第53年会
研究発表プログラム速報版


1.各講演の座長は掲載していません。
2.講演時間は,一般講演(口頭発表) 15 分(講演 12 分,討論 3 分)です。
3.
ポスター発表は千葉工業大学9号館(クラフトハウス)で行います。講演時間(コアタイム)は,第 2 日午前( 9 月 2 日) 10時〜11 時,第 3 日午前( 9 月 3 日) 10 時〜11時,第 3 日午後( 9 月 3 日) 14 時〜15 時とします。
4.口頭発表の講演時の映写は,OHP に限ります。
5.
講演番号を見れば講演の開始時間が分かるようにしました。終わりの 3 けたが講演開始時刻を示します。但し,学会賞講演,P会場(一般講演ポスター発表),各シンポジウムの講演番号は,下記講演開始時刻と関係ありません。なお、末尾に「*」を付している講演は「アジア若手招待講演」です。
6.
講演番号の最初のアルファベットは会場名,次の「1」〜「3」は第何日かを示し,最後の3桁は会場ごとの通し番号になっています。「A1015」は,A会場第1日目(9月1日)の12時30分からの講演,とお考えください。
7.本プログラムは講演申込者がオンライン登録したデータをそのまま掲載していますが,所属略称等は一部修正している場合があります。本速報版は6月30日現在です。都合により講演プログラムを変更する場合もあります。
.幕張メッセにて開催する各シンポジウムは、東京コンファレンス2004講演プログラムに掲載しています。


講演番号と講演開始時刻の対応表


講演番号

開始時刻

講演番号

開始時刻

講演番号

開始時刻

-001
-002
-003
-004
-005
-006
-007
-008
-009
-010
-011
-012
-013
-014

09.00
09.15
09.30
09.45
10.00
10.15
10.30
10.45
11.00
11.15
11.30
11.45
12.00
12.15

-015
-016
-017
-018
-019
-020
-021
-022
-023
-024
-025
-026
-027
-028

12.30
12.45
13.00
13.15
13.30
13.45
14.00
14.15
14.30
14.45
15.00
15.15
15.30
15.45

-029
-030
-031
-032
-033
-034
-035
-036
-037

16.00
16.15
16.30
16.45
17.00
17.15
17.30
17.45
18.00


【 A 会 場 】

第1日(9月1日)

A1003(09:30〜09:45)
HDEHP/TOPO含浸PTFEフィルター・チューブを用いたオンライン前濃縮/ICP-MSによる海水中希土類元素の定量(第二報)
(中央大理工)○村上 雅彦・古田 直紀

A1004(09:45〜10:00)
異なる粒径の鉄粉ディスクをアブレートした時のLA-ICPMS信号の変化
(中央大院理工)○町田 亮・古田 直紀

A1005(10:00〜10:15)
ICP-イオントラップ質量分析装置を用いた生体中のFe及びSeを測定する際に問題となるスペクトル干渉の低減
(中央大院理工・日立ハイテク)○堀込 純・古田 直紀・鍋島 貴之

A1006*(10:15〜10:45)
演題未定
(アモイ大)○Chen Xi

A1008(10:45〜11:00)
オンラインマトリックス分離/ICP−MSによる高純度ニオブ中の超微量不純物の分析(2)
(昭和電工分析物性セ)○小園 修治

A1009(11:00〜11:15)
新規ポリアミノポリカルボン酸型キレート樹脂を用いた微量金属の測定
(日立サイエンスシステムズ・日立HT・大阪市大医)○山本 和子・坂元 秀之・三浦 和代・米谷 明・白崎 俊浩・三浦 順吉・井上 嘉則

A1010(11:15〜11:30)
新規ポリアミノポリカルボン酸型キレート樹脂を用いた天然水中の微量金属の測定
(日立サイエンスシステムズ・日立HT・阪市大医)○坂元 秀之・山本 和子・三浦 和代・米谷 明・白崎 俊浩・三浦 順吉・井上 嘉則

A1011(11:30〜11:45)
自然水中の重金属イオンの分離・濃縮/オンライン原子吸光法の研究
(日大文理)○高橋 望・樋山 美智子・大川 真一郎・菅原 正雄

A1012(11:45〜12:00)
グリセリンに分散させたアルミナ粉末のレーザーアブレーション/減圧ヘリウム誘導結合プラズマ質量分析
(東理大工・名大院工)○林 英男・永安 健敏・平出 正孝

A1013(12:00〜12:15)
有機修飾剤を用いたETV−ICP質量分析法によるサマリウムの超微量分析法の開発
(阪大環境安全セ)○渋沢 哲・矢坂 裕太・江口 正冶・田中 稔

A1017*(13:00〜13:30)
演題未定
(Kyungnam Univ.(Korea))○Sang Chun Lee

A1019(13:30〜13:45)
Separation of zinc compounds by sequential metal vapor elution analysis
(三重大工)○M.A. Rahman・金子 聡・勝又 英之・鈴木 透・太田 清久

A1020(13:45〜14:00)
水素化物発生原子吸光分析および原子蛍光分析によるヒ素のスペシエーション
(鹿児島大工)○太田 聖治・中村 明美・中島 常憲・高梨 啓和・大木 章

A1021(14:00〜14:15)
無機元素組成によるタマネギの産地判別
(農林水産消費技術セ・食品総研・兵庫県農林水産技術総セ)○有山 薫・安井 明美・小河 甲

A1022(14:15〜14:30)
食物中の重金属の原子吸光法及びICP発光分析法による定量法の研究
(日大文理)○蓮覚寺 郁枝・大川 真一郎・菅原 正雄

A1023(14:30〜14:45)
アスコルビン酸灰化生成物中に分散した銀の電熱原子化機構の速度論的研究
(徳島大学総合科学部・日立サイエンスシステムズ)○今井 昭二・川人 美奈・米谷 明

A1024(14:45〜15:00)
ICP-AESによる疾患モデルラットの生体試料分析(第2報)
(東京理大薬)○田中 亜紀子・中村 洋

A1025(15:00〜15:15)
黒鉛ルツボ融解−ICPによる固体試料直接分析の基礎検討
(堀場・阪府大院工)○内原 博・池田 昌彦・中原 武利

A1026(15:15〜15:30)
メタル炉加熱気化導入−ICP原子スペクトル分析法によるホウ素の化学形態別定量
(広島大院理)○片岡 紘子・岡本 泰明・塚原 聡・藤原 照文

A1027(15:30〜15:45)
気体試料直接導入装置の試作と性能評価
(住友精化・ジェイ・サイエンス)○西口 講平・福田 貴彦・宇谷 啓介

A1028(15:45〜16:00)
ICP発光分析法による樹脂中の微量カドミウム,鉛の分析
(京都市産技研工技セ・阪府大院工)○南 秀明・西内 滋典・中原 武利

A1029(16:00〜16:15)
水素化物生成−高出力窒素マイクロ波誘導プラズマ発光分光分析による鉛の定量
(和歌山県工技セ・阪府大院工)○松本 明弘・塩崎 唯史・中原 武利

A1030(16:15〜16:30)
ICP発光分光法におけるプラズマの観測方向によるプラズマ分光特性の比較(II)
(東北大金研)○仙石 昌太郎・我妻 和明

A1031(16:30〜16:45)
酸素ー窒素混合ガス高出力マイクロ波誘導プラズマを用いた有機溶媒の直接定量
(東北大金研・東洋大工)前田 哲男・○我妻 和明・岡本 幸雄

A1032(16:45〜17:00)
三電極型グロー放電発光励起源の開発
(東北大金研)○児玉 憲治・我妻 和明

A1033(17:00〜17:15)
直流変調グロー放電分光法における周波数及びduty ratioのDepth profile特性におよぼす影響
(東北大金研・理学電機)○朴 賢國・我妻 和明・山下 昇

A1034(17:15〜17:30)
スパーク放電発光スペクトルにおける雰囲気ガスの影響
(東北大金研)○中村 修也・松田 秀幸・我妻 和明

第2日(9月2日)

A2001(09:00〜09:15)
超高純度分析用試薬の極微量元素分析ー容器についてー
(多摩化学工業川崎研)○赤羽 勤子

A2002(09:15〜09:30)
ICP質量分析法による極微量元素定量における使用容器及び試薬からの汚染の影響
(東北大金研)○芦野 哲也・高田 九二雄・我妻 和明・安彦 兼次

A2003(09:30〜09:45)
輸液中に含まれるアルミニウムのICP−MSによる定量法に関する基礎検討
(阪薬大院薬)○塩田 龍吾・佐藤 卓史・齊藤 睦弘・千熊 正彦

A2004(09:45〜10:00)
HPLC-ICP質量分析法によるAs(III), As(V), Se(IV)とSe(VI)の形態別分析
(産総研中国セ・パ-キンエルマ-ジャパン)○平田 静子・サトルグナン カルテイケイヤン・本多 和人・式野 修

A2005(10:00〜10:15)
HPLC−ICP質量分析法による河川水標準物質中のヒ素のスペシエーション
(産総研計測標準研究部門)○成川 知弘・稲垣 和三・黒岩 貴芳・高津 章子・仲間 純子・恵山 榮・千葉 光一

A2006(10:15〜10:30)
マイクロ波酸分解/ICP-AES, ICP-MSによるイクラ卵細胞の多元素定量分析
(名大院工)○林 久雄・松浦 博孝・長谷川 拓也・原口 紘き

A2007(10:30〜10:45)
界面活性剤被覆ODS固定相HPLC/ICP-MSによる尿中微量金属の化学形態別分析
(名大院工)○浅野 基樹・長谷川 拓也・松浦 博孝・原口 紘き

A2008(10:45〜11:00)
脱塩効果を利用する2次元HPLC/ICP-MSによる金属タンパク質の同定
(名大院工)○松浦 博孝・高谷 公平・杉田 優・長谷川 拓也・原口 紘き

A2009(11:00〜11:15)
胆汁酸被服固定相HPLC/ICP-MSによる天然水中微量金属イオンの化学形態別分析
(名大院工・琉球大教育)○福本 康晴・伊藤 彰英・原口 紘き

A2010(11:15〜11:30)
核酸中金属の分布と結合特性
(名大院工)○横地 佑子・長谷川 拓也・松浦 博孝・原口 紘き

第3日(9月3日)

A3001(09:00〜09:15)
ラマン分光法を用いたCr(VI)化合物の迅速分析
(日本電子・分析セ・ナノテクビジネス推進協議会)○川内 一晃・大木 貞嗣・黒澤 勝・本城 久司・柳下 皓男

A3002(09:15〜09:30)
エチルバイオレット−モリブドヒ酸の微粒子擬均一溶液を用いる環境水中ヒ素の目視比色
(東北大院工)森田 啓介・磯江 準一・○金子 恵美子

A3003(09:30〜09:45)
遠心液膜法による液液界面に生成したポルフィリン会合体の円二色性スペクトルの測定
(阪大院理・秋田大工学資源)○和田 沙也香・藤原 一彦・渡會 仁

A3004(09:45〜10:00)
表面増強赤外吸収分光法による微量物質の面分析の検討
(豊田中研)○須藤 栄一・江崎 泰雄・村瀬 篤

A3005(10:00〜10:15)
電子増強ラマン散乱分光法による水の状態分析ー理論計算による増強機構の解明ー
(科技団・東大院新領域・東大院工・産総研界面ナノ研セ)○由井 宏治・中嶋 隆人・平尾 公彦・澤田 嗣郎・清水 敏美

A3006(10:15〜10:30)
近赤外及び赤外スペクトルの比較によるアルコール分子の会合状態の研究
(関学大理工近赤外研)○三上 由帆・池羽田 晶文・橋本 千尋・尾崎 幸洋

A3007(10:30〜10:45)
顕微赤外分光法による生分解性ポリマー、P(HB-co-HHx)/PLAブンレドポリマーの研究
(関学大理工近赤外研・鐘淵化学工業・P&G・エスティジャパン)○古川 剛志・佐藤 春実・村上 留美・廣瀬 信文・千田 健一・野田 勇・落合 周吉・尾崎 幸洋

A3008(10:45〜11:00)
表面プラズモン共鳴近赤外スペクトルの多変量統計解析
(関学大理工近赤外研)○池羽田 晶文・KASEMSUMRUN Sumaporn・伊藤 民武・尾崎 幸洋

A3009(11:00〜11:15)
赤外分光法による血漿リポタンパク質中の遊離脂肪酸の解析
(東医歯大教養・東医歯大医・東大院理)○奈良 雅之・岡崎 三代・田代 良・鍵 裕之

A3010(11:15〜11:30)
赤外多角入射分解分光法による単分子膜内のロイシンジッパー解析
(日大生産工・千葉大教育)長谷川 健・○角田 洋幸・山田 哲弘

A3011(11:30〜11:45)
三重項カルボニル経由エネルギー移動化学発光系における糖鎖ミセルの増感効果に関する基礎検討
(東北大院環境)○高橋 香縁・星野 仁

A3012(11:45〜12:00)
In vivo イメージングのためのNO蛍光プローブの開発
(東大院薬・東大医)○佐々木 栄太・小島 宏建・西松 寛明・平田 恭信・長野 哲雄



【 B 会 場 】

第1日(9月1日)

B1003(09:30〜09:45)
レンズフリー過渡格子法の開発による分光分析
(東大院新領域・MIT・千葉大工・東農工大工)○山口 真広・片山 建二・藤浪 眞紀・澤田 嗣郎

B1004(09:45〜10:00)
固液界面を利用したフェムト秒レーザーアブレーション深さの制御
(東大院新領域・MIT・千葉大工・東農工大工)○米久保 秀明・片山 建二・藤浪 眞紀・澤田 嗣郎

B1005(10:00〜10:15)
プローブ光の偏向を利用した細胞の非損傷、非侵襲的な生死判定
(福井大)杉原 尚佑紀・辻 裕美子・寺田 聡・○呉 行正

B1006(10:15〜10:30)
全反射熱レンズ法によるリン脂質二重膜の柔軟性評価
(都立大院工・産総研計測標準研究部門)中村 香織・○下坂 琢哉・内山 一美・保母 敏行

B1007(10:30〜10:45)
液液界面に生成したポルフィリン会合体のSHG円偏光二色性の解析
(秋田大工学資源・阪大院理)○藤原 一彦・渡會 仁

B1008(10:45〜11:00)
Mo-Blueを含む単一有機液滴の光泳動における作用力の反転現象
(阪大院理)○古井 貴昭・文珠四郎 秀昭・渡會 仁

B1009(11:00〜11:15)
準弾性レーザー散乱法による液体表面流速・粘性・張力の同時計測
(東大院新領域・東大院工・科技団CREST・千葉大工・東農工大工)○池添 泰弘・野口 倫弘・由井 宏治・藤浪 眞紀・澤田 嗣郎

B1010(11:15〜11:30)
液液界面非線形吸着脱離挙動における液体粘性の効果
(東大院新領域・科技振興機構・千葉大工・東農工大工)○石崎 貞大・池添 泰弘・由井 宏治・藤浪 眞紀・澤田 嗣郎

B1011*(11:30〜12:00)
演題未定
(Changwon National Univ.(Korea))○Yong-Ill Lee

B1017(13:00〜13:15)
カチオン性金ナノ粒子/DNA複合体の光反応
(九大院工・長崎大工)○堀口 諭吉・新留 康郎・中島 加奈子・新留 琢郎・山田 淳

B1018(13:15〜13:30)
生体親和性金ナノロッドの作製とその応用
(九大院工)○高橋 宏信・成相 鮎子・新留 康郎・新留 琢郎・山田 淳

B1019(13:30〜13:45)
金ナノロッドの新規調製法と光機能化
(九大院工)○新留 康郎・鈴木 元嗣・西岡 宏司・山田 淳

B1020(13:45〜14:00)
表面増強共鳴ラマン散乱活性を示す単一銀ナノ粒子からの局在表面プラズモン発光(2)
(関学大理工)吉川 泰生・伊藤 民武・橋本 和宏・○尾崎 幸洋

B1021(14:00〜14:15)
シンクロトロン光1光子イオン化による気/液界面錯生成反応の解析
(九大院総理工)○石岡 寿雄・原田 明

B1022(14:15〜14:30)
レーザーフラッシュフォトリシス法による天然水における水和電子発生・消失過程の検討
(東薬大院生命)○野田 詠子・内田 達也・藤原 祺多夫

B1023(14:30〜14:45)
小型波長可変ピコ秒レーザーの開発および蛍光レーザー顕微鏡への応用
(九大院工)○前田 佑樹・内村 智博・今坂 藤太郎

B1024(14:45〜15:00)
微量ガス成分のオンライン分析技術の開発—高温ガス導入における分析条件の最適化
(島津・新日鐵先端技研・日鐵テクノ・東工大資源研)○草野 英昭・林 俊一・鈴木 哲也・石内 俊一・藤井 正明

B1025(15:00〜15:15)
微量ガス成分オンライン分析のための高感度超音速分子ジェット共鳴多光子イオン化質量分析装置の開発-イオン化波長による夾雑物分離方法の検討-
(東北大院環境科学・日鐵テクノ・新日鐵・科技団PRESTO・島津・東工大院資源化学)○鈴木 哲也・林 俊一・石内 俊一・草野 英昭・藤井 正明

B1026(15:15〜15:30)
超音速分子ジェット共鳴多光子吸収イオン化法を基本とする微量成分の高感度オンライン分析技術の開発−出鼻電極を用いた連続ガス導入システムによるリアルタイム有機化合物分析技術−
(新日鐵先端技研・日鐵テクノリサーチ・島津・東工大資源化学研究所)○林 俊一・鈴木 哲也・草野 英昭・石内 俊一・藤井 正明

B1027(15:30〜15:45)
多光子イオン化質量分析法による多塩素ダイオキシン化合物の測定
(九大院工)○松田 光央・内村 智博・今坂 藤太郎

B1028(15:45〜16:00)
波長可変ピコ秒レーザーの開発と時間相関光子計数法によるダイオキシン化合物の蛍光寿命測定
(九大院工)○諸江 順一・内村 智博・今坂 藤太郎

B1029(16:00〜16:15)
陰イオン交換-ICP 発光分光分析法を用いた高純度鉄及び高モリブデン含有鋼中の微量タングステンなどの定量
(東北大金研)○坂本 冬樹・高田 九二雄・我妻 和明

B1030(16:15〜16:30)
モリブデン青吸光光度法による炭化ケイ素中の遊離ケイ素の定量
(物材機構・日化テクノ)○山口 仁志・伊藤 真二・柳岡 睦子・小林 剛

B1031(16:30〜16:45)
ボルタンメトリー法による銅の粉末試料の計測における定量性の検討
(住友電工・銅腐食研究所・神戸大理)○中山 茂吉・楫 登紀子・柴田 雅裕・能登谷 武紀・大堺 利行

B1032(16:45〜17:00)
XAFSによる中世イスラームのラスター彩ガラス装飾技法の解明
(東理大理・中近東文化セ)○保倉 明子・沢田 貴史・中井 泉・真道 洋子

B1033(17:00〜17:15)
ニオブ陽極酸化皮膜の表面および断面分析
(東邦大理・千葉工大材料解析セ・千葉工大工)○長田 龍介・寺島 慶一・森山 広思

B1034(17:15〜17:30)
FTIR-ATRによるゼオライト膜の脱水性能評価法
(物産ナノテク研究所)○京谷 智裕・佐藤 公則・水野 豪仁・角井 園子・相澤 正信・斎藤 準二・池田 史郎・市川 伸一・中根 尭

第2日(9月2日)

B2001(09:00〜09:15)
複数の水素結合サイトを有する超分子ボロン錯体の合成とそのアニオン認識能
(宇都宮大工)○亀田 直弘・平谷 和久

B2002(09:15〜09:30)
希土類イオンの液膜輸送能を持つ非環状新規キャリアーの設計と合成(宇都宮大工・産総研)
○亀田 直弘・阿久津 美佳・Kusumocahyo Samuel・新保 外志夫・金森 敏幸・平谷 和久

B2003(09:30〜09:45)
フェノールアンカーアスパラギン酸の鉄イオンに対する錯形成反応特性 -非シデロフォア鉄キレーターとしての可能性-
(東北大院環境)○大里 史・星野 仁

B2004(09:45〜10:00)
チアカリックスアレーンを利用する内分泌攪乱物質の包接試薬の設計とその捕集への応用
(東北大院環境)○壹岐 伸彦・石田 剛士・今 徳義・宮野 壮太郎・星野 仁

B2005(10:00〜10:15)
熱応答性キレートゲルの創製と熱刺激による金属イオンの吸脱着能の制御
(宇都宮大工)上原 伸夫・○村本 太平・佐藤 美喜・清水 得夫

B2006(10:15〜10:30)
光学分割剤2−フェノキシプロピオン酸によるアミノ酸認識機構の解明
(東海大開工・大東化学)○藤井 功・西野 恵美・渡谷 哲朗・布村 茂樹・高橋 幸男

B2007(10:30〜11:30)(有機試薬研究懇談会講演)
DNAコンジュゲートの協同的ハイブリダイゼーションおよびその分析化学的応用
(熊本大工)○井原 敏博

第3日(9月3日)

B3001(09:00〜09:15)
ニトロ基を有するヘテロ環アゾ化合物の特性評価
(名工大院工・名工大)○大西 卓・安井 孝志・山田 碩道・山口 真代

B3002(09:15〜09:30)
C18固定相に担持した長鎖アルキル化アゾ化合物錯体への各種イオンの分配挙動
(名工大院工)○加藤 寛親・丹羽 健介・安井 孝志・山田 碩道

B3003(09:30〜09:45)
陽イオン性界面活性剤の逆ミセルの多孔性シリカゲルへの吸着に対するバルク有機相の影響
(広島大院理)○中田 功太・塚原 聡・岡本 泰明・藤原 照文

B3004(09:45〜10:00)
吸着逆ミセルを用いて合成したポリアミドによるポルフィリン化合物の分離挙動
(広島大院理)○田中 俊考・中田 功太・岡本 泰明・塚原 聡・藤原 照文

B3005(10:00〜10:15)
長鎖アルキル基を持つマラカイトグリーン誘導体によるミセル形成と脂溶性物質の分配の光制御
(奈良高専・和歌山大システム工)○宇田 亮子・木村 恵一

B3006(10:15〜10:30)
6-メトキシ-4-キノロンの蛍光特性に与える6位置換基の効果
(九大院薬)○平野 潤三・浜瀬 健司・財津 潔

B3007(10:30〜10:45)
鉛(II)イオン識別機能を有する自己会合型蛍光試薬の開発
(東北大院理・テキサス工科大)○早下 隆士・Surowiec Kazimierz・Bartsch Richard A.・寺前 紀夫

B3008(10:45〜11:00)
テトラヒドロフラン骨格を有する蛍光不斉誘導体化試薬の開発
(東北大院生命)○久保 雄司・赤坂 和昭・大類 洋

B3009(11:00〜11:15)
マイクロ波加熱による蛍光試薬の迅速合成法
(ミネルバライトラボ・同志社大院工・ヤマナカヒューテック)○松村 竹子・中島 理一郎・向 義広



【 C 会 場 

第1日(9月1日)

C1003(09:30〜09:45)
ダイオキシン類分析用組成標準物質の開発その1:開発手法及びばいじん標準物質の作製と安定性評価
(製品評価技術基盤機構・環境テクノス・日本分析セ・環境管理セ・化学物質評価研究機構・成蹊大)○山崎 京子・酒井 博・佐藤 公・井上 登・村山 真理子・鶴田 暁・高田 芳矩・橋場 常雄・松本 保輔・飯田 芳男

C1004(09:45〜10:00)
ダイオキシン類分析用組成標準物質の開発その2:ばいじん標準物質値付けにおけるカラムの影響
(成蹊大学・島津テクノリサーチ・日本鋼管テクノリサーチ・国土環境・日本分析化学会・製品評価技術基盤機構・環境テクノス・日鐵テクノリサーチ・産総研)飯田 芳男・高菅 卓三・石橋 耀一・松村 徹・小野 昭紘・○柿田 和俊・坂田  衞・酒井 博・濱本 亜希・鎗田 孝

C1005(10:00〜10:15)
ダイオキシン類分析用組成標準物質の開発その3:排水標準物質の開発
(KANSO・成蹊大名誉教授・JQA環境計画セ・元東レリサーチセ・JSAC・NITE近畿支所)○太田 秀和・福田 和宏・飯田 芳男・浅田 正三・井垣 浩侑・小野 昭紘・坂田 衞・柿田 和俊・山崎 京子

C1006(10:15〜10:30)
栄養塩測定のための海水ベース参照物質の保存環境
(KANSO・気象研)○太田 秀和・青山 道夫

C1007(10:30〜10:45)
栄養塩標準物質を使った、「みらい」南半球世界一周航海
(気象研地球化学・KANSO・マリン・ワーク・ジャパン)○青山 道夫・太田 秀和・浜中 純子・久保 麻子・大坪 有希・佐藤 憲一郎・安田 愛・横川 真一郎

C1008(10:45〜11:00)
工業系公立研による共同分析から見た市販金属標準液の濃度および不純成分に関する考察−第二報
(都立産技研)○上本 道久

C1009(11:00〜11:15)
銅-フタロシアニン/酸化剤系自己触媒反応に基づくルテニウム(III)の超微量計測とその応用
(茨城大工)○加藤 潤・五十嵐 淑郎

C1010(11:15〜11:30)
ネットワーク構造を持つ反応拡散系の動的挙動解析の試み
(神奈川工大院工・神奈川工大工)○鈴木 航祐・本田 数博

C1011(11:30〜11:45)
Co(II)EDTA錯体とペルオキソ二硫酸イオンの反応による酸化数の振動
(神奈川工大工・神奈川工大院工)○本田 数博・鈴木 航祐

C1012*(11:45〜12:15)
演題未定
(Mahidol Univ.(Thailand))○Duangjai Nacapricha

C1018(13:15〜13:30)
赤外分光分析データを用いた改重回帰分析による定量
(数値解析研・愛知県警科捜研)○三井 利幸・奥山 修司・肥田 宗政

C1019(13:30〜13:45)
改重回帰分析による混合油の定量
(愛知県警科捜研・数値解析研)○奥山 修司・石場 厚・三井 利幸

C1020(13:45〜14:00)
高濃度電解質溶液中における電気伝導率に関する理論的考察
(高知工科大物質環境)○角 克宏・伊藤 善崇

C1021(14:00〜14:15)
位置検出機能を有する常温動作光ファイバ水素センサの開発
(横国大工・東大先端研)住田 慎太郎・岡崎 慎司・○中川 英元・鎮西 恒雄・朝倉 祝治

C1022(14:15〜14:30)
金属蒸着光ファイバーセンサーの応答機構に関する研究(4);銀薄膜の応答特性
(鹿児島大工)○満塩 勝・柏木 淳子・肥後 盛秀

C1023(14:30〜14:45)
オンラインマイクロ透析サンプリングに基づく複数成分のin vivo及びin vitroバイオセンサシステム
(阪府大院工・エイコム)○八尾 俊男・矢野 隆行・西野 博仁

C1024(14:45〜15:00)
メディエーター保持型バイオセンサーの開発
(東大院農)○佐藤 慶幸・藤井 紳一郎・佐藤 記一・安保 充・大久保 明

C1025(15:00〜15:15)
ニューラルネットワークセンシングシステムによるグルコースおよびアスコルビン酸の同時定量
(慶大理工・ETH・KAST・JST-CREST)○石原 才子・荒木 敬夫・Citterio Daniel・萩原 将文・鈴木 孝治

C1026(15:15〜15:30)
光架橋試薬を用いたDNA二重らせんの配向固定化とDNA修飾電極のバイオセンサ応用
(九大院工)○中野 幸二・松永 英士・佐井 啓介

C1027(15:30〜15:45)
フェニルボロン酸を含有する混合単分子膜修飾電極の糖応答性
(東北大院薬)○高橋 成周・安斉 順一

C1028(15:45〜16:00)
アビジン含有累積膜のpH応答性;酵素反応による膜の崩壊
(東北大院薬)○佐藤 勝彦・井上 裕之・仲 晋永・安斉 順一

C1029(16:00〜16:30)(化学センサー研究懇談会講演)
ここまで来た生細胞内シグナル伝達の可視化法
(東大院理)○佐藤 守俊

C1031(16:30〜17:00)(化学センサー研究懇談会講演)
ここまで来たSNPs(一塩基多型)検出
(東北大院理・JST-CREST)○西澤 精一・寺前 紀夫

C1033(17:00〜17:15)
ジメチルアミノメチルフェロセンプラズマ重合膜内へ酵素を埋め込むメディエータバイオセンサ
(芝浦)○上原 英之・加瀬 仁啓・六車 仁志

C1034(17:15〜17:30)
分子鋳型電極による皮膚コレステロール計測
(阪府大先端研)麻生 修平・深澤 聡・○椎木 弘・長岡 勉

第2日(9月2日)

C2003(09:30〜09:45)
ポリエチレングリコールの水素結合能をイオン泳動制御パラメターとして利用するアニオン性金属錯体のキャピラリー電気泳動における高濃度尿素添加の影響
(東北大院環境)○高橋 透・後藤 慎吾・壹岐 伸彦・星野 仁

C2004(09:45〜10:00)
間接蛍光法によるCu2+の選択的高感度検出
(広島大院工)○育田 夏樹・山崎 正吾・江角 敏明・廣川 健

C2005(10:00〜10:15)
イオン種による微小充填カラムのインピーダンス変化の解析
(名工大院工)○北川 慎也・辻 匡佑・津田 孝雄

C2006(10:15〜10:30)
交流電気クロマトグラフィー(13); 充填剤基材による保持変化への影響
(名工大院工)○中川 浩行・北川 慎也・荒木 修喜・津田 孝雄

C2007(10:30〜10:45)
サーファクタントグラジエント−ミセル動電クロマトグラフィー
(岐阜薬大)○江坂 幸宏・澤村 実香・後藤 正志

C2008(10:45〜11:00)
キャピラリー電気泳動によるメチルバイオレットの分析
(甲南大理工・兵庫県警科捜研)○菊地 徳人・渡辺 誠也・中西 俊雄・茶山 健二

C2009(11:00〜11:15)
芳香族スルホン酸およびカルボン酸イオンの2量体の電気泳動挙動
(岡山理大理)○村上 玄・横山 崇・善木 道雄

C2010(11:15〜11:30)
新規蛍光ラベル化剤5'-[4-[1-(8-ヒドロキシ-3,6-ジオキサオクチル)]ピリジニオ]-2-(5,2'-ビチエニル)カルバルデヒド=ヨージドの合成とそれを用いるアミンのCE分析
(同志社大工)中島 理一郎・○松井 有希・塚越 一彦

第3日(9月3日)

C3001(09:00〜09:15)
CE-MSを用いたプロテオーム解析
(静岡県大薬・PRESTO-JST)○加藤 大・酒井 くみ子・金 紅梅・豊岡 利正

C3002(09:15〜09:30)
キャピラリー電気泳動法によるニューキノロン系合成抗菌薬エノキサシンの光分解反応の解析
(阪薬大院薬)○山本 和秀・佐藤 卓史・齊藤 睦弘・千熊 正彦

C3003(09:30〜09:45)
希土類蛍光錯体を利用したタンパク質のドデシル硫酸ナトリウム(SDS)時間分解キャピラリーゲル電気泳動
(早大理工・島津分析技術)○山口 佳則・伊藤 雅浩・橋野 仁一・目賀 章正・松本 和子

C3004(09:45〜10:00)
キャピラリー電気泳動/結合アッセイに基づく環境ホルモンの測定
(九大院工)○高橋 正憲・金田 隆・今坂 藤太郎

C3005(10:00〜10:15)
過渡的等速電気泳動前濃縮-CZEによる生体関連試料中カチオンの分析
(広島大院工)○岡本 光・好岡 正人・廣川 健

C3006(10:15〜10:30)
微生物生細胞の迅速分離同定のためのCE-MALDIインターフェース構築に関する基礎検討
(産総研環境管理技術)○関根 朝美・鳥村 政基・稲垣 真輔・孫 麗偉・佐藤 浩昭・田尾 博明

C3007(10:30〜10:45)
糸を支持体とする等電点電気泳動ゲルの開発とタンパク質の高速二次元ゲル電気泳動分離への応用
(群馬大工)○小竹 玉緒・犬竹 弘憲・茂木 健・宮田 梢・李 金祥・小笠原 絢香・梅村 知也・角田 欣一

C3008(10:45〜11:00)
交互浸漬法を利用した機能性微粒子の作製およびアフィニティー電気泳動への応用(3)
(京大院工)○岡本 行広・北川 文彦・大塚 浩二

C3009(11:00〜11:15)
マイクロチップ等電点電気泳動におけるタンパク質の分離過程の検討 (7)
(京大院工)○相沢 詩織・岡本 行広・北川 文彦・大塚 浩二

C3010(11:15〜11:30)
イオン交換樹脂を用いるキャピラリー電気クロマトグラフィー(2)
(京大院工)○藤原 美規・岡本 行広・北川 文彦・大塚 浩二



【 D 会 場 

第1日(9月1日)

D1003(09:30〜09:45)
ストリッピングボルタンメトリーによる鋼中微量重金属元素の同時定量
(東理大院工)○野口 義剛・増本 米弘・田中 龍彦

D1004(09:45〜10:00)
ストリッピングボルタンメトリーによる環境水試料中の亜硝酸及び硝酸性窒素の定量
(東理大院工)○奈部川 英則・井上 ゆかり・田中 龍彦

D1005(10:00〜10:15)
電極活性有機陰イオンをイオンプローブとして用いた吸着ボルタンメトリーによる有機陽イオンの濃度測定
(豊橋技科大分析計測セ)○服部 敏明・鶴見 尚子・加藤 亮

D1006(10:15〜10:30)
クロモトロープ酸を用いたホウ素の電気化学的定量法
(九大院理・九大理)○竹原 公・坂田 英輔・吉村 和久

D1007(10:30〜10:45)
層状マンガン酸化物薄膜の電気化学形成とイオンセンシングへの応用
(山口大工)○中山 雅晴・小西 紗弥香・田頭 寛基・小倉 興太郎

D1008*(10:45〜11:15)
演題未定
(Chiang Mai Univ.(Thailand))○Jaroon Jakmunee

D1010(11:15〜11:30)
自己組織化膜上への金属イオンの吸着機構の解明
(徳島大工)○宮崎 康二・岸本 秀幸・藪谷 智規・本仲 純子

D1011(11:30〜11:45)
Au(111)上におけるPEGチオール自己組織化膜の形成と置換過程
(京大院工物質エネルギー化学)○荒川 建夫・西 直哉・山本 雅博・垣内 隆

D1012(11:45〜12:00)
正電荷と負電荷を末端に持つアルカンチオール二成分自己組織化単分子膜における電極反応のボルタンメトリー
(京大院工)○友野 寛之・西 直哉・山本 雅博・垣内 隆

D1013(12:00〜12:15)
Direct electro-catalitic activity of sulfite oxidase immobilized on the self-assembled monolayer composed of phase-separated domains having opposite charges
(京大院工物質エネルギー化学)○PHAM HONG PHONG・西 直哉・山本 雅博・垣内 隆

D1017(13:00〜13:15)
混合リン脂質層による液液界面イオン移動の特異的阻害効果
(京工繊大院工芸科学)○前川 敏靖・後藤 友宏・吉田 裕美・前田 耕治

D1018(13:15〜13:30)
Gemini型界面活性イオンの水相|有機相分配過程の電気化学的理解
(京工繊大院工芸科学)○後藤 友宏・吉田 裕美・前田 耕治

D1019(13:30〜13:45)
水相|有機相界面イオン移動にともなう有機相中ポルフィリン鉄錯体の二量体化と界面酸化還元反応の制御
(京工繊大院工芸科学)○糟野 潤・北野 智行・木原 壯林

D1020(13:45〜14:00)
液液界面迅速全電解フローセルの設計・性能評価と多段階化
(京工繊大院工芸科学)○吉住 明日香・吉田 裕美・木原 壯林

D1021(14:00〜14:15)
回転液膜ディスク電極および回転液膜リング‐液膜ディスク電極の開発と回転水相|有機相界面でのイオン移動反応の特性評価
(京工繊大院工芸科学)○谷渕 修平・藤井 健太郎・木原 壯林

D1022(14:15〜14:30)
水相|有機相界面におけるビタミン E の酸化還元挙動
(京工繊大院工芸科学)○奥垣 智彦・Khaleda Banu・木原 壯林

D1023(14:30〜14:45)
キノンアニオンラジカルを含む有機相とニコチンアミドアデニンジヌクレオチド類を含む水相の界面での酸化還元反応
(京工繊大院工芸科学・京工繊大工芸)○北野 智行・糟野 潤・久保田 宏紀・山崎 秀・木原 壯林

D1024(14:45〜15:00)
イミダゾリウム系常温溶融塩|水界面の電気毛管曲線の常温溶融塩組成依存性
(京大院工)○重松 文子・西 直哉・山本 雅博・垣内 隆

D1025(15:00〜15:15)
ボレートアニオンからなる新規常温溶融塩の合成と常温溶融塩|水界面の電気化学的性質
(京大院工)○今倉 精一

D1026(15:15〜15:30)
2つの混じりあわない電解質溶液界面(油水界面)の電気2重層のモンテカルロシミュレーションII:primitive model
(京大院工)○山本 雅博

D1027(15:30〜15:45)
ポテンシャルステップクロノアンメロメトリー法によるフェロセン誘導体の油水界面電子移動の反応機構の解析
(神戸大理)○落合 拓巳・堀田 弘樹・大堺 利行

D1028*(15:45〜16:15)
演題未定
(Chulalongkorn Univ.(Thailand))○Orawan Chailapakul

D1030(16:15〜16:30)
電極上に吸着した酵素及びその変異体の酸化還元挙動解析
(京大院農・金沢大理)○上高 雄二・辻村 清也・櫻井 武・加納 健司・池田 篤治

D1031(16:30〜16:45)
ヒスタミン脱水素酵素における電子移動特性
(京大院農)○藤枝 伸宇・加納 健司・池田 篤治

D1032(16:45〜17:00)
新規グルコースデヒドロゲナーゼを用いた酸素不感応性血糖センサの基礎検討(1)
(京大院農・池田食研)○児島 伸樹・辻村 清也・加納 健司・池田 篤治・佐藤 美加・眞田 浩一・小村 啓悟

D1033(17:00〜17:15)
新規グルコースデヒドロゲナーゼを用いた酸素不感応性血糖センサの基礎検討(2)
(京大院農)○辻村 清也・児島 伸樹・加納 健司・池田 篤治

D1034(17:15〜17:30)
炭素繊維電極表面への酸化還元酵素の吸着挙動についての一考察
(産総研環境管理技術)○鳥村 政基・田尾 博明

D1035(17:30〜17:45)
電量滴定法によるコレステロールの純度測定
(東理大院工)○鉄井 絢子・福原 拓人・田中 龍彦

第2日(9月2日)

D2001(09:00〜09:15)
SOWG上置型電解セルを用いたスペクトルとサイクリックボルタモグラムの対比
(東薬大薬)○楠 文代・高橋 浩司

D2002(09:15〜09:30)
酸素の還元波を利用したレーザー温度変調ボルタンメトリーによるケイ酸イオン定量法の開発
(信大理)○西川 裕美子・樋上 照男

D2003(09:30〜09:45)
レーザーアブレーションを利用した金電極におけるハロゲン化物イオンの特異吸着の検討
(信大理)○豊田 明・樋上 照男

D2004(09:45〜10:00)
ポリオキソメタレート錯体のボルタンメトリー(15);ケギン型アニオンの酸化還元電位
(神戸大理・阪市大院理)○高本 雅代・姫野 貞之・山東 良子・市村 彰男

D2005(10:00〜10:15)
水−ポリエチレングリコール系でのイオンの溶媒和と非イオン性ミセルの静電ポテンシャル
(東工大院理工)○大木 匠・岡田 哲男

D2006(10:15〜10:30)
Effect of Dioxane and Acetonitrile as Buffer Additives on Tetraalkylammonium Cations-Inorganic Anions Association
(岡山大理)○Mbuna Julius・高柳 俊夫・大島 光子・本水 昌二

D2007(10:30〜10:45)
多価アルコール−水混合系の溶液構造変化と高周波分光測定(2)
(神奈川大理)○大西 隆宏・武井 尊也・杉谷 嘉則

D2008(10:45〜11:00)
Pullulan水溶液中の水和構造変化と高周波分光測定(3)
(神奈川大理)○西村 功・武井 尊也・杉谷 嘉則

D2009(11:00〜11:15)
シトクロムcの逆ミセル電気抽出
(神戸大理・九大院工)○進士 真理子・杉原 崇康・大堺 利行・後藤 雅宏

D2010(11:15〜11:30)
エマルションのW/O-O/W型転相乳化過程の高周波分光測定
(ウテナ・神奈川大理)○影島 一己・大瀧 祐介・武井 尊也・杉谷 嘉則

D2011(11:30〜11:45)
OH基以外の極性基を有する有機化合物水溶液の高周波分光測定
(神奈川大理)○武井 尊也・市川 沙保理・杉谷 嘉則

第3日(9月3日)

D3001(09:00〜09:15)
チャンバー法による自動車内装材からの放散ガス測定の検討
(ジーエルサイエンス)○星野 邦広・下藤 辰也・岩崎 貴普・小川 茂

D3002(09:15〜09:30)
In situ脱抱合体化を伴うスターバー抽出法を用いたヒト尿中ノニルフェノール及びオクチルフェノールグルクロン酸抱合体測定法の開発
(星薬大)○早津 淑男・川口 研・仲田 尚生・伊藤 里恵・井之上 浩一・斉藤 貢一・中澤 裕之

D3003(09:30〜09:45)
C30を用いた水試料の前処理とLCとの結合
(豊橋技科大第5工学系・浜松医科大学医)○森島 賀子・神野 清勝・藤本 忠蔵

D3004(09:45〜10:00)
珪藻土を用いた予備濃縮によるシマジンの定量
(三重大工)○藤井 綾・勝又 英之・金子 聡・鈴木 透・太田 清久

D3005(10:00〜10:15)
土壌溶出量試験における有害成分のろ過特性の検討(住鉱テクノリサーチ・住友金属鉱山)○寺尾 俊昭・戸田 英二・二瓶 知倫・渡辺 勝明

D3006(10:15〜10:30)
イオン交換樹脂を用いた炭酸塩堆積物からの微量イオン抽出法の検討
(九大院理)○栗崎 弘輔・吉村 和久

D3007(10:30〜10:45)
樹脂中六価クロム定量分析の検討
(フジクラ)○市川 進矢・宮田 裕之

D3008(10:45〜11:00)
ポリエチレン及び塩化ビニル中の有害金属定量のための迅速分解法
(千葉大工)○櫻井 裕樹・藤浪 眞紀・小熊 幸一

D3009(11:00〜11:15)
コロイダルシリカの凝集を利用した微量金属の分離濃縮
(千葉大工)○中島 淳一・藤浪 眞紀・小熊 幸一

D3010(11:15〜11:30)
電子レンジを用いた低濃度金属成分溶液の濃縮
(東邦大理)○岡村 忍・吉池 雄蔵


【 E 会 場 】

第1日(9月1日)

E1005(10:00〜10:15)
陽電子消滅法によるAuイオン注入MgOにおける欠陥挙動の研究
(東大院新領域・千葉大工・東農工大工・物材機構・筑波大院数理)○宮越 達三・藤浪 眞紀・澤田 嗣郎・増尾 和也・岸本 直樹・赤羽 隆史

E1006(10:15〜10:30)
XAFS法によるクロムポルフィリン錯体のキャラクタリゼーション
(名大院理・愛教大教育)○稲田 康宏・舟橋 重信・石橋 太郎・稲毛 正彦

E1007(10:30〜10:45)
全反射全電子収量XAFS法による臭化物イオンの表面膜に対する吸着挙動の検討
(東工大院理工)○原田 誠・岡田 哲男

E1008(10:45〜11:00)
放射光によるメスバウアー顕微鏡の開発
(原研・京大原子炉)○三井 隆也・瀬戸 誠・北尾 真司・小林 康浩・増田 亮

E1009(11:00〜11:15)
Si-Kβを用いるケイ素化合物の分析
(信越化学工業群馬事業所)○国谷 譲治

E1010(11:15〜11:30)
乾電池式X線源によるppmレベルの蛍光X線分析
(京大院工・京都科捜研)○井田 博之・河合 潤

E1011(11:30〜12:00)(技術功績賞受賞講演)
環境試料等の高感度中性子放射化分析法及び微量放射性核種分析法の開発と普及
(日本分析セ)○樋口 英雄

E1017(13:00〜13:15)
個別細胞の顕微蛍光X線分析
(広島大院工・国立がんセンター研生化)○早川 慎二郎・松尾 英晃・益谷 美都子・廣川 健

E1018(13:15〜13:30)
煎茶による古鉄釘の防錆化とその評価
(武蔵工大院工・武蔵工大工)○越智 泰之・平井 昭司・岡田 往子

E1019(13:30〜13:45)
XPS分光器透過関数補正を用いた異機種装置で取得したデータの定量的比較
(産総研計測標準)○福本 夏生・城 昌利・小島 勇夫

E1020(13:45〜14:00)
REELSによる機能材料の状態分析
(コベルコ科研物理解析部)○渡部 孝

E1021(14:00〜14:15)
中性子放射化分析法による大気浮遊エアロゾルのキャラクタリゼーション:茨城県内の地域差及び季節変動について
(茨城大理・原研・茨城県公害セ)○丹治 輝・井村 久則・米沢 仲四郎・松江 秀明・小川 邦彦・半田 信吾

E1022(14:15〜15:15)(X線分析懇談会講演)
電子密度計算法によるXANES形状解析を応用した化学状態分析とその新しい試み
(福岡大高機能研)○松尾 修司

E1026(15:15〜15:30)
ふっ素およびハロゲン,いおう酸化物を同時捕捉する試薬の開発
(阪市大院工)○森 薫輝

E1027(15:30〜15:45)
Yanaco CHN Corder における検量線作成ソフトの開発及び多次式による解析について
(ヤナコ分析工業・静岡県立大薬)○竹山 静・佐藤 綾子・鈴木 邦夫

E1028(15:45〜16:00)
標準試料の品質管理(5) 試料の安定性について
(名城大分析セ・岐阜大工・アズウェル研開本部・ニチエイ産業分析セ・キシダ化学・静岡県大環境研・ミクロアナリティカ成田)○酒井 達子・竹内 豊英・栗木 武男・板東 敬子・福田 史隆・山本 貴代・成田 九州男

E1029(16:00〜17:00)(有機微量懇談会講演)
酸素分析および標準試料の検定
(アズウェル研開本部)○栗木 武男

第2日(9月2日)

E2001(09:00〜09:15)
超偏極Xe−NMR法による石炭の細孔解析
(新日鐵先端研)○齋藤 公児・金橋 康二

E2002(09:15〜09:30)
固体NMR法によるガラスの化学構造解析;酸素−17ラベル化技術を用いたネットワーク形成過程の解析
(新日鐵先端研)○金橋 康二・齋藤 公児

E2003(09:30〜09:45)
Py-GCによる四級アンモニウム基を有するカチオン性ポリマーの簡易定量分析法の検討
(フロンティアラボ・名大院工・愛知工大)○穂坂 明彦・渡辺 忠一・大谷 肇・柘植 新

E2004(09:45〜10:00)
内部標準物質を用いたピンポイント濃縮顕微IR法による、毛髪表面残留シリコーンの高感度分析
(花王)○内藤 智

E2005(10:00〜10:15)
LCによる末端変性ポリマーの変性率分析法
(ブリヂストン)○大島 伸光

E2006(10:15〜10:30)
伸張ゴム材料中のポリマー・フィラーの挙動解析
(SRI研究開発)○土肥 英彦

E2007(10:30〜10:45)
ホスホン酸ジアルキル-金属誘導体の酸化剤としての評価
(中部大)○宮内 俊幸・伊藤 宏徳・山本 祥隆・魚江 康輔・盛 秀彦

E2008(10:45〜11:00)
微量混合物試料用マイクロ固−液抽出器の開発と応用
(豊田中研)○中井 恭子・江崎 泰雄

E2009(11:00〜11:15)
深さ方向分析用傾斜切削機の開発
(豊田中研)○江崎 泰雄・柏原 寛親・辻 正男・中井 恭子


【 F 会 場 】

第1日(9月1日)

F1003(09:30〜09:45)
キャピラリー内の流れと拡散特性を利用した分離−CIP法による分離機構の解明−
(東工大院理工)○原田 誠・木戸 智応・岡田 哲男

F1004(09:45〜10:00)
周期的間断磁場を用いた磁気クロマトグラフィーにおける磁場制御精度の向上と磁性粒子の分離
(名大院工)○菅 洋平・恩田 基弘・住田 貴司・野水 勉

F1005(10:00〜10:15)
音響物性に基づく粒子分離
(東工大院理工)○益戸 孝・岡田 哲男

F1006(10:15〜10:30)
単一ODSシリカゲル−混合溶媒系における溶媒分子の分配効果
(筑波大院数理物質科学)○蛎崎 洋・中谷 清治

F1007(10:30〜10:45)
有機酸のLC分離挙動からみた種々の固定相の疎水性/親水性
(横国大院環境情報・横国大院工)○森 乙女・横山 幸男・佐藤 寿邦

F1008(10:45〜11:00)
分子動力学シミュレーションによるLC保持メカニズムの解析
(豊橋技科大院工)○伴 和宏・齊戸 美弘・神野 清勝

F1009(11:00〜11:15)
繊維充填型マイクロ試料前処理とマイクロカラムLCの結合
(豊橋技科大院工・信和化工)○今泉 宗大・齊戸 美弘・和田 啓男・神野 清勝

F1010(11:15〜11:30)
選択性の異なるODSカラムの組み合わせによる石油ポルフィリン化学種分離の高分解能化
(東北大院理・東北大大教セ)○清水 慎介・斎藤 紘一

F1011*(11:30〜12:00)
演題未定
(武漢大)○Feng Yuqi

F1017(13:00〜13:15)
ヒト血清アルブミン上の光学選択的な薬物結合サイトに関する研究
(共立薬大)○成松 郁子・阿部 芳廣・竹村 知子・菅田 節朗

F1018(13:15〜13:30)
新規蛍光不斉誘導体化試薬による分岐脂肪酸の遠隔位不斉識別
(東北大院生命)○吉村 真理子・赤坂 和昭・大類 洋

F1019(13:30〜13:45)
プロリン及びシス・トランスヒドロキシプロリン光学異性体のHPLCとマウスへの適用
(九大院薬)○中田 美奈子・森川 亜希子・浜瀬 健司・財津 潔

F1020(13:45〜14:00)
プレカラム酸化蛍光HPLCを用いるラット組織中内因性メラトニンのリズム解析
(九大院薬)○浜瀬 健司・林 宏美・冨田 辰之介・浅野 麻実子・大戸 茂弘・樋口 駿・財津 潔

F1021(14:00〜14:15)
プレカラム蛍光誘導体化HPLCによる血中シアン化物イオンの定量(第3報)
(東京理大薬)○服部 央範・中村 洋

F1022(14:15〜14:30)
蛍光ラベル化試薬DBPMを用いたヒト血清中ホモシステインのHPLC定量
(長崎大院医歯薬総合)○一瀬 沙織・中嶋 弥穂子・和田 光弘・黒田 直敬・中島 憲一郎

F1023(14:30〜14:45)
ジアゼパムのHPLC-UV定量とメタンフェタミン併用による薬物動態学的影響評価
(長崎大院医歯薬総合)○永野 みのり・中嶋 弥穂子・和田 光弘・中島 憲一郎

F1024(14:45〜15:00)
ルテニウムキレート化学発光法によるモルヒネ、コデインのHPLC分析
(いわき明星大理工・昭和薬大・関税中央分析所・いわき明星大教養)○中里 直基・千葉 良子・佐藤 宗衛・田中 誠之・佐藤 健二

F1025(15:00〜15:15)
二重ラベル化−FRET検出法に基づくシステイン類の高選択的LC分析
(福岡大薬・祐徳薬品工業・カロリンスカ研究所)○吉武 誠・勢島 矢子・吉田 秀幸・轟木 堅一郎・吉武 尚・能田 均・山口 政俊

F1026(15:15〜15:30)
D-アミノ酸による生物系統樹解析(第3報)
(東京理大薬)○高橋 幸平・中村 洋

F1027(15:30〜15:45)
チタニアのケモアフィニティーに基づいたカラムスイッチングHPLCとESI-MSを用いるリン酸化タンパク質解析法の開発(第2報)
(東京理大薬)○佐野 明・中村 洋

F1028(15:45〜16:00)
蛍光誘導体化HPLCによる大気中アルデヒド類の分析(第3報)
(東京理大薬)○柴崎 光太郎・中村 洋

F1029(16:00〜17:00)(LC研究懇談会講演)
HPLCの過去と現在
(東京電機大理工)○高井 信治

第2日(9月2日)

F2001(09:00〜09:15)
クロマトグラフィー in silico (1)グラファイトカーボンへの保持の定量的解析
(体質研究会)○花井 俊彦

F2002(09:15〜09:30)
クロマトグラフィー in silico (2) 逆相液体クロマトグラフィーにおける保持挙動の定量的解析
(体質研究会)○花井 俊彦

F2003(09:30〜09:45)
C30固定相を用いるモリブデン(V)および(VI)の逆相イオンペアークロマトグラフィー
(日大理工)○磯山 洋・西 久美子・吉川 賢治・森田 孝節・磯崎 昭徳

F2004(09:45〜10:00)
C30固定相/イオン対クロマトグラフィーによるソルビン酸の分析
(東京家政学院高・日大理工・ナックテクノサービス)○平木 登・磯崎 昭徳・長嶋 潜

F2005(10:00〜10:15)
α−PAN−4Sをポストカラム誘導化試薬としたイオンクロマトグラフィ−による微量金属の同時定量
(日大文理)○高溝 和孝・大川 真一郎・菅原 正雄

F2006(10:15〜10:30)
メタン発酵プロセス中の揮発性有機酸のイオン排除クロマトグラフィー
(近畿大工・広島大院工・産総研中部セ・東ソー)○伊藤 一明・高山 洋一・廣川 健・森 勝伸・田中 一彦・佐藤 真治

F2007(10:30〜10:45)
コハク酸を溶離液とした弱酸性陽イオン交換樹脂カラムによる弱酸のイオン排除型イオンクロマトグラフィー
(産総研中部セ・中部大院工・北大院地球環境・藤女子大院)○森 勝伸・田中 一彦・垰田 博史・池戸 みかる・古月 文志・長谷部 清

F2008(10:45〜11:00)
テトラチオン酸イオンのシアン分解・イオンクロマトグラフィー
(東海大理)三浦 恭之・○佐瀬 輝弘

F2009(11:00〜11:15)
ポストカラムHPLC法による水質分析のセミミクロ化−臭素酸の分析
(島津分析計測事業部)○家氏 淳・永田 淳・大垣内 誠・三上 博久

F2010(11:15〜11:30)
ポストカラムHPLC法による水質分析のセミミクロ化−イミノクタジン酢酸塩の分析
(島津分析計測事業部)○合田 隆大・永田 淳・後藤 武・三上 博久

第3日(9月3日)

F3001(09:00〜10:00)(GC研究懇談会講演)
石油化学コンビナート周辺の揮発性有機化合物類のGC/MS連続分析による固定および移動発生源の排出寄与解析
(千葉県環境研究セ)○中西 基晴

F3005(10:00〜10:15)
GC-PTRMSによる連続測定妨害物質の確認
(自動車研)○秋山 賢一

F3006(10:15〜10:30)
材料から放散する揮発性有機化合物の微量測定法
(岡山県工技セ)○常定 健・川野 道則・光石 一太

F3007(10:30〜10:45)
表面誘導体化反応による繊維状分離・抽出媒体の開発
(豊橋技科大院工)○阿部 陽・齊戸 美弘・竹市 力・神野 清勝

F3008(10:45〜11:00)
繊維充填型ショートメタルキャピラリーカラムを用いたGC分離
(豊橋技科大院工・信和化工)○小川 満弘・齊戸 美弘・和田 啓男・神野 清勝

F3009(11:00〜11:15)
スターバー抽出-加熱脱着GC/MSによる河川水中農薬68成分の一斉分析法の検討
(横河アナリティカル)○中村 貞夫・代島 茂樹・山中 一夫

F3010(11:15〜11:30)
シルフェニレンを骨格に有するメチルシリコーンを固定相液体とする金属キャピラリーカラムラムの検討
(フロンティアラボ・日大工・名大院工・愛知工大)○?澤 圭子・渡辺 忠一・根本 修克・大谷 肇・柘植 新

F3011(11:30〜11:45)
セプタムフリーGCインジェクターの開発(その3)
(豊田中研・金沢大院自科研・中部大応生・ジーエルサイエンス)○伊藤 宏・早川 和一・山本 敦・村瀬 篤・星野 邦広・久野 稔・早川 和美


【 G 会 場 】

第1日(9月1日)

G1004(09:45〜10:00)
2-テノイルトリフルオロアセトンと1-フェニルエチルアミンによる3価ランタノイドの協同抽出
(東京理大理)○田中 幸一郎・仲野 咲子・滝沢 綾・長谷川 佑子

G1005(10:00〜10:15)
三価金属-EDTA錯体のイオン対抽出
(新潟大院自然・新潟大理)○佐藤 高・澤田 清・佐藤 敬一

G1006(10:15〜10:30)
ランタノイド−βジケトン錯体のポリエーテルによる協同抽出
(新潟大院自然・新潟大理)○佐藤 雄太・澤田 清・佐藤 敬一

G1007(10:30〜10:45)
1-オクタノールを溶媒とするD2EHPAによるランタノイド(III)の抽出
(名工大院工)○安井 則生・山田 碩道

G1008(10:45〜11:00)
8-キノリノールおよびその金属錯体のオクタン/メタノール間の分配平衡におよぼす水の影響
(名工大院工)○石原 基裕・山田 碩道

G1009(11:00〜11:15)
テトラアルキルアンモニウムイオンと一価陰イオンとの水中におけるイオン対生成とm-キシレン/水間分配に関する研究
(千葉大院自然・千葉大理)○石谷 宅也・鈴木 美香・勝田 正一・工藤 義広・武田 裕行

G1010(11:15〜11:30)
ジベンゾ−30−クラウン−10/アルカリ金属ピクリン酸塩全抽出平衡の素平衡定数による解析
(千葉大院自然・千葉大理)○庭野 由美子・勝田 正一・工藤 義広・武田 裕行

G1011(11:30〜11:45)
種々の溶媒中におけるジベンゾ-21-クラウン-7−アルカリ金属イオン錯体の安定性と溶媒間移行特性
(千葉大理)○勝田 正一・桑野 哲之・伊藤 祐介・工藤 義広・武田 裕行

G1012(11:45〜12:00)
金属元素のw/oエマルション分離における中性補助配位子の添加効果
(名大院工)○松宮 弘明・中尾 一紀・平出 正孝

G1017(13:00〜13:15)
クラウン化スピロベンゾピランの水−1,2ジクロロエタン二相系分配に関する分子動力学シミュレーション
(和歌山大システム工)○岩本 仁志・坂本 英文・木村 恵一

G1018(13:15〜13:30)
X線回折から見た混合溶媒の微視的構造不均一性
(横浜市大院総理)○横山 晴彦・石井 歩・橘 陽子・村岡 美保子

G1019(13:30〜13:45)
ポリ-N-イソプロピルアクリルアミドおよびトリチオエーテル誘導体を用いる金属イオンの選択的捕集
(甲南大院自然研)○瀬川 三穂・小林 祥子・辻 治雄・茶山 健二

G1020(13:45〜14:00)
2-メチル-8-キノリノールと3,5-ジクロロフェノールを用いた河川水標準物質及び缶ビール中の微量アルミニウム(III)の蛍光分析
(茨城大理)○大橋 朗・小渡 明子・大久保 智子・井村 久則・大橋 弘三郎

G1021(14:00〜14:15)
陽イオン交換樹脂に捕捉された金属イオンの水和
(名工大院工・名工大)○大中 健司・藤田 早紀・湯地 昭夫

G1022(14:15〜14:30)
マグネタイト含有キレート性イオン交換樹脂の合成とその性能評価
(新潟大院自然・新潟大工)○後藤 真也・今泉 洋・田辺 和也・宮下 奈緒美・山口 貢・福井 聡

G1023(14:30〜14:45)
大容量固相抽出素子の固相膜厚の基本特性への影響
(フロンティアラボ・名大院工・愛知工大)○穂坂 明彦・渡辺 忠一・大谷 肇・柘植 新

G1024(14:45〜15:00)
ランタノイドを鋳型とする均一微粒子の合成
(山口大総合科学実験セ・山口大学理)○藤原 勇・的場 由美・佐々木 義明

G1025(15:00〜15:30)(非水溶媒研究懇談会講演)
イオン性液体とその機能化
(横国大院工)○渡邉 正義

G1027(15:30〜16:00)(非水溶媒研究懇談会講演)
水溶性混合溶媒中における溶質の選択的溶媒和とミクロ溶媒構造
(佐賀大理工)○田端 正明

G1029(16:00〜16:15)
負イオンMALDIによる中性オリゴ糖類の分析
(東大院理)○鈴木 宏明・山垣 亮・橘 和夫

G1030(16:15〜16:30)
MALDI-MS/MSによるポリエーテルの解析
(JST研究成果活用プラザ大阪・関大工・大阪府立母子センター)○奥野 昌二・荒川 隆一・和田 芳直

G1031(16:30〜16:45)
Py−GC/MSによる顔料の分析
(UBE科学分析セ)○清水 博・岩本 陽二・斉藤 啓治

G1032(16:45〜17:00)
ストレス応答性ステロイドのLC/MS分析(第3報)
(東京理大薬)○内田 聖・中村 洋

G1033(17:00〜17:15)
キャリーオーバーを極限まで低減した新規HPLCシステムとそのLC/MSへの応用
(資生堂MS研究セ・資生堂FC事業部・資生堂医理化テクノロジー)○冨樫 有希・三田 真史・金子 恒顕・三林 和彦・城田 修

G1034(17:15〜17:30)
ESI-MSによる1,2-ジアシルグリセロールの分子種分析
(北大院水産)○橋立 毅・板橋 豊

第2日(9月2日)

G2001(09:00〜09:15)
ESI質量分析法を用いた溶液内会合定数算出の検討
(福井大教育地域科学)○中田 隆二・黒川 一・伊佐 公男

G2002(09:15〜09:30)
Ag蒸着/TOF-SIMS法による異なるマトリックス上の有機物の定量的評価
(豊田中研)○井上 雅枝・村瀬 篤

G2003(09:30〜09:45)
TOF-SIMSによるエンジン油添加剤の金属摩擦面への吸着挙動の解析
(豊田中研)○村瀬 篤・森 広行・大森 俊英

G2004(09:45〜10:00)
コンピューターシミュレーションによる3重極マスフィルターの検証
(広島大医歯薬)○Salazar Gary・鈴藤 正史・小田 寛・平川 靖之・升島 努

G2005(10:00〜10:15)
化学修飾Si基板を用いた質量分析法の開発
(都立大院理)○池田 英恵・佐藤 崇文・大越 雅典・伊永 隆史

G2006(10:15〜10:30)
ECRイオン源を利用した微量元素質量分析法の開発
(理研加速器基盤研究部)○高橋 和也・木寺 正憲・中川 孝秀・榎本 秀一・矢野 安重・蛭沼 利江子・五十嵐 香織・上垣外 修一・池沢 英二・藤巻 正樹

G2007(10:30〜11:00)(奨励賞受賞講演)
質量分析計を利用する糖鎖構造異性体解析法の開発
(東大院理)○山垣 亮

第3日(9月3日)

G3001(09:00〜09:30)(FIA研究懇談会講演)
テフロンフィルターチューブ濃縮法を利用するフローインジェクション分析
(東理大理工)○渡辺 邦洋

G3003(09:30〜10:00)(FIA研究懇談会講演)
過酸化水素の活性化とフロー化学発光計測への利用
(都立大院工)○山田 正昭

G3005(10:00〜10:15)
新規開発マルチチャンネルフローセルを用いる血清中の銅、鉄、亜鉛の三成分同時定量
(エステートケミカル・愛知工大工)○後藤 真吾・手嶋 紀雄・酒井 忠雄

G3006(10:15〜10:30)
スーパーオキシドアニオン消去能測定のためのシーケンシャルインジェクション-化学発光分析法
(長崎大院医歯薬総合)○宮本 葵・中村 訓子・大庭 義史・岸川 直哉・中島 憲一郎・黒田 直敬

G3007(10:30〜10:45)
一流路化学発光検出FIAシステムによるヒスタミンとコリンの同時定量
(山梨大工)○村上 康弘・加藤 愛・橘 正樹・小泉 均・谷 和江・木羽 信敏

G3008(10:45〜11:00)
フローインジェクション分析法による高濃度硝酸溶液中のヒドラジンの定量
(産業創造研)○星 陽崇・新井 剛・韋 悦周・熊谷 幹郎

G3009(11:00〜11:15)
N,N’-ジイソプロピル-N,N’-ビス(2-ピリジルメチル)プロピレンジアミン銅(II)錯イオンを用いたチオシアン酸イオンのフローインジェクション分析法
(岡山理大理)○吉瀬 正一・横山 崇・善木 道雄

G3010(11:15〜11:30)
銅ポルフィリン触媒反応を利用するチオール類のHPLCポストカラムFIA検出システムの構築
(北見工大)伊藤 純一・○山田 涼太・大森 祥司・劉 建華・小俣 雅嗣

G3011(11:30〜11:45)
マンガン(II)の接触反応に対する阻害作用を用いたヒ素(III)のフローインジェクション分析
(鳥取大地域)吉井 昌博・○中野 恵文

G3012(11:45〜12:00)
FIAのフローシグナルへの流路形状の影響について
(マイクロラボ・野村化学)○石井 大道・榎並 敏行


【 H 会 場 】

第1日(9月1日)

H1003(09:30〜09:45)
銀イオンの定量のためのカリクス[4]アレーン没食子酸エステルによる銀コロイド形成
(和歌山大システム工・和歌山県工技セ)○岩根 美枝・矢嶋 摂子・野村 英作・谷口 久次・木村 恵一

H1004(09:45〜10:00)
フェニル尿素−カルボキシル基間の水素結合単一力の測定と自己集合単分子膜内水素結合の効果
(和歌山大システム工)○門 晋平・村上 朋央・木村 恵一

H1005(10:00〜10:15)
液液界面における単一ローダミンB分子の拡散挙動に及ぼすpHの影響
(阪大院理)○松井 誠子・渡會 仁

H1006(10:15〜10:30)
ニュートンリングマイクロセルによる生体微粒子のサイズ分離分析法の開発
(阪大院理)○八田 政宏・文珠四郎 秀昭・渡會 仁

H1007(10:30〜10:45)
リーゼガング環生成を利用した液滴分析法の検討
(神奈川大工)○成田 憲一・松本 潔・井川 学

H1008(10:45〜11:00)
単一微粒子計測法によるマイクロカプセルへの有機酸の分配過程
(筑波大院数理物質科学)○小林 由幸・蛎崎 洋・中谷 清治

H1009*(11:00〜11:30)
演題未定
(Northeastern Univ.(China))○Jianhua Wang

H1011(11:30〜12:00)(奨励賞受賞講演)
時間分解全反射蛍光法による液液界面の微視的構造と機能評価
(北大院理)○石坂 昌司

H1017(13:00〜13:30)(奨励賞受賞講演)
マイクロ流路を使う化学センシングシステム開発
(兵庫県立大院理)○久本 秀明

H1019*(13:30〜14:00)
演題未定
(Chinese Academy of Sciences(China))○Jin-Ming Lin

H1021(14:00〜14:15)
レーザー光による単一微小油滴形成とその新規分析場への応用
(北大院理)○山田 桃子・石坂 昌司・坪井 泰之・喜多村 昇

H1022(14:15〜14:30)
フルオラス二相化学のチャンネルチップへの応用(2)
(北大院理・北大電子研)○荒木 武志・上野 貢生・三澤 弘明・喜多村 昇

H1023(14:30〜14:45)
温度感応性高分子修飾微小流路における溶液マニピュレーション
(名大院工)○齋藤 徹・関野 文仁・平出 正孝

H1024(14:45〜15:00)
キャピラリー−アセンブルド・マイクロチップ(9)─局所的流体制御バルブの開発と応用─
(兵庫県大院物質理)○舩野 俊一・久本 秀明・寺部 茂

H1025(15:00〜15:15)
光化学反応を利用したマイクロチャンネル内壁へのオンライン位置選択的酵素固定
(都立大院工・産総研)○中嶋 秀・石野 智美・増田 裕紀・下坂 琢哉・中釜 達朗・保母 敏行・内山 一美

H1026(15:15〜15:30)
配位子交換マイクロチップ電気泳動法の開発
(都立大院工・産総研)○川田 勝彦・中嶋 秀・下坂 琢哉・中釜 達朗・保母 敏行・内山 一美

H1027(15:30〜15:45)
オンサイト測定のための検出システム集積化マイクロチャンネルの作製(その2)
(都立大院工)○宮木 協・中釜 達朗・中嶋 秀・内山 一美

H1028(15:45〜16:00)
Lab-on-a-chip(16)マイクロチャネル内の拡散混合解析とモデル構築
(都立大院理)○高林 義昌・伊永 隆史

H1029(16:00〜16:15)
Lab-on-a-chip(17)多孔質膜内分子拡散を利用したマイクロチップガス捕集法の開発
(都立大)○小野 康成・伊永 隆史

H1030(16:15〜16:30)
Lab-on-a-Chip(18)マイクロチップ内液液抽出と微小液滴界面の物質移動評価
(都立大院理)○久米村 百子・伊永 隆史

H1031(16:30〜16:45)
Lab-on-a-chip(19)マイクロチャネル内化学反応におけるアスペクト比の影響
(都立大院理)○清水 隆弘・伊永 隆史

H1032(16:45〜17:00)
Lab-on-a-chip(20) ディーゼル排気粒子中多環芳香族炭化水素測定におけるクリーンアップ操作の集積化検討
(都立大院理・都立環境化学研)○正木 浩幸・星 純也・佐々木 裕子・伊永 隆史

H1033(17:00〜17:15)
Lab-on-a-chip(21)ビスフェノールA分析のための固相抽出チップの基礎検討
(都立大院理)○山本 貴子・伊永 隆史

H1034(17:15〜17:30)
Lab-on-a-chip(22)蛍光誘導化法を用いる唾液中カテコールアミン類分析チップの開発
(都立大院理)○小松 剛司・伊永 隆史

第2日(9月2日)

H2001(09:00〜09:15)
大気用水晶振動子型ナノチャンネルセンサー(II); 揮発性有機化合物ガスの選択的検出
(東薬大院生命)○中田 篤司・池田 美和子・内田 達也・藤原 祺多夫

H2002(09:15〜09:30)
発光型ナノチャンネルセンサー(V); 水溶液中亜鉛イオンの選択的検出
(東薬大生命・東薬大院生命)○原 聡史・須藤 康夫・内田 達也・藤原 祺多夫・松岡 舞・伊藤 久央・井口 和男

H2003(09:30〜09:45)
化学マイクロチップに対する蛍光X線による多元素同時検出
(阪市大院工・東大院工・KAST)○辻 幸一・西田 洋介・江本 哲也・玉木 栄一郎・火原 彰秀・菊谷 善国・北森 武彦

H2004(09:45〜10:00)
オンライン試料濃縮および熱レンズ顕微鏡測定によるマイクロチップ電気泳動分析の高感度化(3)
(京大院工・早大ナノテク研・早大理工)○北川 文彦・末吉 健志・水野 潤・和田 恭雄・庄子 習一・大塚 浩二

H2005(10:00〜10:15)
マイクロチャネル内気液多相流を利用したアンモニアガス分析用マイクロチップの検討
(MCPT・東亜DKK・KAST・東大院工)○八谷 宏光・北岡 光夫・吉田 佳一・渡慶次 学・北森 武彦

H2006(10:15〜10:30)
マイクロチャネル内気液二相流を利用したホルムアルデヒドモニター
(神奈川科学技術アカデミー・東大院工)○渡慶次 学・神田 和輝・松本 輝樹・火原 彰秀・北森 武彦

H2007(10:30〜10:45)
毛細管現象を利用したマイクロチャネル部分修飾法の開発と気液制御マイクロ化学プロセスへの応用
(東大院工・KAST・CREST)○上野 雅晴・火原 彰秀・岩山 忍・北森 武彦

H2008(10:45〜11:00)
マイクロチャネルを用いた過冷却流体中での化学反応
(東大院工・神奈川科学技術アカデミー)○松岡 晋弥・上野 雅晴・北森 武彦

H2009(11:00〜11:15)
熱レンズ顕微鏡のマイクロチャネル内ナノ粒子カウンティングへの応用
(科技構・東大)○馬渡 和真・火原 彰秀・北森 武彦

H2010(11:15〜11:30)
原子間力顕微鏡を用いた真空蒸着により作製した金属薄膜表面の形態観察
(鹿児島大工・鹿児島大院理工)○肥後 盛秀・田中 佑弥・満塩 勝

第3日(9月3日)

H3001(09:00〜09:15)
生細胞を用いた細胞刺激応答-ELISA検出システムのマイクロチップ上への集積化
(東大院農学生命)○宇井 勇人・徳山 孝仁・藤井 紳一郎・佐藤 記一・安保 充・大久保 明

H3002(09:15〜09:30)
直線型マルチチャンネルにおけるアフィニティー電気泳動
(東理大薬・理研)○井上 明・伊藤 寿之・佐藤 香枝・細川 和生・牧野 公子・前田 瑞夫

H3003(09:30〜09:45)
Field Amplified Sample Stacking(FASS)によるサンプル濃縮を用いた高感度化マイクロチップ電気泳動イムノアッセイ法による血清中α−フェトプロテイン(AFP)の測定
(和光純薬臨薬事業開発部・Caliper LifeSciences)○里村 雅宏・川端 智久・黒澤 竜雄・渡辺 光雄・Wada Henry G.・里村 慎二・Kechagia Persefoni・Kazakova Irina・Simeonov Anton

H3004(09:45〜10:00)
DNA修飾抗体を用いたキャピラリチップ電気泳動による免疫測定法
(和光純薬臨薬事業開発部)○川端 智久・渡辺 光雄・三木 豊・菅家 太・中村 賢治・里村 慎二

H3005(10:00〜10:15)
等速度電気泳動(Isotacophoresis; ITP)をオンライン濃縮に用いるマイクロチップ電気泳動イムノアッセイ法の高感度化
(和光純薬臨薬事業開発部・Caliper LifeSciences)○黒澤 竜雄・川端 智久・里村 雅宏・渡辺 光雄・Wada Henry G. ・里村 慎二・Park Charles ・Kazakova Irina ・Simeonov Anton ・Spaid  Mike

H3006(10:15〜10:30)
化学発光反応を利用したマイクロ空間分析システムの開発と腫瘍マーカー検出への応用
(同志社大学工)○塚越 一彦・神野 直哉・中島 理一郎

H3007(10:30〜10:45)
ビーズアレイチップの開発とその遺伝子発現解析への応用
(日立ソフト・産総研・阪大院病態制御外科・DNAチップ研究所)○小木 修・新山 明香・岸田 浩・小松 康雄・山崎 誠・竹政 伊知朗・門田 守人・松原 謙一


【 I 会 場 】

第1日(9月1日)

I1004(09:45〜10:00)
大学校舎における空気中ラドン(222Rn)濃度の測定
(共立薬大)○村上 勲・森田 裕子・永田 佳子・金澤 秀子

I1005(10:00〜10:15)
都市大気中浮遊粒子状物質の粒径別多元素定量
(名大院工・名大廃棄物処理施設)○坂口 正浩・藤森 英治・原口 紘き

I1006(10:15〜10:30)
硫化物沈殿濃縮法を用いた降水中超微量水銀の定量
(富山大工)○芹川 裕加・加賀谷 重浩・田中 俊行・長谷川 淳

I1007(10:30〜10:45)
秋田八幡平と秋田県鷹巣町の酸性雨,霧中のイオン組成の斜交回転因子分析による汚染物質の特定
(秋田大工資・兵庫教育大)○吉村 啓司・菊地 良栄・尾関 徹・梶川 正弘・小川 信明

I1008(10:45〜11:00)
秋田八幡平でヤマセ時に採集した霧の化学的・気象学的特性
(秋田大工学資源・兵庫教育大)○菊地 良栄・大場 真裕・吉村 啓司・尾関 徹・梶川 正弘・小川 信明

I1009(11:00〜11:15)
下水処理場の分解処理過程におけるGd化合物の形態分析
(中央大院理工)○長崎 和之・古田 直紀

I1010(11:15〜11:30)
新潟県環境水中のクロムの形態別分析およびクロムとフミン物質との相互作用の研究
(新潟大院自然・新潟大工・新潟大理)○岩崎 祐樹・狩野 直樹・今泉 洋・石塚 紀夫

I1011(11:30〜11:45)
ジチゾンとの配位子交換反応速度差に基づく天然水中のカドミウムの化学種分析
(宇都宮大工)清水 得夫・○平岡 義紀・上原 伸夫

I1012(11:45〜12:00)
各地名水の水質解析評価
(徳島文理大)○吉田 知司・谷川 浩司・近藤 慎也・耳塚 一正・池田 早苗

I1017(13:00〜13:15)
キャピラリー電気泳動、ESI-MSを用いた環境中の鉄溶存化学種分析への試み
(東京海洋大学)○隈倉 真・田中 美穂

I1018(13:15〜13:30)
海・湖沼の底泥中に存在する硫化鉄(II)含有率の電気化学分析による迅速測定法の開発
(高知工科大物質環境)○Yan Lei・安岡 陽子・角 克宏・古江 正興

I1019(13:30〜13:45)
鉄制限下において海洋植物プランクトンが放出する鉄結合配位子の分離分析
(金沢大院・金沢大工)○上田 健太郎・長谷川 浩・森 亮佑・加藤 清香・牧 輝弥・上田 一正

I1020(13:45〜14:00)
縮合オリゴヌクレオチドプライマーを用いたPCR法による植物プランクトンの鉄トランスポーター遺伝子の探索
(金沢大院工・金沢大工)○中村 拓朗・牧 輝弥・長谷川 浩・上田 一正

I1021(14:00〜14:15)
東京湾を対象としたシリカ化学種の相対存在比から得られる情報
(東京海洋大海洋科学部・理化学研究所)○田中 美穂・高橋 和也・根本 雅生・長島 秀樹

I1022(14:15〜14:30)
珪藻土中の生物および鉱物由来シリカの分別定量法の検討
(信大理)○上田 雅博・樋上 照男

I1023(14:30〜14:45)
バイカル湖湖底堆積物の多元素定量による古環境変動解析
(名大院工・名大廃棄物処理施設)○劉 宏偉・関本 紋乃・藤森 英治・原口 紘き

I1024(14:45〜15:00)
マンガン団塊中の年輪構造にそった元素分布
(東京海洋大・理研)○島田 藍・田中 美穂・隈倉 真・高橋 和也

I1025(15:00〜15:15)
種々の固体表面への炭酸カルシウム結晶の付着生成、成長機構
(新潟大院自然・新潟大理)○管野 元太・澤田 清・佐藤 敬一

I1026(15:15〜15:30)
商船を利用した広域海洋汚染観測(4)
(国環研)○功刀 正行・能勢 由紀江

I1027(15:30〜15:45)
トリアジン系除草剤の固相抽出前処理とHPLC分析法の検討
(岡山理大理)○小嶋 健博・飯島 彩子・中村 卓司・小林 剛

I1028(15:45〜16:00)
環境ならびに生体試料中の遺棄化学兵器由来フェニルヒ素化合物のHPLC/ICPMSによる分析法
(東薬大生命・国環研・茨城衛研・科警研)○木下 健司・伊藤 裕康・森田 昌敏・石崎 睦雄・瀬戸 康雄・貝瀬 利一

I1029(16:00〜16:15)
キレート樹脂充填ミニカラム濃縮/ICP-MSによる海水中微量元素の多元素同時分析
(名大院工・琉球大教育)○朱 彦北・伊藤 彰英・原口 紘き

I1030(16:15〜16:30)
PCB簡易検査法における強アルカリ反応系中の微量塩化物イオンの定量
(都立産技研)○野々村 誠・栗田 惠子・阪口 慶

I1031(16:30〜17:30)(環境分析研究懇談会講演)
メタロミクス(生体金属支援機能科学)と環境科学の新展開
(名大院工)○原口 紘き

第2日(9月2日

I2001(09:00〜09:30)(技術功績賞受賞講演)
化学物質の分析化学的安全性評価手法の開発と普及
(淑徳大国際コミュニケーション)○北野 大

I2003(09:30〜09:45)
ハイドロタルサイト様吸着剤を用いた海水淡水化の可能性(1)
(名城大農)○浅岡 聡・青野 求

I2004(09:45〜10:00)
電気化学的浄化処理工法による汚染土壌の修復に関する研究(2)微粒子間隙物質移動の電位制御法
(筑波大院環境科学・筑波大院数理物質科学・国際科学振興)○黒澤 友二・蛎崎 洋・中谷 清治・古川 尚道・古川 真

I2005(10:00〜10:15)
ごみ固形燃料(RDF)の組成分析
(富士電機アドバンストテクノロジ)○佐渡 直彦・須田 裕貴・松山 秀昭

I2006(10:15〜10:30)
FT-Raman分光法を用いた高リサイクル性を有する樹木の自動スクリーニング装置の開発
(九大院農・北大院農・農工大院環境資源)○小名 俊博・小島 康夫・岡山 隆之

I2007(10:30〜10:45)
樹幹流のpHはどのように決まるか
(九大院理・鹿大農・新潟大理)○吉村 和久・井倉 洋二・中村 貴志・栗崎 弘輔・松岡 史郎

I2008(10:45〜11:00)
エポキシ系接着剤からのビスフェノールAの溶出
(神奈川工科大院・神奈川工科大)○吉川 貴之・本田 数博

I2009(11:00〜11:15)
大気粉塵中に高濃度に濃縮されているアンチモン(Sb)の発生源は何か?
(中央大院理工)○酒井 和広・古田 直紀

I2010(11:15〜11:30)
DNAを含むマイクロビーズによる有害化学物質の吸収挙動
(北大院地環研)○山崎 由佳・古月 文志

第3日(9月3日)

I3001(09:00〜09:15)
疎水性有機化合物による環境汚染に及ぼすフミン物質の影響解明
(京工繊大院工芸科学・京工繊大環境科学セ)○福井 瞳・布施 泰朗・山田 悦

I3002(09:15〜09:30)
中性子放射化分析法による食用海草の摂取可能なヨウ素濃度の評価
(石巻専修大理工・ダルハウジー大・京大原子炉)○福島 美智子・Chatt Amares・Isaac-Olive Keila・中野 幸廣

I3003(09:30〜09:45)
金属イオン担持酸化チタン光触媒粉末の構造と特性評価
(福岡大院理・福岡大高機能研)○田淵 弘太郎・坂口 奈穂美・脇田 久伸

I3004(09:45〜10:00)
有明海干潟の攪拌による栄養塩の溶出と色落ち海苔の回復
(佐賀大理工)田端 正明・○植田 良

I3005(10:00〜10:15)
鉄(III)-ポルフィリン酸化触媒系によるペンタクロロフェノールの分解効率向上に寄与するシクロデキストリンの効果:触媒とシクロデキストリンとの相互作用の解明
(産総研)○福嶋 正巳・澤田 章・辰巳 憲司

I3006(10:15〜10:30)
大気中水酸化多環芳香族炭化水素類の分析法開発
(金沢大院薬)○高田 雄介・鳥羽 陽・木津 良一・早川 和一

I3007(10:30〜10:45)
アルデヒド類排出量の少ない自動車排出ガス測定法の検討
(自動車研)○秋山 賢一

I3008(10:45〜11:00)
LA/ICP-MSおよびSIMSによる環境鉛の同位体比測定(III)
(日女大理)○今泉 幸子・梅 真由美・蟻川 芳子

I3009(11:00〜11:15)
大気粉じん中有機炭素成分および元素状炭素成分の放射性炭素濃度測定
(東大院理・東大院総合文化・東大院新領域・国立環境研)○平林 幹啓・松尾 基之・吉永 淳・小林 伸治・田邊 潔・柴田 康行

I3010(11:15〜11:30)
ミニチュア拡散スクラバーとLED比色計とを組み合わせた室内空気汚染ガスの簡易測定法の開発
(慶大理)○田中 茂・日比 聡・篠田 祥尚・司馬 里佳


【 J 会 場 】

第1日(9月1日)


J1005(10:00〜10:15)
ICP−MS法による生体試料中のCa同位体比分析
(三井化学分析セ)○中田 功太・幾田 由里子・上田 亮・米重 嘉寛

J1006(10:15〜10:30)
LC/MS/MSによるPVC製医療用具から溶出する可塑剤の分析
(星薬大・アプライドバイオシステムズ)○瀬下 文恵・伊藤 里恵・山崎 晴子・井之上 浩一・小梶 哲雄・斉藤 貢一・中澤 裕之

J1007(10:30〜10:45)
LC-MSによる糖鎖関連酵素反応を用いた環境物質評価
(都立大院理)○大木 余里子・伊藤 正善・伊永 隆史

J1008(10:45〜11:00)
Benzo[a]pyrene代謝産物のLC-MS分析法の開発とヒト末梢血単核細胞への適用検討
(都立大院理)○森 みどり・伊藤 正善・伊永 隆史

J1009(11:00〜11:15)
HPLCによる脳内セロトニン定量とそのマウス不安行動評価への適用
(長崎大院医歯薬総合)○草留 千恵・中嶋 弥穂子・和田 光弘・中島 憲一郎

J1010(11:15〜11:30)
血液中のバイカリンとバイカレインの電気化学検出セミミクロHPLCによる高感度定量
(東京薬大薬)○小島 智史・小谷 明・楠 文代

J1011(11:30〜11:45)
毛髪からのMVR-PCR法によるDNA多型識別
(東京理大薬)○末永 恵美・中村 洋

J1012(11:45〜12:00)
改重回帰分析による血中一酸化炭素ヘモグロビンの定量
(愛知県警科捜研・数値解析研)○肥田 宗政・奥山 修司・三井 利幸

J1017(13:00〜13:15)
細胞膜透過性小分子プローブを用いたレーザー分子機能不活性法
(東大院薬・東大院医・JSTさきがけ)○余郷 能紀・菊地 和也・井上 尊生・廣瀬 謙造・飯野 正光・長野 哲雄

J1018(13:15〜13:30)
血管内皮障害を認識する新規MRI造影剤の合成と評価
(九大院工・九大院医・JST-CREST)○浦崎 哲彦・山本 竜広・生田 健次郎・大井 啓司・上徳 豊和・阿部 弘太郎・村田 正治・吉満 研吾・下川 宏明・片山 佳樹

J1019(13:30〜13:45)
フローインジェクションーイミダゾール化学発光法による過酸化水素画像測定法の開発
(近畿大医臨床検査医学・ケムコ・鳥取大医保健学科)○野崎 修・宗末 眞徳・河本 裕子

J1020(13:45〜14:00)
リポソームに封入したペルオキシダーゼの高感度な化学発光検出法
(北大院工)○菊地 暢人・石田 晃彦・谷 博文・上舘 民夫

J1021(14:00〜14:15)
酸性染料とメタクロマジー現象を利用する蛋白質の分析
(愛知工大工)○鬼頭 良和・手嶋 紀雄・酒井 忠雄

J1022(14:15〜14:45)(技術功績賞受賞講演)
医薬品・生体成分分析における免疫化学分析技術の開発
(塩野義製薬新薬研)○小南 悟郎

J1024(14:45〜15:00)
イムノアッセイの可視化スポットテスト法の開発と血清中C反応性タンパク質への適用
(東北大院工・シノテスト)○森田 啓介・金子 恵美子・津田 友秀・芳村 一

J1025(15:00〜15:15)
アビジン修飾ポリスチレンナノ粒子を用いた一塩基多型(SNP)の検出法の開発
(理研)○佐藤 香枝・澤柳 宗貴・細川 和生・前田 瑞夫

J1026(15:15〜15:30)
金微粒子を利用した機能性ナノ空間の創製とDNA検出への応用
(阪府大先端研)○床波 志保・椎木 弘・長岡 勉

J1027(15:30〜15:45)
Detection and Characterization of Estrogen Agonists and Antagonists in Living Cells by Fluorescence Resonance Energy Transfer
(東大院理)○ムハマド アワイス・佐藤 守俊・佐々木 和樹・梅澤 喜夫

J1028(15:45〜16:00)
男性ホルモンリセプターの核内移行を指標とした化学物質スクリーニング法及び生体イメージング法の開発
(東大院理)○金 誠培・小澤 岳昌・梅澤 喜夫

J1029(16:00〜16:15)
転写因子機能解析のための電気化学センサの開発
(九大院工)○黒木 慎一郎・矢野 健太郎・片山 佳樹・村田 正治

J1030(16:15〜16:30)
細胞基盤センサー開発を目指した単分子膜基板への細胞接着の光制御
(理研・神奈川大理)○中西 淳・菊地 由希子・宝田 徹・中山 秀一・山口 和夫・前田 瑞夫

J1031(16:30〜16:45)
細胞外で特異的に機能する亜鉛イオン選択的キレーターの開発
(東大院薬・科技団さきがけ)○川端 絵里・菊地 和也・長野 哲雄

J1032(16:45〜17:00)
リン酸化によって励起波長が変化するペプチドセンサー分子の開発
(科技振興機構さきがけ・東大院薬)○橋本 茂樹・菊地 和也・長野 哲雄

J1033(17:00〜17:15)
2D-SPRを用いた細胞内プロテインキナーゼ動態解析法の開発
(九大院工・東洋紡績・科技振興機構CREST)○井上 雄介・濱口 裕三・園田 達彦・村田 正治・稲森 和紀・片山 佳樹

J1034(17:15〜17:30)
プロテアーゼ基質の開発とガラス基盤上でのカスパーゼ活性の測定
(九大院工・東洋紡績・CREST)○韓 愛善・園田 竜彦・村田 正治・片山 佳樹

第2日(9月2日)

J2001(09:00〜09:15)
逆相HPLCによるホスファチジルコリンの位置異性体分析
(北大院水産)○水田 圭一・板橋 豊

J2002(09:15〜09:30)
細胞内コレステロールの電気化学検出HPLCによる高感度定量
(東薬大薬)○袴田 秀樹・放生 一宏・小谷 明・楠 文代

J2003(09:30〜09:45)
アフィニティーキャピラリー電気泳動によるDNAの配列特異的分離
(理研・東洋大)○小野口 美和・佐藤 香枝・細川 和生・吉田 泰彦・前田 瑞夫

J2004(09:45〜10:00)
質量分析を利用した細胞内キナーゼシグナル解析法の開発
(東洋紡績・九大院工・藤沢薬品)○園田 達彦・紫垣 修平・長島 建之・村田 正治・沖津 修・喜多 康浩・片山 佳樹

J2005(10:00〜10:15)
新規亜鉛イオン応答性ユウロピウム(Eu3+)錯体蛍光分子の開発
(東大院薬・科技振興機構さきがけ)○花岡 健二郎・菊地 和也・長野 哲雄

J2006(10:15〜10:30)
カルシウムマグネシウムマルチ蛍光プローブを用いた細胞内イオン同時イメージング(2)
(慶大理工・CREST)○小松 広和・三木 孝裕・久保田 健・新藤 豊・北村 美一郎・岡 浩太郎・鈴木 孝治

J2007(10:30〜10:45)
生体内ヒドロキシルラジカルの非侵襲計測を指向したレシオ測定型蛍光プローブ
(九大院工)○牧原 康二・宗 伸明・今任 稔彦

J2008(10:45〜11:00)
ローダミン骨格の特徴を利用した蛍光プローブの開発
(東大院薬)○和田 洋子・浦野 泰照・長野 哲雄

J2009(11:00〜11:15)
フルオレセイン分子内の光誘起電子移動過程の最適化による、各種加水分解酵素に対する高感度かつ線形性の高い蛍光プローブの論理的開発
(東大院薬)○神谷 真子・浦野 泰照・長野 哲雄

J2010(11:15〜11:30)
グルコース酸化酵素を固定化したガラス基板を用いる化学イメージング法の検討
(日大文理)○森寺 信勝・菅原 正雄

第3日(9月3日)

J3001(09:00〜09:15)
レーザースペックルの細胞動態観察への適用
(広島大院医歯薬)○平川 靖之・長谷川 朝美・升島 努

J3002(09:15〜09:30)
酵母細胞によるベンゾキノン類の代謝とそのヒドロキノン体の酸化特性:酵母細胞密度の化学発光測定への応用
(福岡工技セ・高知大農・九大院農)○塚谷 忠之・受田 浩之・松本 清

J3003(09:30〜09:45)
アフィニティーアドミセルの設計と酵母アルコール脱水素酵素の精製
(名大院工)○齋藤 徹・牧野 大輔・平出 正孝

J3004(09:45〜10:00)
HPLC/ESI-MSによる細菌由来リン脂質分子中の脂肪酸の結合位置の決定
(北大院水産)○田岡 裕佳子・板橋 豊

J3005(10:00〜10:15)
イオン電極法による抗菌性ペプチドと細菌膜との相互作用の解析
(岡山大薬)大溝 千絵・矢田 雅也・○勝 孝

J3006(10:15〜10:30)
植物起源メラニン生成抑制物質の探索(第3報)
(東京理大薬)○黒石 奈保・中村 洋

J3007(10:30〜10:45)
花粉症に関する分析化学的研究(第4報)
(東京理大薬)○佐々木 穂・中村 洋

J3008(10:45〜11:00)
無機元素濃度比を用いたケモメトリックスによるネギの産地判別
(農林水産消費技術セ・食品総研)○有山 薫・堀田 博・安井 明美

J3009(11:00〜11:15)
熱応答性高分子を複合化した金コロイドの熱刺激による分散性の制御
(宇都宮大工)○上原 伸夫・嶋田 武志・清水 得夫

J3010(11:15〜11:30)
金ナノ粒子膜の電気化学特性
(阪府大先端研・阪府大院工)○山本 陽二郎・床波 志保・椎木 弘・長岡 勉

J3011(11:30〜11:45)
2−アセチル−8−キノリノールにおけるCa(II)を含むアルカリ水溶液での炭素−炭素結合の形成
(茨城大工)○山本 嘉則・石川 大輔

J3012(11:45〜12:00)
改重回帰分析による合成樹脂の定量
(阪府警科捜研・阪市工研・数値解析研・関学大理工)○松下 晃・松川 公洋・井上 弘・南 幸男・三井 利幸・尾崎 幸洋

J3013(12:00〜12:15)
新規追跡試薬 5-(4-nitrophenyl)-2,4-pentadiene-1-al (NPPD) の実証試験
(科警研)○鈴木 真一・東川 佳靖・鈴木 康弘・太田 彦人・杉田 律子・笠松 正昭


【 ポ ス タ ー 発 表 】

第2日(9月2日)

P2001(10:00〜11:00)
光熱変換を利用した新規プラスチック識別法の開発
(近大産業理工)○河済 博文・宮崎 健義

P2002(10:00〜11:00)
共焦点レーザー蛍光顕微鏡を用いた水面rhodamine分子の選択的観測とその挙動解析
(九大院総理工)○森 岳志・原田 明

P2003(10:00〜11:00)
色素分子薄膜の微小領域の色変化に基づく有機ガスの検出
(大分大工)○韓 芳・倉内 芳秋・井上 高教・大賀 一也

P2004(10:00〜11:00)
2波長レーザー励起蛍光顕微鏡を用いた微粒子の拡散過程の解明
(大分大工)○清本 陽介・倉内 芳秋・井上 高教・大賀 一也

P2005(10:00〜11:00)
液液界面を用いた金ナノ粒子薄膜の調製と物性評価
(九大院工)○川沢 隆浩・山口 みなみ・鈴木 基嗣・新留 康郎・山田 淳

P2006(10:00〜11:00)
X線回折法を用いた研削歪みの深さ方向非破壊評価
(住友電工)○楫 登紀子・曽我部 万理・山口 浩司・柴田 雅裕

P2007(10:00〜11:00)
蛍光X線分析法による考古スラグ中のTi及びVの定量
(武蔵工大院工)○村岡 弘一・岡田 往子・平井 昭司

P2008(10:00〜11:00)
偏光全反射XAFS法を用いた水溶液表面におけるポルフィリン誘導体の軸配位構造の検討
(兵庫教育大自然・高輝度光科学研究セ・阪女子大理)○永谷 広久・谷田 肇・尾関 徹・渡邊 巌

P2009(10:00〜11:00)
フェムト秒レーザー誘起特性X線発光スペクトルによる金属錯体含浸ろ紙および数種類の固体試料の元素分析
(石巻専修大理工・東北大院理)○福島 美智子・蓬畑 健一郎・小野 博司・畑中 耕治・福村 裕史

P2010(10:00〜11:00)
イミノニ酢酸キレート樹脂ディスク捕集ー蛍光X線分析による環境水中の微量金属の定量
(明大理工)○安部 渉・中野 和彦・小池 裕也・中村 利廣

P2011(10:00〜11:00)
臭素系難燃剤定量用プラスチック標準物質の開発−蛍光X線分析によるBrの定量−
(明大理工)○橋本 桂州、中野和彦、中村利廣(明大理工)○橋本 桂州・中野 和彦・中村 利廣

P2012(10:00〜11:00)
試料水平型実験室超軟X線分光スペクトル測定装置の開発(1)
(福岡大高機能研・福岡大理・阪電通大工・コベルコ科研・ローレンスバークレー国立研)○脇田 久伸・栗崎 敏・谷口 一雄・渡部 孝・Perera Rupert C. C.

P2013(10:00〜11:00)
講演中止

P2014(10:00〜11:00)
電子分光分析による電子放出特性評価法の検討
(日産アーク)○佐藤 誓・荒木 祥和・當麻 肇

P2015(10:00〜11:00)
層状マンガン・鉄複合酸化物のナノシート化とキャラクタリゼーション
(東理大理・高エネ研・NIMS物質研)○小栗 雅史・大石 ちづる・福田 勝利・保倉 明子・中井 泉・田中 雅彦・森 丈晴・海老名 保男・佐々木 高義

P2016(10:00〜11:00)
α線スペクトロメトリーによる鉄鉱石及び鉄鋼中のウランとトリウムの定量
(武蔵工大院・東北大金研大洗研)○高野 元志・平井 昭司・岡田 往子・三頭 聰明・原 光雄

P2017(10:00〜11:00)
フッ素樹脂製チューブを反応器とするTOCモニタリング装置の開発
(山形大工・テクノモリオカ)○遠藤 昌敏・阿部 由布子・八巻 義郎・水口 仁志・志田 惇一・森岡 雄一

P2018(10:00〜11:00)
有機ハロゲン及び硫黄の自動分析装置の開発(その10):微量成分分析への適用
(ナックテクノサービス・ヤナコ機器開発)○長嶋 潜・出羽 好・服部 隆俊

P2019(10:00〜11:00)
スコポレチンを用いたRuの化学発光定量
(東理大院理工・東理大)○小倉 隆・板垣 昌幸・渡辺 邦洋

P2020(10:00〜11:00)
2,3-ジヒドロキシナフタレン-ホウ素錯体の生成反応を利用する蛍光定量とホウ素濃縮法の検討
(東理大院理工・東理大)○岩田 純一・板垣 昌幸・渡辺 邦洋

P2021(10:00〜11:00)
Determination of Trace Amounts of Formaldehyde in Air using portable Flow Injection System and Batchwise Sample Collection
(岡山大理)○Sritharathikhun Piyanete・末包 高史・大島 光子・本水 昌二

P2022(10:00〜11:00)
Flow Injection/Kinetic-spectrophotometric Method for the Determination of Trace Amounts of Bromide
(岡山大理)○Uraisin Kanchana・高柳 俊夫・大島 光子・本水 昌二

P2023(10:00〜11:00)
Spectrophotometric Flow Injection for the Determination of Trace Amount of Iron in Water Samples
(岡山大理)○Lunvongsa Sarawut・大島 光子・本水 昌二

P2024(10:00〜11:00)
金属錯体を用いる微量過酸化水素の吸光検出/フローインジェクション分析
(岡山大理)○李 貞海・大島 光子・本水 昌二

P2025(10:00〜11:00)
電極反応を利用したオンライン誘導体化によるCr(III)とCr(VI)のフローインジェクション分析
(日大生産工)○齊藤 和憲・池田 通・佐久間 洋・渋川 雅美

P2026(10:00〜11:00)
オールインジェクション分析(AIA)システムを利用したクロム(VI)の定量
(群馬大工)○森本 健寿・宮崎 加代子・板橋 英之

P2027(10:00〜11:00)
電着フローセルを装着したFIAシステムによる微量銅(II)の定量
(群馬大工)○上野 貴史・熊谷 輝真・板橋 英之

P2028(10:00〜11:00)
Co錯体を利用したイソルミノール化学発光法による還元性物質の検出
(岡山理大理・神戸大総合・神戸大発達)○國府 裕樹・馬場 美衣・齋藤 悦式・新名 伸光・山崎 重雄・児玉谷 仁・齊藤 惠逸

P2029(10:00〜11:00)
1,1'-biisoquinolineを配位子とするRu錯体を用いた化学発光法
(岡山理大理・神戸大総合・神戸大発達)○齋藤 悦式・國府 裕樹・新名 伸光・山崎 重雄・児玉谷 仁・齊藤 惠逸

P2030(10:00〜11:00)
水溶性ポルフィリンを用いる鉛の高感度FIA定量
(北見工大)伊藤 純一・○植村 潤一朗・劉 建華・小俣 雅嗣

P2031(10:00〜11:00)
フローインジェクション分析法による小野田市近隣の環境水中の全リンの定量
(山口東理大基礎工)○浅野 比・田淵 悟志・菊地 正

P2032(10:00〜11:00)
o-フェニレンジアミン存在下のアスコルビン酸酸化反応を利用する銅の流れ接触定量
(山梨大院医工・山梨大工)○川久保 進・芝田 浩大・岩附 正明

P2033(10:00〜11:00)
成分溶出特性を利用する河川水底質粒子の表面状態の解析
(山梨大院医工・山梨大工)○川久保 進・山下 菜見子・藤原 明日香・岩附 正明

P2034(10:00〜11:00)
イオン性液体キレート抽出系における抽出化学種
(金沢大院自然・金沢大理)○平山 直紀・川澄 人己・出口 美香・高田 武志・味岡 拓・本浄 高治

P2035(10:00〜11:00)
油吸着剤に保持させた親水性溶媒を用いる溶媒抽出法の開発ーアルカリ土類金属-オキシン錯体のTHF抽出
(島根大総合理工)○藤永 薫・清家 泰・奥村 稔

P2036(10:00〜11:00)
ポリアニリンコロイドへの水中金属イオンの吸着特性
(山口大工・山口大院医)○高岡 真司・遠藤 宣隆・比嘉 充・松崎 浩司

P2037(10:00〜11:00)
陽イオン性ポリマーを修飾した陽イオン交換樹脂の交換特性
(山口大工・山口大院医)○遠藤 宣隆・戸田 直之・比嘉 充・松崎 浩司

P2038(10:00〜11:00)
ジオンジオキシムを中性配位子とする希土類元素の協同効果抽出
(八戸高専)○中村 重人・鳥谷部 慈・工藤 牧子

P2039(10:00〜11:00)
L−システイン溶液系陰イオン交換による微量金属の高選択的前濃縮
(千葉大工)○小野澤 直樹・藤浪 眞紀・小熊 幸一

P2040(10:00〜11:00)チオエーテル基を有するサブフタロシアニン誘導体のトルエン−水界面におけるパラジウム(II)錯体の形成
(阪大院理・松村石油研究所)○安達 健太・渡會 仁

P2041(10:00〜11:00)
溶媒抽出法と電位差滴定法による水溶液中でのランタノイド(III)とβ−ジケトンとの錯体の安定度定数
(東京理大理)○雄鹿  梓・山岡 一晃・田中 幸一郎・長谷川 佑子

P2042(10:00〜11:00)
水酸化物共沈抽出を利用した土壌からの重金属除去法の開発
(群馬大工・E.C.O.ソリューション)○水野 昌彦・板橋 英之

P2043(10:00〜11:00)
植物抽出成分の金属錯形成能力と重金属吸着剤としての応用
(群馬大工・E.C.O.ソリューション)○半田 和博・小久保 佳奈・吉原 理恵・板橋 英之

P2044(10:00〜11:00)
木質チップの金属イオン吸着容量
(群馬大工・E.C.O.ソリューション)○田中 大樹・原 尚子・板橋 英之

P2045(10:00〜11:00)
レスベラトロールの脱脂綿への吸着及び脱離特性
(茨城大工・相互薬工)○小林 英俊・高貝 慶隆・久保田 俊夫・田代 智康・高橋 敦史・五十嵐 淑郎

P2046(10:00〜11:00)
構造の異なる第4級アルキルアンモニウムイオンのイオン対抽出挙動とイオン対の構造
(新潟大理・新潟大院自然)○佐藤 敬一・澤田 清・高坂 円

P2047(10:00〜11:00)
強磁場中における酵素反応
(神奈川工大院工・神奈川工大工・湘南工大工・埼玉大理)○鈴木 航祐・本田 数博・佐藤 昭・中林 誠一郎

P2048(10:00〜11:00)
3,3'5,5'-テトラメチルベンジジンの酸化反応を利用した鉄(III)および鉛(II)の接触光度滴定法
(静岡大教・筑波大化)○栗原 誠・廣井 章紀・帆足 万里子・河嶌 拓治

P2049(10:00〜11:00)
化石中アミノ酸のラセミ化の度合いから推定する古環境温度
(阪府大院工)○安部 巌・大森 寛子・中原 武利

P2050(10:00〜11:00)
イネ葉細胞壁の酵素可溶化液中ケイ素のサイズ排除HPLC/ICP-AES分析
(九州沖縄農研セ・森林総研)○松永 俊朗・石井 忠

P2051(10:00〜11:00)
ミセル動電クロマトグラフィーを用いるノニルフェノールポリエトキシレート分解生成物の分析
(阪大環境安全セ)○角井 伸次・福島 久美子・田中 稔

P2052(10:00〜11:00)
ICP−MSによる石炭試料中微量元素の同時定量法に関する研究
(日女大理)○秋山 和子・今泉 幸子・蟻川 芳子

P2053(10:00〜11:00)
含水酸化ジルコニウムへのアミノ酸の吸着挙動−精製水中のアミノ酸の分離定量への適用−
(立命大理工)○中垣 龍太・黒坂 俊介・市井 のり子・白石 晴樹・高木 一好・松田 十四夫

P2054(10:00〜11:00)
現場分析を目的としたボルタンメトリーによる鉛分析装置の試作
(北斗電工・明電舎・阪教大)○藤田 昌司・福泉 敦尚・新井 喜明・藤井 栄一・柳沢 莞二・久保埜 公二・横井 邦彦

P2055(10:00〜11:00)
水溶液中の金属の化学分析に関する技能試験ー付与値設定についての考察ー
(ユニケミー)○柳澤 雅明・黒崎 好一・桑野 秀司・服部 寛和・多田 晋作・寺田 建司・濱地 光男

P2056(10:00〜11:00)
分光法を用いた環境物質の分析とベクトル解析III
(大分大工)○中村 昌平・倉内 芳秋・井上 高教・大賀 一也

P2057(10:00〜11:00)
テープ光電光度法による化学剤の検出2
(科警研・理研計器)○瀬戸 康雄・金森 美江子・柘 浩一郎・大沢 勇久・佐野 保広・山城 繁春・中野 信夫・川辺 哲也・阿部 佐都美・石黒 学

P2058(10:00〜11:00)
1級河川土器川の水質調査とその特性評価
(徳島文理大工)池田 早苗・○谷川 浩司・近藤 慎也・耳塚 一正・佐藤 淳

P2059(10:00〜11:00)
香気性物質の吸着剤としての木材及び各種活性炭の特性評価
(神奈川大理・日本国土開発・湘北短大)西本 右子・○中村 勝俊・河端 拓也・濱野 卓哉・黒山 英伸・小棹 理子

P2060(10:00〜11:00)
大気粒子状物質中の鉱物成分の分離濃縮/X線分析と長石の起源解析
(山梨大院医工・山梨県環境科研)岩附 正明・○前田 仁志・深沢 二夫・鈴木 保任・川久保 進・輿水 達司

P2061(10:00〜11:00)
表面修飾型インプリントポリマーの環境試料分析への適用
(島津・京工繊大)○渡部 悦幸・細矢 憲・田中 信男

P2062(10:00〜11:00)
微量湿性沈着物(もや、霧、霧雨)の粒径と組成の分析
(神奈川大工)井川 学・○野口 智子・石黒 彰一・松本 潔

P2063(10:00〜11:00)
大気環境中のアルデヒドの分析と濃度支配要因
(神奈川大工)松本 潔・○荒瀬 啓之・河合 俊二・井川 学

P2064(10:00〜11:00)
混合含水酸化物担持多孔質管によるヒ素(V)の吸着分離
(産総研東北セ・Indonesian Inst. of Sci.)○和久井 喜人・Nasir Muhamad・長瀬 多加子・小野寺 嘉郎

P2065(10:00〜11:00)
山地渓流水中のCr, Fe, Vの酸化状態別定量ならびに溶存状態
(新潟大理・九州環境管理協会・九大院理・福岡大理)○松岡 史郎・天日 美薫・中津 悠・鮎沢 潤・竹原 公・吉村 和久

P2066(10:00〜11:00)
Cu-APDC錯体共沈/黒鉛炉原子吸光法による天然水中のヒ素(III)とヒ素(V)の分別定量
(宇都宮大工)清水 得夫・○村田 麗子・上原 伸夫

P2067(10:00〜11:00)
溶媒抽出−逆抽出/黒鉛炉原子吸光法による天然水中のバナジウム(IV)とバナジウム(V)の分別定量
(宇都宮大工)清水 得夫・○及川 真二・上原 伸夫

P2068(10:00〜11:00)
固相抽出-液体クロマトグラフ-質量分析法によるダラポン(DPA)およびハロ酢酸類の定量
(住化分析セ)○木村 義孝・村上 雅志・藤本 英治

P2069(10:00〜11:00)
X線回折法による土器焼成温度の推定
(明大理工)○佐藤 篤司・中村 利廣

P2070(10:00〜11:00)
蛍光X線分析法によるクロム(III)及びクロム(VI)とフミン酸の錯生成反応に関する考察と土壌中フミン酸のキャラクタリゼーションへの応用
(茨城大理)○大橋 朗・吉久保 教・羽田 智博・井村 久則・大橋 弘三郎

P2071(10:00〜11:00)
大気エアロゾル中化学成分の粒径別挙動における黄砂の影響の解析
(京工繊大院・京工繊大院環境科学セ)○山口 大輔・布施 泰朗・山田 悦

P2072(10:00〜11:00)
模擬星間物質から生成した複雑な有機物のキャラクタリゼーション
(横国大・産総研)○鈴木 宣成・高野 淑識・金子 竹男・小林 憲正

P2073(10:00〜11:00)
ダンシル誘導体化を用いたHPLCによるアマンタジン及びその構造類似体の高感度検出と合成メラニンに対する結合実験
(北陸大薬)○東 康彦・藤井 洋一

P2074(10:00〜11:00)
水素吸蔵合金・高性能磁石合金・希土類酸化物の疑似肺胞液および天然水への溶解特性
(産医総研・聖マリ医大)○鷹屋 光俊・芹田 富実雄・篠原 也寸志・小野 真理子・小滝 規子・戸谷 忠雄・高田 礼子・吉田 勝美・神山 宣彦

P2075(10:00〜11:00)
pH指示薬を用いた色素結合法における共存イオンの発色に及ぼす影響
(埼玉県立大学短期大学部)○鈴木 優治

P2076(10:00〜11:00)
LC/APCI-MSによる微量検出
(大日本製薬技術研究センター)○数崎 正人・川畑 博文

P2077(10:00〜11:00)
水溶性チアカリックスアレーン金属錯体の酵素様活性(第12報)−有機過酸化物の蛍光定量法への応用−
(岡山理大理)大崎 弘貴・下崎 真幸・○尾堂 順一

P2078(10:00〜11:00)
黒色顔料系筆記具インクの分析について
(大分県警科捜研)○堤 一博・成原 政治・西田 憲市・伊東 晋治

P2079(10:00〜11:00)
DAO/PDAプレカラム標識を利用した選択的D-アミノ酸分析法の開発
(愛知学泉大家政)○小栗 重行・藤田 容子・野村 美智子

P2080(10:00〜11:00)
脳内テトラヒドロイソキノリン類の高感度蛍光プレラベルHPLC分析
(福山大薬)○井上 裕文・松原 大祐・宗村 小夜香・鶴田 泰人

P2081(10:00〜11:00)
非イオン系界面活性剤で抽出した酵素の活性と構造の電気泳動法による網羅的解析
(愛媛大理)○島崎 洋次・岸 春香・森 雅美・真鍋 敬

P2082(10:00〜11:00)
分子インプリントポリマーを用いるリン酸イオンの選択的分離
(広島市産振セ先端研)○釘宮 章光・竹井 秀夫

P2083(10:00〜11:00)
放射光蛍光X線分析法による板ガラス中微量不純物の分析と法科学的異同識別への応用
(科警研・兵庫県警科捜研)○鈴木 康弘・笠松 正昭・鈴木 真一・中西 俊雄・村津 晴司・下田 修・渡邊 誠也・西脇 芳典・宮本 直樹

P2084(10:00〜11:00)
カラムスイッチングLC/MSによる血漿中薬物の迅速分析
(島津分析応技)○河野 慎一・高橋 雅俊・山部 恵子・三上 博久・日根 隆

P2085(10:00〜11:00)
各種水溶液の機能化と安定性(II)
(神奈川大理)西本 右子・○高橋 法子・石子 貴与晃

P2086(10:00〜11:00)
電解水の安定性に対する複合処理の影響
(神奈川大理)西本 右子・○石子 貴与晃・高橋 法子

P2087(10:00〜11:00)
ポリエチレンオキシドと水の相互作用に対するメチルセルロース及びアガロース添加の影響
(神奈川大理・わかもと製薬)○田邉 伸哉・西本 右子・和田 敬弘・西坂 大輔

P2088(10:00〜11:00)
ヒトIgAを指標としたヒト唾液証明法の検討
(キリンビール食品安全セ)○伊藤 勇二・福島 祐子・坂元 雄二・園部 廣美

P2089(10:00〜11:00)
木材中の生理活性ポリフェノール類のキャラクタリゼーション
(名大エコトピア科学・名大院工)○石田 康行・北川 邦行・上野 寛子・大谷 肇

P2090(10:00〜11:00)
土砂の地域推定に関する法科学的研究(福岡県警科捜研)○松本 光史

P2091(10:00〜11:00)
ガスクロマトグラフィーによるモノ及びジアシルグリセロールの位置異性体分析法の開発とその応用
(新潟薬大薬)○小林 真理子・入倉 律子・青木 由香利・嶋田 健次・大和 進

P2092(10:00〜11:00)
動脈硬化のリスクファクターであるホモシステインと関連物質の分析
(明薬大)○兎川 忠靖・向日 良夫・鈴木 俊宏・田辺 信三

P2093(10:00〜11:00)
LC/MSを用いた解熱鎮痛剤の分析
(岐阜県警科捜研・岐阜大工)○末次 耕一・笹島 康秀・佐藤 清人・竹腰 裕二・管野 進・竹内 豊英

P2094(10:00〜11:00)
尿酸を吸着する単分散型インプリントポリマーの分離材への応用
(神奈川工科大)○加藤田 一平・斎藤 貴

P2095(10:00〜11:00)
小麦粉中の添加ビタミンB1、B2、ニコチン酸アミド及び葉酸のHPLC同時分離定量
(横国大院環境情報・横国大工・国立食品栄養研(Paraguay))○金子 和夫・Moreno Bettina・Clerch Cristina・Saldivar Julia・佐藤 寿邦・横山 幸男

P2096(10:00〜11:00)
クロメート処理部品中の6価クロムの分析
(日立サイエンスシステムズ)○和久井 隆行・米谷 明・白崎 俊浩

P2097(10:00〜11:00)
新規な電解サンプリング法による金属組成分析
(金沢大理)○新川 俊輔・松本 健

P2098(10:00〜11:00)
SEM-EDXによるゼオライト膜化学組成の定量法
(物産ナノテク研究所)○角井 園子・京谷 智裕・佐藤 公則

P2099(10:00〜11:00)
ハイドロタルサイトを用いた環境試料中のPb(II)の黒鉛炉原子吸光分析
(日大生産工・東京医薬専門)○南澤 宏明・駒崎 政義・南澤 麿優覧・新井 信正・澁川 雅美

P2100(10:00〜11:00)
ミクロ粒子固相を分離・濃縮、反応や計測の場とする流れ分析システム(微量フェノール類の定量)
(山梨大教育人間・山梨大院医工)○田中 康浩・岩附 正明・山根 兵

第3日(9月3日)

P3001(10:00〜11:00)
アミノポリカルボン酸を金属抽出・検出試薬として用いるESI−MSによる重金属元素測定法の開発
(群馬大工)○森 孝之・梅村 知也・小竹 玉緒・角田 欣一

P3002(10:00〜11:00)
ETV-ICP質量分析法による鉛の超微量分析法の開発-修飾剤の検討-
(阪大環境安全セ)○松井 一晃・矢坂 裕太・澤 亮介・田中 稔

P3003(10:00〜11:00)
イオン交換樹脂懸濁液導入/黒鉛炉原子吸光光度法による海水中の全すずの定量
(弘前大理工)○和久井 剛・糠塚 いそし・大関 邦夫

P3004(10:00〜11:00)
全自動試料前処理装置を用いる穀類試料の灰化及びAASとICP-MSによる重金属測定
(東京都健安研)○小野 恭司・水石 和子・萩原 輝彦・雨宮 敬・伊藤 弘一

P3005(10:00〜11:00)
メタル炉加熱気化導入−ICP発光分析法による鉄鋼試料の直接分析の試み
(広島大理・広島大院理)○松下 孝也・片岡 紘子・葛間 綾乃・岡本 泰明・塚原 聡・藤原 照文

P3006(10:00〜11:00)
Synthesis of chitosan resin possessing di-2-propanolamine moiety for the collection/concentration of trace elements
(岡山大)○Sabarudin Akhmad・Oshita Koji・Oshima Mitsuko・Motomizu Shoji

P3007(10:00〜11:00)
水酸化ジルコニウムによる水中のAs、Se、Teの状態別定量-直接原子化原子吸光光度分析
(明大院理工・明大理工)○片岡 健・藤田 一広・中村 利廣

P3008(10:00〜11:00)
HPLC-ICP質量分析法による底質中有機ズズ化合物の定量
(産総研計測標準研究部門)○稲垣 和三・高津 章子・黒岩 貴芳・渡邉 卓朗・仲間 純子・恵山 栄・千葉 光一・岡本 研作

P3009(10:00〜11:00)
PVC膜電極用イオノフォアとしての第4級アンモニウム塩の最適化と水銀イオン識別能
(阪工大工)○植田 正人・中川 弥子・藤森 啓一・森内 隆代・澁谷 康彦

P3010(10:00〜11:00)
自己組織化単分子膜で修飾した金電極の陰イオン性界面活性剤に対する応答特性の検討
(芝浦工大・有明高専)○正留 隆・伊藤 孝史・川上 恵・上田 明菜

P3011(10:00〜11:00)
自己組織化金電極によるカテコールアミンセンサの開発と機能評価
(阪府大院工)○八尾 俊男・藤原 慶子

P3012(10:00〜11:00)
PAA−[B15C5]電極を用いる非プロトン溶媒中のNaFの溶解度積と異種溶媒間標準移行ギブズエネルギーの決定
(信州大理)○中嶋 潤一・任 聚傑・金 継業・中村 俊夫

P3013(10:00〜11:00)
シックハウスガスセンサーの創製
(KAST都市エリア・慶大理工・CREST)○鈴木 祥夫・鈴木 孝治

P3014(10:00〜11:00)
音による新奇な溶液濃度測定法へのアプローチ
(金沢大理)○溝渕 敦史・松本 健

P3015(10:00〜11:00)
カラー情報に基づく匂いセンサーの開発
(大分大工)○岩野 浩和・倉内 芳秋・井上 高教・大賀 一也

P3016(10:00〜11:00)
モレキュラーインプリント法に基づくセロトニン認識電位検出型人工免疫センサーの電位応答性に対する機能性モノマーおよび妨害物質の影響
(京薬大)○小西 智之・北出 達也・武上 茂彦・北村 桂介

P3017(10:00〜11:00)
Zr(IV)-ポルフィリン錯体をキャリヤーとする酢酸イオン選択電極の応答劣化機構と再生
(名工大院工・名工大)○後藤 康正・脇井 友之・星野 真弓・服部 寛之・湯地 昭夫

P3018(10:00〜11:00)
水素結合を利用する陽イオン性アニオン認識試薬による生体関連アニオン認識
(豊橋技科大分析計測セ)○加藤 亮・坪内 絵理子・服部 敏明

P3019(10:00〜11:00)
環状テトラチオエーテルカルボン酸をキャリアとする液膜型イオン選択性電極の試作とその特性評価
(神戸大院総合人間・神戸大発達・産総研関西セ)○佐藤 長久・齊藤 惠逸・脇田 慎一

P3020(10:00〜11:00)
アルキル置換金属錯体単分子膜のSPR応答
(東理大理)○山口 康一郎・宮村 一夫

P3021(10:00〜11:00)
固体膜型コバルトイオン選択性電極の試作
(九産大工)○金崎 裕子・瀬戸嶋 義隆・山崎 澄男・大浦 博樹

P3022(10:00〜11:00)
バナジウム置換ポリモリブドリン酸からのMo/V複合酸化物薄膜のカソード析出とボルタンメトリーによる亜硝酸イオンの定量
(山口大工)○中山 雅晴・小松 敬幸・小塚 正太郎・小倉 興太郎

P3023(10:00〜11:00)
ベンジルアルコール液膜系におけるエタノールの輸送と2段階電位振動現象
(神奈川大工)井川 学・○大石 拓郎・河原崎 海・松本 潔

P3024(10:00〜11:00)
電位変調ボルトフルオロメトリーによる液液界面吸着反応の速度論的解析と吸着化学種の直接測定
(兵庫教育大自然・神戸大理)○永谷 広久・尾関 徹・大堺 利行

P3025(10:00〜11:00)
大環状ポリチアエーテル化学結合型シリコーンゴム感応膜を用いる 銀イオン選択性電極(その1)
(奈良高専・和歌山大システム工)○大植 正敏・椀田 尚宏・木村 恵一

P3026(10:00〜11:00)
WGA−セロオリゴ糖間結合のボルタンメトリー的評価 −糖鎖の長さについて−
(群馬大教育)○神谷 直人・平林 譲司・加瀬 健・伊藤 隆晴・菅原 一晴

P3027(10:00〜11:00)
ローテクによるナノ構造体の構築:機能性電極としての評価と応用
(阪府大先端研)○椎木 弘・山本 陽二郎・床波 志保・喜 直信・長岡 勉

P3028(10:00〜11:00)
GPC-MS法による衣料用洗剤中の界面活性剤の迅速分析法
(ライオン)○市場 有子・阿部 徹弥・田中 孝祐・足立 邦明

P3029(10:00〜11:00)
重金属イオン分析用質量分析試薬(MS Probe)の創製と応用
(慶大理工・KAST・JST-CREST)○八子 知泰・鈴木 祥夫・山田 幸司・鈴木 孝治

P3030(10:00〜11:00)
MALDI質量分析法におけるレーザー脱離気体のプラズマ的性質
(産総研)○富樫 寿

P3031(10:00〜11:00)
シクロファンと酸性アミノ酸包接化合物のCSI−MS,ESI−MS,FAB−MSによる測定
(日大薬・日産化学・徳島文理大香川薬)○目鳥 幸一・木村 由美子・三宅 宗晴・小澤 智行・清 悦久・山口 健太郎

P3032(10:00〜11:00)
キレート剤を誘導体化試薬に用いた微量金属イオンのESI-MSによる定量
(群馬大工)○小野里 剛・半田 和博・三沢 恵子・板橋 英之

P3033(10:00〜11:00)
イオン付着質量分析法(IAMS)による環境汚染物質の直接測定2
(アネルバテクニクス)井上 雅子・○丸山 はる美・中村 恵・塩川 善郎

P3034(10:00〜11:00)
イオン付着質量分析法(IAMS)による環境汚染物質の直接測定 1
(アネルバテクニクス)○丸山 はる美・井上 雅子・塩川 善郎・中村 恵

P3035(10:00〜11:00)
液体クロマトグラフ質量分析法を用いた有機ヒ素系化学剤関連物質の分析
(化学物質評価研究機構)○和田 丈晴・長澤 英子・山澤 賢・花岡 成行

P3036(10:00〜11:00)
RP-HPLCにおける移動相成分としての各種界面活性剤のODS固定相への吸着
(愛知みずほ大)○大塚 知津子

P3037(10:00〜11:00)
デュアルカラムLCMSシステムによる分析サイクル短縮化の検討
(横河アナリティカル)○澤田 浩和・熊谷 浩樹

P3038(10:00〜11:00)
モノリス型シリカロッドを用いる簡易なクロマトグラフィー
(京都モノテック)○大井 尚文・森里 恵・石塚 紀生・水口 博義

P3039(10:00〜11:00)
6−アクリロイル−β−シクロデキストリンを用いたモレキュラーインプリントポリマーの合成と光学分割能の評価
(東薬大薬)○塩澤 俊彰・倉田 香織・浜田 真向・土橋 朗

P3040(10:00〜11:00)
ECDを検出器に用いるHPLC
(東京医薬専門・カイノス・東京電機大理工)○吉田 章一郎・石渡 夕子・豊田 佳那子・南澤 磨優覽・中村 利通・高井 信治

P3041(10:00〜11:00)
新規四級アンモニウム塩型糖分析用充填剤を用いた糖類の分析
(東京医大医)○増田 尊子・北原 恵一・荒井 貞夫

P3042(10:00〜11:00)
有機ポリマー製モノリスキャピラリーカラムの作製と電気クロマトグラフィーへの応用
(群馬大工)○片山 直樹・植木 悠二・梅村 知也・李 金祥・小竹 玉緒・角田 欣一

P3043(10:00〜11:00)
メタクリル酸エステル製の逆相モノリスカラムの作製とその分離能および耐久性の評価
(群馬大工)○岩下 義和・植木 悠二・梅村 知也・小竹 玉緒・角田 欣一

P3044(10:00〜11:00)
LC/MS法によるポリカーバメートの分析
(兵庫県健環研セ)○巻幡 希子・矢野 美穂・川元 達彦

P3045(10:00〜11:00)
ベンゾセレナジアゾール骨格を有する新規親水性蛍光標識化試薬DAABSeD-Fの開発
(武蔵野大薬・東大院薬・杏林製薬)○西丸 宏・増田 真裕美・三田 智文・鳥海 千冬・今井 一洋

P3046(10:00〜11:00)
2-Aminothiophenol を用いたキノン類の蛍光誘導体化定量の基礎的検討
(長崎大院医歯薬総合)○岸川 直哉・和田 光弘・大庭 義史・中島 憲一郎・黒田 直敬

P3047(10:00〜11:00)
LC/MS法によるイミノクタジン酢酸塩およびジクワットの分析
(兵庫県)○巻幡 希子・矢野 美穂・川元 達彦

P3048(10:00〜11:00)
リン酸基を有する化合物のLC-ESI-MS分析
(グラクソスミスクライン)○森本 健太郎・浅野 純子・若松 明・清水 正雄・工藤 忍

P3049(10:00〜11:00)
金基体へのチオール分子の特異的結合を利用した新規固定相の開発
(名工大院工)○小林 賢・北川 慎也・津田 孝雄

P3050(10:00〜11:00)
テトラエチルアンモニウム試薬を用いた血清中キノリン酸のポストカラム光照射蛍光検出HPLC
(帝京大薬)○馬渡 健一・菅原 太志・金子 希代子・小野田 真紀・中込 和哉

P3051(10:00〜11:00)
シ リ カ ゲ ル を 鋳 型 と す る 単 分 散 ポ リ マ ー ゲ ル の 合 成 と 糖 分 析 用 H P L C カ ラ ム 充 填 剤 へ の 応 用
(東医大医・工学大工)○北原 恵一・奥谷 修治・吉濱 勲・花田 尊子・長島 珍男・荒井 貞夫

P3052(10:00〜11:00)
HPLC−ポストカラム法を用いた農薬分析
(日立サイエンスシステムズ・日立ハイテクノロジーズ)○吉岡 千尋・鈴木 裕志・石川 昌子・横倉 武文・白崎 俊浩・伊藤 正人

P3053(10:00〜11:00)
超高温水を移動相とするクロマトグラフィー(3);界面活性剤を添加した系での保持挙動
(京大院工)○長谷川 博一・徳野 勝己・森下 富士夫・大塚 浩二

P3054(10:00〜11:00)
薬物代謝酵素 cytochrome P450による医薬品のキラル選択的代謝解析
(共立薬科大学)○松山 みどり・神谷 えり・永田 佳子・金澤 秀子

P3055(10:00〜11:00)
温度応答性マイクロチップを用いたタンパク質の分離
(共立薬科大・東女医大)○飯塚 元気・岡田 裕司・坂本 千賀子・金澤 秀子・菊池 明彦・岡野 光夫

P3056(10:00〜11:00)
温度制御型クロマトグラフィーを用いたテーラーメード医療のための薬物代謝能評価システム
(共立薬科大・東女医大)○金澤 秀子・飯塚 元気・岡田 裕司・坂本 千賀子・菊池 明彦・岡野 光夫

P3057(10:00〜11:00)
HPLCカラムスイッチングシステムを用いた内因性NOS阻害物質の高感度定量法の開発
(東大院薬)○野中 聖子・角田 誠・青山 千顕・船津 高志

P3058(10:00〜11:00)
Tris(2,2’-bipyridine)ruthenium(III)錯体を用いた活性メチレン化合物の化学発光検出
(神戸大院総合人間・神戸大発達・岡山理大理)○児玉谷 仁・齊藤 惠逸・山崎 重雄

P3059(10:00〜11:00)
Tris(2,2'-bipyridine)ruthenium(III)錯体化学発光法を利用したサリチル酸分析法の開発
(神戸大院総合人間・神戸大発達・岡山理大理)○吉川 晴美・児玉谷 仁・齊藤 惠逸・山崎 重雄

P3060(10:00〜11:00)
速度論的識別モード蛍光検出HPLCを用いる微量Al(III)測定系における汚染Alの化学的抑制法
(北見工大工・シノテスト相模原研)○田村 純一・齋藤 伸吾・穴田 哲也・星 座

P3061(10:00〜11:00)
酸化ストレスに対するビタミンE異性体の併用効果の検討
(共立薬大)○永田 佳子・石倉 彩恵子・前夷 香織・松下 奈々恵・金澤 秀子

P3062(10:00〜11:00)
吸着機構を用いた海水淡水化の可能性(2)
(名城大農)○浅岡 聡・青野 求

P3063(10:00〜11:00)
LA-ICP-OESの環境試料への適応
(エスアイアイ・ナノテクノロジー・岡山大環境理工・ニューウエーブリサーチ)○並木 健二・土屋 恒冶・山田 政行・川田 哲・松原 ひろみ・山田 亜矢・小野 芳朗・植松 孝則・Neufeld Lawrence

P3064(10:00〜11:00)
模擬海底熱水噴出孔環境におけるアミノ酸関連物質の変性
(横国大・産総研)○栗原 広成・高野 淑識・堀内 司・金子 竹男・小林 憲正

P3065(10:00〜11:00)
海底熱水系岩石試料中のホスファターゼ活性の測定とその評価
(横国大院工・産総研・筑波大農林工学・東大院理)○伊藤 有希・師井 茂倫・枝澤 野衣・谷内 俊範・金子 竹男・小林 憲正・高野 淑識・丸茂 克美・内海 真生・浦辺 徹郎

P3066(10:00〜11:00)
改良マルキス試薬を用いた高感度トルエン検知タブレットの開発
(理研計器・工学大)○中野 信夫・阿部 佐都美・川辺 哲也・長島 珍男

P3067(10:00〜11:00)
第二級アミンを用いた二酸化窒素検知タブレットによる室内環境の測定
(理研計器・工学大)○石黒 学・川辺 哲也・中野 信夫・長島 珍男

P3068(10:00〜11:00)
ノニル基が酸化されたノニルフェノールポリエトキシレート分解生成物の合成とマススペクトル
(阪大環境安全セ・阪大院工)○乾 奈緒子・Hoai Pham Manh・角井 伸次・池 道彦・田中 稔・藤田 正憲

P3069(10:00〜11:00)
インチューブSPME/LC/MSによる環境水中医薬品汚染の分析
(就実大薬)○三谷 公里栄・片岡 洋行

P3070(10:00〜11:00)
インチューブSPME/LC/MSによる農薬の全自動分析
(就実大薬)○浪 かおり・三谷 公里栄・片岡 洋行

P3071(10:00〜11:00)
インチューブSPME/LC/MSによる女性ホルモン類の全自動分析
(就実大薬)○藤岡 瑞恵・三谷 公里栄・片岡 洋行

P3072(10:00〜11:00)
インチューブSPME/LC/MSによる残留抗生物質の分析
(就実大薬)○石崎 厚・三谷 公里栄・片岡 洋行

P3073(10:00〜11:00)
建材および生活用品から発生する揮発性有機化合物の分析
(就実大薬・岡山大薬・岡山大院医歯学総合)○間宮 知子・大橋 泰浩・瀧川 智子・吉良 尚平・片岡 洋行

P3074(10:00〜11:00)
発がん関連芳香族アミン類の選択的高感度分析
(就実大薬・国立がんセンター)○三宅 美奈・片岡 洋行・西垣 玲奈・戸塚 ゆ加里・若林 敬二

P3075(10:00〜11:00)
アルケナール−2,4-ジニトロフェニルヒドラゾン誘導体の異性化反応とHPLC分析
(国立衛研・千葉大工・武蔵野大薬)○内山 茂久・松島 江里香・香川(田中) 聡子・神野 透人・青柳 象平・安藤 正典

P3076(10:00〜11:00)
低級脂肪酸の2,4-ジニトロフェニルヒドラジンによる誘導体化とHPLC分析
(国立衛研・武蔵野大薬・千葉大工)○内山 茂久・松島 江里香・香川(田中) 聡子・神野 透人・安藤 正典・青柳 象平

P3077(10:00〜11:00)
拡散サンプラーによるホルムアルデヒドの長期モニタリング
(国立衛研・千葉大工・武蔵野大薬)○松島 江里香・内山 茂久・香川(田中) 聡子・神野 透人・青柳 象平・安藤 正典

P3078(10:00〜11:00)
GC/MSを用いた炭素系吸着剤の破過容量測定とガス状物質の吸着特性
(千葉大院自然・国立衛研・武蔵野大薬・千葉大工)○浅井 佳祐・内山 茂久・松島 江里香・安藤 正典・青柳 象平・大坪 泰文

P3079(10:00〜11:00)
建材から発生するホルムアルデヒドの放散速度測定
(千葉大院自然・国立衛研・武蔵野大薬・千葉大工)○北尾 奈穂子・内山 茂久・安藤 正典・青柳 象平・大坪 泰文

P3080(10:00〜11:00)
トリエタノールアミン含浸シリカゲルと酸化剤充填カートリッジによる窒素酸化物の測定
(千葉大院自然・国立衛研・武蔵野大薬・千葉大工)○奥平 純子・内山 茂久・安藤 正典・青柳 象平・大坪 泰文

P3081(10:00〜11:00)
森林土壌からの有機化合物の分離と定性分析
(龍谷大理工)広瀬 由起・深谷 靖恵・○藤原 学・松下 隆之

P3082(10:00〜11:00)
P&T−GC/MSによる1,4-ジオキサンとVOCの一斉分析法の検討
(島津分析計測事業部)○福本 真治・岡村 嘉之・斎藤 良弘・和田 豊仁・橘和 丘陽

P3083(10:00〜11:00)
ストロンチウム濃度を指標とする地下水動態調査
(東京高専)○矢野 良子・伊藤 沙希・阿部 善也・松原 里枝・矢島 龍・長嶋 真一郎

P3084(10:00〜11:00)
入皮の放射光蛍光X線イメージングによる環境汚染史の解読
(東理大理・立正大地球環境科学)○千葉 一・保倉 明子・中井 泉・佐竹 研一

P3085(10:00〜11:00)
数種のフェノ−ル類によるインドフェノ−ル青発色に及ぼすニトロプルッシドナトリウムの影響
(横国大環境情報学府)○浅野 径子・中村 栄子

P3086(10:00〜11:00)
酸化ストレスが皮膚角層機能に及ぼす影響
(資生堂ライフサイエンス研究セ)○岩井 一郎・江川 麻里子・平尾 哲二・高橋 元次

P3087(10:00〜11:00)
Chemical Constituents and Pigment Stabilities of the Korean purple-fleshed potatoes
(NRRDI・Chungnam National University)○Park Hong-Ju・Cho Soo-Muk ・Jeon Tae-Woog ・Cho Yong-Sik ・Lee Sung-Hyeon・Chun Hye-Kyung ・Chang Kyu-Seob

P3088(10:00〜11:00)
Analysis of Nutrients of Dandelion, Taraxacum platycarpum
(NRRDI)○Park Hong-Ju ・ Lee Sung-Hyun・Cho Soo-Muk ・Baek Oh-Hyun

P3089(10:00〜11:00)
Comparison of phytate content of the Korean Agricultural Products
(NRRDI)○Cho Soo-Muk ・ Park Hong-Ju・Kim Jae-Ho ・Lee Mi-Young ・ Lee Sung-Hyeon

P3090(10:00〜11:00)
Chemical Structures and Antioxidant Activity of Anthocyaninsfrom the Korean Purple-fleshed Potatoes
(NRRDI・Chungnam National University)○Cho Soo-Muk ・Park Hong-Ju ・Jeon Tae-Woog ・Cho Yong-Sik ・Lee Sung-Hyeon ・ Chun Hye-Kyung・Chang Kyu-Seob

P3091(10:00〜11:00)
酵素の液液界面吸着と界面酵素反応への温度の影響
(阪大院理)○岡本 裕介・渡會 仁

P3092(10:00〜11:00)
光誘起電子移動の精密制御による新規carboxyfluorescein類の創製
(東大院薬)○峯野 知子・浦野 泰照・長野 哲雄

P3093(10:00〜11:00)
抗体−ポリマーコンジュゲートと場感受性蛍光プローブを併用した迅速・簡便な新規イムノアッセイ
(九大院工)○宗 伸明・石田 祐也・久米 正志・今任 稔彦

P3094(10:00〜11:00)
ペプチド核酸プローブ自己集合膜によるオリゴヌクレオチド検出
(産総研環境管理技術)○青木 寛・田尾 博明

P3095(10:00〜11:00)
マルチスポット走査方式超高速DNAマイクロアレイスキャナの開発
(日立ハイテクノロジーズ)○高橋 智・清野 太作・保田 健二

P3096(10:00〜11:00)
蛍光プローブの論理的設計を可能とするフルオレセイン誘導体蛍光特性の精密制御法
(東大院薬)○上野 匡・浦野 泰照・神田 耕二郎・神谷 真子・三浦 哲生・長野 哲雄

P3097(10:00〜11:00)
核酸塩基の電解酸化電流検出とこれを用いた核酸量測定
(産総研)○矢吹 聡一・丹羽 修・佐藤 縁

P3098(10:00〜11:00)
ESDマイクロアレイヤーを用いたプロテインチップの作製と定量的評価
(フューエンス・理研)○青木 弘良・東條 麻理子・原 努・野中 裕美・最上 要・山形 豊・加瀬 広

P3099(10:00〜11:00)
環境中のダニ抗原の定量測定
(科技振興機構CREST・慶大理工)○本田 亜希・鈴木 孝治

P3100(14:00〜15:00)
1,10−フェナントロリンを用いる鉄のキトサン共沈濃縮定量
(米子高専)○敷 雅春・山本 幸市

P3101(14:00〜15:00)
超臨界CO2による植物成分の抽出と顕微分光法による解析
(ジャスコエンジニアリング)○閑林 直人・岡村 和代

P3102(14:00〜15:00)
ガラス繊維ろ紙に固定化した金ナノ粒子の凝集に基づくヒ素の検出
(弘前大理工)○田村 直己・糠塚 いそし・大関 邦夫

P3103(14:00〜15:00)
TPPSイオン会合体としての第四級アンモニウムイオンの吸光光度定量
(弘前大理工)○北畠 茂・糠塚 いそし・大関 邦夫

P3104(14:00〜15:00)
発光ダイオードを光源とする小型反射比色計の開発(2)
(山梨大院医工・山梨大工)○鈴木 保任・青木 厚・佐久間 光治・岩附 正明

P3105(14:00〜15:00)
唾液成分の状態解析-FTIR法によるアプローチ
(東医歯大医・東医歯大院保健・東医歯大教養・東大院理・東医歯大院医歯総)○佐々木 絵美・栗原 由利子・奈良 雅之・鍵 裕之・山崎 統資・平崎 彩子・芝 紀代子

P3106(14:00〜15:00)
合成女性ホルモンDiethylstilbestrolの化学発光計測
(都立大院工)○春日 一孝・穂谷野 聡・大野 賢一・山田 正昭

P3107(14:00〜15:00)
pH指示薬を含有する高分子膜を用いる二酸化炭素の吸光光度定量
(山口大院理工・山口大工)○黒木 和好・堀 寛子・遠藤 宣隆・松崎 浩司

P3108(14:00〜15:00)
静電相互作用を利用したポリマー薄膜への比色試薬の固定とスラブ光導波路センサーへの応用
(群馬大工)○阿部 孝彦・梅村 知也・小竹 玉緒・角田 欣一

P3109(14:00〜15:00)
近赤外分光法を用いる充填剤の解析
(東京理大薬)○小林 浩幸・中村 洋

P3110(14:00〜15:00)
光触媒反応の時間分解化学発光計測
(福井大)○閔 凌月・秋山 恵子・呉 行正

P3111(14:00〜15:00)
ルミノール化学発光反応の触媒となる1 : n型金属錯体形成の非線形平衡特性効果とそれを利用する目視分析法
(山形大工)○上條 利夫・水口 仁志・遠藤 昌敏・志田 惇一

P3112(14:00〜15:00)
粒径計測への応用のための各種粉体の赤外全反射吸収スペクトル強度の粒径依存性
(鹿児島大工)○吉留 俊史・福島 雄一郎・肥後 盛秀

P3113(14:00〜15:00)
時間分解スラブ光導波路分光法を用いたガラス表面へのタンパク質の吸着現象のその場観察
(産総研)○松田 直樹・松井 雅義・河田 明義・高津 章子・加藤 健次

P3114(14:00〜15:00)
速度定数と抗酸化性;過酸化水素のUV分解によるヒドロキシルラジカルの生成
(神奈川大理)○長崎 淳・中嶋 康乃・天野 力

P3115(14:00〜15:00)
パルスNMRを用いた硬化過程の研究
(防衛大応用化学)○木本 博喜・浅野 敦志・黒津 卓三

P3116(14:00〜15:00)
GC-FPD硫黄成分分析におけるクエンチング軽減の検討とガソリン分析への応用
(島津)○芝本 繁明・上田 雅人

P3117(14:00〜15:00)
オンラインGPC/GC-ECDによる絶縁油中PCBsの簡易測定
(島津分析計測事業部・島津総合分析試験セ)○小林 信弥・和田 豊仁・日根 隆・山田 恭子

P3118(14:00〜15:00)
新規水道水質基準項目を含む消毒副生成物の実態調査
(兵庫県健環研セ)○川元 達彦・矢野 美穂・巻幡 希子

P3119(14:00〜15:00)
水道法水質基準改正で規制された農薬の注入口温度制御型-GC/MS法による分析
(兵庫県健環研セ)○川元 達彦・矢野 美穂・巻幡 希子

P3120(14:00〜15:00)
ドライカラム-GPC法による絶縁油中PCBの簡易分析法の検討
(島津分析計測事業部・島津総合分析試験センター)○和田 豊仁・小林 信弥・山田 恭子・日根 隆

P3121(14:00〜15:00)
水質基準新規項目1,4-ジオキサンの分析法と水道水の実態
(兵庫県健環研セ)○矢野 美穂・川元 達彦・巻幡 希子・谷本 高敏

P3122(14:00〜15:00)
GC用ラジオ波ヘリウムプラズマ小型原子発光検出器を用いた有機硫黄化合物の検出特性
(都立大院工・産総研)○中釜 達朗・中村 香織・大久保 智雄・内山 一美・保母 敏行・前田 恒昭

P3123(14:00〜15:00)
GC/FIDによるメタン換算応答の検討
(産総研計測標準研究分門)○渡邉 卓朗・加藤 健次・松本 信洋・前田 恒昭

P3124(14:00〜15:00)
ボロスピラン形成に基づく配位子交換ミセル動電クロマトグラフィーによる中性ジオール化合物のキラル分離
(富山衛研・中部大応用生物・帝京大薬・石川県警科捜研・金沢大薬)○小玉 修嗣・山本 敦・松永 明信・中込 和哉・飯尾 麗子・早川 和一

P3125(14:00〜15:00)
キャピラリー電気泳動による微生物分離法の基礎検討
(東京理大薬)○水谷 奈緒子・中村 洋

P3126(14:00〜15:00)
オンラインポリオキソメタレート生成に基づくCE分析法の開発(2);In(III)とGa(III)の同時定量
(神戸大理)○金谷 学・高本 雅代・姫野 貞之

P3127(14:00〜15:00)
キャピラリー電気泳動による尿中と血中の蓚酸の定量
(浜松医科大医化学・浜松医大医泌尿器)○鈴木 浩司・永田 仁夫・大園 誠一郎・藤本 忠蔵

P3128(14:00〜15:00)
シクロデキストリン誘導体をセレクタとする配位子交換型キャピラリー電気泳動キラル分離
(大分大工・成蹊大工)○倉内 芳秋・吉用 彩・井上 高教・大賀 一也・楊 進

P3129(14:00〜15:00)
グラジエントキャピラリー電気クロマトグラフィーによるペプチド分離
(名工大院工・東ソー分析セ東京解析G)○北川 慎也・中島 合恵・坂井 友晴・吉田 達成・津田 孝雄

P3130(14:00〜15:00)
キャピラリー電気泳動及びマイクロチップ電気泳動による生体成分分析−オンライン質量分析計によるピーク同定への手法開発−
(産総研ヒューマンストレス・産総研環境化学技術)○田中 喜秀・鳴石 奈穂子・中山 雄介・竹田 さほり・脇田 慎一

P3131(14:00〜15:00)
キャピラリー電気泳動法による金属微粒子生成挙動の検討
(阪府産技総研・阪府大工)○中島 陽一・興津 健二

P3132(14:00〜15:00)
Vertical profile of dissolved iodine in Pacific ocean: sensitive determination and speciation using transient isotachophoresis following with CZE
(広島大院工・近畿大工・神戸大海事・Russian Academy of Sciences)○Huang Zhuo・伊藤 一明・福士 恵一・Timerbaev Andrei.R.・廣川 健

P3133(14:00〜15:00)
キャピラリー電気泳動によるフェロセン誘導体の分離
(東京理大薬)○東海林 尚・中村 洋

P3134(14:00〜15:00)
オンライン試料濃縮-キャピラリー電気泳動における重金属分析の高分離・高感度化に関する検討
(兵庫県大院物質理学)○磯尾 賢太郎・寺部 茂

P3135(14:00〜15:00)
Field-enhanced sample injection for phosphoprotein analysis by capillary electrophoresis - mass spectrometry
(兵庫県大院物質理学)○Monton MariaRowena・寺部 茂

P3136(14:00〜15:00)
インターフェースチップの利用による熱レンズ顕微鏡検出のキャピラリー電気泳動への適用とその基礎的性能の評価
(京大院工・日本板硝子)○津禰鹿 毅・末吉 健志・内山 堅慈・服部 明彦・北川 文彦・大塚 浩二

P3137(14:00〜15:00)
オンライン試料濃縮を用いたキャピラリー電気泳動によるノニルフェノールの高感度分析
(兵庫県大院物質理学)○坪田 佳奈美・磯尾 賢太郎・寺部 茂

P3138(14:00〜15:00)
ミセル動電クロマトグラフィーによるフェノール類測定の河川水への適用
(産総研関西セ・甲南大理工・神戸大海事)○竹田 さほり・服部 陽子・足立 奈美・松原 正幸・茶山 健二・福士 惠一・脇田 慎一

P3139(14:00〜15:00)
ミセル動電クロマトグラフィーにおけるデータの標準化(IV)
(広島大院工)○山崎 泰志・育田 夏樹・伴 知晃・廣川 健

P3140(14:00〜15:00)
キャピラリー電気泳動を用いた含リントリペプチドのキラリティー利用絶対定量法
(茨城大理・茨城県警科捜研)○浅見 貴幸・井村 久則・石綿 鉄也・大橋 朗・大橋 弘三郎

P3141(14:00〜15:00)
オンチップ検出型マイクロチップによる界面活性剤の検出
(芝浦工大・有明高専・産総研)○正留 隆・久郷 翔平・川野 絵里佳・石川 真弓・脇田 慎一

P3142(14:00〜15:00)
マイクロチップ電気泳動を用いる誘導体化フェノール系環境ホルモンの計測
(甲南大院自然・産総研関西セHSS・産総研関西セ人間系特別研究体)○石井 秀幸・脇田 慎一・永井 秀典・田中 喜秀・竹田 さほり・茶山 健二

P3143(14:00〜15:00)
Lab-on-a-chip(23)The determination of sulfur dioxide in air by on-line collection with porous glass plate coupled with microchip technology
(都立大院理)○常 薇・伊永 隆史

P3144(14:00〜15:00)
Field enhanced sample stacking based on geometric structure of a microchip and its application for serum analysis by MCGE
(広島大院工)○徐 中其・廣川 健

P3145(14:00〜15:00)
マイクロチップを用いたフロー分析法による6価クロムの測定
(MCPT・島津基盤研・東大院工)○坂本 勝正・中西 博昭・吉田 佳一・北岡 光夫・北森 武彦

P3146(14:00〜15:00)
キャピラリーアセンブルドマイクロチップ(7)キャピラリー埋め込み流路を用いた多彩な微小流体形成とその応用
(兵庫県大院理)○中嶋 祐哉・中村 太一・久本 秀明・寺部 茂

P3147(14:00〜15:00)
キャピラリーーアセンブルド・マイクロチップ(8)ー酵素反応・イオンセンシングキャピラリーを組み合わせたバイオセンシングー
(兵庫県大院物質理)○北村 ちひろ・久本 秀明・寺部 茂

P3148(14:00〜15:00)
磁気アルキメデス浮上場における粉体の分離
(神奈川工大院工・神奈川工大工・湘南工大工・埼玉大理)○吉川 貴之・本田 数博・佐藤 昭・中林 誠一郎

P3149(14:00〜15:00)
金属キレーターを有する蛍光性アクリドン誘導体の合成と蛍光応答変化
(第一薬大)○河野 麻衣子・井上 めぐみ・飯田 浩子・光武 見家・蒲地 保子・増田 寿伸・高舘 明

P3150(14:00〜15:00)
ベンゾイルトリフルオロアセトン付加分離材による二価遷移金属イオン中のCu2+の分離
(金沢工大工・朝日大歯)○飯山 真充・大嶋 俊一・國仙 久雄・鶴房 繁和・小松 優

P3151(14:00〜15:00)
発光色の異なるルミノール誘導体の開発
(福岡大薬)○古賀 誠司・羽衣石 竜文・轟木 堅一郎・吉田 秀幸・能田 均・山口 政俊

P3152(14:00〜15:00)
芳香環をスペーサーにしたマルチループ型クラウンエーテルのアルカリ金属イオン捕捉能
(兵庫県大院工・和歌山大システム工)○大内 幹雄・前田 太志・織野 稔久・大歳 雲仙・坂本 英文・木村 恵一

P3153(14:00〜15:00)
マグネシウムとリチウムイオンのオクタブロモポルフィリン錯生成平衡の比較
(佐賀大総合分析セ・佐賀大理工)○西本 潤・徳留 文子・田端 正明

P3154(14:00〜15:00)
ICP発光分析法を用いる水中の全クロム・カドミウム定量のためのペルオキソ二硫酸塩・紫外線照射分解前処理法
(工学大院工)○小林 啓介・長島 珍男・釜谷 美則

P3155(14:00〜15:00)
水中微量金属を蛍光X線分析するための高倍率濃縮法
(金沢大理)○大西 由美子・松本 健

P3156(14:00〜15:00)
イオン対固相抽出を用いた血清中ビグアナイドの定量法
(共立薬大)○田原 佳代子・中村 俊哉・米元 愛弓・吉山 友二・西川 隆

P3157(14:00〜15:00)
ゲル抽出を併用する黒鉛炉原子吸光度分析法による食塩中の微量金属イオンの定量
(山口大院医・山口大工)○小袋 美世・遠藤 宣隆・比嘉 充・松崎 浩司

P3158(14:00〜15:00)
アルカリ分解−電気加熱原子吸光法による生物試料中重金属の迅速定量
(千葉大工)○芳住 啓・藤浪 眞紀・小熊 幸一

P3159(14:00〜15:00)
環境水中の低分子化学物質に関する迅速捕集法の開発
(昭和電工)藤原 嘉夫・藤本 悦男・吉田 慶則・○篠田 晶子・大木 善博・堀内 等希夫

P3160(14:00〜15:00)
大気中の低分子化学物質の迅速捕集法の開発
(昭和電工)藤本 悦男・藤原 嘉夫・吉田 慶則・○篠田 晶子・大木 善博・堀内 等希夫

P3161(14:00〜15:00)
精密電量滴定法及び滴定法を用いた酸化還元滴定用標準物質の開発
(製品評価技術基盤機構)○朝海 敏昭・柿原 美博・小塚 康治・発坂 貞夫・村山 真理子

P3162(14:00〜15:00)
有害金属分析用河川水認証標準物質(NMIJ CRM7201-a及び7202-a)の開発
(産総研計測標準研究部門)○稲垣 和三・高津 章子・成川 知弘・仲間 純子・恵山 栄・千葉 光一・岡本 研作

P3163(14:00〜15:00)
メタボロミクスにおけるクロマトグラムのパターン認識の新手法
(ジーエルサイエンス・阪大院工)○山地 武広・馬場 健史・福崎 英一郎・小林 昭雄

P3164(14:00〜15:00)
協同効果抽出を利用したリチウムの滴定法の開発
(茨城大理)○伊藤 祐司・井村 久則・大橋 朗・大橋 弘三郎

P3165(14:00〜15:00)
化学物質の分配挙動からみた有機イオン会合体相の抽出能の評価
(富山大理)○波多 宣子・海野 貴子・田口 茂

P3166(14:00〜15:00)
ディファレンシャル・ディスプレイ法を用いた植物プランクトンの鉄制限誘導型遺伝子群の探索
(金沢大院自然研・金沢大工)○牧 輝弥・中村 拓朗・奥村 真子・長谷川 浩・上田 一正

P3167(14:00〜15:00)
河川感潮域における鉄の分布と溶存有機物の影響
(金沢大院自然)○長谷川 浩・高辻 美和・上田 章博・牧 輝弥・上田 一正

P3168(14:00〜15:00)
河口域及び干潟底質中の硫化物の分布と生成について
(東大理・東大総合文化)○片岡 正樹・松尾 基之

P3169(14:00〜15:00)
キャピラリー電気泳動による大気中非金属元素の定量
(日女大理)星野 恵理・○今泉 幸子・蟻川 芳子

P3170(14:00〜15:00)
生物試料中のヒ素化学形態別分析における抽出手法に関する検討(ヒ素化合物分析用標準物質の開発に向けて)
(産総研計測標準研究部門)○黒岩 貴芳・成川 知弘・高津 章子・惠山 栄・仲間 純子・千葉 光一

P3171(14:00〜15:00)
陽イオン性界面活性剤のフィルター捕集/高感度吸光光度定量法
(横国大院工・横国大院環境情報)久保 秀貴・○横山 幸男・佐藤 寿邦

P3172(14:00〜15:00)
浄水過程におけるPAC・PSI凝集剤の効果
(群馬大工・桐生市水道局)○菊池 優・井上 定夫・齋藤 陽一・板橋 英之

P3173(14:00〜15:00)
高速溶媒抽出法による水生生物中ダイオキシン類の抽出
(鋼管計測)○林 沙織・竹川 和利・大塚 健次・望月 正

P3174(14:00〜15:00)
塩素化ダイオキシンの分配係数に影響を及ぼす腐植物質の構造的特徴
(産総研・都立大理)○田中 ふみ子・福嶋 正巳・菊地 敦紀・藪田 ひかる・市川 廣保・辰巳 憲司

P3175(14:00〜15:00)
ホルムアルデヒドの低濃度ガス連続発生器の開発
(日神サービス・高エネ研)○千村 和彦・高野 友幸・平 雅文・神田 征夫

P3176(14:00〜15:00)
ハチミツ中の微量金属元素分析による環境汚染マップ作成への試み
(金沢大理)○宮川 裕之・松本 健

P3177(14:00〜15:00)
重金属イオンとヌカの反応
(神奈川工大工・神奈川工大院工)○本田 数博・水木 聡・鈴木 航祐

P3178(14:00〜15:00)
Ce(IV)による化学発光反応を利用した環境分析法の検討
(阪工大工)○藤森 啓一・三崎 義友・浦西 英治・岸口 幸平・諸角 佳代子・森内 隆代・澁谷 康彦

P3179(14:00〜15:00)
酸素高圧燃焼法/鉄共沈法/黒鉛炉原子吸光分析(GF-AAS)による石炭試料中のテルルの定量
(日女大)○高橋 サチ・今泉 幸子・蟻川 芳子

P3180(14:00〜15:00)
熱脱着GC/MSによるダイオキシン類の簡易分析における吸着剤の検討
(産総研環境管理)○佐藤 浩昭・田尾 博明

P3181(14:00〜15:00)
リン酸セリウムファイバー膜を用いるppbレベルの鉛イオンの簡易定量
(産業技術総合研究所)○鈴木 敏重・タナカ アルフレッド・パチェコ・タンコ マルゴット・ヨサ・高橋 由紀子

P3182(14:00〜15:00)
ピリジルアゾナフトールのナノ粒子保持膜による亜鉛イオンの簡易検出
(産総研・東北大多元研)○高橋 由紀子・笠井 均・中西 八郎・鈴木 敏重

P3183(14:00〜15:00)
ICP−MSによる化石燃料中の希土類元素の定量
(日女大理)○竹田 久美子・今泉 幸子・蟻川 芳子

P3184(14:00〜15:00)
カーボンナノチューブ修飾電極による環境汚染物質の電気化学的検出
(北大院地環研)○照井 教文・古月 文志・田中 俊逸

P3185(14:00〜15:00)
色彩計測による水銀イオンの測定
(神奈川工科大)○斎藤 貴・江口 由香里

P3186(14:00〜15:00)
ダイオキシン類底質標準物質を用いた高速溶媒抽出法とソックスレー抽出法の比較
(秋田大工資・秋田県環境セ)○木口 倫・小林 貴司・斉藤 勝美・小川 信明

P3187(14:00〜15:00)
ラット血清中Tetrabromobisphenol AのLC-MS/MS分析
(九州産業衛生協会・福岡大薬・第一薬大)○巴山 忠・鬼丸 すず子・黒木 広明・吉田 秀幸・轟木 堅一郎・能田 均・山口 政俊

P3188(14:00〜15:00)
光触媒のホルムアルデヒド除去性能評価試験法の標準化
(愛知県産技研・科技団・産総研中部セ)○杉本 賢一・清水 彰子・田中 義身・垰田 博史

P3189(14:00〜15:00)
カーボンナノチューブを「官能基」とする高性能吸着料
(北大院地球環境・産総研・北大院歯学)○古月 文志・佐藤 秀哉・森 勝伸・田中 一彦・西 則雄・亘理 文夫

P3190(14:00〜15:00)
野菜におけるダイオキシン類の残留濃度と組成
(愛媛大農)○河野 公栄・下河 達也・松田 宗明・脇本 忠明

P3191(14:00〜15:00)
アルカリ分解抽出法を利用した底質試料中のPCB分析に関する検討
(産総研)○沼田 雅彦・鎗田 孝・青柳 嘉枝・山崎 美佐子・高津 章子

P3192(14:00〜15:00)
マイクロマニピュレーション−SIMS法による個々の粒子のウラン同位体比分析
(原研)○江坂 文孝・福山 裕康・渡部 和男・間柄 正明・桜井 聡・臼田 重和

P3193(14:00〜15:00)
輸入茶、野菜、穀物中の環境放射能の定量
(共立薬大・武蔵工大原研)○森田 裕子・山口 実穂・村上 勲・本多 照幸・本間 義夫・金澤 秀子

P3194(14:00〜15:00)
界面活性剤を用いたDNA薄膜固定化による環境汚染物質の吸着分離
(北大院地環研)○佐々木 真・古月 文志・西 則雄・田中 俊逸

P3195(14:00〜15:00)
奈良県の都市型河川の水質と水辺環境の研究
(ミネルバライトラボ・奈良教育大)○松村 竹子・坂本 純・松村 佳子

P3196(14:00〜15:00)
カーボン樹脂モールドセパレータの抽出イオン成分分析
(三菱電機)○平野 則子・犬塚 隆之・黒川 博志

P3197(14:00〜15:00)
深さ方向分析用傾斜切削機の各種材料分析への応用
(豊田中央研)○辻 正男・中井 恭子・柏原 寛親・江崎 泰雄

P3198(14:00〜15:00)
プラスチック熱分解時の発生ガスモニタリング
(新日鐵先端研・東理大工)○西藤 将之・藤岡 裕二・齋藤 公児・林 尚樹・田中 龍彦

P3199(14:00〜15:00)
Coffee殻を用いた重金属の吸着特性
(東京医薬専門生命・日大生産工・東京電機大院理工)○南澤 麿優覧・岩井 健児・大澤 恭平・鈴木 良紀・三宅 康範・南澤 宏明・吉田 章一郎・高井 信治

P3200(14:00〜15:00)
バイオマス由来の各種吸着剤による重金属の吸着挙動
(東京医薬専門生命・日大生産工・東京電機大院理工)○南澤 麿優覧・岡 尚平・小川 晃功・鈴木 裕子・本山 真一・南澤 宏明・吉田 章一郎・高井 信治

P3201(14:00〜15:00)
金ナノ粒子凝集過程の電子顕微鏡によるスナップショット観測
(京都府地域COE・同大工)○福岡 隆夫・倉本 亮介・森 康維

P3202(14:00〜15:00)
ローテクによるナノ構造体の構築:金ナノ粒子のDNAへの固定化法
(阪府大先端研・食総研)○椎木 弘・中尾 秀信・山本 陽二郎・長岡 勉


【 S 会 場 】

第1日(9月1日)
【 シンポジウム−大学発ベンチャー 】

S1001(13:05〜13:40)
大学の知の移転;ナショナルイノベーションシステムの変貌と研究者の役割
(東大先端研)○渡部 俊也

S1002(13:40〜14:15)
水晶発振子バイオセンサーの開発と企業化
(東工大)○岡畑 恵雄

S1003(14:15〜14:50)
化学センサーの開発と実用化
(慶大理工)○鈴木 孝治

S1004(15:00〜15:35)
多孔質モノリスシリカゲルの企業化
(京都モノテック)○水口 博義

S1005(15:35〜16:10)
マイクロ流体デバイス技術の開発とその事業化
(東大生研)○藤井 輝夫

S1006(16:10〜16:45)
電気化学的DNAチップでの起業化の可能性
(九大院工)○竹中 繁織

第3日(9月3日)
【 シンポジウム−ナノテクノロジーが開く分析化学 】

S3001(10:05〜10:40)
ナノ反応場と化学センシング
(東北大院理)○寺前 紀夫

S3002(10:40〜11:15)
分子STM探針と表面分析
(東大院理)○西野 智昭

S3003(11:15〜11:50)
金ナノ粒子とマイクロチップを用いた DNA 分析
(理研)○細川 和生

S3004(13:00〜13:35)
フェムト秒レーザーによるガラス内部へのマイクロチップ作製
(理研)○杉岡 幸次

S3005(13:35〜14:10)
プラズマ技術のマイクロ分析チップへの応用
(東大院工)○一木 隆範

S3006(14:10〜14:45)
メゾポーラス材料、ナノ構造電極を用いた生体、環境分析
(産総研・NTT)○丹羽 修


【 幕 張 メ ッ セ 国 際 会 議 場 】

第2日(9月2日)
【 学会賞受賞講演 】

Z2001(15:20〜16:00)
高感度不斉識別方の開発とその展開
(東北大院生命)○大類 洋

Z2002(16:05〜16:45)
液液、固液界面系における電気分析化学の展開
(京大院工)○垣内 隆

Z2003(16:50〜17:30)
高速液体クロマトグラフィー用充填剤の評価及び高機能化
(京工繊大繊維)○田中 信男