日本分析化学会第54年会
研究発表プログラム速報版
1.この講演プログラム速報版は 7 月 25 日現在のものです。
2.講演時間は,一般講演(口頭発表) 15 分(講演 12分,討論 3 分)です。テクノレビュー講演(口頭発表)は 30
分(講演 25 分,討論 5 分)です。
3.一般講演ポスター発表は名古屋大学東山キャンパスIB電子情報館1階で行います。若手ポスターについては名古屋大学東山キャンパス南部食堂で行います。詳細は,実行委員会ホームページを参照ください。
※ ポスター発表の詳細はポスター発表をされる皆様へ又は「ぶんせき」誌7月号をご覧ください。
4.口頭発表の映写は,MS-Power
Pointを使用してのデータプロジェクタに限ります。詳細は「ぶんせき」誌7月号を参照ください。
5.講演番号の最初のアルファベットは会場名,次の「1」〜「3」は第何日かを示し,最後の3桁は会場ごとの番号になっています。口頭発表の場合,「A1015」は,A会場第1日目(9月14日)の12時30分開始の講演,とお考えください。
6.テクノレビュー講演(口頭発表)は,講演番号の末尾に「T」を付けています。
7.本講演プログラムは講演申込者がオンライン登録したデータをそのまま掲載していますが、所属略称等は一部修正している場合があります。
8.都合により講演プログラムを変更する場合もあります。座長は掲載していません。また,会場が変更になる場合もあります。
第1日(9月14日)
A1001(09:00〜09:15)ナノピラーチップによる生体高分子解析
(名大院工・産総研四国セ)○加地 範匡・馬場 嘉信
A1002(09:15〜09:30)金属ナノ周期構造によるDNAハイブリダイゼーションの光センシング
北大電子研・JST-CREST)○上野 貢生・三野 雅弘・林田 雅行・横田 幸恵・Mizeikis Vygantas・Juokazis Saulius・三澤 弘明
A1003(09:30〜09:45)自律型マイクロチップを用いたDNAの電気泳動
(理研)○細川 和生・伊藤 寿之・井上 明・佐藤 香枝・前田 瑞夫
A1004(09:45〜10:00)無動力マイクロチップを用いたイムノアッセイ
(理研・東邦大院理)○小俣 正樹・佐藤 香枝・細川 和生・高橋 正・前田 瑞夫
A1005(10:00〜10:15)ビーズチップシステムの開発とそのSNPタイピングへの応用
(日立ソフト)○小木 修・岸田 浩・番 以子・内田 正臣・新山 明香・伊藤 敏明・山根 明男
A1006(10:15〜10:30)生体成分の高性能分析を目指したマイクロチップ電気泳動-質量分析法の開発
(6)
(京大院工・島津)○亀田 卓嗣・北川 文彦・荒井 昭博・鈴木 功一・中村 伸・大塚 浩二
A1007(10:30〜10:45)高感度マイクロチップイムノアッセイ法を利用したレンズマメレクチン親和性によるα-フェトプロテインの分離
(和光純薬・Caliper
Life Sciences)○影林 千晶・里村 雅宏・川端 智久・黒澤 竜雄・渡辺 光雄・林 正佳・Wada Henry
G・Kazakova Irina・Park Charles・里村 慎二
A1008(10:45〜11:00)マイクロチップを用いたマルチ酵素活性測定法の開発
(東大院農学生命)○原田 基・藤井 紳一郎・安保 充・佐藤 記一・吉村 悦郎
A1009(11:00〜11:15)Lab-on-a-Chip(23) 土壌中テトラクロロエチレン・トリクロロエチレン測定における前処理チップの開発
(都立大院理)○正木 浩幸・馬場 裕介・星 しおり・伊永 隆史
A1010(11:15〜11:30)血球細胞のレーザー光泳動分離法の検討
(阪大院理)○棚橋 優子・文珠四郎 秀昭・渡會 仁
A1011(11:30〜11:45)ガラスビーズ担持リポソームにおけるラフト構造の形成・消失過程の蛍光可視化
(北大院理)○西島 喜明・石坂 昌司・喜多村 昇
A1012(11:45〜12:00)直流および交流電場内における単一DNAの動的挙動の顕微蛍光測定
(広島大院理)○西川 綾佳・末原 道教・塚原 聡・岡本 泰明・藤原 照文
A1017(13:00〜13:15)Evaluation of silica
monolith in micro-channel as an adsorbent for preconcentrating airborne volatile
organic compounds
(都立大院理)○常 薇・伊永 隆史
A1018(13:15〜13:30)マイクロチップを用いた再処理工場用分析装置の開発−U(VI)の定量
(KAST・東工大・東大)○渡慶次 学・池田 秀松・佛坂 裕泰・池田 泰久・北森 武彦
A1019(13:30〜13:45)Lab-on-a-Chip(25)パーフルオロオクタンスルホン酸のLC/MS測定のための前処理チップの検討
(都立大院理)○山本 貴子・伊永 隆史
A1020(13:45〜14:00)金-シリカナノ複合体における特異的局在プラズモン共鳴とバイオセンサへの応用
(東薬大生命)○新井 祥人・林 華子・須藤 康夫・熊田 英峰・都筑 幹夫・内田 達也
A1021T(14:00〜14:30)プラスチック製マイクロチップ製作の現状
(日本フイルコン)○齊藤 満・小原 健嗣・池上 義幸
A1023(14:30〜14:45)Lab-on-a-Chip(26)キチナーゼ阻害評価のための積層型マイクロチップの作製
(都立大院理)○清水 隆弘・正木 浩幸・伊永 隆史
A1024(14:45〜15:00)電気化学検出/液体クロマトグラフィーチップの分離性能に対する集積化電極サイズの効果
(北大院工)○夏目 大道・石田 晃彦・谷 博文・上舘 民夫
A1025(15:00〜15:15)ナノ加工と毛管凝縮を利用した蒸留マイクロチップの開発
(東大院工・KAST)○東新 邦彦・火原 彰秀・塚原 剛彦・馬渡 和真・北森 武彦
A1026(15:15〜15:30)機能化ナノチャンネル薄膜を利用した水晶振動子型ガスセンサの開発
(東薬大生命)○中田 篤司・鳥山 敦・須藤 康夫・熊田 英峰・都筑 幹夫・内田 達也
A1027(15:30〜15:45)水晶振動子型ナノチャンネルセンサによるフロー分析
(東薬大生命)○石原 明佳・須藤 康夫・新井 祥人・熊田 英峰・都筑 幹夫・内田 達也
A1028(15:45〜16:00)光ディスク用ピックアップを用いたマイクロチャネル上の蛍光検出
(シャープデバイス研)○宮島 欣幸・藤 寛・鍵沢 篤
A1029(16:00〜16:15)マイクロチップを用いたナノフローインジェクション分析(2)
(MCPT・東芝研開セ・東大院工)○桑田 正弘・村上 裕二・須藤 肇・北岡 光夫・北森 武彦
A1030(16:15〜16:30)マルチステップ−ラプラス圧バルブのマイクロチップ滴定システムへの応用
(東大院工・KAST・JST-CREST)○竹井 豪・野々木 麻里・火原 彰秀・北森 武彦・金 幸夫
A1031(16:30〜16:45)温度感応性高分子とペルチェ素子を用いた微小流路の流れ制御
(名大院工)○鈴木 宣生・齋藤 徹・平出 正孝
A1032(16:45〜17:00)常磁性錯体を吸着したマイクロ液滴の磁気泳動Velocimetry
(阪大院理)○諏訪 雅頼・渡會 仁
A1033(17:00〜17:15)単一微小油滴のレーザー誘起形成・捕捉・分光計測
(北大院理)○金野 久美子・山田 桃子・石坂 昌司・喜多村 昇
A1034(17:15〜17:30)電磁浮力を利用する生体細胞の微小付着力測定
(阪大院理)○飯国 良規・渡會 仁
第2日(9月15日)
A2001(09:00〜09:15)液液界面に形成するテトラフェニルポルフィン会合体の顕微吸収分光測定による遷移モーメント解析
(広島大院理)○神谷 幸男・塚原 聡・岡本 泰明・藤原 照文
A2002(09:15〜09:30)マイクロ化学分析チップ用ガス流体制御システムの検討
(MCPT・東亜DKK・東大院工)○八谷 宏光・北岡 光夫・北森 武彦
A2003(09:30〜09:45)気液界面のナノ変位計測による磁化率測定法の開発
(阪大院理)○江上 茂樹・渡會 仁
A2004(09:45〜10:00)交流電気浸透を利用した高速マイクロミキサー(2):混合率の評価
(東大院工・KAST・JST-CREST)○佐々木 直樹・北森 武彦・金 幸夫
【奨励賞講演】
A2005(10:00〜10:30)表面第二高調波発生分光法の開発および機能性界面の創製
(東北大院理)○山口 央
A2007(10:30〜10:45)大気中での磁気泳動による単一微粒子の質量・磁化率同時測定法の検討
(阪大院理)○荒瀬 真理子・諏訪 雅頼・渡會 仁
A2008(10:45〜11:00)マイクロチップキャピラリー電気泳動反応器を用いる金属錯体の解離反応速度論解析手法の開発
(東北大院環境科学)○大塚 敬一朗・高橋 透・壹岐 伸彦・星野 仁
A2009(11:00〜11:15)マイクロチャネルを用いた安定な過冷却流体の形成とその不斉反応への応用
(東大院工・JST・KAST)○松岡 晋弥・火原 彰秀・上野 雅晴・北森 武彦
A2010(11:15〜11:30)ミセル-シリカナノ複合体における特異的物質捕集メカ二ズムの解明
(東薬大生命)○須藤 康夫・熊田 英峰・都筑 幹夫・内田 達也
A2011(11:30〜11:45)金ナノロッド吸着薄膜の構造制御
(近大院産業技術・九大院工)○本夛 加菜子・新留 康郎・河済 博文・山田 淳
A2012(11:45〜12:00)ヘリウムマイクロ波誘導プラズマ発光分光法He-MIP-AES)を用いたナノ粒子組成・形態分析法に関する研究
(山口東理大院基礎工・東洋大工)○岡村 美由紀・岡本 幸雄・菊地 正
第3日(9月16日)
A3001(09:00〜09:15)温度感応性高分子を用いる大気中微量汚染物質の濃縮
(名大院工)○鈴木 俊太郎・齋藤 徹・平出 正孝
A3002(09:15〜09:30)旧鉱山周辺の河川中の堆積物の試料処理とマンガンの分析
(鳴門教大)Mlombo Moses・西條 典子・○村田 勝夫
A3003T(09:30〜10:00)試料濃縮用注射針NeedlExの濃縮原理および分析手法
(信和化工)○小寺 健三・和田 啓男
A3005(10:00〜10:15)C30結合型シリカによる水試料の抽出およびそのLC分離
(浜松医大・豊橋技科大工)○森島 賀子・神野 清勝・藤本 忠蔵
A3006(10:15〜10:30)光分解反応を利用した有機化合物の選択的検出法の開発
(第一報)(ライオン分析セ)○石井 一男・小池 茂行・藤原 正美
A3007(10:30〜10:45)農産物試料の無機元素分析のためのサンプリング−分析部位と個体数−
(農林水産消費技術セ・食総研)○有山 薫・安井 明美
A3008T(10:45〜11:15)試料濃縮用注射針NeedlExによる分析例の紹介
(信和化工)○小寺 健三・和田 啓男
第1日(9月14日)
B1001(09:00〜09:15)ESI-MS/ICP-MSによるヒジキ摂取後のヒト尿中ヒ素化合物の化学形態別分析
(名大院工)○野崎 秀仁・松浦 博孝・梅村 知也・原口 紘き
B1002(09:15〜09:30)リン脂質被覆固定相HPLC/ICP-MSの分離特性と生体試料分析への応用
(名大院工)○石瀬 丈太郎・松浦 博孝・長谷川 拓也・梅村 知也・原口 紘き
B1003(09:30〜09:45)土壌中ひ素のICPMS分析における問題点
(東大院新領域・産総研・横河アナリティカル)○吉永 淳・成川 知弘・高橋 純一
B1004(09:45〜10:00)HPLC/ICP-MS法による海洋生物中のヒ素化合物のスペシエーション
(産総研中国セ・近畿大院)○平田 静子・利光 秀紀・相原 将人
B1005T(10:00〜10:30)最新のコリジョン機能を搭載したAgilent7500csおよび試料前処理装置のご紹介
(横河アナリティカル・NAS技研)○行成 雅一・桜井 良夫
B1007(10:30〜10:45)イオン対逆相HPLC/ICP-MSによる生体試料中セレンの化学形態別分析
(名大院工)○長谷川 拓也・松浦 博孝・梅村 知也・原口 紘き
B1008(10:45〜11:00)Se摂取量の異なるマウスにおける臓器、血漿、排泄物 (尿及びフン)
に含まれるSeのHPLC-ICPMSを用いた化学形態別分析
(中大院理工・順天堂大医)○野尻 史人・岡本 泰典・重田 香織・杉山 翔一・古田 直紀・篠原 厚子
B1009(11:00〜11:15)HPLC/ICP-MS/MALDI-TOF-MSによるイクラ卵細胞中タンパク質画分の金属プロファイリングアナリシス
(名大院工)○杉田 優・松浦 博孝・梅村 知也・原口 紘き
B1010(11:15〜11:30)ICP-MSで固体中ppbの不純物は分析できるか
(横河アナリティカル)○高橋 純一
B1011(11:30〜11:45)プラスチック中の重金属定量分析における内標準元素の選択と非分光干渉についての検討
(産総研計測標準)○大畑 昌輝・野々瀬 菜穂子・日置 昭治・千葉 光一
B1012(11:45〜12:00)プラズマ質量分析計を用いる気体試料中金属元素の直接分析
(住友精化)○西口 講平・井澤 慎郷・横山 彰二・宇谷 啓介
B1017(13:00〜13:15)トレーサーとして静脈注射した同位体質量82セレンのマウス体内分布
(中大院理工・順天大医)○岡本 泰典・杉山 翔一・古田 直紀・篠原 厚子
B1018(13:15〜13:30)化学種形態別同位体希釈分析法による大気粉塵試料中有機鉛の定量法の開発
(徳島大工・産総研計測標準)○薮谷 智規・本仲 純子・稲垣 和三・鎗田 孝・高津 章子・千葉 光一
B1019(13:30〜13:45)現代日本人人骨中の鉛同位体比
(東大院新領域)○田宮 さやか・高岡 路枝・吉永 淳
B1020(13:45〜14:00)同位体希釈高分解能ICP-MSによる粘土中Fe,K,Ca,Tiの高精度定量法の問題点について
(産総研計測標準)○野々瀬 菜穂子・日置 昭治・千葉 光一
B1021(14:00〜14:15)ICP-MSによるサケ生殖細胞及び組織の多元素分析と体内分布
(名大院工)○松浦 博孝・林 久雄・長谷川 拓也・梅村 知也・原口 紘き
B1022(14:15〜14:30)キレート樹脂充填ミニカラム濃縮/ICP-MSによるバイカル湖湖水の多元素分析
(名大院工)○Dwinna Rahmi・服部 良太・朱 彦北・長谷川 拓也・藤森 英治・梅村 知也・原口 紘き
B1023T(14:30〜15:00)サーモエレクトロン Xシリーズ2 ICP−MSの特徴と環境・生体試料分析への応用例
(サーモエレクトロン)○高橋 隆子
B1025(15:00〜15:15)キレート樹脂濃縮/ICP-MSによるにがり中元素の濃度分布測定
(名大院工)○朱 彦北・服部 良太・紀 杉・藤森 英治・梅村 知也・原口 紘き
B1026(15:15〜15:30)オキシン錯体を利用したメタル炉加熱気化導入−ICP−AESによる鉄鋼試料中の微量金属の直接定量
(広島大院理)○松下 孝也・片岡 紘子・岡本 泰明・塚原 聡・藤原 照文
B1027(15:30〜15:45)メタル炉加熱気化導入−ICP原子スペクトル分析法による種々のホウ素化合物の気化挙動
(広島大院理)○片岡 紘子・岡本 泰明・塚原 聡・藤原 照文
B1028(15:45〜16:00)スパークアブレーション/ICP発光分析法による銅中の微量カドミウムの分析
(京都市産技研工技セ・阪府大名誉)○南 秀明・西内 滋典・門野 純一郎・中原 武利
B1029(16:00〜16:15)ハロゲン化物生成気化/高周波誘導プラズマ発光分光法における感度向上に関する検討
(堀場・阪府大院工)○内原 博・池田 昌彦・中原 武利
B1030(16:15〜16:30)多波長同時分析型ICP発光分光分析装置を用いた干渉補正方法の開発と評価
(パーキンエルマージャパン)○大橋 和夫・敷野 修・本多 和人・一之瀬 達也・上村 由紀・恩田 宣彦
B1031(16:30〜16:45)変調型グロー放電発光励起源の固体試料直接分析への応用
(東北大金研)○児玉 憲治・我妻 和明
B1032(16:45〜17:00)直流変調グロー放電分光法におけるクレータ形状の最適化のための変調パラメータの選択
(東北大金研)○朴 賢國・我妻 和明
B1033(17:00〜17:15)He−N2混合ガスを用いたグロー放電発光分析法におけるAg発光線に関する分光特性
(東北大金研)○築地 真知子・我妻 和明
B1034(17:15〜17:30)アルゴンガスを用いたOcamoto-cavity MIP
の分光特性2 〜励起温度およびイオン化率の検討〜
(東北大金研・東洋大工)○金久 玄・我妻 和明・岡本 幸雄
B1035(17:30〜17:45)時間分解測光法による減圧アルゴンスパーク放電プラズマの励起挙動の解析
(東北大金研)中村 修也・○我妻 和明
第2日(9月15日)
B2001(09:00〜09:15)ICP−AES分析による金属含有医薬品投与患者の薬歴管理に関する検討
(東理大薬)○佐藤 亮・中村 洋
B2002(09:15〜09:30)GDMSによるシリコンウエーハ上Cu薄膜中の極微量Feの分析
(多摩化学川崎研・KAST・サーモエレクトロン)○赤羽 勤子・上野 恒久・長 俊連・石川 和宏・高橋 隆子
B2003(09:30〜09:45)HPLC-水素化物発生原子蛍光分析による生体試料中のヒ素スペシエーション
(鹿児島大工)○太田 聖治・中村 明美・中島 常憲・高梨 啓和・大木 章
B2004(09:45〜10:00)金の原子化の活性化パラメーターをプローブとするカーボンナノスペースの表面フラクタル次元の黒鉛炉原子吸光光度法よる計測について
(徳島大総合・上越教育大・日立ハイテク)○今井 昭二・田山 真美・橋本 佳織・西山 保子・米谷 明
B2005(10:00〜10:15)水酸化テルビウムを共沈剤とする河川水中クロム、銅、鉛の濃縮‐黒鉛炉原子吸光光度定量
(京大化研・金沢大教)○南 知晴・宗林 由樹・上田 穰一
B2006(10:15〜10:30)新規ポリアミノポリカルボン酸型キレート樹脂固相抽出剤を用いた尿中マトリックスの除去効果とカドミウム、鉛の高感度原子吸光分析
(日立ハイテク・東京労災病院・阪市大医)○山本 和子・坂元 秀之・三浦 和代・米谷 明・白崎 俊浩・竹内 幸子・中嶋 義明・圓藤 陽子・井上 嘉則・圓藤 吟史
B2007T(10:30〜11:00)Z-2000形原子吸光光度計の新しい機能とノビアスキレートを用いたアプリケーションのご紹介
(日立ハイテク・日立ハイテクマニファクチヤ)○米谷 明・山本 和子・平野 義博・戸辺 早人
B2009(11:00〜11:15)Slurry Sampling
Techniques for the Determination of Lead in Bangladeshi Fish Samples by
Electrothermal Atomic Absorption Spectrometry with a Metal Tube
Atomizer
(三重大工)○M.A. Rahman・金子 聡・勝又 英之・鈴木 透・太田 清久
B2010(11:15〜11:30)タンタル線を用いた予備濃縮によるマンガンの電熱原子化原子吸光分析
(三重大工)○仲野 幸健・金子 聡・勝又 英之・鈴木 透・太田 清久
B2011T(11:30〜12:00)キセノン連続光源シーケンシャル原子吸光分析法
(リガク)○松野 京子・本村 和子・多田 嘉春
第3日(9月16日)
B3001(09:00〜09:15)発生気体分析法による絶縁材料の余寿命評価技術
(明電舎)○橋本 敏雄
B3002(09:15〜09:30)ナフタレンジオールをコアとするポリフェノールデンドリマーの合成と化学発光特性
(九大院薬)○阿川 寛樹・中園 学・財津 潔
B3003(09:30〜09:45)燃料電池排出水のイオン成分分析
(富士電機アドバンストテクノロジ)○佐渡 直彦・須田 裕貴
B3004(09:45〜10:00)P&T-GC/MSによる高分子材料中の発泡剤分析
(フジクラ)○鈴木 大輔・宮田 裕之
B3005(10:00〜10:15)タンニンの構造キャラクタリゼーションとその抗酸化性との相関解析
(名大エコ科学・名大院工・名工大院工・コシイウッドソリューションズ)○石田 康行・北川 邦行・上野 寛子・大谷 肇・本馬 洋子・稲井 淳文
B3006T(10:15〜10:45)ダブルショット・パイロライザーを用いたポリマー中の臭素系難燃剤の新しい分析法の開発
(フロンティアラボ・愛知工大)○穂坂 明彦・武田 紫穂里・えび澤 圭子・渡辺 忠一・柘植 新
B3008(10:45〜11:00)熱脱着GC法によるポリマー材料中の臭素系難燃剤の簡易分析法の検討
(フロンティアラボ・名工大院工・愛知工大)○穂坂 明彦・えび澤 圭子・渡辺 忠一・大谷
肇・柘植 新
B3009(11:00〜11:15)博物館資料保管素材中から放出される揮発成分の熱脱着GCによる迅速分析
(フロンティアラボ・愛知工大・民博・名工大院工)○武田 紫穂里・渡辺 忠一・柘植 新・園田 直子・大谷 肇
B3010(11:15〜11:30)オンライン紫外線照射GC-MSによる新しいポリマー劣化評価法の検討
(フロンティアラボ・愛知工大・茨城高専・名工大院工)○渡辺 忠一・柘植 新・金子 紀夫・大谷 肇
B3011(11:30〜11:45)ポリプロピレン材料中のN-CH2型高分子HALSの光照射に伴う化学構造変化の解析
(名工大・名大院工・筒中プラスチック・愛知県産技研)○大谷 肇・田口 嘉彦・別宮 浩之・世良 昌也・松原 秀樹
B3017(13:00〜13:15)ヒノキチオールの美白作用の評価(第2報)
(東理大薬)○竹中 理紗・中村 洋
B3018(13:15〜13:30)毛包の形成制御を目的としたTβ4の活性阻害物質の探索
(東理大薬)○岩口 真路・中村 洋
B3019(13:30〜13:45)蛍光ELISA法を用いた食物アレルギー誘引タンパク質の検出
(東理大薬)○武田 寛人・中村 洋
B3020(13:45〜14:00)燃焼法による飼料中の粗たん白質の定量法の妥当性確認
(肥飼検・食総研)○八木 寿治・榊原 良成・吉永 晋・福本 裕二・石黒 瑛一・安井 明美
B3021T(14:00〜14:30)昇温脱離分析およびスペクトル解析支援センター
(電子科学)○宮林 延良・石田 嘉明
B3023(14:30〜14:45)ナノギャップを持つ金ナノ粒子膜の作製とその特性
(阪府大院工)○山本 陽二郎・床波 志保・喜 直信・椎木 弘・長岡 勉
B3024(14:45〜15:00)Use of organic acids
for centrifugal partition chromatographic separation of some heavy metal ions
with 2-methylnonylphosphoric acid
(福井大工)○Xue Min・永長 幸雄
第1日(9月14日)
C1001(09:00〜09:15)MALDI-TOF-MSおよびESI-MSによる天然水中の溶存有機物の検索
(名大院工)○服部 良太・朱 彦北・長谷川 拓也・梅村 知也・原口 紘き
C1002(09:15〜09:30)環境水中の抗菌活性物質測定法の開発
(星薬大・埼玉衛研)○伊東 岳・湧井 宣行・川口 研・岩崎 雄介・伊藤 里恵・堀江 正一・斉藤 貢一・中澤 裕之
C1003(09:30〜09:45)室戸海洋深層水の微量有機成分に関する調査研究(2)
(高知大教育・高知大理・高知県海洋深層水研)○蒲生 啓司・阿万 智治・谷口 道子・隅田 隆・浜田 和秀・川北 浩久・阿部 祐子・荻田 淑彦・田村 光政
C1004(09:45〜10:00)LC/MSによる貝内臓中の陽イオン界面活性剤の分析
(日大生産工)○西垣 敦子・和田 祐子・齊藤 和憲・渋川 雅美
C1005(10:00〜10:15)疎水性バナジウムポルフィリンの水環境分配モデル
(東北大院理・東北大高教セ)○浅見 さつき・斎藤 紘一
C1006(10:15〜10:30)ジエチレントリアミン五酢酸(DTPA)溶液系における金属イオンの陰イオン交換特性と選択的分離への応用
(千葉大工)○藤井 康弘・藤浪 眞紀・小熊 幸一
C1007(10:30〜10:45)天然水酸化マグネシウム中不純物の調査
(フジクラ)○酒寄 文子・西村 真也・市川 進矢・宮田 裕之
C1008(10:45〜11:00)種々の固体表面への炭酸カルシウム結晶の付着生成、成長機構
(新潟大院自然・新潟大理)○管野 元太・佐藤 敬一・澤田 清
C1009(11:00〜11:15)鍾乳石から秋吉台の植生の変遷を読む
(九大院理・秋吉台科学博物館)○栗崎 弘輔・中村 久・吉村 和久
C1010(11:15〜11:30)ディファレンシャル・ディスプレイ法を用いた微細藻の鉄欠乏応答型遺伝子群の解析
(金沢大院自然・金沢大医)○牧 輝弥・東 朋美・三輪 豊・鈴木 峰・奥村 真子・長谷川 浩・上田 一正・西條 清史
C1011(11:30〜11:45)ラマン分光法を用いたCr(VI)、PBDEの迅速分析:半定量法確立に向けた検討
(富士通分析ラボ・WEEE
& RoHS研究会)○菊池 園子・本城 久司・黒澤 勝・柳下 皓男
C1012(11:45〜12:00)金属表面クロメート処理膜中の六価クロムの分析
(富士通研・富士通分析ラボ)○肥田 祐子・野村 健二・横山 朋子・山岸 康男
C1017(13:00〜13:15)各地水道水の水質解析評価
(徳島文理大工)○吉田 知司・耳塚 一正・近藤 慎也・谷川 浩司・池田 早苗
C1018(13:15〜13:30)キャピラリー電気泳動法による温泉水中の主要成分の分析
(甲南大理工)○朝井 知子・茶山 健二
C1019(13:30〜13:45)堀川の水質調査と重金属除去方法の基礎的検討
(豊橋技科大院工・名城大農)○浅岡 聡・藤井 奏美・青野 求
C1020(13:45〜14:00)東京湾を対象としたシリカの季節変動
(東京海洋大海洋科学・理研)○田中 美穂・高橋 和也・根本 雅生・長島 秀樹
C1021(14:00〜14:15)ESI-MSによるマンガンの測定と溶存化学種の時間変化
(東京海洋大海洋・島津)○島田 藍・田中 美穂・河野 慎一・八巻 聡
C1022(14:15〜14:30)元素分布と鉄の化学状態に着目した干潟および運河の底質に関する研究
(東京海洋大海洋・東大院理・東大院総合)○長谷川 篤・田中 美穂・片岡 正樹・久野 章仁・松尾 基之
C1023(14:30〜14:45)栄養塩の形態別分析と富山県内河川から沿岸海域に至る濃度の季節変動
(富山大理)○中村 誠人・中嶋 忠弘・山田 祐子・波多 宣子・倉光 英樹・田口 茂
C1024(14:45〜15:00)商船を利用した広域海洋汚染観測(5)
(国環研)○功刀 正行
C1025(15:00〜15:15)固相分光流れ分析法による天然水中のCr(VI)の還元反応に関する研究
(Sebelas Maret
University・新潟大理・九大院理)Sulistyo
Saputro・○松岡 史郎・鶴原 輝久・中津 悠・竹原 公・馬 廷麗・吉村 和久
C1026(15:15〜15:30)河口域におけるバクテリア由来Mn酸化物の沈殿挙動と吸着作用
(金沢大院自然)○下村 碧・長谷川 浩・大郷 紘子・牧 輝弥・上田 一正
C1027(15:30〜15:45)藻類を用いた環境水中からの金属イオンの捕集効率の算出
(東薬大生命・化評研)○藤原 祺多夫・川上 隼人・松本 佳子・青木 元秀
C1028(15:45〜16:00)講演中止
C1029(16:00〜16:15)山岳湖沼コア堆積物中の燃焼生成有機分子の鉛直分布
(東薬大生命・Stockholm
Univ.・東農工大農)○熊田 英峰・Orjan Gustafsson・高田 秀重・都筑 幹夫・内田 達也
C1030(16:15〜16:30)下北半島沖海底コアPC5における多環芳香族炭化水素の過去3万年間の濃度変動
(東薬大生命・海洋研究開発機構)○土田 信枝・熊田 英峰・都筑 幹夫・内田 達也・内田 昌男
C1031(16:30〜16:45)炭酸アンモニウム水溶液からの生命起源物質の合成 −合成反応機構の解明−
(京工繊大院工芸科学)○川端 泰典・西田 洋之・木原 壯林
C1032(16:45〜17:00)炭酸アンモニウム水溶液からの生命起源物質の合成 −生成物の高収量化−
(京工繊大院工芸科学)○西田 洋之・川端 泰典・木原 壯林
C1033(17:00〜17:15)重粒子線照射により模擬星間物質から生成した複雑有機物のキャラクタリゼーション
(横国大院工・放医研)鈴木 宣成・谷内 俊範・金子 竹男・吉田 聡・○小林 憲正
C1034(17:15〜17:30)環境水中のペプチダーゼ活性の測定
(横国大院工)○韓 春善・金子 竹男・小林 憲正
第2日(9月15日)
C2001(09:00〜09:15)微生物を適用したヒ素回収型ファイトレメディエーションの効率化
(金沢大院自然)○堤端 亮太・牧 輝弥・柿本 達也・渡会 浩司・長谷川 浩・上田 一正
C2002(09:15〜09:30)湖沼の有機ヒ素無機化プロセスに関わる細菌群の種組成の解明
(金沢大院自然)○牧 輝弥・渡会 浩司・柿本 達哉・長谷川 浩・上田 一正
C2003(09:30〜09:45)有機ヒ素分解細菌の季節的種組成変動の解明
(金沢大院自然)○柿本 達哉・牧 輝弥・渡会 浩司・長谷川 浩・上田 一正
C2004(09:45〜10:00)ヒ化水素捕集/色彩色差定量法による汽水湖中海におけるヒ素の分布
(島根大総理工)○奥村 稔・Rahman
MD. Mustafizur・清家 泰
C2005(10:00〜10:15)還元気化捕集濃縮による天然水中微量無機ヒ素の形態識別フロー分析
(熊本大理・産総研中国セ)○高木 真理・大葉 隆・戸田 敬・Karthikeyan Sathrugnan・平田 静子
C2006(10:15〜10:30)生物試料におけるヒ素化学形態別分析に関する検討
(産総研)○黒岩 貴芳・成川 知弘・惠山 栄・鎗田 孝
C2007(10:30〜10:45)気相中微量ヒ素全量分析法の検討
(東京ガス技研)○松野 仁樹・五味 保城
C2008(10:45〜11:00)土壌に吸着されたアンチモンの存在形態の分析手法の検討
(東大院総文)○高橋 哲也・松尾 基之
【環境分析研究懇談会講演】
C2009(11:00〜12:00)Perfluorinated surfactants---New challenge for
environmental analysis
(Warsaw Univ)○Trojanowicz Marek
第3日(9月16日)
C3001(09:00〜09:15)有機スズ分析用海底質認証標準物質(NMIJ
CRM7306-a)の開発
(産総研)○稲垣 和三・高津 章子・渡邉 卓朗・青柳 嘉枝・恵山 栄・鎗田 孝・千葉 光一・岡本 研作
C3002(09:15〜09:30)水酸化イッテルビウム−水酸化ガリウム迅速共沈法による高塩濃度試料中微量元素の同時濃縮
(富山大工)○加賀谷 重浩・鷺坂 多津基・三輪 知司・盛岡 和也・長谷川 淳
C3003(09:30〜09:45)宝石サンゴの炭酸カルシウム殻に含まれる微量元素の定量
(金沢大院自然)○高橋 真・長谷川 浩・下村 碧・牧 輝弥・上田 一正
C3004(09:45〜10:00)神田川河川水中に含まれる希土類元素の化学形態別分析
(中大院理工)○鈴木 雄太・小林 修一・古田 直紀
C3005(10:00〜10:15)大気粉塵に含まれる微量汚染元素の粒径別ウォッシュアウト機構の解明
(中大理工)○佐藤 啓市・加藤 綾乃・関根 悠介・田村 高章・古田 直紀
C3006(10:15〜10:30)八幡平で採集した大気浮遊物質(PM)と霧の汚染過程について
(秋田大学工学資源・紀本電子・兵庫教育大)○菊地 良栄・菅原 辰徳・高田 信・吉村 啓司・尾関 徹・紀本 岳志・梶川 正弘・小川 信明
C3007(10:30〜10:45)都市環境中のレジン酸類の分布と組成
(東薬大生命)○森 美佳・熊田 英峰・都筑 幹夫・内田 達也
C3008(10:45〜11:00)Onsite measurement of
hydrogen sulfide and sulfur dioxide emission from tidal flat sediment to
atmosphere, Ariake Sea, Japan.
(熊本大院自然・熊本大理)○Azad Md. Abul
Kalam・尾田 充倫・大平 慎一・戸田 敬
C3009(11:00〜11:15)シリア古代パルミラ人の歯中フッ化物イオン濃度とフッ素症
(九大院理・九大院比文・橿原考古学研)○吉村 和久・中橋 孝博・西藤 清秀
C3010(11:15〜11:30)ジチゾンのナノ繊維保持膜を用いる通液/吸着による水銀イオンの簡易検出
(産総研東北セ)○高橋 由紀子・鈴木 敏重
C3011(11:30〜11:45)ツイン電極を用いた電気化学分析による湖沼の底泥中硫化鉄量の迅速測定法の開発
(高知工大)○Yan Lei・角 克宏・古江 正興
C3012(11:45〜12:00)濃度、pH、時間変化に伴う、各種アルミニウム水溶液の溶存状態の変化
(東京海洋大・産総研)○卜部 達也・田中 美穂・津越 敬寿
C3017(13:00〜13:15)共晶の融解過程に注目した機能水の分析法
(神奈川大理)○西本 右子・高橋 法子・石子 貴与晃
C3018(13:15〜13:30)各種メッキ試料中の有害金属元素定量方法
(東芝研開セ・東芝PC&ネットワーク)○沖 充浩・荒木 幼子・溝呂木 薫・竹中 みゆき
C3019(13:30〜13:45)各種クロメート処理試料中の6価クロム抽出法の検討
(東芝研開セ)○立部 哲也・沖 充浩・竹中 みゆき
C3020(13:45〜14:15)無機分析のための酸分解システムと固相抽出クリーンアップの使いこなしについて
(ジーエルサイエンス)○古庄 義明
C3022(14:15〜14:30)ICP発光分光法による生体材料評価用溶液(擬似体液、緩衝塩類溶液等)中微量金属元素の定量
(東北大金研)○芦野 哲也・大津 直史・高田 九二雄・木村 久道・我妻 和明
C3023(14:30〜14:45)銀ろう材の組成分析法の標準化に向けた共同分析実験
(都立産技研・物材機構・石福金属・田中貴金属・造幣局東京・千住金属)○上本 道久・小林 剛・佐々木 康文・伊澤 和祥・長谷川 信一・小林 純一・桜井 二三男
C3024(14:45〜15:00)熱水抽出法による磁気記録媒体の環境汚染評価
(富士通研)○水谷 晶代・塚田 峰春
C3025(15:00〜15:15)アルカリ浸出法によるファインセラミックス粉末からの非金属成分抽出の迅速化
(産総研中部セ)○森川 久・柘植 明・上蓑 義則
C3026(15:15〜15:30)カルシウム化合物のエチレングリコールへの溶解挙動
(新日鐵先端研)○相本 道宏・藤岡 裕二・齋藤 公児
第1日(9月14日)
D1003(09:30〜09:45)陽イオン交換分離/ICP-MSによる大気浮遊粒子状物質中白金族元素の多元素定量分析
(名大院工・名大廃棄物処理施設)○斎藤 剛・藤森 英治・原口 紘き
D1004(09:45〜10:00)小型揮発性有機化合物(VOCs)分析装置の開発と研究プロセスへの適用
(京工繊大院工芸・京工繊大環境セ・本町製作所)○松下 和正・仲村 恭輝・布施 泰朗・三木 定雄・山田 悦・藤本 清臣・森田 博義・島田 修
D1005(10:00〜10:15)京都における大気中酸性汚染物質の挙動と森林土壌生態系への影響
(京工繊大院工芸・京工繊大環境セ)○梅村 滋和・布施 泰朗・山田 悦
D1006(10:15〜10:30)大気エアロゾルの粒径別化学成分特性と形状の解析
(京工繊大院工芸・京工繊大環境セ)○山口 大輔・布施 泰朗・山田 悦
D1007(10:30〜10:45)都市大気環境中ナノ粒子の捕集・分析と起源解析
(東理大理工・東大環セ)○酒井 俊史・中野 智・鈴木 健一郎・瀧井 貴紀・冨安 文武乃進・野島 雅・二瓶 好正
D1008(10:45〜11:00)14C測定に基づく沿道域大気粉じんの発生源解析と他の発生源解析法との比較
(国環研・東大院総合文化)○平林 幹啓・小林 伸治・田邊 潔・米田 穣・柴田 康行・松尾 基之
D1009(11:00〜11:15)有害大気汚染物質の炭素安定同位体比計測法の開発
(日本自動車研)○秋山 賢一・浅野 幸子
D1010(11:15〜11:30)バイオミメティック触媒と腐植物質との超分子生成とその環境効果
(産総研)○福嶋 正巳・辰巳 憲司
D1017(13:00〜13:15)UV照射前処理と定量テープ及び多孔性チューブを組み合わせた水中のシアン化物イオンの連続測定(2)
(工学大院工・理研計器)○半澤 貴和・長島 珍男・釜谷 美則・中野 信夫
D1018(13:15〜13:30)重金属除去膜の試作と評価
(北大院環境科学院)○曽根 弘昭・古月 文志
D1019T(13:30〜14:00)Multiwave3000を使用したマイクロウェーブ加熱・溶媒抽出
(パーキンエルマージャパン)○一之瀬 達也・本多 和人・臼倉 浩一・恩田 宣彦
D1021(14:00〜14:15)ジメチルスルホキシドを用いた光触媒環境材料の性能評価
(群馬大工・産総研・光触媒研・宇部興産・中部大工・北大院地球環境)○森 勝伸・垰田 博史・加藤 薫一・山岡 裕幸・池戸 みかる・古月 文志・板橋 英之・田中 一彦
D1022(14:15〜14:30)酸化チタン光触媒粒子のリスク評価のための基礎研究
(京大工・JASRI)○石井 秀司・松本 諭・松井 康人・寺田 靖子・田邊 晃生・内山 巌雄・河合 潤
D1023(14:30〜14:45)蛍光X線によるクロメート膜のスクリーニング分析法の検討
(富士通研・富士通分析ラボ)○野口 道子・肥田 祐子・山岸 康男
D1024(14:45〜15:00)ポリクロロビフェニル・塩素系農薬類分析用底質標準物質(NMIJ CRM7305-a,
低濃度)認証のための分析技術の開発
(産総研)○沼田 雅彦・鎗田 孝・青柳 嘉枝・山本 葉子・高津 章子・千葉 光一・岡本 研作
D1025(15:00〜15:15)環境中起源解析のための熱媒使用PCBの熱変性に関する検討
(東理大理工・三菱ガス化学MGC分析セ)○海老原 孝・山本 あずさ・善養寺 一也・上野 聡・野島 雅・二瓶 好正
D1026(15:15〜15:30)表面を化学修飾したシリカゲルによる鉱物油試料からのPCB分離
(産総研)○沼田 雅彦・青柳 嘉枝・山本 葉子・鎗田 孝
D1027(15:30〜15:45)内分泌攪乱化学物質とその関連物質の選択的分離を目的とした新規分離媒体の開発
(東北大院環境・京工繊大繊維・国環研基盤ラボ)○久保 拓也・細矢 憲・佐野 友春・能町 真実・彼谷 邦光
D1028(15:45〜16:00)環境ホルモンのHPLC分析のための濃縮を兼ねた固相上での誘導体化反応
(岐阜薬大)○青木 和美・奥村 典子・江坂 幸宏・宇野 文二
D1029(16:00〜16:15)DNA挿入作用に基づく有害化学物質の選択除去
(北大院地球環境研)○山崎 由佳・古月 文志
D1030(16:15〜16:30)香川県および徳島県の主要河川の水質調査とその特性評価
(徳島文理大工)○谷川 浩司・近藤 慎也・耳塚 一正・吉田 知司・池田 早苗
D1031(16:30〜16:45)埋立地浸出水の分光学的特性
(埼玉環境科学国際セ)○川嵜 幹生・小野 雄策
D1032(16:45〜17:00)重水素標識化合物を用いたトレーサビリティ〜不正軽油問題への応用〜
(首都大院理・都立大院理)○鈴木 彌生子・力石 嘉人・伊永 隆史
D1033(17:00〜17:15)固相抽出−LC-MS/MS法によるヒト尿中フタル酸モノエステル類の測定
(星薬大・愛知県衛研・阪府公衛研)○吉村 真理子・近藤 文雄・猪飼 誉友・高取 聡・岩崎 雄介・伊藤 里恵・斉藤 貢一・中澤 裕之
D1034(17:15〜17:30)放射光マイクロXANESによるヒ素超集積性シダにおけるヒ素の化学状態分析
(東理大理・JASRI-SPring-8・フジタ・理研中研)○保倉 明子・小沼 亮子・柏原 輝彦・寺田 靖子・北島 信行・齋藤 宏之・阿部 知子・吉田 茂男
第2日(9月15日)
D2001(09:00〜09:15)N,N-二座配位子系アゾ化合物の銅(II)錯体に対するGood's
buffersの影響
(名工大)○安井 孝志・土井 香菜子・中野 綾・山田 碩道
D2002(09:15〜09:30)減衰全反射分光法によるガラス表面に吸着した陽イオン性ポルフィリンと金属イオンとの錯形成反応についての検討
(信州大理)○小野寺 加奈江・樋上 照男
D2003(09:30〜09:45)エチルバイオレットと四塩化ヨウ素を用いる微量ヒ素の吸光光度定量
(東北大院工)○森田 啓介・金子 恵美子
D2004(09:45〜10:00)ローダミンBの消光時間測定による純水中シリカの定量
(東北大院工)磯江 準一・○金子 恵美子
D2005T(10:00〜10:30)近赤外化学イメージング装置−その仕組みと応用
(エス・ティ・ジャパン)○落合 周吉・古川 剛志
D2007(10:30〜10:45)リンモリブデン青の発色における金属元素の役割
(横国大院環情学府)○小林 寛和・中村 栄子
D2008(10:45〜11:00)メンブランフィルター捕集・チオシアン酸鉄錯イオン発色による陰イオン界面活性剤共存下の陽イオン界面活性剤の定量
(横国大環境情報学府)○児玉 有弘・中村 栄子
D2009(11:00〜11:15)NDA /β−アラニンと 3
価リン化合物との反応で生成する蛍光誘導体の構造解明
(東理大薬)○服部 央範・中村 洋
D2010(11:15〜11:30)ルミノール誘導体の合成とその光応答性
(九大院薬)○日野 貴瑛・中園 学・財津 潔
D2011(11:30〜11:45)液液界面に生成した光学活性チオエーテル置換フタロシアニン−Pd(II)会合体の円二色性スペクトル
(阪大院理・松村石油研)○安達 健太・渡會 仁
D2012(11:45〜12:00)色彩化学計測用三原色LED発光検出簡易計測器の開発
(山形大工・東北東ソー化学・山梨大院医工)○刀 正行・遠藤 昌敏・横田 文彦・鈴木 保任・佐藤 隆光・水口 仁志・志田 惇一
第3日(9月16日)
D3001(09:00〜09:15)標準液原料物質としての高純度酸化ベリリウムの重量分析法による純度評価
(産総研計測標準)○三浦 勉・日置 昭治
D3002(09:15〜09:30)分光滴定法を用いた濃度比較による金属標準液間の整合性の確認
(産総研計測標準)○鈴木 俊宏・日置 昭治
D3003(09:30〜09:45)海水中栄養塩分析用標準溶液の現状と全炭酸ー栄養塩一体型の無毒標準溶液の開発研究について
(気象研地球化学・北大院地球環境・JAMSTEC地球環境セ・KANSOテクノス・気象庁気候海洋)○青山 道夫・石井 雅男・太田 秀和・北尾 隆・廣瀬 勝己・宮尾 孝・村田 昌彦・吉川(井上) 久幸
D3004(09:45〜10:00)近赤外及び赤外分光法によるカルボン酸の会合状態に関する研究
(関学大理工近赤外研)○三上 由帆・池羽田 晶文・橋本 千尋・二見 能資・尾崎 幸洋
D3005T(10:00〜10:30)顕微赤外・ラマンを用いた最新のケミカルイメージング −
多変量解析(PCA、MCR)による成分分析とイメージ解析による定量分析
(サーモエレクトロン)春井 里香・○小松 守・伊藤 慎人・奈良 明司・中野 辰彦
D3007(10:30〜10:45)近赤外化学イメージングによるポリヒドロキシブタン酸/ポリ乳酸ブレンドポリマーの分散状態の評価
(関学大院理工環境高分子研・エスティジャパン・P&G)○古川 剛志・佐藤 春実・村上 留美・Zhang Jianming・野田 勇夫・落合 周吉・尾崎 幸洋
D3008(10:45〜11:00)多角入射分解分光法による水素終端化シリコン表面の解析
(日大生産工・JST-さきがけ・東大院理)○角田 洋幸・長谷川 健・田中 大士・田中 健太郎・塩谷 光彦
D3009(11:00〜11:15)表面プラズモン共鳴近赤外分光法(SPR-NIR)を用いた高分子積層膜の厚さ方向分析
(関学大理工近赤外研)○小原 一朗・池羽田 晶文・尾崎 幸洋
D3010(11:15〜11:30)SPR-NIR分光法の拡張−近赤外スペクトルの表面増強効果
(関学大理工近赤外研・産総研四国セ)○池羽田 晶文・小原 一朗・伊藤 民武・尾崎 幸洋
D3011(11:30〜11:45)二次元相関分光法によるABS樹脂の研究(その4)
(阪府警科捜研・阪市工研・関学大理工)○松下 晃・松川 公洋・井上 弘・南 幸男・尾崎 幸洋
D3012(11:45〜12:00)表面増強ラマン散乱法による4,4'-ビピリジンの吸着挙動の解析
(九大)鈴木 基嗣・新留 康郎・○山田 淳
D3017(13:00〜13:15)無機化合物・鉱物のラマンスペクトル・データベースの構築
(産総研)○飯田 康夫・安井 久一・辻内 亨・小塚 晃透・砥綿 篤哉
D3018(13:15〜13:30)固体NMR法による無機化合物中の25Mgの分析
(新日鐵先端研・日鉄テクノリサーチ)○齋藤 公児・金橋 康二・畠山 盛明
D3019(13:30〜13:45)多核NMRを用いたリチウムの新規な不足当量同位体希釈分析法の開発
(茨城大理)○伊藤 祐司・井村 久則・大橋 朗・大橋 弘三郎
D3020(13:45〜14:00)速度定数とヒドロキシルラジカルに対する抗酸化性;フェントン系
(神奈川大)○新村 和弥・浜崎 ちひろ・天野 力
D3021(14:00〜14:15)キャピラリー電気泳動装置を用いる磁気分離
(東理大薬)○東海林 尚・中村 洋
第1日(9月14日)
E1001(09:00〜09:15)ヒト皮膚表面より放出されるガス(VI);一酸化炭素の発見
(名工大院工・タイヨウ・ピコデバイス・名大総合保健体育科学セ)○野瀬 和利・植田 秀雄・津田 孝雄・大桑 哲男・大谷 肇・近藤 孝晴
E1002(09:15〜09:30)ヒト汗中におけるストレス因子・カテコールアミンの存在
(名工大院工・ピコデバイス・産総研つくば先進製造プロセス)大桑 哲男・伊藤 宏・○津田 孝雄・青木 彩子・市川 直樹
E1003(09:30〜09:45)ヒト汗中乳酸量の運動ストレスによる変動
(ピコデバイス・名工大院工・産総研つくば先進製造プロセス)○津田 孝雄・下山 達矢・大桑 哲男・福岡 会利子・市川 直樹
E1004(09:45〜10:00)改重回帰分析法を用いた顕微分光データからのカラープリンタの機種推定
(愛知県警科捜研・数値解析研)○肥田 宗政・伊藤 健次郎・奥山 修司・三井 利幸
E1005(10:00〜10:15)法科学分野におけるマイクロ波を用いた物質比較
(阪府警科捜研)○南 幸男・池田 剛・松下 晃・辰野 道昭
E1006(10:15〜10:30)潜在指紋検出法の世界標準と付着指紋の化学的性質
(科警研)○鈴木 真一
【技術功績賞講演】
E1007(10:30〜11:00)テロ・毒物事件における危機管理のための分析法の開発と普及
(科警研)○瀬戸 康雄
E1009(11:00〜11:15)ICP-MSを用いた鉛同位体比分析と微量成分分析による弾丸試料の異同識別
(東理大理)○多田 晃洋・保倉 明子・中井 泉
E1010(11:15〜11:30)HPLC/ICP-MS/ESI-MSによるリウマチ治療薬の血清内化学形態別分析
(名大院工)○谷川 達也・松浦 博孝・長谷川 拓也・梅村 知也・原口 紘き
E1011(11:30〜11:45)単糖およびオリゴ糖の高感度配位子交換LC/MS分析に関する研究(2)
(高知大教育・信和化工)○中尾 千予視・蒲生 啓司・和田 啓男・菱田 勝巳
E1012(11:45〜12:00)柑橘類中の中鎖脂肪酸の高感度LC/MS分析に関する研究(2)
(高知大教育)○平田 沙織・米一 陽平・蒲生 啓司
E1017(13:00〜13:15)マウス個体内でのストレスに基づくコルチコステロンの可視化プローブ
(東大院理・産総研つくば・分子研)○金 誠培・小澤 岳昌・梅澤 喜夫
E1018(13:15〜13:30)逆相HPLC/ESI-MSによるホスファチジルイノシトールの位置異性体分析
(北大院水)○塩崎 梨絵子・板橋 豊
E1019(13:30〜13:45)逆相HPLC/ESI-MSによるグリセロリン脂質分子中のアシル基の結合位置の決定
(北大院水)水田 圭一・○板橋 豊
E1020(13:45〜14:00)LC/MSによる神経芽細胞腫診断のための血清カテコールアミン代謝物一斉分析法の確立及び新規マーカーの検索
(広島大院医歯薬・昭和大薬)○長谷川 朝美・青木 悠里・久保田 耕司・升島 努・檜山 英三・前田 昌子
E1021(14:00〜14:15)皮膚コレステロールの定量法の開発 その1
(阪府大院工・阪府大先端セ)○深澤 聡・椎木 弘・長岡 勉
E1022(14:15〜14:30)LC/ESI-MSを用いるヒト血清中の3位硫酸抱合型胆汁酸高感度定量法の開発
(東北大院薬・東北大病院薬)○後藤 貴章・Khin
Than Myint・眞野 成康・後藤 順一
E1023(14:30〜14:45)イミダゾール化学発光法の血中尿酸測定への応用
(近畿大医・阪市工研・ケムコ・鳥取大医)○野崎 修・静間 基博・宗末 眞徳・河本 裕子
E1024T(14:45〜15:15)化合物の細胞膜/BBB透過の指標-表面張力プロファイルを利用した新規化合物の迅速スクリーニング
(ユニフレックス)○加藤 肇
E1026(15:15〜15:30)天然葉緑土由来ミネラル水中の複合糖質の構造解析とIL-12活性誘導能
(東和大工・福山大生命工・福岡大高機能研・九大院農学院・野口総研)○加藤 祐子・太田 雅也・脇田 久伸・亀井 恭平・河原 岳志・山野 雄一郎・濱崎 武記・照屋 輝一郎・長田 和浩・西川 竜平・野口 克己・白畑 實隆
E1027(15:30〜15:45)ゴマ成分セサモールの発蛍光反応を利用した高感度蛍光測定法の開発
(昭和大薬)○大野 賢一・中林 成雄・前田 昌子・荒川 秀俊
E1028(15:45〜16:00)電解水に対する磁気処理及び紫外線照射の影響
(神奈川大理・昭和大医藤が丘)○石子 貴与晃・高橋 法子・西本 右子・岩沢 篤郎
E1029(16:00〜16:15)ニトロ多環芳香族炭化水素類(NPAHs)の人体への暴露評価を目的とした尿中代謝物分析法の開発
(金沢大院薬・金沢大21世紀COE)○水上 聡子・鳥羽 陽・唐 寧・早川 和一
E1030(16:15〜16:30)テトラブロモフェノールブルーを用いる尿タンパク質の吸光光度定量及び目視定量
(愛知工大・朝日大付属村上記念病院)○橋本 雅和・手嶋 紀雄・酒井 忠雄・加藤 周二
E1031(16:30〜16:45)DNAコンジュゲートの光化学ライゲーションおよび遺伝子解析への応用
(熊本大工・JST-PRESTO)井原 敏博・○迎 文都子・田原 幸・城 昭典
E1032(16:45〜17:00)光学活性金属錯体で修飾したDNA蛍光プローブの二本鎖形成における非対称な協同性
(熊本大工・JST-PRESTO・崇城大工)○井原 敏博・北村 裕介・田崎 正人・城 昭典
E1033(17:00〜17:15)標識体としてのDNA結合性蛍光タンパク質の開発とその特性
(北大院工)○谷 博文・山一 真彦・石田 晃彦・上舘 民夫
E1034(17:15〜17:30)細胞溶解剤共存下におけるリポソーム増感ホタル生物発光法(
北大院工)○野谷 瑞代・石田 晃彦・谷 博文・上舘 民夫
第2日(9月15日)
E2001(09:00〜09:15)表面プラズモン共鳴法による一塩基多型検出法の開発
(東北大院理・JST-CREST)○小野 雄也・佐竹 弘行・西澤 精一・寺前 紀夫
E2002(09:15〜09:30)DNA-フラビン錯形成を用いる一塩基多型の電気化学検出
(東北大院理・JST-CREST)○森田 耕太郎・Sankaran N.
B.・西澤 精一・寺前 紀夫
E2003(09:30〜09:45)DNA
脱塩基部位空間における核酸塩基認識の熱力学的解析
(2):リガンド-核酸塩基結合様式
(東北大・JST-CREST)○佐藤 雄介・清野 丈博・西澤 精一・寺前 紀夫
E2004(09:45〜10:00)蛍光性リガンドを利用する一塩基多型検出:グアニン検出プローブの認識機能の改善
(東北大院理・JST-CREST)○岱 青・許 春燕・西澤 精一・寺前 紀夫
E2005(10:00〜10:15)蛍光性リガンドを利用する一塩基多型検出:発蛍光型プローブの開発
(東北大院理・JST-CREST)○佐竹 弘行・西澤 精一・寺前 紀夫
E2006(10:15〜10:30)細胞内小胞に輸送されるタンパク質の網羅的同定法の開発
(分子研・JST・東大院理)○小澤 岳昌・西谷 健吾・佐古 佑介・梅澤 喜夫
【奨励賞講演】
E2007(10:30〜11:00)大脳中の情報伝達物質を対象とする分子センシング法の開発
(National Institute for
Medical Research,UK)○平野 愛弓
E2009(11:00〜11:15)In situ
生体膜グルタミン酸センサーの開発と応用
(日大文理)○嶋根 三好・宮川 香織・菅原 正雄
E2010(11:15〜11:30)オルガネラ局在型マグネシウム蛍光プローブの開発
(慶大理工・JST-CREST)○小松 広和・新藤 豊・堀田 耕司・岡 浩太郎・鈴木 孝治
E2011(11:30〜11:45)FRETを用いた免疫競合センサーの設計と開発
(慶大院理・科学技術振興会)○古後 紘子・石内 孝幸・本田 亜希・鈴木 孝治
E2012(11:45〜12:00)新規MRI
probeの設計・合成と応用(3) イオン・グルコースの測定
(慶大理工・JST-CREST・KAST・慶大医)○一二三 洋希・牧野 恵・小松 広和・本田 亜希・谷本 伸弘・鈴木 孝治
第3日(9月16日)
E3001(09:00〜09:15)ペリレンを母核とした過酸化脂質計測用蛍光プローブの開発
(九大院工)○有吉 知幸・宗 伸明・中野 幸二・今任 稔彦
E3002(09:15〜09:30)場感受性蛍光基の蛍光特性を応用した新規遺伝子組換えタンパク質蛍光標識法
(九大院工)○瀬戸 大輔・宗 伸明・中野 幸二・今任 稔彦
E3003(09:30〜09:45)核酸骨格を有するヒドロキシルラジカル計測用蛍光プローブの開発と細胞内イメージングへの応用
(九大院工)○牧原 康二・宗 伸明・中野 幸二・今任 稔彦
E3004(09:45〜10:00)π共役ポリマーにより機能化されたDNAナノワイヤアレイの構築とそのAFMおよびSNOM観察
(物材機構・名市工研・静岡大工)○中尾 秀信・林 英樹・岩田 太・柄澤 英範・平野 幸治・三木 一司
E3005(10:00〜10:15)量子ドット上に蛍光ラベルしたDNAを固定化する事で観察される蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)を利用したDNase活性感受型バイオプローブについて
(埼玉大工)○鈴木 美穂・沖 保彦・伏見 譲
E3006(10:15〜10:30)金表面へのDNAプローブの固定化制御とそれを利用した延長ゲート型FETセンサによるDNA検出
(日立中研・日立超L)○釜堀 政男・石毛 悠・下田 真岐
E3007T(10:30〜11:00)Dual Polarization
Interferometry
(二面偏波式干渉、DPI)技術の紹介 〜センサーチップ上に固定化された分子の厚さおよび屈折率のリアルタイム同時測定〜
(丸文・Farfield
Sensors
Ltd・老人研老化ゲノムバイオマーカー)○吉谷 直栄・吉見 陽児・SWANN Marcus・FREEMAN Neville・戸田 年総
E3009(11:00〜11:15)自己組織化による吸着濃縮を利用した新規微少量高感度酵素免疫測定法
(産総研)○栗田 僚二・佐藤 縁・水谷 文雄・丹羽 修
E3010(11:15〜11:30)長時間細胞動態比較システムによる創傷治癒影響因子解析
(広島大院医歯薬)○鈴藤 正史・川内 健嗣・松永 健太・平川 靖之・升島 努
E3011(11:30〜11:45)細胞とPDMSナノ構造体との相互作用に関する研究
(産総研生物機能・東大院工・東大院農)○藤井 紳一郎・後藤 真紀子・矢吹 聡一・北森 武彦・吉村 悦郎・佐藤 記一
E3012(11:45〜12:00)重ヒ素化蛍光試薬を用いる生細胞内のβ2アドレナリン受容体の構造変化検出
(理研前田バイオ工学・早大科健機構)○中西 淳・柚木 伸也・宝田 徹・前田 瑞夫
E3017(13:00〜13:15)微生物のキャピラリー電気泳動分離における検出の高感度化
(産総研環境管理)○稲垣 真輔・鳥村 政基・佐藤 浩昭・田尾 博明
E3018(13:15〜13:30)ウェスタンブロットに適用可能な高感度蛍光プローブの論理的開発
(東大院薬・JST-さきがけ)○神谷 真子・浦野 泰照・長野 哲雄
E3019(13:30〜13:45)細胞間情報伝達物質としての一酸化窒素(NO)をモニターできる蛍光プローブの開発
(東大院薬)○大崎 隆・小島 宏建・長野 哲雄
E3020(13:45〜14:00)様々な親和性を持つ蛍光プローブ類による亜鉛イオン脳内放出濃度の測定
(東大院薬)○小松 兼介・菊地 和也・長野 哲雄
E3021(14:00〜14:15)蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)型プローブを用いた選択的タンパク質ラベル化
(東大院薬)○小松 徹・菊地 和也・長野 哲雄
E3022(14:15〜14:30)光誘起電子移動に基づく長波長光アンケージ可能なケージド化合物の開発
(東大院薬)○小林 知法・浦野 泰照・長野 哲雄
E3023(14:30〜14:45)ビーム偏向法による単一細胞の非侵襲的な測定法の開発
(福井大工)○加藤 智久・杉原 尚佑紀・山下 達也・小川 亜希子・寺田 聡・呉 行正
第1日(9月14日)
F1001(09:00〜09:15)耐熱性繊維を利用したキャピラリーGC分離
(豊橋技科大工・信和化工)○小川 満弘・齊戸 美弘・和田 啓男・神野 清勝
F1002(09:15〜09:30)注射針型新規気体試料濃縮用デバイスの開発
(豊橋技科大工・信和化工)○植田 郁生・齊戸 美弘・小寺 健三・神野 清勝
F1003(09:30〜09:45)インクジェットチップを用いたガスクロマトグラフィー用ナノインジェクション装置の開発
(首都大都市環境・富士電機システムズ)○遠藤 史宏・角川 淳・江口 裕子・西山 尚秀・中釜 達朗・清野 信子・篠田 正紀・内山 一美
F1004(09:45〜10:00)加熱脱着GC/MS法の最適化と沿道大気中粒径別粒子への適用
(国環研)○伏見 暁洋・長谷川 就一・田邊 潔・小林 伸治
F1005T(10:00〜10:30)HSトラップ法の原理と揮発性有機化合物の高感度分析への適用
(パーキンエルマージャパン)○臼倉 浩一・世古 民雄・恩田 宣彦
F1007(10:30〜10:45)ヘッドスペース・トラップ(HS Trap)ーガスクロマトグラフィーの物理化学
(パーキンエルマージャパン)○恩田 宣彦・世古 民雄・臼倉 浩一
F1008(10:45〜11:00)GC用フィンガーサイズ原子発光検出器における感度向上に関する検討
(首都大都市環境)○中村 香織・江口 裕子・中釜 達朗・内山 一美
F1009(11:00〜11:15)非放射線電子捕獲検出器の開発(1);放電型非放射線電子捕獲検出器の応答特性解明とぺニング効果による高性能化
(GC技術研・日立サイエンス・日立ハイテク)○竹内 正博・栗田 信二・川村 典男・広田 邦男・河原井 雅子・蛭田 多美
F1010(11:15〜11:30)非放射線電子捕獲検出器の開発(2);有機塩素系農薬分析による性能評価
(日立ハイテク・日立サイエンス・GC技術研)○河原井 雅子・蛭田 多美・栗田 信二・川村 典男・広田 邦男・竹内 正博
F1011T(11:30〜12:00)マルチディメンジョナルGC(GC−GC,GCxGC)の実際
(ゲステル)○落合 伸夫
【GC研究懇談会講演】
F1017(13:00〜14:00)熱分解ガスクロマトグラフィーによる高分子材料および天然有機物分析の最近の進歩
(名工大)○大谷 肇
F1021(14:00〜14:15)低ブリード/高度不活性のGC用ポリジメチルシロキサンキャピラリー分離カラムの開発とその応用
(フロンティアラボ・名工大院工・愛知工大)○えび澤 圭子・渡辺 忠一・大谷 肇・柘植 新
F1022(14:15〜14:30)臭素系難燃剤分析用の高度不活性化金属キャピラリー分離カラムの開発
(フロンティアラボ・名工大院工・愛知工大)○えび澤 圭子・渡辺 忠一・大谷 肇・柘植 新
F1023(14:30〜14:45)水蒸気をモディファイアーとして使用したガスクロマトグラフ(その2)
(豊田中研・阪市大医・中部大応用生物・金沢大院自然)○伊藤 宏・井上 嘉則・山本 敦・永井 秀典・村瀬 篤・早川 和一
F1024T(14:45〜15:15)GC-TOFMS“AccuTOF
GC”の特長とその応用例
(日本電子)○生方 正章・田中 一夫・草井 明彦・本堂 敏信・田村 淳
F1026(15:15〜15:30)脂肪酸アルキル鎖が異なるセラミドの逆相LC/ESIMS
(花王栃木研)○辻村 久・近藤 直樹・増川 克典
F1027(15:30〜15:45)シクロデキストリンのホスト-ゲスト相互作用を用いる低級脂肪酸のLC/ESIMS分析
(和歌山大システム工・新日本科学)○小西 晴久・鵜藤 雅裕・坂本 英文・木村 恵一
F1028(15:45〜16:00)5α-Reductase活性測定のためのLC/ESI-MS用誘導体化試薬の探索
(東理大薬)○村上 祐一・中村 洋
F1029(16:00〜16:15)大気圧イオン化質量分析(API—MS)を用いた直接導入法によるトルエン等の高感度分析
(同志社大工・日本エイピーアイ)○野田 恵一・小林 昭好・溝上 員章
F1030T(16:15〜16:45)新製品Agilent 5975 inert
MSDの紹介
(横河アナリティカル)○中村 貞夫・川上 肇
F1032(16:45〜17:00)フェムト秒レーザーイオン化法によるダイオキシン類の検出
(レーザー技術総研・阪市大)○島田 義則・八ッ橋 知幸・中島 信昭
F1033(17:00〜17:15)フェムト秒レーザーを用いた多光子イオン化質量分析法によるジベンゾフラン類の測定
(九大院工・九大未来化学創造セ)○山口 智志・内村 智博・今坂 藤太郎
F1034(17:15〜17:30)2色2光子イオン化法による多塩素化ダイオキシン化合物の測定
(九大院工・未来化創造セ)○松田 光央・内村 智博・今坂 藤太郎・永原 哲彦
第2日(9月15日)
F2001(09:00〜09:15)ナノ表面粗さを持つ表面修飾シリコン基板上におけるレーザー脱離イオン化効率の検討
(都立大院理・首都大院理)○池田 英恵・芝本 幸平・藤野 竜也・伊永 隆史
F2002(09:15〜09:30)レーザー脱離イオン化におけるアモルファスカーボン基板の有用性
(首都大院理)○森谷 幸隆・芝本 幸平・伊永 隆史
F2003(09:30〜09:45)イオン付着を用いたLD-TOFMS開発
(首都大院理)○坂田 和広・西出 龍弘・伊永 隆史
F2004(09:45〜10:00)クライオディテクターMALDI-TOF/MSによる高分子高感度検出
(広島大院医歯薬・COMET
AG)○青木 悠里・植村 雅子・小田 寛・Gertraud Hayn・Urs Matter・升島 努
F2005T(10:00〜10:30)直接・迅速測定のIAMSの計測特性・アプリケーションと新製品の紹介
(アネルバテクニクス)○丸山 はる美・井上 雅子・平野 芳樹・中村 恵・種田 康之・塩川 善郎
F2007(10:30〜10:45)定量的CID解析に基づく新規糖鎖構造解析法
(三菱化学生命科研)○大黒 周作・蟹江 治
F2008(10:45〜11:00)トータルエバポレーション/表面電離質量分析法によるクロムの同位体比測定
(原研・京大炉)○鈴木 大輔・藤井 俊行・大澤 崇人・渡部 和男
F2009T(11:00〜11:30)ハイブリッド型フーリエ変換イオンサイクロトロン共鳴質量分析計 Finnigan LTQ
FTによる、有機化合物の組成分析
(サーモエレクトロン)○坂本 茂・窪田 雅之
F2011(11:30〜11:45)環境水試料中微量金属元素形態別分析法の開発
(環境科学技研・東北ニュークリア)○高久 雄一・林 匠馬・狩野 光正・西村 幸一・大塚 良仁・久松 俊一・稲葉 次郎
F2012(11:45〜12:00)ICP-MC-MSによる環境試料中の精密鉛同位体比分析法の開発
(環境科学技研・東北ニュークリア・セキテクノトロン)○高久 雄一・西村 幸一・服部 道成・林 匠馬・久松 俊一
第3日(9月16日)
F3001(09:00〜09:15)X線回折法による脱水用管状ゼオライト膜の透過性能評価
(物産ナノテク研)○京谷 智裕・井上 宗士・角井 園子・齋藤 準二
F3002(09:15〜09:30)WEBベースプログラムによる電子分光スペクトルデータベース開発
(産総研計測標準)○福本 夏生・新 重光・城 昌利・小島 勇夫
F3003(09:30〜09:45)金属酸化物へ吸着した金の状態分析〜XPSと197Au Mössbauer
分光法を用いて〜
(九大院理・京大原子炉)○大橋 弘範・小林 康浩・岡上 吉広・横山 拓史
F3004(09:45〜10:00)集中式試料ホルダを用いる液体試料の蛍光X線微量分析
(広島大院工)○早川 慎二郎・山根 一真・西本 裕香・廣川 健
F3005(10:00〜10:15)非弾性電子トンネル分光法、反射赤外分光法、X線光電子分光法及び原子間力顕微鏡によるアルミナ上のアントラキノン−2−カルボン酸の状態分析と形態観察
(鹿児島大院理工・鹿児島大工・鹿児島大機器分析セ)○三明 武・満塩 勝・肥後 盛秀・大園 義久
F3006(10:15〜10:30)反射赤外分光法とX線光電子分光法及び原子間力顕微鏡による金、銀、銅上のアントラキノン−2−カルボン酸の状態分析と形態観察
(鹿児島大工・鹿児島大院理工・鹿児島大機器分析セ)○肥後 盛秀・栗田 貴史・三明 武・満塩 勝・大園 義久
F3007(10:30〜10:45)表面膜凝集状態に依存した溶存イオンの表面分布
(東工大院理工・東海大院理)○原田 誠・清水 一生・岡田 哲男
F3008(10:45〜11:00)RoHS,ELV指令に対応したプラスチック及び金属めっき製品中の鉛の管理分析
(古河電工解析技術セ)○山本 信雄・久留須 一彦
【X線研究懇談会講演】
F3009(11:00〜12:00)XANESによる触媒のキャラクタリゼーション
(名大エコ研)○吉田 寿雄
F3017(13:00〜13:15)クロメート皮膜中6価クロムのXANES測定
(富士通研)○野村 健二・肥田 祐子・土井 修一・淡路 直樹
F3018(13:15〜13:30)放射光利用X線反射率法によりHfSiON膜の評価
(東芝研開セ・東芝セミコン社・SPring-8サービス)○山崎 英之・竹村 モモ子・上村 重明・犬宮 誠治・富田 充裕・竹野 史郎
F3019(13:30〜13:45)リチウム化合物のX線吸収およびX線光電子スペクトル
(龍谷大理工・立命館大SRセ)○藤原 学・奥田 秀樹・仁頃 丈二郎・池田 重良・半田 克己・小島 一男
F3020(13:45〜14:00)中性子放射化分析およびアルファ線スペクトロメトリーによる鉄関連物質中のウランおよびトリウムの定量
(武蔵工大工)○岡田 往子・高野 元志・中原 将登・平井 昭司
第1日(9月14日)
G1003(09:30〜09:45)イオン排除型イオンクロマトグラフィーを用いる長石系及び灰系陶磁器釉薬原料水簸処理工程の計測管理法
(中部大院工・群馬大工・岐セラ研・北大院地球環境・藤女大・産総研中部セ)○池戸 みかる・森 勝伸・倉知 一正・古月 文志・長谷部 清・田中 一彦
G1004(09:45〜10:00)Determination of
bioactive ginseng saponins in HPLC with sample clean-up by SPE method
(豊橋技科大工)○Lou Dawei・Saito Yoshihiro・Jinno Kiyokatsu
G1005T(10:00〜10:30)高温高速分離の有用性
(島津分析計測事業部)○尾坂 裕輔・岩田 庸助
G1007(10:30〜10:45)セミミクロHPLC-時間分解蛍光検出法によるアルキルフェノール類の高感度検出
(岐阜薬大・島津分析計測・早大科健機構・早稲田理工)○江坂 幸宏・宇野 文二・目賀 章正・山口 佳則・松本 和子
G1008(10:45〜11:00)排水中微量テガフールのオンライン蛍光誘導体化—HPLC法の開発
(徳島大院工・大鵬薬品工業)○河津 知樹・和田 修治・藪谷 智規・本仲 純子
G1009(11:00〜11:15)蛍光性配位子を持つCo(III)錯体を利用した還元剤検出法の開発
(岡山理大理・神戸大発達)○國府 裕樹・菊池 信太郎・山崎 重雄・齊藤 惠逸
G1010(11:15〜11:30)NBD誘導体化を利用したHPLCによるラット試料中4-(4-chlorophenyl)-4-hydroxypiperidineの高感度定量
(北陸大院薬)○中村 正太
G1011T(11:30〜12:00)ラボラトリーネットワーク環境下での組み込みWebサービスを利用したHPLC制御やデータ収集の可能性
(島津)○森川 毅・逢坂 直樹・林 守正
G1017T(13:00〜13:30)ピコフローモニター、小型長光路ガスセル、VOC濃縮装置とそのヒト皮膚ガスへの適用、水熱実験フローオンライン測定装置の概略について
(名工大発ベンチャーピコデバイス)○津田 孝雄
G1019(13:30〜13:45)親水性相互作用クロマトグラフィーにおける生理活性カテキン重合体の溶出挙動と分離機構
(東薬大・アサヒビール未来研)○村尾 浩和・柳田 顕郎・山川 豊・東海林 敦・渋沢 庸一・神藤 平三郎・田頭 素行・神田 智正
G1020(13:45〜14:00)ペットボトル緑茶・烏龍茶飲料中カテキン類の定量と機能性評価についての基礎的検討
(共立薬大)○村上 勲・澁谷 亮・永田 佳子・森田 裕子・金澤 秀子
G1021(14:00〜14:15)ACE阻害薬エナラプリルの逆相HPLCおよび高速向流クロマトグラフィーによるcis-trans動的平衡状態の解析
(東薬大薬)○東海林 敦・柳田 顕郎・渋沢 庸一・神藤 平三郎
G1022(14:15〜14:30)薬物代謝酵素cytochrome
P450を用いた光学活性医薬品の選択的代謝解析
(共立薬大)○松山 みどり・篠野 玲子・神谷 えり・永田 佳子・金澤 秀子
G1023T(14:30〜15:00)Agilent
超高速HPLCシステムの機能と特長
(横河アナリティカル)見勢 牧男・○熊谷 浩樹
G1025(15:00〜15:15)LC-MSを用いた血清中グルコース定量法の開発
(産総研計測標準)○加藤 尚志・惠山 栄・佐伯 美佳・加藤 愛・高津 章子
G1026(15:15〜15:30)親水性相互作用クロマトグラフィー(HILIC)-ESI/TOFMSによる薬物分析
1
(横河アナリティカル)○吉田 達成・山中 一夫・熊谷 浩樹
G1027(15:30〜15:45)チオシアン酸鉄の退色を利用した鉄キレート化合物の高速液体クロマトグラフィー分析
(東大院農)○伊藤 恭子・鈴木 泰輔・佐藤 記一・安保 充・吉村 悦郎
G1028(15:45〜16:00)モノリス型シリカカラムを用いたADMA測定法の開発及びDDAH活性測定への応用
(東大院薬)○野中 聖子・角田 誠・船津 高志
G1029T(16:00〜16:30)イオンクロマトグラフィーにおける分離の重要性と定量精度
(東ソー)○多田 芳光
G1031(16:30〜16:45)石油ポルフィリンの逆相ー逆相二次元HPLC分析
(東北大院理・東北大高教セ)○柴原 一博・清水 慎介・斎藤 紘一
G1032(16:45〜17:00)メタクリル酸エステル系逆相モノリスカラムの作製とそのタンパク質に対する分離特性
(名大院工・群馬大工)○脇田 佳典・植木 悠二・長谷川 拓也・梅村 知也・角田 欣一・原口 紘き
G1033(17:00〜17:15)メタクリル酸エステル製逆相モノリスカラムの作製条件に関する基礎的検討
(群馬大工・名大院工)○岩下 義和・植木 悠二・梅村 知也・堀田 弘樹・小竹 玉緒・角田 欣一
G1034(17:15〜17:30)メタクリル酸オクタデシル製逆相モノリスカラムの作製と流速・温度を利用した超高速分離への応用
(群馬大工・名大院工)○植木 悠二・岩下 義和・堀田 弘樹・小竹 玉緒・角田 欣一・梅村 知也・原口 紘き
第2日(9月15日)
G2001(09:00〜09:15)金基体へのチオール分子の特異的結合を利用した新規固定相の開発(III):金ナノ粒子の利用
(名工大院工)○小林 賢・北川 慎也・大谷 肇
G2002(09:15〜09:30)アイスクロマトグラフィー
(東工大院理)○田崎 友衣子・岡田 哲男
G2003T(09:30〜10:00)C30固定相を用いた非誘導体化-LC/MSによるアミノ酸の分析およびヒリックモードにおける酸性および塩基性化合物の分離
(野村化学)○榎並 敏行
G2005(10:00〜10:15)移動相中有機溶媒の逆相固定相への溶媒和に関する考察
(野村化学)○藤田 直樹
G2006(10:15〜10:30)温度応答性マイクロチップの構築とその評価
(共立薬大・東女医大)○飯塚 元気・金澤 将史・綾野 絵理・金澤 秀子・小林 純・菊池 明彦・岡野 光夫
【奨励賞講演】
G2007(10:30〜11:00)分子内エキシマー蛍光の発現に基づく誘導体化分析法の開発とその応用
(福岡大薬)○吉田 秀幸
【LC研究懇談会講演】
G2009(11:00〜12:00)充てん剤をベースとした我が社の開発戦略
(東ソー)○冨澤 洋
第3日(9月16日)
G3001(09:00〜09:15)クロマトグラフィー in
silico (3)逆相液体クロマトグラフィー保持挙動の定量的解析の為のモデル層の検討
(体質研究会)○花井 俊彦
G3002(09:15〜09:30)クロマトグラフィー in
silico (4)イオン交換液体クロマトグラフィーにおける保持挙動の定量的解析
(体質研究会)○花井 俊彦
G3003(09:30〜09:45)ポリマー系逆相型充填剤における基材および官能基構造と保持挙動
(中部大応用生物・阪市大医・プロニクス)○塚本 友康・井上 嘉則・上茶谷 若・山本 敦
G3004(09:45〜10:00)グラジエントカラムの開発とその性能評価
(名工大院工)○小田 豊治・北川 慎也・大谷 肇
G3005T(10:00〜10:30)2μm以下の微小粒子充填剤カラムを用いた次世代の高分離・高速HPLCシステムX-LCの紹介
(日本分光LC技術部)○宮路 敏彦・坊之下 雅夫・岡村 和代・岩谷 敬仁・斎藤 宗雄
G3007(10:30〜10:45)キャピラリーLCにおけるカラム周辺技術
(岐阜大工)Lim Lee
Wah・○竹内 豊英
G3008(10:45〜11:00)中空細管を通過させることによる物質分離
(東工大院理工)○岡田 哲男・原田 誠・木戸 智応
G3009(11:00〜11:15)広範な分離領域を有する三相溶媒系を用いた高速向流クロマトグラフィーによる新規な一斉分離法
(東薬大薬)○柳田 顕郎・山川 豊・野地 良子・渋沢 庸一
G3010(11:15〜11:30)超高温水を移動相とするクロマトグラフィー;硫酸ドデシルナトリウムを添加した移動相を用いたときの保持機構
(京大院工)○長谷川 博一・中辻 亮・徳野 勝己・森下 富士夫・大塚 浩二
G3011T(11:30〜12:00)オンラインLC-GCシステムの開発と応用
(雑賀技研)○佐々野 僚一
G3017(13:00〜13:15)5−スルホイソフタル酸ナトリウムを溶離剤とする陰イオン交換クロマトグラフィーの保持機構
(茨城大工)○平川 克彦・森口 定明・内藤 久仁茂
G3018(13:15〜13:30)ベンゼンスルホン酸/ベンゼンスルホン酸ナトリウム溶離剤を用いるイオン交換クロマトグラフィーの保持機構
(茨城大工)○舘野 智之・森口 定明・内藤 久仁茂
G3019(13:30〜13:45)Tunable separation of
anions and cations by column switching in ion
chromatography
(岐阜大工)○Muhammad Amin・Lim Lee Wah・竹内 豊英
G3020(13:45〜14:00)β−シクロデキストリン固定相を用いた異性体分離における温度、pHの影響
(名工大院工)○中川 浩行・北川 慎也・荒木 修喜・大谷 肇
第1日(9月14日)
H1003(09:30〜09:45)同位体シフト/平面レーザ誘起蛍光法によるメタン−水素混合火炎の計測
(名大院工・名大エコ科学)○加藤 敦史・北川 邦行
H1004(09:45〜10:00)時間分解蛍光分光法によるポリアクリルアミド系ナノ微粒子の溶媒和ダイナミクス測定
(都立大院理・首都大院理・堀場・理研)○南條 大輔・原 健児・藤野 竜也・田原 太平・伊永 隆史
H1005(10:00〜10:15)液—液光導波路の構築とその分光分析への応用(第六報);水—THF系における溶媒抽出挙動観察への応用
(群馬大工)○滝口 裕実・堀田 弘樹・小竹 玉緒・角田 欣一
H1006(10:15〜10:30)銀ナノ粒子に吸着したアデニンの表面増強ラマンスペクトルと発光スペクトル
(浜松ホトニクス・産総研界面ナノ研セ)○丸山 芳弘・二又 政之
H1007(10:30〜10:45)金ナノ微粒子の二次元ナノアレイ構造体による高活性SERS基板の作製
(首都大院理・物材機構)○芝本 幸平・Hossain Kamal・石岡 邦江・北島 正弘
H1008(10:45〜11:00)局在表面プラズモン共鳴による表面増強ラマン散乱失活過程のモニタリング
(関学大理工・産総研四国セ)吉川 泰生・伊藤 民武・○尾崎 幸洋
H1009(11:00〜11:15)電子増強ラマン・赤外分光法の開発−増強度の理論的考察−
(東理大理・東大院工・東農工大工)○由井 宏治・中嶋 隆人・平尾 公彦・澤田 嗣郎
H1010(11:15〜11:30)レーザ干渉光熱変換法による高感度吸光分析
(神戸製鋼電子技研)○高橋 英二・甘中 将人・高松 弘行
H1011(11:30〜11:45)高感度超音速分子ジェット共鳴多光子イオン化質量分析装置の開発−高沸点有機物のREMPI測定−
(日鐵テクノリサーチ・東北大院環境科学・新日鐵先端研・東工大資源研)○鈴木 哲也・林 俊一・相本 道宏・藤井 正明
H1012(11:45〜12:00)有機溶媒中における微小水滴のレーザー光泳動効率
(阪大院理)○古井 貴昭・文珠四郎 秀昭・渡會 仁
H1017(13:00〜13:15)修飾抗体と表面プラズモン共鳴センサーを用いたトリニトロトルエンの高感度測定
(九大院生資環・九大院工・九大産学連携セ・九大院シ情・九大院農)○石飛 幸子・坂井 隆敏・鳥丸 亮・今任 稔彦・三浦 則雄・都甲 潔・松本 清
H1018(13:15〜13:30)金属蒸着光ファイバーセンサーの応答機構に関する研究(6);各種金属におけるSPRとの比較検討
(鹿児島大工)○満塩 勝・肥後 盛秀
H1019(13:30〜13:45)ナノ材料を用いた増感型電気化学発光バイオセンサーの開発
(信州大理・北大院地球環境)○室賀 昌博・高橋 史樹・清水 明愛・金 継業・古月 文志
H1020(13:45〜14:00)振動電極を用いる増幅型電気化学発光による微少量試料の高感度分析法の開発
(岐阜大工・信州大理)○廣井 俊哉・Lim Lee
Wah・金 継業・竹内 豊英
H1021(14:00〜14:15)ボトムアップ方式によるナノギャップ電極の作製とその分析化学的応用
(阪府大院工)○床波 志保・岩本 昌・橋場 健・椎木 弘・長岡 勉
H1022(14:15〜14:30)DNA−キノンポリマーコンジュゲート修飾電極の電気化学特性とバイオセンサ応用
(九大院工)○中野 幸二・中村 かをり・渡具知 美希子・平山 剛
H1023(14:30〜14:45)ニュートラルキャリヤ型イオンセンサー感応膜としての高分子液晶の性能
(和歌山大システム工)○大崎 秀介・矢嶋 摂子・木村 恵一
H1024(14:45〜15:00)カリックス[6]アレーン誘導体を用いるメチルアンモニウム電極の開発
(岡山大院医歯薬・徳島文理大薬・東京化成)植田 圭介・日置 英彰・久保 美和・児玉 三明・高石 清香・横洲 博親・○勝 孝
H1025(15:00〜15:15)イオノフォアドープ可塑化PVC膜CCD型イオンセンサー:カルシウムイオンセンサーの応答特性
(豊橋技科大工物質・豊橋技科大工電気電子)○野瀬 幸信・加藤 亮・服部 敏明・飛沢 健・澤田 和明
H1026(15:15〜15:30)スケール防止剤実効濃度のモニタリング
(名工大院工)○伊藤 慎祐・後藤 康正・岡本 綾・湯地 昭夫
H1027(15:30〜15:45)金属イオンに対するテルピリジンマロン酸誘導体のイオン識別能評価
(阪工大工)森内 隆代・○中村 要・澁谷 康彦
H1028(15:45〜16:00)分子探針と分子間トンネル効果顕微鏡
(東大院理)○西野 智昭・梅澤 喜夫
【化学センサー研究懇談会講演】
H1029(16:00〜16:30)タンパク,細胞機能解析のためのセンシングシステム
(九大院工・JST-CREST・九大院医・東洋紡績・アステラス製薬)○片山 佳樹・村田 正治・井上 雄介・園田 達彦・黒木 慎一郎・山地 貴之・稲森 和紀・沖津 修
【化学センサー研究懇談会講演】
H1031(16:30〜17:00)DNAフロンティア界面を用いる遺伝子センシング
(理研)○前田 瑞夫
H1033(17:00〜17:15)強度の異なる連続2パルス光と小型長光路ガスセルを用いた希薄ガス測定手法の開発
(名工大院工・科技交流財団・高砂電気工業・ピコデバイス)○加藤 勇治・杉浦 博久・吉田 忠義・津田 孝雄
H1034(17:15〜17:30)オリゴキトサンの電位差コロイド滴定における指示薬イオンの効果
(豊橋技科大工)○服部 敏明・玉越 充洋・野瀬 幸信・加藤 亮
第2日(9月15日)
H2001(09:00〜09:15)改重回帰分析(DCR)による類似物質間の異同識別
(数値解析研・愛知県警科捜研)○三井 利幸・奥山 修司・肥田 宗政
H2002(09:15〜09:30)改重回帰分析法を用いた石油類の引火点の推定
(愛知県警科捜研・数値解析研)○奥山 修司・肥田 宗政・三井 利幸
H2003(09:30〜09:45)Two-way Moving
Principal Component Analysis (TMWPCA)
による生体試料の近赤外スペクトルの分類
(関学大理近赤外研・神戸大農)○新澤 英之・森田 成昭
・尾崎 幸洋・Tsenkova Roumiana
H2004(09:45〜10:00)Lithium ion attachment
mechanism with some organics for ionization in mass spectrometry: Ab-initio
quantum-chemical method
(首都大院理)○陳 雷・波田 雅彦・伊永 隆史
H2005(10:00〜10:15)強酸性条件下での縮合ケイ酸に対する鉄(III)イオンの担持挙動
(人間環境大人間環境・京大院人環)○小林 雅和・長井 正博・堀 智孝・片山 幸士
H2006(10:15〜10:30)水/1,2-ジクロロエタン二相系におけるクラウン化スピロベンゾピランによる金属イオン抽出の分子動力学シミュレーション
(和歌山大システム工)○岩本 仁志・坂本 英文・木村 恵一
H2007(10:30〜10:45)ビス(ピレニル)誘導体の分子設計と銅イオンセンサとしての利用について
(阪工大工)森内 隆代・○久田 陽史・澁谷 康彦
H2008T(10:45〜11:15)マイクロ波反応装置の新展開
(ミネルバライトラボ)○松村 竹子
H2010(11:15〜11:30)Ag(I)-Tb(III)-チアカリックスアレーン三元錯体の増感発光を用いる超微量Ag(I)の定量法
(東北大院環境科学)○太田 宗宏・堀内 貴行・壹岐 伸彦・星野 仁
H2011(11:30〜11:45)Ti(IV)-スルホニルカリックス[4]アレーン-p-スルホン酸錯体の熱力学的・速度論的安定性の評価
(東北大院環境科学)○高橋 真理子・壹岐 伸彦・星野 仁
H2012(11:45〜12:00)マイクロ波による錯体発光試薬の迅速合成法の新展開
(ミネルバライトラボ・ヤマナカヒューテック・クロニクス・コーナンエンジニアリング)○松村 竹子・増田 嘉孝・向 喜宏・六山 弘一・小野 英世・福田 博行
第3日(9月16日)
H3001(09:00〜09:15)アドミセル・フローテーションによる水中微量有機汚染物質の迅速捕集
(名大院工)○近藤 泰三・齋藤 徹・平出 正孝
H3002(09:15〜09:30)金属キレート・アフィニティーアドミセルを用いるアルコール脱水素酵素の分離
(名大院工)○深津 将史・齋藤 徹・平出 正孝
H3003(09:30〜09:45)長鎖アルキル基を有するマラカイトグリーン誘導体によるベシクル形成の光制御とグルコース分離
(奈良高専・和歌山大システム工)○宇田 亮子・山下 大介・木村 恵一
H3004(09:45〜10:00)活性酸素種に選択的に応答を示す化学発光プローブの探索
(長崎大院医歯薬総合・第一薬大)○山口 伸也・岸川 直哉・大庭 義史・河野 麻衣子・増田 寿伸・高舘 明・中島 憲一郎・黒田 直敬
H3005(10:00〜10:15)白金(II)−芳香族ジアミン錯体を用いる近赤外吸光生体イメージングに関する基礎検討
(東北大院環境科学)○野口 晶子・寺園 由紀子・高橋 透・壹岐 伸彦・星野 仁
H3006(10:15〜10:30)Bisindolylmaleimide誘導体の蛍光・化学発光特性
(九大院薬)○上崎 啓裕・中園 学・財津 潔
H3007(10:30〜10:45)界面活性剤添加によるポルフリン自己合体の光学活性能の反転
(佐賀大・チュラロンコン大(タイ))○田端 正明・Wangufuengkanagul Natterkarn・Chailapakul Orawon
H3008(10:45〜11:00)化学修飾探針を用いた原子間力顕微鏡によるフェニル尿素のアニオン結合力の直接測定
(和歌山大システム工)○門 晋平・村上 朋央・木村 恵一
【有機試薬研究懇談会講演】
H3009(11:00〜12:00)キャピラリー−アセンブルド・マイクロチップ〜化学機能集積化マイクロチップ開発における有機試薬の重要性〜
(兵庫県大院物質理)○久本 秀明
第1日(9月14日)
I1003(09:30〜09:45)銅コーティング亜鉛粒カラム還元‐FIA法を適用した環境水中の全窒素定量
(横国大環境情報学府)○庵戸 大樹・中村 栄子
I1004(09:45〜10:00)フローインジェクション法による排水中の鉛の定量
(三菱マテリアル分析評価研究部)○富岡 賢一・林部 豊・竹谷 実
I1005(10:00〜10:15)講演中止
I1006(10:15〜10:30)過剰試薬の除去にミニカラムを用いた2,3-ジヒドロキシナフタレンによるホウ素の蛍光定量
(東理大理工)○君島 康紀・板垣 昌幸・渡辺 邦洋
I1007(10:30〜10:45)大気中窒素酸化物のフロー分析
(I) NOx分析における吸光光度法及び蛍光光度法の比較検討
(熊本大院自然・熊本大理)○森 功太郎・破戸 裕樹・戸田 敬
I1008(10:45〜11:00)大気中窒素酸化物のフロー分析
(II) HONO及びNO・NO<SUB>2</SUB>の同時識別シーケンシャルインジェクション分析
(熊本大院自然・熊本大理)○破戸 裕樹・森 功太郎・戸田 敬
【FIA研究懇談会講演】
I1009(11:00〜11:30)大気汚染物質のフローインジェクション分析
(岡山大院自然)○本水 昌二
【FIA研究懇談会講演】
I1011(11:30〜12:00)接触反応を用いる極微量元素のフローインジェクション分析
(鳥取大地域)○中野 惠文
I1017(13:00〜13:15)拡散スクラバー捕集/吸光光度法による呼気アセトンの定量
(愛知工大・Texas Tech
Univ.・熊本大理)○手嶋 紀雄・Li Jianzhong・戸田 敬・Dasgupta Purnendu K.・酒井 忠雄
I1018(13:15〜13:30)TMBZ-PSの酸化反応への亜硝酸イオンの接触作用を利用したFIAによるストレス検査
(静岡大教)○栗原 誠・飯沼 奏絵・神谷 亜佑美・日野原 健一
I1019(13:30〜13:45)FIAにおける反応フローセルの試作
(野村化学・ジャスコエンジニアリング・マイクロラボ)榎並 敏行・山口 喬・中西 一晃・日比 清勝・○石井 大道
I1020(13:45〜14:00)スパイラルマイクロフローラインの創出と分析化学的利用法の検討
(同志社大工)○塚越 一彦・与那嶺 太・朝本 康高・細畠 康数・中島 理一郎
I1021(14:00〜14:15)チャネル内フィードバック流量制御によるマイクロガス分析システム
(熊本大理)○大平 慎一・戸田 敬
I1022(14:15〜14:30)チオシアン酸コバルト-PAR発色による非イオン界面活性剤の流れ分析システムの開発
(横国大環境情報学府)○竹沢 幸男・中村 栄子
I1023(14:30〜14:45)イオン会合性試薬によるメタンフェタミンの試薬再生フローインジェクション分析
(愛知工大)○福井 伸和・酒井 忠雄・手嶋 紀雄
I1024(14:45〜15:00)化学触媒のhigh throughput
screeningを可能とする蛍光プローブの創製
(東大院薬・JST-さきがけ)○松本 拓也・浦野 泰照・長野 哲雄
I1025(15:00〜15:15)ケギン型ポリオキソメタレート錯体の4電子酸化還元挙動
(神戸大理)○高本 雅代・姫野 貞之
I1026(15:15〜15:30)ECRスパッタカーボン薄膜電極上での電気化学活性種の応答
(産総研・慶大・NTTアフティ・JST-CREST)○丹羽 修・ジア ジアンボ・栗田 僚二・加藤 大・佐藤 縁・丸山 健一・鈴木 孝治・廣野 滋
I1027(15:30〜15:45)電解による金属錯体修飾炭素電極の特性評価
(京大院農)辻村 清也・片山 彩・上高 雄二・○加納 健司
I1028(15:45〜16:00)水相|有機相界面での界面活性イオンの吸着・脱着過程の電気化学的考察
(京工繊大院工芸科学)○前田 耕治・後藤 友宏・前川 敏靖・吉田 裕美
I1029(16:00〜16:15)走査型電気化学顕微鏡による天然抗酸化剤の油水界面電子移動の反応解析
(マンダム中研・神戸大理・北斗電工)○杉原 崇康・木下 智子・青柳 重夫・辻野 義雄・大堺 利行
I1030(16:15〜16:30)液液界面イオン移動フロークーロメトリー −実用化に向けての諸条件の検討−
(京工繊大院工芸科学・産総研環境管理・京大炉)○吉住 明日香・糟野 潤・上原 章寛・奥垣 智彦・木原 壯林
I1031(16:30〜16:45)分極性Tetrahexylammonium
bis(trifluoromethylsulfonyl)imide-水界面における電気毛管曲線の測定とイオンの特異吸着の検討
(京大院工)○石松 亮一・重松 文子・西 直哉・山本 雅博・垣内 隆
I1032(16:45〜17:00)常温溶融塩|水界面を横切るイオン移動ボルタモグラムに対するミクロピペットと界面の形状の影響
(京大院工)○今倉 精一・西 直哉・山本 雅博・垣内 隆
I1033(17:00〜17:15)電極上に光固定化されたDNAとジエチルスチルベストロール(DES)との相互作用に関する研究
(北大院地球環境)○松本 優子・照井 教文・田中 俊逸
I1034(17:15〜17:30)油水界面を横切るハチ毒メリチンのイオン移動ボルタンメトリー
(京大院工)○北隅 優希・西 直哉・山本 雅博・垣内 隆
第2日(9月15日)
I2001(09:00〜09:15)タンパク質の逆ミセル電気抽出
(神戸大理・九大院工)○進士 真理子・杉原 崇康・大堺 利行・後藤 雅宏
I2002(09:15〜09:30)イオン移動ボルタンメトリーによるジ-およびトリペプチドの疎水性に関する研究
(神戸大理・元近畿大理工)○大堺 利行・平井 季美・澤田 惠夫
I2003(09:30〜09:45)デヒドロアスコルビン酸の電気化学及び電気化学発光挙動
(信州大)○高橋 史樹・清水 明愛・金 継業・中村 俊夫
I2004(09:45〜10:00)水相と接した有機相中での疎水性ビタミン類の酸化還元反応
(京工繊大院工芸科学・産総研環境管理)○奥垣 智彦・Khaleda Banu・糟野 潤・木原 壯林
I2005(10:00〜10:15)ヒスタミン脱水素酵素内における酸化還元中心間電子移動平衡の解析
(京大院農)○藤枝 伸宇・堤 真衣子・加納 健司
I2006(10:15〜10:30)電気化学オンチップ遺伝子工学(2)形質転換
(東北大院環境科学)長峯 邦明・○珠玖 仁・小野寺 志穂・鳥澤 勇介・安川 智之・末永 智一
I2007(10:30〜10:45)脂質二分子膜中におけるメソポーラスシリカMCM-41のチャンネル能
(日大文理)小曾納 千恵・福島 裕介・○菅原 正雄
I2008(10:45〜11:00)ポリアンモニウムイオンのニトロベンゼン|水界面での移動反応のボルタンメトリー
(福井県大生物資源・日華化学)○片野 肇・亀岡 郁雄・塚谷 英才・巽 広輔
【非水溶媒研究懇談会講演】
I2009(11:00〜11:30)単一微小油滴/水界面系を利用したイオン対抽出過程の研究
(筑波大院数理物質)○中谷 清治
【非水溶媒研究懇談会講演】
I2011(11:30〜12:00)混じり合う溶媒間の溶媒抽出は可能か?−液液光導波路による研究
(群馬大工)○角田 欣一
第3日(9月16日)
I3001(09:00〜09:15)単一微小水滴/油界面における電子移動過程の油相溶媒依存性
(筑波大院数理物質)○内野 充晴・鈴木 真吾・中谷 清治
I3002(09:15〜09:30)電位変調ボルトフルオロメトリーによるローダミン色素の油水界面吸着反応の研究
(神戸大理・兵庫教大自然)○山田 裕史・永谷 広久・大堺 利行
I3003(09:30〜09:45)液液界面イオン移動ボルタンメトリーを用いたルシゲニン化学発光機構の解明
(京工繊大院工芸科学)○立花 洋・前川 敏靖・前田 耕治
I3004(09:45〜10:00)光合成に類似した液液界面反応の実現とボルタンメトリーによる解析
(京工繊大院工芸科学・三共アグロ農科研・産総研環境管理)○久保田 宏紀・北野 智行・糟野 潤・餌取 優・木原 壯林
I3005(10:00〜10:15)Wheat germ
agglutinin(WGA)/キチン膜被覆電極を用いたラベル化グルコースのボルタンメトリー的挙動
(群馬大教育)○菅原 一晴・高柳 智之・神谷 直人・平林 譲司
I3006(10:15〜10:30)新規タングストピロリン酸錯体のボルタンメトリー
(神戸大理・和歌山大システム工)○勝田 烈士・高本 雅代・姫野 貞之・橋本 正人
I3007(10:30〜10:45)金ナノ粒子によるフレキシブル電極の作製とその電気化学的特性
(阪府大院工・阪府大先端セ)○喜 直信・椎木 弘・長岡 勉
I3008(10:45〜11:00)バナジウム錯体の酸化還元挙動と疑似インシュリン効果との関連性
(高知大理)○上田 忠治・中村 友香・稲妻 直子・望月 春菜・森岡 咲子・北條 正司
I3009(11:00〜11:15)フェロセンとヘキサシアノ鉄との液液界面電子移動反応のボルタンメトリー
(福井県大生物資源)○巽 広輔・片野 肇
I3010(11:15〜11:30)微小液液界面のレーザー光変調ボルタンメトリーによる中性有機分子の光分解生成物イオンの検出
(信州大理)○渡口 繁・池田 永治・河口 由佳・樋上 照男
I3011(11:30〜11:45)微小液液界面におけるレーザー温度変調ボルタンメトリーを用いた第4級アンモニウムイオンのイオン移動の標準エントロピーの決定
(信州大理)○池田 永治・渡口 繁・樋上 照男
I3012(11:45〜12:00)レーザー温度変調ボルタンメトリーによるケイ酸イオン定量法の開発
(信州大理)○西川 裕美子・樋上 照男
第1日(9月14日)
J1001(09:00〜09:15)アミロペクチン誘導体を添加したキャピラリー電気泳動によるタンパク質の分離
(静岡県大薬・JST-PRESTO・武蔵野大薬)今村 栄里子・○加藤 大・加藤(酒井) くみ子・豊岡 利正
J1002(09:15〜09:30)全カラムイメージング蛍光検出キャピラリー等電点電気泳動法による蛋白質の分析
(福井大工)○浅井 真哉・山口 佳恵・呉 行正
J1003(09:30〜09:45)膜分離機能を持つキャピラリー電気泳動分析法の開発
(福井大工)○伊藤 佑史・梅田 瑠衣・井川 真一・呉 行正
J1004(09:45〜10:00)抗体固定化磁性粒子による前処理を用いたキャピラリーゲル電気泳動によるタンパク質の分析
(九大院工・九大未来化学創造セ)○高橋 正憲・金田 隆・今坂 藤太郎
J1005(10:00〜10:15)希土類蛍光錯体で標識した抗体を用いる時間分解イムノアッセイ・キャピラリー電気泳動
(早大科健機構・早大理工・JST-CREST)○山口 佳則・橋野 仁一・松本 和子
J1006(10:15〜10:30)芳香族ポリアミノカルボン酸を誘導体化試薬として用いる生体試料中の常磁性ニ価金属イオンの直接蛍光検出キャピラリー電気泳動法
(北見工大工)○田村 純一・竹内 慎吾・鈴木 良治・齋藤 伸吾・星 座
J1007(10:30〜10:45)MEKCにおける高塩濃度試料中微量成分の濃縮メカニズムの検討と分析への応用(1)
(広島大院工・Moscow
state university)○廣川 健・Huang Zao・Timerbaev Andrei
J1008(10:45〜11:00)イオン交換樹脂を用いる電気クロマトグラフィーによるミクロスケール分離
(2)
(京大院工)○藤原 美規・北川 文彦・大塚 浩二
【電気泳動研究懇談会講演】
J1009(11:00〜12:00)BGE添加剤を用いた無機イオンのCE分離選択性
(岡山理大理)○横山 崇
J1017(13:00〜13:15)プロテインフィッシングキャピラリー電気泳動法によるタンパク質の特異検出
(九大院工・九大未来化学創造セ)○井上 淳司・金田 隆・今坂 藤太郎
J1018(13:15〜13:30)アダマール変換キャピラリー電気泳動法のミセル動電クロマトグラフィーへの応用
(九大院工・九大未来化学創造セ)○畑 和貴・金田 隆・今坂 藤太郎
J1019(13:30〜13:45)マイクロチップ電気泳動によるDNA解析
(東理大薬)○瀬尾 麻衣子・中村 洋
J1020(13:45〜14:00)キャピラリー電気泳動法による動的検出
(東工大院理)○和田 章・岡田 哲男
J1021(14:00〜14:15)マルチモード動電クロマトグラフィーの開発
(岐阜薬大)○江坂 幸宏・宇野 文二
J1022(14:15〜14:30)キャピラリーゾーン電気泳動法によるヒト汗中微量成分の分析
(広島大院工・ジェイメック・ピコデバイス)○岡本 光・御所 佳典・丸田 智和・津田 孝雄・廣川 健
J1023(14:30〜14:45)オンラインポリオキソメタレート生成に基づくCE分析法の開発(3);Cr(VI),Cr(III)の同時定量
(神戸大理)○金谷 学・高本 雅代・姫野 貞之
J1024(14:45〜15:00)キャピラリー電気泳動を用いたリンとシリカの分離・定量法の開発
(東京海洋大海洋)○佐々木 翠・田中 美穂・隈倉 真
J1025(15:00〜15:15)標準試料の品質管理(5)標準試料中の不純物について
(名城大分析セ・岐阜大工・アルフレッサファーマ研開部・大日本製薬・田辺製薬・キシダ化学・静岡県大環境研・ミクロアナリティカ成田)○酒井 達子・竹内 豊英・栗木 武男・板東 敬子・前橋 良夫・福田 史隆・山本 貴代・成田 九州男
J1026T(15:15〜15:45)微量有機物分析に最適な超純水システム
(オルガノ)○黒木 祥文・川口 修
【有機微量研究懇談会講演】
J1028(15:45〜16:45)マイクロ化学分析の現状と有機微量分析
(首都大都市環境)○内山 一美
J1032(16:45〜17:00)酸化還元反応を駆動力とするW/Oエマルション分離
(名大院工)○八谷 洋介・松宮 弘明・平出 正孝
J1033(17:00〜17:15)キレート試薬を必要としないTriton
X-100による希土類イオンのクラウドポイント抽出分離
(茨城大理)○橋本 拓磨・大橋 朗・井村 久則・大橋 弘三郎
J1034(17:15〜17:30)PTFE表面におけるイオン会合体の析出現象を利用する微量アンチモンイオンの目視定量
(山形大工)○水口 仁志・森 岳人・松田 祐紀・遠藤 昌敏・志田 惇一
第2日(9月15日)
J2003(09:30〜09:45)Al(III)-EDTA錯体のイオン対抽出
(新潟大院自然・新潟大理)○佐藤 高・澤田 清・佐藤 敬一
J2004(09:45〜10:00)チオシアン酸イオンと第四級アンモニウム塩のイオン対抽出に及ぼすイオンの構造の影響
(新潟大院自然・新潟大理)○早戸 真央・澤田 清・佐藤 敬一
J2005(10:00〜10:15)アルコール溶媒を用いるピクリン酸イオンのイオン対抽出における1-オクタノールの特異性
(名工大)○田口 陽介・安井 孝志・山田 碩道
J2006(10:15〜10:30)4-イソプロピルトロポロンによるスカンジウム(III)とランタノイド(III)の選択的共抽出
(茨城大理・日産アーク)○海老澤 三千恵・井村 久則・大橋 朗・大橋 弘三郎・野呂 純二
J2007(10:30〜10:45)蛍光性カウンターアニオンとしてエオシンを用いる金属チアクラウンエーテル錯体の溶媒抽出挙動
(甲南大理工)○三輪 奈津子・茶山 健二
J2008(10:45〜11:00)陽イオン性オクタブロモポルフィリンを用いたイオン性液体へのリチウムイオンとマグネシウムイオンの抽出
(佐賀大総合分析セ・佐賀大理工)○西本 潤・安本 晴美・下村 拓也・冨田 佳子・田端 正明
【イオンクロマト研究懇談会講演】
J2009(11:00〜12:00)化学反応を利用する簡便なイオンクロマトグラフィーの開発と環境分析への応用
(都立産技研)○野々村 誠
第3日(9月16日)
J3003(09:30〜09:45)ジベンゾ‐21‐クラウン‐7/アルカリ金属ピクリン酸塩系の全抽出平衡の素平衡定数による解析
(千葉大院自然・千葉大理)○森田 舞子・勝田 正一・工藤 義広・武田 裕行
J3004(09:45〜10:00)水中における1:1電解質のイオン対生成定数の電位差測定:生成定数決定におけるパラメーターの独立性について
(千葉大理)○工藤 義広・勝田 正一・武田 裕行
J3005(10:00〜10:15)水中におけるアルカリ金属−クラウンエーテル錯イオンとピクリン酸イオンとのイオン対生成定数の決定:溶媒抽出法と電位差測定によるイオン対生成定数の違いについて
(千葉大院自然・千葉大理)○藤原 亮・工藤 義広・宇佐美 潤・勝田 正一・武田 裕行
J3006(10:15〜10:30)アルカリ金属−クラウンエーテル錯イオンとピクリン酸イオンとのイオン対生成:水中におけるイオン対錯体と水分子との相互作用について
(千葉大理・千葉大院自然)○工藤 義広・宇佐美 潤・勝田 正一・武田 裕行
J3007(10:30〜10:45)ジベンゾ-30-クラウン-10 /
アルカリ金属ピクリン酸塩全抽出平衡系の素平衡による解析
(千葉大院自然・千葉大理)○庭野 由美子・勝田 正一・工藤 義広・武田 裕行
J3008(10:45〜11:00)キレート抽出に関わる諸定数の電気化学的決定
(京工繊大院工芸科学・京大炉・産総研環境管理・原研東海)○木原 壯林・上原 章寛・糟野 潤・北辻 章浩・吉田 善行
J3009(11:00〜11:15)水素イオンの水溶液と各種有機溶媒間移行エネルギー (ΔG0H,tr
の電気化学的決定と ΔG0H,tr
を基にした親水性イオンの移行エネルギーの決定
(京工繊大院工芸科学・原研東海)○木原 壯林・谷渕 修平・吉住 明日香・奥垣 智彦・北辻 章浩・吉田 善行
J3010(11:15〜11:30)m-キシレン/水系におけるトリブチルアンモニウムピクリン酸塩のイオン対抽出に関する平衡解析
(千葉大院自然・千葉大理)○岩部 雄大・勝田 正一・工藤 義広・武田 裕行
J3011(11:30〜11:45)テトラアルキルアンモニウムピクリン酸塩のジクロロメタン中におけるイオン対生成平衡とジクロロメタン/水間抽出平衡
(千葉大理)○勝田 正一・若林 洋和・田丸 真理子・工藤 義広・武田 裕行
J3017(13:00〜13:15)微量ウラン/トリウム簡易同時分析法
(三菱マテリアル分析評価研究部)○小沢 洋・水野 哲・林部 豊・竹谷 実
J3018(13:15〜13:30)L-リジン修飾キトサン樹脂による白金族イオンの捕集と分離
(金沢大院自然・金沢大工)○藤原 健輔・笠野 仁志・杉本 和歌子・牧 輝弥・長谷川 浩・上田 一正
J3019(13:30〜13:45)分子鋳型法による2価金属イオンのゾルーゲル分離吸着剤の開発
(京大院理・京大化研)○田口 雄亮・倉橋 健介・梅谷 重夫・宗林 由樹
J3020(13:45〜14:00)金属ハロゲノ錯体の固相抽出剤へのイオン対抽出
(新潟大院自然・新潟大理)○中村 寿利・澤田 清・佐藤 敬一
J3021(14:00〜14:15)リン酸選択性を指向した新規陰イオン交換樹脂の開発
(名工大院工)○光田 伸也・黒田 茂夫・湯地 昭夫
J3022(14:15〜14:30)橋かけ配位の助けによる親水性陰イオンの陽イオン交換樹脂への侵入
(名工大院)大中 健司・松浦 孝典・○湯地 昭夫
第1日(9月14日)
P1001(10:30〜11:30)複数トレーサーを使用した前濃縮による希土類元素のICP−MS分析の検討
(明大院農・昭和薬大・京大原子炉)○西山 宏樹・塚田 正道・遠藤 和豊・中野 幸廣
P1002(10:30〜11:30)水酸化ジルコニウム共沈による水中のセレンとテルルの直接原子化−原子吸光光度分析
(明大理工)○片岡 健・藤田 一広・中村 利廣
P1003(10:30〜11:30)分子鋳型法を用いたルミノール認識ポリマーの作製とフタル酸エステル類の化学発光計測への応用
(首都大院工・昭和大薬)○内川 圭太・大野 賢一・山田 正昭
P1004(10:30〜11:30)酸混合溶液中に存在する強酸の選択的蛍光検出
(第一薬大)○増田 寿伸・井上 めぐみ・河野 麻衣子・光武 見家・飯田 浩子・蒲地 保子・高館 明
P1005(10:30〜11:30)アミノ酸、ペプチドおよびタンパク質分析用新規分析試薬の開発
(産総研)○鈴木 祥夫・平塚 淳典・横山 憲二
P1006(10:30〜11:30)ポータブル蛍光X線分析装置を用いたクロアチア及びイタリア出土ローマ・ガラスのその場分析
(東理大理)○加藤 慎啓・沢田 貴史・保倉 明子・中井 泉
P1007(10:30〜11:30)速度定数とヒドロキシルラジカルに対する抗酸化性;アミノ酸
(神奈川大)○中嶋 康乃・浜崎 ちひろ・天野 力
P1008(10:30〜11:30)ニュートラルホストをドープしたTDMACl-可塑化PVC膜電極の高分子アニオンに対する電位応答特性
(豊橋技科大工)○木出 耕平・加藤 亮・服部 敏明
P1009(10:30〜11:30)屈折率計としてのマイケルソン干渉計の試作とその化学センサーへの応用性
(鹿児島大工)○吉留 俊史・大橋 卓矢・肥後 盛秀
P1010(10:30〜11:30)分子鋳型ポリピロール膜による胆汁酸認識
(阪府大先端セ)○椎木 弘・深澤 聡・長岡 勉
P1011(10:30〜11:30)Preparation of
fluorescent self-assembled multi-layer using Cu2+ as a
cross-linker
(信州大・中国華僑大)孫 向英・○金 継業・中村 俊夫
P1012(10:30〜11:30)P&T-GC/MS法による揮発性有害化学物質の多成分一斉分析
(兵庫県健環研セ)○川元 達彦・巻幡 希子
P1013(10:30〜11:30)水酸化物としての鉄の予備分離法を併用する鉄鋼材料中のホウ素の蛍光定量
(東理大院理工)○岩田 純一・板垣 昌幸・渡辺 邦洋
P1014(10:30〜11:30)Simultaneous
Determination of Metal Ion and Acid Concentrations by FIA Coupled with Flow
Titration
(岡山大院自然)○Lenghor Narong・Lunvongsa Sarawut・高柳 俊夫・大島 光子・本水 昌二
P1015(10:30〜11:30)温度/pH応答型カラムを用いた医薬品の分析
(共立薬大・東女医大)○南部 杏子・飯塚 元気・坂本 千賀子・綾野 絵理・金澤 秀子・菊池 明彦・岡野 光夫
P1016(10:30〜11:30)大気中窒素酸化物の測定方法の検討 −拡散サンプリング,アクティブサンプリング,自動測定器の比較−
(千葉市環保研・国立衛研・千葉大工)○坂元 宏成・工平 晴俊・加藤 啓史・木村 丈司・小笠原 義博・池上 宏・内山 茂久・大坪 泰文
P1017(10:30〜11:30)親水性相互作用クロマトグラフィー(HILIC)-ESI/TOFMSによる薬物分析
2
(横河アナリティカル)吉田 達成・○山中 一夫・熊谷 浩樹
P1018(10:30〜11:30)スターバー抽出法を用いた高速液体クロマトグラフ法による多環芳香族炭化水素の測定
(星薬大)○石居 由美子・川口 研・岩崎 雄介・伊藤 里恵・斉藤 貢一・中澤 裕之
P1019(10:30〜11:30)超高温水抽出‐高速液体クロマトグラフィーの試み
(京大院工)○長谷川 博一・森下 富士夫・大塚 浩二
P1020(10:30〜11:30)ルテニウム錯体化学発光法を利用したポリフェノール類の検出法の開発
(神戸大院総合人間・神戸大発達・岡山理大理)○太田 奈奈美・児玉谷 仁・齊藤 惠逸・山崎 重雄
P1021(10:30〜11:30)非放射線電子捕獲検出器の開発(3);PCB分析による性能評価
(日立ハイテク・日立サイエンス・GC技術研)○蛭田 多美・河原井 雅子・栗田 信二・川村 典男・広田 邦男・竹内 正博
P1022(10:30〜11:30)キャピラリー電気泳動による色素の分析
(甲南大・兵庫県警科捜研)○菊地 徳人・渡辺 誠也・中西 俊雄・茶山 健二
P1023(10:30〜11:30)SDS-PAGEによって分離された希土類蛍光錯体DTBTA-Eu3+標識蛋白質の遅延蛍光観察
(早大理工総研・JST-CREST・早大理工)○橋野 仁一・伊藤 雅浩・松本 和子
P1024(10:30〜11:30)水溶性キトサンを用いる電気浸透流制御と無機陰イオンのキャピラリー電気泳動分析への応用
(岡山大院自然)○高柳 俊夫・本水 昌二
P1025(10:30〜11:30)水溶液中におけるイオン性液体の微小液滴の誘電泳動挙動
(阪大院理)○松丸 慶太郎・渡會 仁
P1026(10:30〜11:30)MULTIPLEX PCR SEPARATED
ON INTGRATED MULTICHANNEL MICROCHIP ELECTROPHORESIS SYSTEM FOR HUMAN GENETIC
DIAGNOSIS
(名大院工・産総研四国セ)○Jabasini Mohammad・Mohamadi Mohamad R.・Mahmoudian Laili・馬場 嘉信
P1027(10:30〜11:30)芳香環をスペーサーにしたダブルループ型クラウンエーテルの金属イオン捕捉能
(兵庫県大院工・姫路工大工・和歌山大システム工)大内 幹雄・○横原 忠・三好 亮・坂本 英文・木村 恵一
P1028(10:30〜11:30)ゲル捕集を併用する黒鉛炉原子吸光度分析法による食塩中の微量金属イオンの定量(2)
(山口大工・山口大院医)○松崎 浩司・小袋 美世・遠藤 宣隆・比嘉 充
P1029(10:30〜11:30)Cyanex272担持SBA-C18によるZnの吸着挙動
(金沢工大・メルボルン大)○藤永 薫・Kathy Northcott・飯山 真充・宮川 清和・國仙 久雄・Geoff Stevens・小松 優
P1030(10:30〜11:30) 講演中止
P1031(10:30〜11:30)ジルコニウム共沈/キレートディスク併用法による高塩分濃度溶液中微量金属の多元素同時濃縮−三価・六価のクロムの濃縮特性と分別定量−
(塩事業センター海水総研)○新野 靖
P1032(10:30〜11:30)2,2'-ビピリジンおよび1,10-フェナントロリン誘導体を有するルテニウム(II)錯体の発光特性を利用した新規ホウ素定量反応
(早大理工・名大物質国際セ・愛知教大教)○中野 瑛子・鈴木 一哲・岩月 聡史・石原 浩二・高木 秀夫・稲毛 正彦
P1033(10:30〜11:30)電量滴定法による尿素の純度測定
(東理大院工)○小関 拓真・林 英男・田中 龍彦
P1034(10:30〜11:30)空気中二酸化窒素の拡散サンプラーによる測定
(国立衛研・千葉大工・武蔵野大薬)○香川(田中) 聡子・内山 茂久・松島 江里香・神野 透人・大坪 泰文・安藤 正典・徳永 裕司
P1035(10:30〜11:30)過塩素酸銀を用いる低濃度AsH3の光電定量テープの開発
(理研計器・工学大)○中野 信夫・阿部 佐都美・川辺 哲也・長島 珍男
P1036(10:30〜11:30)空気中のo-, m-,
p-フタルアルデヒドの分析
(国立衛研・千葉大工・武蔵野大薬)○内山 茂久・松島 江里香・香川(田中) 聡子・神野 透人・徳永 裕司・大坪 泰文・安藤 正典
P1037(10:30〜11:30)海水中硝酸、亜硝酸イオンのイオンクロマトグラフ分析における溶離剤対イオンの効果
(滋賀県大環境・東大海洋研)○丸尾 雅啓・小畑 元
P1038(10:30〜11:30)空気中の低級脂肪酸とアルデヒド,ケトン類の同時分析
(国立衛研・千葉大工・武蔵野大薬)○松島 江里香・内山 茂久・香川(田中) 聡子・神野 透人・大坪 泰文・安藤 正典・徳永 裕司
P1039(10:30〜11:30)空気中カルボン酸,カルボニル化合物の拡散サンプラーによる測定
(国立衛研・千葉大工・武蔵野大薬)○神野 透人・内山 茂久・松島 江里香・香川(田中) 聡子・大坪 泰文・安藤 正典・徳永 裕司
P1040(10:30〜11:30)ICP-MSによる石炭試料中微量元素の同時定量法に関する研究2
(日女大理)○秋山 和子・今泉 幸子・蟻川 芳子
P1041(10:30〜11:30)インチューブSPME/LC-MS法による食品容器包装を介した化学物質汚染の解析
(就実大薬)○片岡 洋行・井上 玲子・三谷 公里栄
P1042(10:30〜11:30)エーロゾルの化学組成に関する分析化学的研究
(日女大理)○加藤 裕美・今泉 幸子・蟻川 芳子
P1043(10:30〜11:30)ガスクロマトグラフィーによるノコギリヤシ抽出物中の脂肪酸の測定
(産総研計測標準・NIST)○鎗田 孝・Shantz Michele
M・Wise Stephen A
P1044(10:30〜11:30)LA/ICP-MSによる生体試料中の鉛同位体比測定
(日女大理)○今泉 幸子・久米 りよな・蟻川 芳子
P1045(10:30〜11:30)トリハロメタン生成能からの水中臭化物イオンの濃度推定
(長野県環境保全研・国立環境研・筑波大院生命環境科学)○小澤 秀明・今井 章雄・福島 武彦
P1046(10:30〜11:30)生理活性分子の蛍ルシフェラーゼへの結合挙動:麻酔薬と睡眠導入剤の比較
(九大院理・新潟大理)○竹原 公・間瀬 武士・松岡 史郎
P1047(10:30〜11:30)顔料系筆記具インクの分析について
(大分県警科捜研)○堤 一博・成原 政治・西田 憲市・伊東 晋治
P1048(10:30〜11:30)HPLC蛍光検出法による前頭前野微小透析液中ノルエピネフリン、ドーパミン及びセロトニンの高感度定量−各種抗うつ薬の単回及び反復投与後のモニタリング−
(国際医療福祉大薬・カロリンスカ研・福岡大薬)○吉武 尚・Kehr Jan・井尻 聡一郎・能田 均・山口 政俊
P1049(10:30〜11:30)ホモシステインチオラクトンとリポタンパク画分の反応における生成物の解析
(明薬大)○向日 良夫・兎川 忠靖・鈴木 俊宏・田邉 信三
P1050(10:30〜11:30)電気化学増幅法を用いた利尿ペプチドホルモンの高感度測定
(産総研)○三重 安弘・飴沼 紳一郎・丹羽 修・水谷 文雄
P1051(10:30〜11:30)希土類蛍光錯体の細胞染色性について
(早大理工・JST-CREST・早大理工総研)○常盤 繁史・橋野 仁一・西岡 琢哉・松本 和子
P1052(10:30〜11:30)電着分離/誘導結合プラズマ質量分析法によるジルカロイ中微量成分元素の定量
(東理大院工)○下田 悠介・林 英男・田中 龍彦
P1053(14:30〜15:30)水酸化ジルコニウム共沈を用いた水中の
Cr(III), Ag (I), Sn (II), Bi (II)
の直接原子化-原子吸光光度分析
(明大理工)○藤田 一広・中村 利廣
P1054(14:30〜15:30)アルカリ融解/アルカリ溶液-ICP発光分光分析法による炭化けい素原料中の微量ほう素の定量
(日本ガイシ中研)○渡辺 光義・上野 聡子
P1055(14:30〜15:30)疎水性修飾導波路を利用したアルミニウムの微量分析
(神奈川大理)○鈴木 崇弘・武井 尊也・杉谷 嘉則
P1056(14:30〜15:30)スラブ光導波路分光法を用いたITO電極とチトクロームcの電子移動反応のその場測定
(産総研)○松田 直樹・綾戸 勇輔・高津 章子・加藤 健次
P1057(14:30〜15:30)シリコン表面でのニッケルシリサイド形成とXAFS構造解析
(広島大院工)○江角 拓・早川 慎二郎・廣川 健
P1058(14:30〜15:30)チトクロムcを二成分自己組織化単分子層修飾金ディスクに固定した電極の電気化学挙動
(信州大理)籍 雪平・任 聚傑・金 継業・○中村 俊夫
P1059(14:30〜15:30)種々のポリチオエーテルをイオノフォアとしたイオンセンサの試作と特性評価
(神戸大院総合人間・神戸大発達・産総研関西セ)○佐藤 長久・齊藤 惠逸・脇田 慎一
P1060(14:30〜15:30)カリックスアレーン類縁体によるカテコールアミン選択的分子認識と膜電位変化の解析
(名市大院薬)西條 亮介・恒川 沙織・白井 直洋・○小田嶋 和徳
P1061(14:30〜15:30)金ナノ粒子修飾電極を用いる残留塩素の電気分析法の開発
(信州大理)○中村 賢太・金 継業・中村 俊夫
P1062(14:30〜15:30)プルシアンブルー系無機薄膜のレッドクス過程におけるカチオンのインターカレーション
(信州大理)○三溝 健太・中村 賢太・金 継業・中村 俊夫
P1063(14:30〜15:30)イオン付着質量分析法(IAMS)による難揮発性物質の計測手法の検討
(アネルバテクニクス)○丸山 はる美・井上 雅子・中村 恵・塩川 善郎
P1064(14:30〜15:30)イオン付着質量分析法(IAMS)によるハロゲン系高分子添加剤の直接定量
(アネルバテクニクス・しらねエース)○丸山 はる美・井上 雅子・塩川 善郎・白根 義治
P1065(14:30〜15:30)金属水酸化物を捕集剤として用いるFIAによるCr(VI)の濃縮吸光光度定量
(東理大院理工)○東條 美由紀・板垣 昌幸・渡辺 邦洋
P1066(14:30〜15:30)FIAを用いる濃厚銅溶液中のコバルトの分析
(東大・東農工大)○藤村 一良・渡辺 訓行・澤田 嗣郎
P1067(14:30〜15:30)蛍光検出逆相イオン対HPLCによる河川水及び尿中の微量アルミニウムの分析
(日大生産工)○小屋原 和彦・三品 亜衣・西垣 敦子・齊藤 和憲・渋川 雅美
P1068(14:30〜15:30)高温水を移動相とする液体クロマトグラフィーにおけるイオン性化合物の保持挙動
(日大生産工・産総研計測標準)○鈴木 悠介・齊藤 和憲・鎗田 孝・渋川 雅美
P1069(14:30〜15:30)親水性ポリマーゲル(TSKgel
G3000PWXL)を用いる1価及び2価の陽イオン、脂肪族モノアミン及び脂肪族モノカルボン酸の導電率検出イオンクロマトグラフィー
(産総研計測フロンティア)○太田 一徳・澤口 直哉・兼松 渉
P1070(14:30〜15:30)蛍光誘導体化 HPLC による
1,2-naphthoquinone 及び 9,10-phenanthrenequinone
の同時定量
(長崎大院医歯薬総合)○岸川 直哉・中尾 麻衣子・大庭 義史・中島 憲一郎・黒田 直敬
P1071(14:30〜15:30)LC/MS法によるホセチルおよびダラポンの分析
(兵庫県健環研セ)○巻幡 希子・川元 達彦
P1072(14:30〜15:30)磁気アルキメデス効果を用いた反磁性粒子の磁気クロマトグラフィーの試み
(名大院工)○菅 洋平・野水 勉
P1073(14:30〜15:30)ディスク固相抽出−GC/MSによる環境水中の防汚剤の分析と海水調査
(都立健康安全研セ)○水石 和子・小野 恭司・荻野 周三
P1074(14:30〜15:30)ガス試料導入法の新しい試み
(産総研)堀本 能之・松本 信洋・北牧 祐子・○加藤 健次
P1075(14:30〜15:30)マイクロチップ電気泳動法の高感度化を目指す新しい分析メソッドの開発(1)
(広島大院工・島津)○高山 洋一・育田 夏樹・荒井 昭博・廣川 健
P1076(14:30〜15:30)イオン性ポリマーコーティングキャピラリーの作製および電気泳動分析への応用
(京大院工)○神谷 正人・北川 文彦・大塚 浩二
P1077(14:30〜15:30)ミセル存在下におけるイオンの電気泳動挙動とデータの標準化
(広島大院工)○育田 夏樹・山崎 泰志・廣川 健
P1078(14:30〜15:30)ミセル動電クロマトグラフィーにおけるデータの標準化(7)〜定量分析への応用〜
(広島大院工)○山崎 泰志・育田 夏樹・伴 知晃・廣川 健
P1079(14:30〜15:30)高耐圧ワンタッチ脱着マイクロコネクターの開発(2)
(マイクロ化学プロセス技研組合・神奈川科学技術アカデミー・東農工大・マイクロ化学技研・東大)○片山 建二・森島 圭祐・菊谷 善国・渡慶次 学・北岡 光夫・北森 武彦
P1080(14:30〜15:30)サイズ排除クロマトグラフィーにより分画されたカドミウム-フミン酸錯体の速度論的な特性
(宇都宮大工)○及川 博史・清水 得夫・上原 伸夫
P1081(14:30〜15:30)p−スルホナトカリックス[8]アレーンを用いるUO22+の選択的アニオン交換吸着と分離
(崇城大工)○古賀 雅義・西田 正志・吉田 烈
P1082(14:30〜15:30)温度応答性高分子(PVME)を用いたカドミウムイオンの抽出
(岩手大教育)○菊地 洋一・菊池 結
P1083(14:30〜15:30)Functionalization of
chitosan with 3,4-dihydroxybenzoic acid for the adsorption/collection of uranium
in water samples
(岡山大院自然)○Sabarudin Akhmad・大島 光子・本水 昌二
P1084(14:30〜15:30)ポリエチレングリコール/硫酸ナトリウム水性二相系における金属-アセチルアセトン錯体の分配挙動
(日大生産工)○清水 真吾・南澤 宏明・齊藤 和憲・渋川 雅美
P1085(14:30〜15:30)Harnedセルを用いた測定法によるpH一次標準液の保存データ
(産総研・VNIIFTRI(ロシア))○中村 進・Maksimov Igor・大畑 昌輝
P1086(14:30〜15:30)渡良瀬川河川水のトリハロメタンに関する研究
(群馬大工・桐生市水質セ)○相沢 和人・森 勝伸・板橋 英之・齋藤 陽一
P1087(14:30〜15:30)産廃不法投棄現場周辺の水系・土壌中微量有害金属元素および細菌分析
(八戸工大)○大嶌 倫和・村中 健・小比類巻 孝幸・鮎川 恵理
P1088(14:30〜15:30)霧のイオン濃度に及ぼす風向・風速の影響
(秋田大工学資源・紀本電子・兵庫教大)○高田 信・菅原 辰徳・吉村 啓司・菊地 良栄・梶川 正弘・紀本 岳志・尾関 徹・小川 信明
P1089(14:30〜15:30)全自動還元気化水銀測定装置を用いた工場排水、環境水の分析
(日本インスツルメンツ・環境管理セ)○田口 正・豊口 敏之・星野 宗弘
P1090(14:30〜15:30)室内環境汚染対策を目的とした木材・木炭・ウッドセラミックスの特性評価4
(神奈川大理・ソニー湘北短大・青森県工業総研セ)西本 右子・○野津 雄一・中村 勝俊・小棹 理子・岡部 敏弘
P1091(14:30〜15:30)ナノカーボンを素材とした有害化学物質吸着材料の開発
(北大院地環研)○木村 謙一・古月 文志
P1092(14:30〜15:30)サクラ葉中のダイオキシン類濃度のモニタリング -指標試料として用いた大気中濃度の推定-
(愛媛大農)○河野 公栄・早丸 好子・森谷 直樹・松田 宗明・脇本 忠明
P1093(14:30〜15:30)界面活性剤を用いた固定化DNAの吸着特性
(北大院地環研)○照井 教文・佐々木 真・田中 俊逸
P1094(14:30〜15:30)カラムクロマトグラフィーによる鉱物油試料からのPCB分離の検討
(産総研)○青柳 嘉枝・沼田 雅彦・山本 葉子・鎗田 孝
P1095(14:30〜15:30)土砂の地域推定に関する法科学的研究2
(福岡県警科捜研)○松本 光史
P1096(14:30〜15:30)蛍光不斉誘導体化法による光学活性アミン類のHPLCによる不斉識別
(東北大院生命科学)大瀧 高志・○赤坂 和昭・大類 洋
P1097(14:30〜15:30)ルミノール誘導体L−012を用いる西洋わさびペルオキシダーゼ及びH2O2の高感度定量のための基礎検討
(長崎大院医歯薬総合)○一番ヶ瀬 智子・大庭 義史・岸川 直哉・中島 憲一郎・黒田 直敬
P1098(14:30〜15:30)LC/MSを用いたラット脳内及び血中ストレス性神経傷害コルチコイドの定量
(金沢大院薬)○前久保 仁恵・東 達也・島田 和武
P1099(14:30〜15:30)リポソームを構成する脂質組成の変化と内部体積・膜体積の統計量の変化についての研究
(阪大院情報科学・阪大院工・阪大院生命科学・東大院総合科学・JST-ERATO)○大日方 圭・佐藤 周知・四方 哲也・卜部 格
P1100(14:30〜15:30)微小ガラスキャピラリーを用いるグルタミン酸センサーの応答特性
(日大文理)○根岸 加代子・中村 直人・菅原 正雄
P1101(14:30〜15:30)蛍光セルソーターを使った脂質ベシクルの粒子特性解析
(阪大院情報科学・阪大院工・阪大院生命機能・東大院総合文化・JST-ERATO)○佐藤 周知・大日方 圭・卜部 格・四方 哲也
P1102(14:30〜15:30)水酸化物沈殿の沈降速度による新奇な塩基濃度測定法の開発
(金沢大理)○鹿野 真弘・松本 健
P1103(14:30〜15:30)長鎖アルキル基を有する金属錯体のSTM観察
(東理大理)○畑 勇輝・宮村 一夫
P1104(14:30〜15:30)クリプトスポリジウム・オーシストの磁気捕集(3)
(阪大)○澤崎 円・矢坂 裕太・江口 正治・田中 稔
第2日(9月15日)
P2001(10:30〜11:30)ICP−DRC−MS法による高マトリックスサンプル中の微量成分の測定法の基礎的検討−2
(パーキンエルマージャパン)○敷野 修・本多 和人・恩田 宣彦
P2002(10:30〜11:30)原子スペクトル分析法におけるヒ素分析感度の形態依存性
(産総研計測標準)○成川 知弘・黒岩 貴芳・稲垣 和三・鎗田 孝・千葉 光一
P2003(10:30〜11:30)キャピラリー電気泳動/ICP-MSを用いた形態別微量元素分析法の開発
(環境科学技研・東北ニュークリア)高久 雄一・○林 匠馬・狩野 光正・久松 俊一
P2004(10:30〜11:30)鉄(II)ー1,10
-フェナントロリン錯体とテトラブロモフェノールフタレインエチルエステルのイオン会合とキトサン共沈を利用する鉄の高感度定量
(米子高専)○敷 雅春・山本 幸市
P2005(10:30〜11:30)ブロモフェノールブルーとキトサン溶液を用いる陰イオン界面活性剤の簡易定量法の開発
(米子高専)○坂根 賢太・山本 幸市
P2006(10:30〜11:30)テトラブロモフェノールフタレインエチルエステルを用いるキトサン共沈/吸光光度法による陽イオン界面活性剤の定量法の改良
(米子高専)○原田 一・山本 幸市
P2007(10:30〜11:30)X線分光法ならびに分子軌道計算法を用いた金属ポルフィリン錯体のキャラクタリゼーション
(福岡大高機能研・福岡大理)○山重 寿夫・栗崎 敏・脇田 久伸
P2008(10:30〜11:30)DPFGSE-WaterLOGSY法によるタンパク質—リガンド複合体の解析
(明星大理工・東薬大薬・東大院農)○田代 充・田代 櫻子・降旗 一夫
P2009(10:30〜11:30)金属蒸着光ファイバーセンサーを用いる新規屈折率測定装置の開発(1);測定装置の小型化に関する研究
(鹿児島大工・佑和)○満塩 勝・肥後 盛秀・川原 稔広・平岡 まり子
P2010(10:30〜11:30)クラウンエーテルを修飾したカリクス[4]アレーン誘導体のイオン識別能
(阪工大工)○高木 直樹・藤森 啓一・森内 隆代・澁谷 康彦
P2011(10:30〜11:30)音による新規な溶液濃度測定法とその応用
(金沢大理)○溝渕 敦史・松本 健
P2012(10:30〜11:30)高周波分光法によるエマルションの調製条件とその安定性の評価
(ウテナ・神奈川大理)○影島 一己・田中 史彦・武井 尊也・杉谷 嘉則
P2013(10:30〜11:30)界面活性剤の違いによるエマルションの安定性および高周波スペクトル変化
(神奈川大理・ウテナ)○杉谷 嘉則・利根川 千恵・武井 尊也・影島 一己
P2014(10:30〜11:30)MPAI法による生体分子の質量分析計を用いたトータルアナリシス
(慶大理工・JST-CREST・KAST)○本田 亜希・一二三 洋希・本間 祐也・山田 幸司・小松 広和・鈴木 孝治
P2015(10:30〜11:30)MALDI質量分析法における試料の厚さの制御によるイオン量の安定化(産総研)○富樫 寿
P2016(10:30〜11:30)接触反応における配位子活性化効果を用いた金属イオンの逐次フローインジェクション分析
(鳥取大地域)○山本 緑山・中野 惠文
P2017(10:30〜11:30)磁気マイクロビーズを用いるビテロジェニンの新規電気化学イムノアッセイ法の開発
(九大院工)○片山 雅章・平川 紘司・宗 伸明・中野 幸二・今任 稔彦
P2018(10:30〜11:30)多価陰イオンのイオンクロマトグラフ分離における疎水性対イオンの効果
(金沢大院自然・金沢大理)○竹下 拓郎・平山 直紀・本浄 高治
P2019(10:30〜11:30)探索薬物の最適分離条件構築のためのHPLCスクリーニングシステム
(ファイザー)○松岡 洋子・青山 英幸
P2020(10:30〜11:30)固定化コレステロールオキシダーゼを用いたプレグネノロンのセミミクロHPLC分析法,特にウシ副腎皮質培養細胞から分泌されたプレグネノロンの定量を目的とした前処理法の検討
(新潟薬大薬・岩手医大)○山崎 夏美・大和 進・嶋田 健次・立川 英一
P2021(10:30〜11:30)Hydrosphere
C18TMカラムでの特異な保持を利用した高速液体クロマトグラフィーによる無機陰イオンの分析
(星薬大)○宮下 正弘・瀬山 義幸
P2022(10:30〜11:30)光分解/電気伝導度検出HPLCによる有機ハロゲン化合物の選択検出
(中部大応用生物・富山衛研・ジーエルサイエンス・豊田中研・デンソー)○山本 敦・松井 順子・小玉 修嗣・寺島 弘之・伊藤 宏・内山 一寿
P2023(10:30〜11:30)微量溶媒による液-液抽出法の検討
(島津東京CSC・島津総合分析試験セ)○和田 豊仁・日比野 裕一・平岡 敬朗・山田 恭子
P2024(10:30〜11:30)Indirect法を用いたキャピラリー電気泳動による酸溶液中における金属イオン測定
(豊橋技科大工)○石川 真之・加藤 亮・服部 敏明
P2025(10:30〜11:30)Keggin型欠損錯体を配位子とするScIII、YIII、LaIIIのキャピラリー電気泳動分析
(神戸大理)○北野 恵理・金谷 学・高本 雅代・姫野 貞之
P2026(10:30〜11:30)タンパク質固定化表面を利用した電気クロマトグラフィーによる光学異性体分離
(京大院工)○長谷川 貴将・井上 敬介・北川 文彦・大塚 浩二
P2027(10:30〜11:30)希土類蛍光錯体を含有するシリカナノ粒子を用いた核酸検出
(早大理工・早大理工総研・JST-CREST)○谷田 泰常・西岡 琢哉・松本 和子
P2028(10:30〜11:30)せき止め構造で分離担体を保持するクロマトグラフィーマイクロチップ
(マイクロ化学プロセス技研組合・日本分光・マイクロ化学技研・東大工)大久保 和治・○志村 清仁・岩谷 敬仁・渡慶次 学・北岡 光夫・北森 武彦
P2029(10:30〜11:30)Na(I)の沈殿剤としての
2,4-ジアセチル-8-キノリノールのケタール体 (その2)
(茨城大工)山本 嘉則・○塩原 聡・西村 麻衣
P2030(10:30〜11:30)ピリジンオキシド型酸素ドナーのキレート抽出への適用
(金沢大院自然・金沢大理)○清水 祥雄・平山 直紀・本浄 高治
P2031(10:30〜11:30)クロレンド酸によるユーロピウム(III)の抽出
(日産アーク)○野呂 純二
P2032(10:30〜11:30)TODGA吸着剤による高レベル廃液からの3価アクチニドおよびランタニドの群分離
(産業創造研・原研)○星 陽崇・韋 悦周・熊谷 幹郎・朝倉 俊英・森田 泰治
P2033(10:30〜11:30)食品摂取によるヒト皮膚から放出される香気成分およびその測定方法の開発
(カネボウフーズ・名工大院工・ピコデバイス)○秋山 朝子・今井 かおり・石田 幸子・小林 正志・伊藤 健司・中村 秀男・野瀬 和利・津田 孝雄
P2034(10:30〜11:30)プラスチック中のテトラブロモビスフェノールAの分析と標準試料の作製
(明大理工・三機工業)○橋本 桂州・佐古 かおり・戸田 浩之・中村 利廣
P2035(10:30〜11:30)新規両性イオン性界面活性剤ミセルへのイオンの分配特性
(東工大院理)○青木 健志・岡田 哲男・原田 誠
P2036(10:30〜11:30)LC-MS/MSによる河川水中農薬の実態調査
(九州産業衛生協会・福岡大薬)○巴山 忠・鬼丸 すず子・吉田 秀幸・轟木 堅一郎・能田 均・山口 政俊
P2037(10:30〜11:30)ウッドチップを使ったCd及びPbの吸着剤の開発
(群馬大工)○原 尚子・森 勝伸・板橋 英之
P2038(10:30〜11:30)模擬タイタン環境下生成物の衝突による変成
(横国大院工・宇宙研)○金子 竹男・谷内 俊範・Al-Hanbali Hakam・小林 憲正・矢守 章
P2039(10:30〜11:30)ナノサイズ磁性粉を用いたCu, Cd,
Pbの除去法の開発
(群馬大工)○熊谷 輝真・森 勝伸・板橋 英之
P2040(10:30〜11:30)越境汚染によってもたらされた酸性降水が河川水水質に与える影響調査−降水による希釈・溶脱・中和反応について−
(兵庫教大自然・秋田大工学資源)○尾関 徹・戎井 一史・屋敷 和也・永谷 広久・小川 信明
P2041(10:30〜11:30)4-アルキルフェノール類の構造のエストロゲン活性への影響
(阪大環境安全セ)○塩路 浩隆・角井 伸次・田中 稔
P2042(10:30〜11:30)ノニル基が酸化されたノニルフェノールポリエトキシレート分解生成物(1)分析法の開発
(阪大環境安全セ・阪大院工)○角井 伸次・Hoai Pham Manh・清 和成・池 道彦・藤田 正憲・田中 稔
P2043(10:30〜11:30)ノニル基が酸化されたノニルフェノールポリエトキシレート分解生成物(2)環境水中の濃度と構造解析
(阪大環境安全セ・阪大院工)○角井 伸次・Hoai Pham Manh・Lu Xin・清 和成・池 道彦・藤田 正憲・田中 稔
P2044(10:30〜11:30)浄水過程でのトリハロメタン生成に及ぼす光触媒の効果
(群馬大工)○菊池 優・森 勝伸・板橋 英之
P2045(10:30〜11:30)GC−MSによる食品中のデオキシバレノールなどトリコテセン系マイコトキシンTYPE−Bの測定検討
(島津・島津総合試験センタ)○齋藤 良弘・岡村 嘉之・山田 恭子・福本 真治・和田 豊仁・橘和 丘陽
P2046(10:30〜11:30)o-スルホフェニルフルオロン−Mo6+錯体を用いるクロルプロマジンの吸光光度定量法の開発
(阪薬大院)○山崎 智香子・須崎 菜穂子・中尾 昌弘・臣永 宏・神野 伸一郎・山口 敬子・藤田 芳一
P2047(10:30〜11:30)メラトニン類縁化合物の酸化反応に伴う蛍光性変化(2)
(九大院薬)○田中 貴昭・平野 潤三・浜瀬 健司・財津 潔
P2048(10:30〜11:30)NENA-BPOとCu<SUP>2+</SUP>を用いるシュウ酸イオンの吸光光度定量法について
(阪薬大院)○田部 三沙・藤本 剛・山口 敬子・土井 光暢・藤田 芳一
P2049(10:30〜11:30)遺伝子診断を可能とするリボヌクレアーゼプロテクション法の開発
(JST-プラザ福岡・九大院工)○一瀬 博文・北岡 桃子・岡村 暢子・後藤 雅宏
P2050(10:30〜11:30)電気化学計測に基づく酵素イムノアッセイデバイスの開発
(産総研・東北大院環境科学)○平野 悠・安川 智之・珠玖 仁・末永 智一・水谷 文雄
P2051(10:30〜11:30)クロメート処理部品中におけるクロム(VI)の前処理/定量法の開発
(日立ハイテク)○和久井 隆行・米谷 明・白崎 俊浩
P2052(10:30〜11:30)メスバウアー分光分析によるカルシウムフェライト触媒中の鉄のキャラクタリゼーション
(大同工大・名大エコトピア・名大院工)○酒井 陽一・平林 大介・吉川 武志・望月 一宏・鈴木 憲司・渡辺 裕夫・大下 一政
第3日(9月16日)
P3001(10:30〜11:30)グアニン酸化電流測定による核酸内のグアニン量の検出
(産総研生物機能)○矢吹 聡一・藤井 紳一郎
P3002(10:30〜11:30)蛍光誘導体化を利用したタンパク質の比較定量と同定
(ブルカーダルトニクス・武蔵野大薬学研)○肥後 大輔・今井 一洋
P3003(10:30〜11:30)[ニューキノロン系抗生剤−アルミニウム]錯体とエリスロシンの呈色反応とその利用について
(阪薬大院)○中尾 昌弘・山崎 智香子・田中 景子・臣永 宏・山口 敬子・藤田 芳一
P3004(10:30〜11:30)探索的ADME試験におけるHTS Systemの開発
(帝国臓器製薬)○西山 隆司・落合 浩之
P3005(10:30〜11:30)色素-金属錯体を用いるタンパク質の吸光光度定量法の開発について
(阪薬大院)○梅原 聡子・桝井 友梨奈・神野 伸一郎・山口 敬子・藤田 芳一
P3006(10:30〜11:30)ペルオキシダーゼの反応を利用するトリプトファン代謝産物の蛍光定量法の開発とその応用
(岡山理大理)舟井 智美・平井 盟人・○尾堂 順一
P3007(10:30〜11:30)In-tube
SPME/LC/MS/MSによる環境中の医薬品分析法の開発
(就実大薬)○三谷 公里栄・片岡 洋行
P3008(10:30〜11:30)大気中PAHsのHPLC測定の検討
(近大工)○金堀 誉史・塊場 丈士・桑原 悠・長田 道紀・伊藤 一明
P3009(10:30〜11:30)コメ中Cd濃度の簡易迅速スクリーニング分析のための蛍光X線分析法の適用
(農業環境技研・エーザイ生科研・スペクトリス)箭田 佐衣子・織田 久男・○川崎 晃・松田 賢士・水平 学
P3010(10:30〜11:30)秋田県の河川底質中におけるダイオキシン類の組成の特徴
(秋田大工学資源・秋田県環境セ)○木口 倫・小林 貴司・和田 佳久・斉藤 勝美・小川 信明
P3011(10:30〜11:30)硫酸アンモニウムによる空気中のホルムアルデヒドの除去
(弘前大院理工)○佐々木 葉吏子・糠塚 いそし・大関 邦夫
P3013(10:30〜11:30)キレートディスク濃縮を併用した原子吸光分析法による沖縄本島沿岸海水中金属元素の濃度分布測定
(琉球大教育)石垣 輝幸・石井 亜希子・可部 徳子・山口 真美・○伊藤 彰英
P3014(10:30〜11:30)スターバー抽出法による河川中トリクロサンの分析
(星薬大)○遠藤 直幸・川口 研・岩崎 雄介・伊藤 里恵・斉藤 貢一・中澤 裕之
P3015(10:30〜11:30)航空機から排出される揮発性有機化合物の採取と測定
(航空環境研究セ・慶大理工)○橋本 弘樹・水島 実・柴田 正夫・鈴木 孝治
P3016(10:30〜11:30)改重回帰分析(DCR)による分析対象試料としての適否の判定
(数値解析研・愛知県警科捜研)○三井 利幸・奥山 修司・肥田 宗政
P3017(10:30〜11:30)六フッ化硫黄・四フッ化メタン混合標準ガスの開発および国際比較への参加
(産総研)○松本 信洋・野口 文子・加藤 健次
P3018(10:30〜11:30)酸化カップリング反応を利用したモリブデンの接触分析
(鳥取大地域)○釜口 千恵・中野 惠文
P3019(10:30〜11:30)クロムの気泡分離に及ぼすタンパク質泡沫条件の検討
(兵庫県工技セ)○杉本 太・安藤 博美
P3020(10:30〜11:30)アミノ酸を鋳型とする均一微粒子の合成
(山口大総合科学実験セ)○藤原 勇
P3021(10:30〜11:30)液液界面におけるパラジウム(II)-ピリジルアゾ錯体の結晶化に関する基礎的研究
(茨城大理)○大橋 朗・君成田 隆房・井村 久則・大橋 弘三郎
P3022(10:30〜11:30)チオ硫酸形陰イオン交換樹脂カラムによるAs(5)からAs(3)への還元と捕集
(弘前大院理工)○工藤 正俊・糠塚 いそし・大関 邦夫
P3023(10:30〜11:30)4−キノロン骨格の無機陰イオンへの応答性評価
(九大院薬)○平野 潤三・浜瀬 健司・財津 潔
P3024(10:30〜11:30)マイクロチップ−ICP/MSを用いた溶媒抽出微量金属定量
(日産化学工業)○大野 正司・近間 克己・庄司 哲弘・香川 剛・関 達也
P3025(10:30〜11:30)希土類蛍光錯体DTBTA-Eu<SUP>3+</SUP>標識タンパク質のSDS-PAGEによる分析
(早大理工・早大理工総研・JST-CREST)○伊藤 雅浩・橋野 仁一・松本 和子
P3026(10:30〜11:30)アルカリおよびアルカリ土類金属イオンと陰イオン性高分子電解質との相互作用のキャピラリー電気泳動法による検討
(芝浦工大・九大院工・産総研)○正留 隆・中尾根 海・今任 稔彦・脇田 慎一
P3027(10:30〜11:30)芳香環を有する修飾シクロデキストリンによるアミノ酸誘導体のキラル分離
(大分大工・成蹊大工)○倉内 芳秋・清 麻里子・松岡 修司・井上 高教・大賀 一也・楊 進
P3028(10:30〜11:30)等電点電気泳動ゲルの低濃度化による高性能二次元ゲル電気泳動法の開発
(群馬大工)○茂木 健・宮田 梢・亀澤 一寿・小竹 玉緒・堀田 弘樹・角田 欣一
P3029(10:30〜11:30)セプタムフリーGC用インジェクターの開発(その6 環境試料への応用)
(豊田中研・金沢大院自然・中部大応用生物・阪市大医)○伊藤 宏・早川 和一・山本 敦・村瀬 篤・早川 和美・井上 嘉則
P3030(10:30〜11:30)セプタムフリーGC用インジェクターの開発(その5 システムの構築)
(豊田中研・金沢大院自然・中部大応用生物・ジーエルサイエンス・阪市大医)○伊藤 宏・早川 和一・山本 敦・村瀬 篤・早川 和美・星野 邦広・久野 稔・井上 嘉則
P3031(10:30〜11:30)酸化ストレスに対するビタミンE異性体併用効果の検討
(共立薬大)○藤岡 孝允・石川 奈都子・笠井 愛子・永田 佳子・金澤 秀子
P3032(10:30〜11:30)ルテニウム錯体を用いたヘテロ芳香環化合物の化学発光検出(2)
(神戸大院総合人間・神戸大発達・岡山理大理)○児玉谷 仁・齊藤 惠逸・山崎 重雄
P3033(10:30〜11:30)pH/温度応答型クロマトグラフィーを用いた核酸の分離への応用
(共立薬大・東女医大)○綾野 絵理・南部 杏子・飯塚 元気・坂本 千賀子・金澤 秀子・菊池 明彦・岡野 光夫
P3034(10:30〜11:30)ポリビニルアルコール系カラムを用いるクロロ酢酸類の電気伝導度検出—イオンクロマトグラフィー
(日大理工)○曽田 裕子・宮方 詩穂・吉川 賢治・森田 孝節・磯崎 昭徳
P3035(10:30〜11:30)Determination of
formaldehyde and ammonia in atmosphere by flow injection method based on
Hantzsch
reaction
(岡山大院自然)Li Qiong・○Sritharathikhum Piyanete・大島 光子・本水 昌二
P3036(10:30〜11:30)磁気ビーズを用いる界面活性剤のフローイムノアッセイ法の開発
(九大院工・芝浦工大・有明高専・矢部川電気工業)○張 瑞キ・平川 紘司・宗 伸明・中野 幸二・正留 隆・永田 和美・阪本 一平・今任 稔彦
P3037(10:30〜11:30)環境試料中99Tcの分析法開発
(環境研・東北ニュークリア・東北大)大塚 良仁・木村 盛児・○高久 雄一・関根 勉・久松 俊一・稲葉 次郎
P3038(10:30〜11:30)スルホフタレイン系pH指示薬のマススペクトルと溶液内平衡挙動との対応
(福井大教育)○中田 隆二・菅原 英淑・青山 絹代・伊佐 公男
P3039(10:30〜11:30)ローテクによるナノ構造体の構築とその応用
(阪府大先端セ・物材研)○椎木 弘・喜 直信・山本 陽二郎・中尾 秀信・長岡 勉
P3040(10:30〜11:30)高周波分光法によるポリエチレンオキシド中の水分子束縛状態分析とその定量
(神奈川大理)○武井 尊也・一柳 雅洋・杉谷 嘉則
P3041(10:30〜11:30)色素分子薄膜の色変化利用した極性ガスの検出
(大分大工)○韓 芳・倉内 芳秋・井上 高教・大賀 一也
P3042(10:30〜11:30)大環状ポリチアエーテル化学結合型シリコーンゴム感応膜を用いる銀イオン選択性電極(その2)
(奈良高専・和歌山大システム工)○大植 正敏・椀田 尚宏・木村 恵一
P3043(10:30〜11:30)チロシナーゼ/金ナノゴールド/MTP修飾金ディスク電極によるアセトニトリル中のo-ヒドロキシ誘導体との酵素反応のボリタンメトリー
(信州大理)○朱 開梅・任 聚傑・金 継業・中村 俊夫
P3044(10:30〜11:30)光DSC法によるUV硬化性樹脂の硬化反応熱測定における誤差要因の追究と誤差補正
(ヘンケルジャパン・関東学院大院工)○並木 陽一・米野 正博・山本 保
P3045(10:30〜11:30)NMRおよびESI-MSによる1,6-anhydro-beta-D-glucopyranose—アルカリ金属複合体の解析
(千葉大分析セ・明星大理工)○関 宏子・田代 充・藤本 崇・町並 智也
P3046(10:30〜11:30)試料水平型実験室超軟X線分光スペクトル装置の開発(3)
(福岡大理・阪電通大工・コベルコ科研・福岡大理)○脇田 久伸・谷口 一雄・渡部 孝・栗崎 敏
P3047(10:30〜11:30)希土類イオンの発光特性への金属の影響
(鹿児島大院理工・鹿児島大工・鹿児島大理)○徳永 容一・吉留 俊史・蔵脇 淳一・肥後 盛秀
P3048(10:30〜11:30)フルオレシンと活性酸素種の蛍光反応とその利用について
(阪薬大院)○中原 良介・森田 華奈子・早川 久美・山口 敬子・藤田 芳一
P3049(10:30〜11:30)TICT型発色団を有するキラル分子認識試薬の合成と光化学特性
(北大院理)○伊藤 亮孝・石坂 昌司・喜多村 昇
P3050(10:30〜11:30)イオン性染料を用いるアルミニウムー亜鉛混合水酸化物への共沈/吸光光度法によるイオン性界面活性剤の定量
(米子高専)○山本 幸市・赤石 卓也・大河内 健吾
P3051(10:30〜11:30)環境試料中微量ビスマス定量におけるICP-MSの適用
(金沢大医・国立保健医療科学院)○小林 淳・寺田 宙・杉山 英男
P3052(10:30〜11:30)食器(陶器、ガラス)抽出液中の金属の定量と形態分析
(エスアイアイナノテクノロジー・岡山大環境理工・ジ−エルサイエンス)○山田 政行・並木 健二・土屋 恒治・川田 哲・松原 ひろみ・小野 芳朗・古庄 義明
P3053(14:30〜15:30)順相−逆相二次元LCシステムの開発
(豊橋技科大院工)○鈴木 一生・平田 幸夫
P3054(14:30〜15:30)エドマン型蛍光誘導体化試薬4-(5,6-ジメトキシ-2-フタルイミジニル)フェニルイソチオシアネートのペプチドとの反応性
(福山大薬)○井上 裕文・宗村 小夜香・鶴田 泰人
P3055(14:30〜15:30)GC/FIDにおけるメタン換算応答の検討(その2)
(産総研)○渡邉 卓朗・加藤 健次・松本 信洋・前田 恒昭
P3056(14:30〜15:30)GC試料注入口冷却によるプレカラム濃縮法の臭気成分分析への適用(島津)○芝本 繁明・加藤 隆
P3057(14:30〜15:30)衣料用洗剤の迅速分析法(第2法)−CEによる無機イオンの自動分析−
(ライオン)○市場 有子・埴原 鉱行・五十嵐 章紀・藤原 正美
P3058(14:30〜15:30)ボロスピラン形成に基づく配位子交換キャピラリー電気泳動法におけるDL-パントテン酸のキラル分離メカニズム
(富山大工・中部大応用生物・富山衛研)會澤 宣一・山本 敦・○小玉 修嗣
P3059(14:30〜15:30)キャピラリーゾーン電気泳動法によるクラゲ中のアンモニウム,アルカリ,アルカリ土類金属イオンの定量
(神戸大海事・千葉科学大危機管理・産総研関西セ)○福士 惠一・南 伸哉・北方 基一・西島 正也・横田 久里子・竹田 さほり・脇田 慎一
P3060(14:30〜15:30)金ナノ微粒子を用いたキャピラリー電気泳動−熱レンズ顕微鏡検出の高性能化
(京大院工)○秋本 嘉宏・津禰鹿 毅・北川 文彦・大塚 浩二
P3061(14:30〜15:30)単一ローダミンB分子の液液界面ラクトン化反応
(阪大院理)○松井 誠子・渡會 仁
P3062(14:30〜15:30)Handy-SPR装置による自己組織化単分子膜(SAM)の評価および検討
(共立薬大・東女医大)○金澤 将史・飯塚 元気・綾野 絵理・金澤 秀子・秋山 義勝・菊池 明彦・岡野 光夫
P3063(14:30〜15:30)アドミセル設計のための担体の検討
(名大院工)松島 誠一・服部 一希・○齋藤 徹・平出 正孝
P3064(14:30〜15:30)チタン−ジルコニウム系含水酸化物担持多孔質セラミック管によるヒ素(V)の吸着分離
(産総研東北セ・モンゴル品質標準セ)○和久井 喜人・Regzendorj Bumdari・鈴木 敏重
P3065(14:30〜15:30)イオン性液体用キレート抽出試薬における置換基効果
(金沢大院自然・金沢大理)○味岡 拓・平山 直紀・本浄 高治
P3066(14:30〜15:30)スルホンアミド型鎖状多座配位子を用いるキレート抽出
(金沢大院自然・金沢大理)○加藤 千香子・平山 直紀・本浄 高治
P3067(14:30〜15:30)二次元電気泳動におよぼす水質の影響
(日本ミリポア・Millipore)○石井 直恵・Bole Julien・Mabic Stephane
P3068(14:30〜15:30)プラスチック中のCr.Cu.Ag.Cd.Pbの直接原子化原子吸光光度分析
(明大理工・阪市大院工)○福島 アグネス・中野 和彦・中村 利廣
P3069(14:30〜15:30)テープ光電光度法による化学剤の検出(3)
(科警研・理研計器)○金森 美江子・丸子 恒・関口 浩・柘 浩一郎・大沢 勇久・瀬戸 康雄・中野 信夫・川辺 哲也・阿部 佐都美・寺内 靖裕
P3070(14:30〜15:30)即発γ線ドップラー広がり法と固体NMR法による植物中のホウ素の状態分析
(九州沖縄農研セ・森林総研・大同工大・国際基督教大・原研東海・農業生物資源研)○松永 俊朗・石井 忠・酒井 陽一・久保 謙哉・松江 秀明・亀田 恒徳
P3071(14:30〜15:30)海水中白金属元素の分析法の開発とその海洋における分布
(京大院理・京大化研)○里 泰志・中塚 晴次・宗林 由樹
P3072(14:30〜15:30)ホウレンソウ中ウランの化学形態別分析
(原研・農環研)○渡部 陽子・桑原 潤・山口 紀子
P3073(14:30〜15:30)渡良瀬川底質土壌への銅(II)の吸着に及ぼすフミン酸の影響
(群馬大工)○石澤 邦彦・森 勝伸・板橋 英之
P3074(14:30〜15:30)パッシブサンプラーによる大気及び室内環境における揮発性有機化合物(VOCs)の動態解析
(京工繊大院工芸・京工繊大環境セ)○仲村 恭輝・松下 和正・布施 泰朗・三木 定雄・山田 悦
P3075(14:30〜15:30)琵琶湖淀川水系における溶存有機物質のカラム分画と親水性酸の同定
(京工繊大院工芸・京工繊大工芸・京工繊大環境セ)○恩田 麻未・八木 稔城・青木 眞一・布施 泰朗・山田 悦
P3076(14:30〜15:30)抱合型エストロゲンの光触媒分解における抱合の関与
(金沢大院薬)○水口 竜人・左高 聡子・柴山 優人・三田村 邦子・島田 和武
P3077(14:30〜15:30)生体試料中の全水銀定量のためのペルオキソ二硫酸塩・紫外線照射前処理法
(工学大院工)○宮下 崇之・長島 珍男・釜谷 美則
P3078(14:30〜15:30)メチルセルロース固定化陽イオン交換型カラムを用いたオンライン前処理LC/MSによる血漿中塩基性薬物の分析
(島津)○河野 慎一・高橋 雅俊・山部 恵子・三上 博久
P3079(14:30〜15:30)ヒスタミン簡易測定キットの開発
(愛知学泉大家政)○小栗 重行・鎌田 麻友子・堀田 美奈子
P3080(14:30〜15:30)分子インプリントポリマーを用いるリン酸イオンの選択的分離 (その2)
(広島市先端研)○釘宮 章光・竹井 秀夫
P3081(14:30〜15:30)ガスクロマトグラフ-パルス放電光イオン化検出器の法科学試料への応用(千葉県警科捜研)○金子 毅
P3082(14:30〜15:30)ブロムクレゾールグリーン法における標準物質の検討:ヒトアルブミンとウシアルブミンの発色が等しくなる試薬処方
(埼玉県立大短大)○鈴木 優治
P3083(14:30〜15:30)レーザーアブレーション/ヘリウムマイクロ波大気圧プラズマ発光分光分析法(2:基礎特性)
(東洋大工)○岡本 幸雄・岩田 英則
P3084(14:30〜15:30)Direct determination
for As, Se and Sb in natural water by graphite furnace-AAS with TiO2
−slurry sampling
(日大理工)○張 良・森田 孝節・磯崎 昭徳
P3085(14:30〜15:30)アミノポリカルボン酸を用いるESI-MSによる重金属元素の簡易測定法の開発と環境試料への適用
(群馬大工・名大院工)○森 孝之・梅村 知也・堀田 弘樹・小竹 玉緒・角田 欣一
P3086(14:30〜15:30)赤外分光−多変量解析によるポリオレフィン中の老化防止剤の定量
(住友電気工業)○飯田 益大・大浜 理・宮武 健一郎・木村 淳
P3087(14:30〜15:30)遠心液膜系界面におけるポルフィリン会合体のキラリティーの回転方向依存性
(阪大院理・秋田大工学資源)○和田 沙也香・藤原 一彦・渡會 仁
P3088(14:30〜15:30)金ナノロッド/プラスミドDNA複合体の光反応
(九大院工)高橋 宏信・○新留 康郎・新留 琢郎・山田 淳
P3089(14:30〜15:30)全反射蛍光X線分析法による単一粒子中金属元素の定量
(原研東海)○江坂 文孝・福山 裕康・江坂 木の実・小野寺 貴史・渡部 和男・間柄 正明・桜井 聡・臼田 重和
P3090(14:30〜15:30)薄膜・超格子標準物質の開発:化合物半導体積層構造の試料形状を考慮に入れたX線反射率による精密評価
(産総研)○山岸 秀一・東 康史・藤本 俊幸・寺内 信哉・高辻 利之・小島 勇夫
P3091(14:30〜15:30)Structural and
spectroscopic characterization of 2-isopropylmalic acid-aluminum(III)
complex
(明星大理工・東大院農学生命)○田代 充・藤本 崇・鈴木 泰輔・降旗 一夫・町並 智也・吉村 悦郎
P3092(14:30〜15:30)自己組織化単分子膜で修飾した金電極の陽イオン性界面活性剤に対する応答特性の検討
(芝浦工大)○正留 隆・橋本 好浩・伊藤 孝史
P3093(14:30〜15:30)第4級アンモニウム塩を用いた高性能水銀イオンセンサ構築への展開
(阪工大工)○植田 正人・藤森 啓一・森内 隆代・澁谷 康彦
P3094(14:30〜15:30)蛍光増感剤を化学発光セルにコーティングした化学発光法の開発
(阪工大工)○藤森 啓一・池崎 秀・上田 耕司・西岡 哲郎・森内 隆代・澁谷 康彦
P3095(14:30〜15:30)GC電極を用いた吸着濃縮ボルタンメトリーによる水道水中のアルミニウムの簡易定量法
(阪教大・北斗電工)○横井 邦彦・横辻 北斗・久保埜 公二・藤田 昌司・福泉 敦尚
P3096(14:30〜15:30)モリブデンブルー法と吸着濃縮ボルタンメトリー法を組み合わせたリン酸イオンの新規定量法の開発
(阪教大)○森井 辰典・久保埜 公二・横井 邦彦
P3097(14:30〜15:30)LC-MSによる界面活性剤の迅速分析法の開発
(ライオン)○埴原 鉱行・市場 有子・五十嵐 章紀・藤原 正美
P3098(14:30〜15:30)ESI-MSによるCuIIの定量に及ぼす配位子の効果
(群馬大工)○三澤 恵子・小野里 剛・森 勝伸・板橋 英之
P3099(14:30〜15:30)ハイスループット光度滴定を目的とする可変および固定三角波制御flow
ratiometry
(徳島大院薬・徳島大薬)○田中 秀治・馬場 勉
P3100(14:30〜15:30)酵素のワンステップ固定化法とリアクター特性
(阪府大院工)○八尾 俊男・市成 祐一・川村 邦男
P3101(14:30〜15:30)二次元キャピラリーSFC
システムの開発
(豊橋技科大院工)○尾崎 富士雄・平田 幸夫
P3102(14:30〜15:30)SFE/SFC/SFCシステムの開発
(豊橋技科大院工)○岡本 大地・平田 幸夫
P3103(14:30〜15:30)4-Fluoro-7-nitro-2,1,3-benzoxadiazoleをプレカラム蛍光誘導体化試薬として利用したHPLCによるアマンタジン及びその構造類似体の一斉分析
(北陸大薬)○東 康彦・中村 正太・藤井 洋一
P3104(14:30〜15:30)RP−HPLCにおける疎水性移動相成分のODS固定相への吸脱着へ与える無機電解質の影響
(愛知みずほ大)○大塚 知津子
第1日(9月14日)
Y1001(17:00〜18:00)分子蒸気分離分析法におけるキャリアーガスの影響
(三重大工)太田 清久・○渡邉 佳史・勝又 英之・鈴木 透・金子 聡
Y1002(17:00〜18:00)プラズマ中における化学種の二次元分光可視化
(名大院工・産業技術研究所・名大エコトピア)○崔 哲・大山 裕之・松本 幸三・北川 邦行
Y1003(17:00〜18:00)定電流電解電量/光度滴定装置の開発と食用油の過酸化物価定量への応用
(山梨大院医工・信州大理)鈴木 保任・○有澤 径・金 継業・川久保 進・岩附 正明
Y1004(17:00〜18:00)インドフェノール青法によるスルファミン酸溶液中のアンモニウムイオンの定量
(富山大院理工・富山大工)○前田 信明・加賀谷 重浩・長谷川 淳
Y1005(17:00〜18:00)金属-5-Br-PAPS錯体のODSシリカプレート上でのクロマトグラフィー分離と銅イオンのピコグラムレベルでの目視検出
(山形大工)○高橋 直・額賀 恒次・工藤 祐生・水口 仁志・遠藤 昌敏・志田 惇一
Y1006(17:00〜18:00)固相界面での錯形成反応および色彩計測を用いる鉄(II)イオンの高感度定量
(山形大工・日本ミリポア)遠藤 昌敏・○真田 浩之・高橋 憲司・小金澤 浩之・水口 仁志・志田 惇一・金沢 旬宣・石井 直恵
Y1007(17:00〜18:00)二次元近赤外分光法による水蒸気の可視化
(名大院工・産総研・名大エコトピア)○服部 英司・大山 裕之・松本 幸三・北川 邦行
Y1008(17:00〜18:00)光触媒反応の時間分解化学発光計測
(福井大工)○閔 凌月・呉 行正
Y1009(17:00〜18:00)金単結晶/溶液界面を利用したリン酸認識システムの構築と第二高調波発生を利用した認識状態の検出
(九大院総理工)○石岡 寿雄・伴 和哉・原田 明
Y1010(17:00〜18:00)環境・生体関連物質解析のための時間分解分光装置開発(2)
(九大院総理工)○松田 貴志・原田 明
Y1011(17:00〜18:00)ポリキャピラリX線レンズを用いたμ−XRFとAFMとの融合装置の試作
(阪市大院工・ユニソク・JST-PRESTO)○堤本 薫・江本 哲也・宮武 優・長村 俊彦・辻 幸一
Y1012(17:00〜18:00)ポリキャピラリーX線レンズを用いた微小領域での全反射蛍光X線分析装置の試作
(阪市大院工・JST-PRESTO)○田中 啓太・中野 和彦・辻 幸一
Y1013(17:00〜18:00)XANESシミュレーションによる化学状態分析の試み
(福岡大高機能研・福岡大理)○松尾 修司・脇田 久伸
Y1014(17:00〜18:00)溶液表面における金属ポルフィリンの偏光全反射XAFS測定
(兵庫教大院自然・高輝度光科学研究セ・阪府大院理)○永谷 広久・谷田 肇・尾関 徹・渡邊 巌
Y1015(17:00〜18:00)不足当量同位体希釈核磁気共鳴分析法(SIDNMR)の開発
(茨城大理)○伊藤 祐司・井村 久則・大橋 朗・大橋 弘三郎
Y1016(17:00〜18:00)昇温脱離法によるCaC2O4・H2Oの結晶水の脱離活性化エネルギーの解析
(日大工・電子科学)○常盤 聡子・西出 利一・宮林 延良
Y1017(17:00〜18:00)熱分解により発生する炉内高温ガス成分の新規分析法の開発
(産総研先進製造プロセス)○津越 敬寿・伊藤 菜菜花・長岡 孝明・杵鞭 義明・渡利 広司
Y1018(17:00〜18:00)金電極表面へのリン酸二水素イオンイオノフォア修飾における誘導適合手法の効果
(九州大院総理工)○宮崎 健義・伴 和哉・石岡 寿雄・原田 明
Y1019(17:00〜18:00)磁性マイクロビーズを用いた電気化学的イムノアッセイ法の開発とフローシステムへの応用
(富山大理・YSI
Inc.・University of Cincinnati)○倉光 英樹・Dziewatkoski Mike・Heineman William
R・波多 宣子・田口 茂
Y1020(17:00〜18:00)ユウロピウム(III)ポリピリジン錯体の蛍光・電気化学法
(阪市大院理・ミネルバライトラボ)○大北 浩正・横辻 北斗・市村 彰男・増田 嘉孝・松村 竹子
Y1021(17:00〜18:00)イオノフォアを用いたテルル及び、亜テルル酸イオンの電気分析(イオン選択性電極及び、EQCM法)
(明大理工)○長谷川 和希・藤枝 伸行・石川 喜章
Y1022(17:00〜18:00)ナノドット構造体をイオン化基板に用いるソフトレーザー脱離イオン化−質量分析法による亜リン酸エステル系添加剤の分析
(NEDO・産総研環境管理・産総研エネルギー技術)○清野 晃之・佐藤 浩昭・鳥村 政基・山本 淳・田尾 博明
Y1023(17:00〜18:00)分光法および質量分析法によるジメチルエーテル火炎における化学種の二次元計測
(名大院工・産総研・名大エコエネ)○西村 貴至・大山 裕之・松本 幸三・北川 邦行
Y1024(17:00〜18:00)ジチゾン担持樹脂を組み込んだフローシステムによる鉄鋼中のトランプエレメントの定量に関する検討
(山口東理大基礎工)○浅野 比・堀 栄仁・菊地 正
Y1025(17:00〜18:00)フローインジェクション法によるガス成分の分析−大気中の窒素酸化物,呼気アセトンの定量−
(愛知工大)○手嶋 紀雄・酒井 忠雄
Y1026(17:00〜18:00)高感度発色試薬を用いたLab-on-valveによるCuとFeの吸光光度同時定量
(愛知工大)○大野 慎介・手嶋 紀雄・酒井 忠雄
Y1027(17:00〜18:00)フローインジェクション分析法によるアンモニアの高感度定量
(愛知工大・小川商会)○福井 啓典・上田 康治・樋口 慶郎・手嶋 紀雄・酒井 忠雄
Y1028(17:00〜18:00)Fe(II)/(III)の反応性差を利用したBrilliant
Sulfaflavine化学発光検出法
(岡山理大理・神戸大発達)○菊池 信太郎・國府 裕樹・山崎 重雄・齊藤 惠逸
Y1029(17:00〜18:00)マイクロチャネルガスコレクタによるポータブルガス分析システム
(熊本大理)○大平 慎一・戸田 敬
Y1030(17:00〜18:00)Dual-Gradientキャピラリー電気クロマトグラフィーの開発
(名工大院工)○坂井 友晴・中川 浩行・北川 慎也・大谷 肇
Y1031(17:00〜18:00)長鎖アルキル基を有するピリジルアゾ配位子・錯体コート型カラムを用いた錯形成およびイオン対生成の評価
(名工大)○佐々木 研二・安井 孝志・山田 碩道
Y1032(17:00〜18:00)エキシマー誘導体化-HPLC法による生理活性アミン類の高選択的分析(2)
(福岡大薬)○木戸 史人・松本 絵里・轟木 堅一郎・吉田 秀幸・能田 均・山口 政俊
Y1033(17:00〜18:00)過シュウ酸エステル化学励起によるエキシマー発光−ジアミン類の誘導体化・発光条件の最適化−
(福岡大薬)○原口 将之・住田 愛・吉田 秀幸・轟木 堅一郎・能田 均・山口 政俊
Y1034(17:00〜18:00)高速液体クロマトグラフィー(HPLC)におけるチタニアの保持に関する分子動力学シミュレーション‐チタニアと糖の相互作用‐
(山梨大院医工)○今村 雄大・谷 和江・橘 正樹・小泉 均・木羽 信敏
Y1035(17:00〜18:00)カリックス[4]アレーンを結合させた新規充填剤の合成と評価
(山梨大院医工)○森澤 公美子・谷 和江・橘 正樹・小泉 均・木羽 信敏
Y1036(17:00〜18:00)タンパク質のオンライン酵素消化逆相HPLCシステムの開発
(岐阜大工)戸松 磨美・○Lim Lee
Wah・竹内 豊英
Y1037(17:00〜18:00)鉄(II)及び鉄(III)の酸化状態分析に適した液体クロマトグラフィー測定系の開発
(山形大工・野村化学)遠藤 昌敏・○佐藤 友美・水口 仁志・志田 惇一・長江 徳和
Y1038(17:00〜18:00)生体試料中グルタチオン分析における基礎的検討
(星薬大)○岩崎 雄介・星 美由紀・伊藤 里恵・斉藤 貢一・中澤 裕之
Y1039(17:00〜18:00)重水素ラベル化−極低温GCによるバイオマスの水熱ガス化機構の解析
(名大院工・名大エコ科学)○杉本 憲明・石田 康行・長谷川 達也・北川 邦行
Y1040(17:00〜18:00)微小カラムのインピーダンス測定による金属イオンの同時定量法の開発
(名工大院工)○辻 匡佑・北川 慎也・大谷 肇
Y1041(17:00〜18:00)キャピラリー電気泳動へのアダマール変換法の応用
(九大院工・九大未来化学創造セ)○畑 和貴・金田 隆・今坂 藤太郎
Y1042(17:00〜18:00)プロテインフィッシングキャピラリー電気泳動法
(九大院工・九大未来化学創造セ)○井上 淳司・金田 隆・今坂 藤太郎
Y1043(17:00〜18:00)紫外線照射下キャピラリー電気泳動法による金属イオンの分離定量
(山形大工・ウェイクフォレスト大)遠藤 昌敏・○前原 翔太・橋本 桂吾・水口 仁志・志田 惇一・Hinze Willie
L.
Y1044(17:00〜18:00)チップ型シリカ系ミクロモノリシックカラムの開発
(産総研計測フロンティア)○太田 一徳
Y1045(17:00〜18:00)キャピラリー−アセンブルド・マイクロチップ(21) ─流体制御型マルチイムノアッセイチップの開発─
(兵庫県大院物質理)○舩野 俊一・HENARES Terence・太田 栄次・久本 秀明・寺部 茂
Y1046(17:00〜18:00)Capillary-Assembled・Microchip(CAs-CHIP)(19):In Channel
Droplet Formation-Collection system
(兵庫県大院物質理)○HOSSAIN Kabir・HISAMOTO Hideaki・TERABE Shigeru
Y1047(17:00〜18:00)Capillary-Assembled・Microchip(CAs-CHIP)(20):Preparation
of Reagent Release Capillaries Towards Multiple Chemical
Sensing
(兵庫県大院物質理)○Henares Terence・TAKAISHI Masayuki・YOSHIDA Naoya・HISAMOTO Hideaki・TERABE Shigeru
Y1048(17:00〜18:00)キャピラリー−アセンブルド・マイクロチップ(17)濃縮機能キャピラリーの作製と応用
(兵庫県大院物質理)○南 大輔・久本 秀明・寺部 茂
Y1049(17:00〜18:00)キャピラリー-アセンブルド・マイクロチップ(18)クロス型チャネルチップの試作とチャネル形状、注入条件の検討
(兵庫県大院物質理)○竹田 正義・久本 秀明・寺部 茂
Y1050(17:00〜18:00)高温での拡散促進効果を利用したマイクロチップ内における逐次反応のモノ体収率向上
(日立)○浅野 由花子・富樫 盛典・白石 朋史・河村 勉・小田 将史
Y1051(17:00〜18:00)マイクロチップを用いた超高速健康チェック
(首都大都市環境・産総研)○中嶋 秀・八木 麻衣子・工藤 祐生・中釜 達朗・下坂 琢哉・内山 一美
Y1052(17:00〜18:00)金ナノロッドのガラス基板への吸着挙動
(近大院産業技術・九大院工)○本夛 加菜子・新留 康郎・河済 博文・山田 淳
Y1053(17:00〜18:00)シリカ−界面活性剤ナノチャンネルを鋳型とした金属ナノ構造体の創製
(東北大院理・JST-PRESTO)○渡辺 淳・山口 央・寺前 紀夫
Y1054(17:00〜18:00)インクジェットチップを用いる新しい液体試料導入法
(首都大都市環境・富士電機システムズ)○西山 尚秀・遠藤 史宏・江口 裕子・角川 淳・中釜 達朗・清野 信子・篠田 正紀・内山 一美
Y1055(17:00〜18:00)シリカナノチャンネル集積膜内での分子拡散挙動の解明
(東北大院理・JST-PRESTO)○依田 孝志・山口 央・寺前 紀夫
Y1056(17:00〜18:00)熱応答性キレート高分子による金属イオンの吸脱着
(宇都宮大工)○村本 太平・清水 得夫・上原 伸夫
Y1057(17:00〜18:00)熱応答性高分子を複合化した金コロイドによるL-システインの定量
(宇都宮大工)○大久保 幸輝・清水 得夫・上原 伸夫
Y1058(17:00〜18:00)活性酸素種計測のためのメソドロジー:選択的化学反応と光化学的現象を応用した新規活性酸素計測用蛍光プローブの開発
(九大院工)○宗 伸明
Y1059(17:00〜18:00)不斉誘導体化試薬2-(2-Quinolinecarboxyamide)cyclohexanolを用いたHPLCによる分岐脂肪酸の不斉識別
(東北大院生命)○堀川 桂子・赤坂「 和昭・大類 洋・有本 博一
Y1060(17:00〜18:00)アーム型置換基を導入したアザカリックスアレーンの金属イオン抽出能
(山形大工)○熊谷 光浩・遠藤 昌敏・笠原 敬太・伊藤 和明・水口 仁志・志田 惇一
Y1061(17:00〜18:00)イオン性液体を用いる金属イオン三相抽出分離系の構築
(金沢大院自然・金沢大理)○高田 武志・平山 直紀・本浄 高治
Y1062(17:00〜18:00)Synthesis of chitosan
resins functionalized with benzoic acid derivatives and their adsorption
comparison for trace
elements
(岡山大院自然)○Sabarudin Akhmad・大島 光子・本水 昌二
Y1063(17:00〜18:00)In situ
誘導体化を伴う液相マイクロ抽出法による河川水中ビスフェノールAの高感度分析法の開発
(星薬大)○川口 研・伊藤 里恵・遠藤 直幸・斉藤 貢一・中澤 裕之
Y1064(17:00〜18:00)熱処理珪藻土を用いた前濃縮によるトリアジン系農薬の定量
(三重大工)○藤井 綾・勝又 英之・金子 聡・鈴木 透・太田 清久
Y1065(17:00〜18:00)塗料及び塗膜中の有害元素の原子スペクトル分析
(宇都宮大工)清水 得夫・○海老原 祐介・上原 伸夫
Y1066(17:00〜18:00)ジチゾンとの配位子交換反応速度差に基づく河川水中の鉛の化学種分析
(宇都宮大工)清水 得夫・○菊地 美幸・上原 伸夫
Y1067(17:00〜18:00)迅速共沈法による微量元素の分離濃縮
(富山大工)○加賀谷 重浩・長谷川 淳
Y1068(17:00〜18:00)湖底堆積物の状態分析-山中湖、河口湖、琵琶湖試料の比較
(山梨大院医工・山梨県環境科学研)岩附 正明・○森脇 圭一郎・輿水 達司・深沢 二夫・川久保 進
Y1069(17:00〜18:00)海洋植物プランクトンの鉄取り込み量の測定に影響する環境因子
(金沢大院自然)○長谷川 浩・奥村 真子・水野 香・牧 輝弥・上田 一正
Y1070(17:00〜18:00)ハイブリッド型光触媒を用いたクリスタルバイオレットの分解除去とその生成物の解析
(愛知工大・新東Vセラックス・岐阜県保健環境研)○山本 真吾・Zhang Qinghe・酒井 忠雄・手嶋 紀雄・山田 善一・西川 治光
Y1071(17:00〜18:00)光触媒作用による塩基性医薬品の分解と分解生成物の解析
(愛知工大)○石田 拓三・Zhang Qingha・酒井 忠雄・手嶋 紀雄
Y1072(17:00〜18:00)河川水中のフタル酸ジ-2-エチルヘキシルの微小イオン会合体相への高濃縮/HPLC定量
(富山大理)○Erini Yuwatini・波多 宣子・倉光 英樹・田口 茂
Y1073(17:00〜18:00)PVC製医療用具に含まれるフタル酸ジ-2-エチルヘキシル及びその分解物の一斉分析
(星薬大)○伊藤 里恵・三浦 直子・川口 研・岩崎 雄介・斉藤 貢一・中澤 裕之
Y1074(17:00〜18:00)配位子交換LC/MS法による単糖およびオリゴ糖の高感度分析に関する研究
(高知大教育・信和化工)○中尾 千予視・蒲生 啓司・和田 啓男・菱田 勝巳
Y1075(17:00〜18:00)LC/MS法による柑橘類中の中鎖脂肪酸の高感度分析に関する研究
(高知大教育)○平田 沙織・米一 陽平・蒲生 啓司
Y1076(17:00〜18:00)微生物の迅速分離同定のためのCE-MALDIインターフェース構築とその評価
(産総研環境管理)○関根 朝美・鳥村 政基・稲垣 真輔・孫 麗偉・佐藤 浩昭・田尾 博明
Y1077(17:00〜18:00)微生物群のMALDI-MSによる迅速同定 -バイオマーカータンパク質のキャラクタリゼーション-
(産総研環境管理)○孫 麗偉・寺本 華奈江・鳥村 政基・佐藤 浩昭・田尾 博明
Y1078(17:00〜18:00)微生物群のMALDI-MSによる迅速同定 -乳酸菌同定への応用-
(産総研環境管理)○寺本 華奈江・孫 麗偉・鳥村 政基・佐藤 浩昭・田尾 博明
Y1079(17:00〜18:00)蛍光共鳴エネルギー移動現象を利用する糖鎖のルミネッセンス構造解析法の開発
(福岡大薬・国際医療福祉大薬)○中島 智光・白石 麻里子・轟木 堅一郎・井尻 聡一郎・吉武 誠・吉田 秀幸・吉武 尚・能田 均・山口 政俊
Y1080(17:00〜18:00) 講演中止
Y1081(17:00〜18:00)帽子状金ナノ粒子のプラズモン共鳴を用いたバイオセンサによるタンパク質の反応解析
(日立機械研・国立衛研)○秤 真実・宮本 哲郎・佐藤 陽治・最上(西巻) 知子・多田 薫
Y1082(17:00〜18:00)パラジウムポルフィリンを用いるDNAの常温燐光分析
(佐賀大理工)○舟木 耕平・田端 正明
Y1083(17:00〜18:00)AP
site結合リガンドを用いる新しいSNPs蛍光検出法:DNA脱塩基部位の構造効果
(東北大院理・JST-CREST)○許 春燕・岱 青・西澤 精一・寺前 紀夫
Y1084(17:00〜18:00)電気化学活性団標識核酸プローブに基づく新規遺伝子センシング法
(産総研環境管理)○青木 寛・田尾 博明
Y1085(17:00〜18:00)修飾核酸を光で連結する -反応性の制御と分析法への利用-
(熊本大工・JST-PRESTO)○迎 文都子・田原 幸・井原 敏博・城 昭典
Y1086(17:00〜18:00)樹脂成形品の三次元形態観察法
(日産アーク)○宮原 謙二
Y1087(17:00〜18:00)黒色系アクリル単繊維の異同識別
(島根県警科捜研)○加藤 貴雄・香川 昌人・長谷川 正紀・間瀬田 千香暁
Y1088(17:00〜18:00)AP site
結合リガンドを用いる新しいSNPs蛍光検出法:PCR産物への応用
(東北大院理・JST-CREST)○清野 丈博・西澤 精一・寺前 紀夫
第2日(9月15日)
会場 名古屋大学東山キャンパスIB電子情報館大講義室
(15:20〜16:00)表面界面分光計測法と化学センシングシステムの開発
(東北大院理)○寺前 紀夫
(16:05〜16:45)放射性核種をプローブとする超高度分析法の開発とその応用
(武蔵工大工)○平井 昭司
(16:50〜17:30)希土類錯体ラベル剤を用いる超高感度時間分解蛍光検出法の開発
(早大理工)○松本 和子
−先端分析・計測機器開発のニューフロンティア−
主催 日本分析化学会第 54 年会実行委員会・日本学術会議化学研究連絡委員会
日時 9 月 16 日(金)13 時〜17 時
会場 名古屋大学東山キャンパス IB 電子情報館大講義室
(1) 主催者挨拶(13:00〜13:10)
第54年会年会実行委員長:原口紘き(名古屋大学)
日本学術会議化研連委員:寺部 茂(兵庫県立大学)
(2).先端分析・計測機器開発事例研究(13:10〜15:25)
1.飛行時間型質量分析装置の小型化から高機能化まで(首都大学東京大学院理学研究科)伊永隆史
2.次世代医療・創薬を創出する先端分析・計測機器開発(名古屋大学大学院工学研究科)馬場嘉信
3.HPLC用キラル充填剤の開発と応用(名古屋大学エコトピア科学研究所)岡本佳男
(3).パネルディスカッション「先端分析・計測機器開発の将来に向けて」(15:30〜17:00)
パネリスト:
・澤田嗣郎(日本分析化学会会長・東京農工大学):司会
・田中耕一(島津製作所)
・松本和子(早稲田大学・総合科学技術会議)
・北沢宏一(科学技術振興財団)
・講演者3名
日本分析化学会第54年会の一般講演「ポスター発表」に際しましては,下記要領に留意され,準備してください。
1.ポスター発表会場は,名古屋大学東山キャンパスIB電子情報館1階です。
2.コアタイム(発表時間)中は発表場所をできるだけ離れないようにして,質疑応答ができるようにしてください。
3.講演開始・終了時刻(コアタイム)
第1日午前(9月14日):10時30分〜11時30分
第1日午後(9月14日):14時30分〜15時30分
第2日午前(9月15日):10時30分〜11時30分
第3日午前(9月16日):10時30分〜11時30分
第3日午後(9月16日):14時30分〜15時30分
10時〜12時、14時〜16時までが掲示可能時間です(2日目は10時〜12時のみ)。コアタイムに講演可能な状態にしてください。なお,掲示可能時間を過ぎましたら速やかに撤去してください。
4.ポスター作製・展示上の注意
展示スペースは,1 講演あたり縦 180 cm,横 100 cmです。指定された講演番号のボードに掲示してください。又,ポスターは 1 〜 2 m 離れた所からもはっきり読めるように,大きく明瞭に書いてください。特に講演題目などは大きな文字で書いてください。
5.講演番号(左上隅に縦 10 cm,横 30 cm)はボードに掲示します。会場では画鋲を準備しますが,できるだけ各自でご準備ください。
6.発表者は,会場入口のポスター発表受付で受け付けを済ませた後に,掲示を始めてください。
7.その他の事項は、実行委員会ホームページを参照ください。
本年会では,一般講演,テクノレビュー講演,研究懇談会講演及び受賞講演は MS-Power Point
による口頭発表を原則とします。すべての講演会場にデータプロジェクタが用意されております。下記の注意事項を参考にトラブルがないようにご準備ください。
1.一般講演は1 件 15 分(講演 12 分,討論 3 分),テクノレビュー講演は 1 件 30 分(講演 25 分,討論
5分),研究懇談会講演は 1 時間(講演件数は研究懇談会により異なります)です。
2.講演で使用するデータは,MS-Power Point (ver.2000
以降)により作成して下さい。それ以前の旧バージョンで作成したファイルや,マッキントッシュで作成したファイルの動作は保証できません。なお,OHP
の使用を希望される方は,下記の実行委員会あてに,講演番号,連絡先を明記して E-mail 又は FAX で必ず連絡してください。
3..パソコンの持ち込みはできません。必ず Windows 対応でドライバ不要の USB
メモリにデータを保存してお持ちください。なお,講演データのファイル名は,講演番号 +
講演者氏名(例:A1001分析太郎.ppt)として下さい。
4.講演者は,講演開始 1 時間前までに,講演用データが入った USB
メモリを会場受付に持参し,受付担当者の指示に従ってください。講演前に試写を希望される場合には,会場内の試写室を御利用下さい(会場内に案内図を掲示します)。
5.レーザーポインタは,各会場に用意しております。
6.データプロジェクタやパソコンのトラブルなどで,解決に多くの時間を要する場合は,実行委員会の判断で講演時間を変更する場合があります。
7.上記の口頭発表について質問等がありましたら,下記の実行委員会あて E-mail
又はFAXにて連絡してください。
実行委員会連絡先 〒464-8603 名古屋市千種区不老町 名古屋大学大学院工学研究科化学・生物工学専攻内 第54年会実行委員会
〔電話:052-789-4665, Fax:052-789-4665〕
E-mail:bunseki@mail.apchem.nagoya-u.ac.jp