日本分析化学会第55年会
研究発表プログラム速報版

1.講演プログラム速報版は 8 月 21 日現在のものです。座長は掲載していません。

2.講演時間は,各講演に明記してあります。

3.一般講演ポスター発表(P会場)は大阪大学豊中キャンパス イ号館で行います。講演時間は,午前:10時30分〜11 時30分,午後:14 時〜15時をコアタイムとします。
Problem-Solving学生講演ポスター(Y会場)は大阪大学豊中キャンパス食堂「らふぉれ」で開催します。ポスター発表の詳細は
ポスター発表をされる皆様へを参照ください。

4.講演の発表者(登壇者)に○印を付けています。

5.口頭発表の映写は,MS-Power Pointを使用してのデータプロジェクタに限ります。詳細は「口頭発表者へのご案内」または「ぶんせき」誌8・9月号を参照ください。

6.講演番号の最初のアルファベットは会場名,次の「1」〜「3」は第何日かを示し,最後の3桁は会場の日にちごとの番号になっています。口頭発表の場合,「A1015」は,A会場第1日目(9月20日)の12時30分開始の講演,とお考えください。なお,テクノレビュー講演の講演番号末尾には「T」を,学生奨励賞エントリー講演の末尾には「*」を付けています。

7.本講演プログラム速報版は講演申込者がオンライン上で入力したデータをそのまま掲載していますが,所属など一部修正している場合があります。

8.本講演プログラム速報版では、氏名など一部正しく表示できない場合がありますが、ご了承ください。都合により講演プログラムを変更する場合もあります。






【 A 会 場 】

第1日(9月20日)

A1003*(09:30〜09:45)Li+イオン付着質量分析法を用いたメタンガスプラズマ下流における化学種成長の観測
(九大院総理工)○井手 章博・奥村 洋史・古屋 謙治・原田 明

A1004*(09:45〜10:00)パーフルオロカーボンプラズマ下流に存在する巨大成長分子のLiイオン付着質量分析
(九大院総理工)○奥村 洋史・井手 章博・古屋 謙治・原田 明

A1005(10:00〜10:15)ガスクロマトグラフィー/質量分析法による脱脂粉乳中の 4-methylthio-2-butanone の定量
(雪印乳業・全国乳業協同組合連合会)○松浦 弘明・元明 健二・持地 恭子・藤山 勝二・池内 義弘・谷本 守正

A1006(10:15〜10:30)高沸点化合物のGC/MS分析におけるインターフェースおよびイオン源温度の影響
(フロンティアラボ・愛知工大)○武田 紫穂里・穂坂 明彦・渡辺 忠一・柘植 新

A1007T(10:30〜11:00)GC/LCなし直接測定のイオン付着質量分析法(IAMS)の現状と将来像:ポータブルからTOF型まで、VOCsから高分子・難揮発性成分まで
(キヤノンアネルバテクニクス)○丸山 はる美・中村 恵・種田 康之・井上 雅子・塩川 善郎

A1009*(11:00〜11:15)Shave-off深さ方向分析法における帯電補償法の開発
(東理大院理工・東大生研・東大環セ・東理大総研)○石崎 泰裕・山本 剛史・尾張 真則・野島 雅・二瓶 好正

A1010*(11:15〜11:30)Shave-off深さ方向分析法を用いた半導体封止材中銅原子の挙動解析
(東理大院理工・東大生研・東大環セ・東理大総研)○山本 剛史・石崎 泰裕・尾張 真則・野島 雅・二瓶 好正

A1011*(11:30〜11:45)アトムプローブ分析における微小引出電極の最適化
(東大生研・東理大理工・東大環セ・金沢工大環境)○山下 親典・千葉 豪・野島 雅・谷口 昌宏・尾張 真則

A1012*(11:45〜12:00)紫外フェムト秒レーザーを用いるガスクロマトグラフィー/多光子イオン化/飛行時間型質量分析法による多塩素化ダイオキシン類の高感度検出
(九大院工・九大未来化セ)○山口 智志・内村 智博・吉良 文晃・財津 慎一・今坂 藤太郎

A1017T(13:00〜13:30)レーザー生成プラズマによる真空紫外線の照射と脱離現象
(電子科学・NTP)○宮林 延良・佐々木 亘

A1019(13:30〜13:45)レーザーアブレーションにおける試料再沈着と元素分別について:ICP質量分析計による固体試料の直接元素分析法の開発
(東工大院理工・島津分析計測)○平田 岳史・宮崎 然

A1020(13:45〜14:00)サブマイクロメートルオーダーの表面粗さを持ったシリコン基板上におけるレーザー脱離イオン化効率の検討
(首都大院理)○芝本 幸平・池田 英恵・伊永 隆史

A1021(14:00〜14:15)金属ナノ微粒子上に吸着した試料分子の表面増強イオン化過程の研究
(首都大院理)○坂田 和広・谷 昌美・芝本 幸平・伊永 隆史

A1022T(14:15〜14:45)高速・高分離HPLCのための新しいシングル四重極型MS Agilent 6100シリーズLC/MSDの紹介
(横河アナリティカル)○澤田 浩和・熊谷 浩樹・大河原 正光

A1024T(14:45〜15:15)電場型ハイブリッドFT-MS LTQ Orbitrapの装置と性能
(サーモエレクトロン)○坂本 茂・窪田 雅之

A1026*(15:15〜15:30)大気圧イオン化法のための水クラスターキャリブラント
(横市大院国総科理)○関本 奏子・高山 光男

A1027*(15:30〜15:45)シクロデキストリンを用いる界面活性剤のエレクトロスプレーイオン化質量分析
(和歌山大システム工)○根来 伸幸・小西 晴久・坂本 英文・木村 恵一

A1028(15:45〜16:00)シクロデキストリンのホスト−ゲスト相互作用を用いる低級脂肪酸のLC/ESI/MS分析
(和歌山大学システム工・新日本科学)○小西 晴久・鵜藤 雅裕・坂本 英文・木村 恵一

A1029*(16:00〜16:15)超偏極129Xeを用いたゼオライトの温度依存性に関する研究−吸着固有シフトの評価について−
(阪大院医・阪大医)○安達 裕子・中村 舞・金子 暁里・木村 敦臣・藤原 英明

A1030(16:15〜16:30)超偏極Xeを用いたカリックスアレン-キセノン包接化合物形成の解析
(阪大院医保)○福富 淳子・安達 裕子・金子 暁里・木村 敦臣・藤原 英明

A1031(16:30〜16:45)ヒドロキシルラジカルに対するアミノ酸の抗酸化性の指標としての反応速度定数
(神奈川大院理)○中嶋 康乃・天野 力

第2日(9月21日)

A2001(09:00〜09:15)特許から見たレ−ザ−分光分析研究の潮流
(小川弁理士事務所)○小川 禎一郎

A2002(09:15〜09:30)分極性イオン液体|水界面における分子配向の界面電位差依存性:光第二高調波発生分光法による解析
(京大院工)○西 直哉・石松 亮一・山本 雅博・垣内 隆

A2003(09:30〜09:45)超音速ジェット共鳴多光子イオン化質量分析法による燃焼排気ガス中微量成分の高感度リアルタイム測定−モバイル型チャンバーの試作と基礎性能の検証−
(東工大統合研究院・東工大資源研・新日鐵先端研・トヤマ)○松本 淳・三澤 健太郎・大和 洋平・前 早織・田中 康一・石内 俊一・林 俊一・藤井 正明

A2004(09:45〜10:00)超音速分子ジェット多光子共鳴イオン化質量分析法を基本とする高温炉内微量ガス成分の高感度検出技術の開発 −フェノール・水クラスター分子生成におけるジェット導入ガス温度依存性−
(新日鐵先端研・日鐵テクノリサーチ・東工大資源研)○林 俊一・相本 道宏・鈴木 哲也・石内 俊一・藤井 正明

A2005(10:00〜10:15)電極/溶液界面修飾分子の配向制御と表面第二高調波発生によるリン酸イオン検出法の開発
(九大院総理工)○石岡 寿雄・宮崎 健義・伴 和哉・原田 明

A2006(10:15〜10:30)近接場ヘテロダイン格子法を用いたテラヘルツフォノンポラリトンの発生と検出
(中大理工・MIT)○片山 建二・ネルソン キース

A2007*(10:30〜10:45)MALDI法の解明へ向けたマトリックスの近赤外発光解析
(首都大院理工)○山口 惣大・藤野 竜也・伊永 隆史

A2008*(10:45〜11:00)蛍光修飾分子ネックレスを用いた超分子ダイナミクス計測
(東理大院理・東大院新領域)○永妻 千佳・荒木 潤・伊藤 耕三・由井 宏治

《奨励賞講演》
A2009(11:00〜11:30)電子増強ラマン分光法の開発と溶液化学への応用
(東理大理)○由井 宏治

A2011(11:30〜11:45)テラヘルツ分光の法科学分野への応用3〜布粘着テープの異同識別(第2報)
(阪府警科捜研・阪大レーザー研)○池田 剛・松下 晃・辰野 道昭・南 幸男・高野 恵介・山口 真理子・谷 正彦・萩行 正憲

A2012(11:45〜12:00)金ナノロッド−タンパク複合体の調製とレーザー照射効果
(九大院工)北川 瑠美子・新留 康郎・○山田 淳

第3日(9月22日)

A3001(09:00〜09:15)パルス磁場を用いる液体及び微粒子分析法の基礎検討
(阪大院理)○以西 健人・諏訪 雅頼・渡會 仁

A3002(09:15〜09:30)単一銀ナノ凝集体のanti-Stokes/Stokes表面増強ラマン散乱における局在表面プラズモン共鳴の寄与
(関学大理工・産総研健工セ)吉田 健一・伊藤 民武・吉川 泰生・Vasudevan P Biju・石川 満・○尾崎 幸洋

A3003(09:30〜09:45)TICT型発色団を有する新規アミノ酸認識分子(2)光化学物性
(北大院理)○伊藤 亮孝・石坂 昌司・喜多村 昇

A3004*(09:45〜10:00)粉末X線回折ケモメトリックス法によるカルバマゼピン結晶多形含有量の定量的解析
(星薬大院・武蔵野大薬学研)○須田 将史・徳留 嘉寛・高山 幸三・大塚 誠

A3005(10:00〜10:15)多変量解析法による微量成分の定量(1)
(愛知県警科捜研・数値解析研)○奥山 修司・肥田 宗政・三井 利幸

A3006(10:15〜10:30)多変量解析法による微量成分の定量(2)
(数値解析研・愛知県警科捜研)○三井 利幸・奥山 修司・肥田 宗政

A3007(10:30〜10:45)多様な表面増強ラマン活性ナノ構造体の比較検討
(JST-京都府CREATE・同志社大工・京大院工・京大国際融合創造セ)○福岡 隆夫・篠原 渚・森 康維・鈴木 基史・和田 吉典・中嶋 薫・木村 健二・小山 宗孝・Ali Umar Akrajas

A3008(10:45〜11:00)赤外分光法、X線回折およびDSCによるPHB/PLLAブレンドの熱的挙動と結晶構造の研究
(関学大院理工環境研・エスティジャパン・豊田工大院工・P&G)○古川 剛志・佐藤 春実・村上 留美・Zhang Jianming・野田 勇夫・落合 周吉・尾崎 幸洋

A3009(11:00〜11:15)摂動相関赤外二次元相関分光法によるバクテリアセルロースの水素結合の研究
(関学大理工近赤外研 ・ヤスマ基礎研)○渡部 昭彦・森田 成昭・尾崎 幸洋

A3010(11:15〜11:30)金薄膜粗さと近赤外域におけるSPRの吸収応答変化
(関学大理工近赤外研)○小原 一朗・池羽田 晶文・尾崎 幸洋

A3011T(11:30〜12:00)顕微赤外システム用新型ATRアクセサリの開発と応用
(サーモエレクトロン)○伊藤 慎人・小松 守・春井 里香・澤田 寛己・中野 辰彦・錦田 晃一

A3017(13:00〜13:15)赤外分光法による唾液中チオシアン酸の定量分析—喫煙による唾液への影響
(東医歯大教養・東医歯大院保健・東医歯大院医歯総)○奈良 雅之・山村 知里・栗原 由利子・山崎 統資

A3018(13:15〜13:30)水‐エタノール混合溶液の水素結合構造性と溶質の役割
(高知大理)○上原 健太・上田 忠治・北條 正司

A3019(13:30〜13:45)プロトンまたはリチウムイオンとトロポロニウムイオン間の三重イオン生成
(高知大理)北條 正司・上田 忠治・井上 知徳・○池 理孝

A3020(13:45〜14:00)溶液から析出させた塩化ユーロピム結晶薄膜からの蛍光への蒸着金属膜の影響
(鹿児島大工)○吉留 俊史・徳永 容一・肥後 盛秀

A3021(14:00〜14:15)フルオレセインヒドラジド体(FH)を用いる過酸化水素関連化合物の蛍光光度定量とFHの構造解析
(阪薬大院)○中原 良介・樫谷 里美・早川 久美・森田 華奈子・大木 正伸・山口 敬子・藤田 芳一

A3022(14:15〜14:30)ビスマス共存アスコルビン酸還元によるリンモリブデン青法の発色条件の検討
(横国大院環境情報学府)○小林 寛和・中村 栄子

A3023(14:30〜14:45)NN-二座配位子系アゾ化合物銅(II)錯体による Good's buffers の酸化
(名工大院工・名工大工)○安井 孝志・鈴木 敦子・立松 加奈子・山田 碩道

A3024(14:45〜15:00)疎水性修飾導波路を利用する金属イオンの定量分析
(神奈川大理)○鈴木 崇弘・武井 尊也・杉谷 嘉則

A3025(15:00〜15:15)固相上での呈色反応を利用する金属イオンの濃縮定量における固相界面の影響
(山形大工・日本ミリポア)○遠藤 昌敏・真田 浩之・菊地 淳・水口 仁志・志田 惇一・金沢 旬宣・石井 直恵

A3026(15:15〜15:30)NN-ジメチル-p-フェニレンジアミン(DMPD)を用いたポリフェノールの安定性評価法の開発
(日薬大薬)○久保 光志・荒井 健介・吉村 吉博



【 B 会 場 】

第1日(9月20日)

B1003(09:30〜09:45)キレート樹脂固相抽出を用いた食品中の金属元素の分析〜食品分析へのICP質量分析法の応用〜
(日本食品分析セ)○石黒 聡・阿部 孝・西村 勉・前川 吉明

B1004(09:45〜10:00)加工食品中の総ヒ素定量における湿式分解法の検討
(日本食品分析セ)○横井 雅弘・阿部 孝・西村 勉・前川 吉明

B1005(10:00〜10:15)銅表面の酸化生成物のボルタンメトリーによる定量的状態分析
(住友電工・伸銅協会・神戸大理)○中山 茂吉・能登谷 武紀・大堺 利行

B1006(10:15〜10:30)すず系工業製品中の微量鉛の定量
(千葉大工・東芝研究開発セ)○高崎 一平・竹中 みゆき・藤浪 眞紀・小熊 幸一

《技術功績賞講演》
B1007(10:30〜11:00)高純度鉄及び鉄合金中の微量元素定量法の確立
(東北大金研)○高田 九二雄

B1009(11:00〜11:15)アモルファス酸化物半導体薄膜の組成分析
(富士電機アドバンストテクノロジ)○佐渡 直彦・須田 裕貴

B1010(11:15〜11:30)アルカリ融解/凝集重量法による二酸化けい素定量の留意点
(日本ガイシ基盤材料研)○渡辺 光義・上野 聡子

B1017(13:00〜13:15)分光滴定法による水銀標準液の精密定量
(産総研計測標準)○鈴木 俊宏・日置 昭治

B1018(13:15〜13:30)微量元素・アルセノベタイン・メチル水銀分析用魚肉粉末標準物質(NMIJ CRM 7402-a)の開発
(産総研)○黒岩 貴芳・成川 知弘・稲垣 和三・成島 いずみ・神保 康二郎・惠山 栄・高津 章子・鎗田 孝・千葉 光一

B1019(13:30〜13:45)アルセノベタイン水溶液標準物質(NMIJ CRM 7901-a)の開発
(産総研計測標準)○成川 知弘・黒岩 貴芳・鎗田 孝・高津 章子・千葉 光一

B1020*(13:45〜14:00)蛍光性温度センサーに対する温度分解能の評価とその改善
(東大院薬)○郷田 千恵・内山 聖一・大和田 智彦

B1021*(14:00〜14:15)熱応答性高分子を複合化した金コロイドを用いるグルタチオンのセンシング
(宇都宮大工)○大久保 幸輝・上原 伸夫・清水 得夫

B1022(14:15〜14:30)糖に応答して色素を放出する機能を有するボロン酸含有ヒドロゲルによる糖センシング
(産総研環境管理)○兼清 泰正・田尾 博明

B1023(14:30〜14:45)ボロン酸型蛍光プローブ/シクトデキストリン複合センサーの糖認識機能
(上智大理工)○小澤 りみ子・岩城 恵梨・橋本 剛・早下 隆士

B1024(14:45〜15:00)ビスクラウンエーテル型アゾプローブ / シクロデキストリン複合体センサーの開発
(上智大理工・東北大院薬)○佐々木 彰・山内 晶世・鈴木 巌・橋本 剛・早下 隆士

B1025(15:00〜15:15)アルカリ金属イオン認識機能を有するクラウンエーテル型アゾプローブ/デンドリマー複合体センサーの開発
(上智大理工)○川名 陽方・遠藤 結・橋本 剛・早下 隆士

B1026*(15:15〜15:30)1つのスピロベンゾピラン部位と3つのカルボキシメチル基部位を備えたテトラアザクラウン誘導体の合成と金属イオン錯形成挙動
(和歌山大システム工)○町谷 功司・坂本 英文・木村 恵一

《有機試薬研究懇談会》
B1027(15:30〜16:30)希土類錯体を活用する認識センシング:アニオンからタンパクまで
(阪市大院理)○築部 浩

第2日(9月21日)

B2001(09:00〜09:15)Sequential-injection on-line preconcentration system using Pb-selective resin for the determination of trace amounts of lead by ICP-AES
(岡山大院自然(理学系)・ジーエルサイエンス)○Sabarudin Akhmad・Lenghor Narong・大島 光子・古庄 義明・本水 昌二

B2002(09:15〜09:30)Synthesis of Chitosan-based Resin and Its Application to Online Collection and Determination of Trace Elements in River Water.
(岡山大院自然(理学系))○Hakim Lukman・Sabarudin Akhmad・Lenghor Narong・高柳 俊夫・大島 光子・本水 昌二

B2003(09:30〜09:45)A New Concept of Simple Flow-Based Chemical Analysis System: Simultaneous Injection Effective Mixing Analytical Method (SIMA)
(岡山大院自然(理学系))○Lenghor Narong・高柳 俊夫・大島 光子・本水 昌二

B2004(09:45〜10:00)低屈折率テフロンAF1600を吸着濃縮材に用いる固相分光光度法によるフェノールの吸光光度定量
(東理大理工)○下見 明嗣・四反田 功・板垣 昌幸・渡邉 邦洋

B2005(10:00〜10:15)ストップト-イン-ループフロー分析(SIL-FA)法の提案
(愛知工大)○手嶋 紀雄・大野 慎介・酒井 忠雄

B2006(10:15〜10:30)トルエン直接抽出-チオシアン酸コバルト-PAR発色を利用したフロー分析による非イオン界面活性剤の定量
(横国大院環境情報学府)○竹沢 幸男・中村 栄子

B2007(10:30〜10:45)セリウム(III)の蛍光測定・FIAによる極微量チオ硫酸イオンの選択的測定に対するアルコールの効果
(東海大理)○鈴木 翔・三上 一行・三浦 恭之

B2008(10:45〜11:00)チオシアン酸鉄(III)イオン吸光度測定FIA法によるシアン化物イオンの定量
(東海大・都立産技研セ)○三上 一行・田口 克宣・野々村 誠・三浦 恭之

《FIA研究懇談会》
B2009(11:00〜11:30)化学発光検出フロースルーセンサー
(山梨大工)○木羽 信敏

《FIA研究懇談会》
B2011(11:30〜12:00)The Role of Analytical Chemists in Society:  What We Do and How
(University of Washington)○ Gary D. Christian

第3日(9月22日)

B3001*(09:00〜09:15)オンラインガス拡散/カラム濃縮を用いる微量アンモニアのFIA
(愛知工大・小川商会)○福井 啓典・樋口 慶郎・手嶋 紀雄・酒井 忠雄

B3002*(09:15〜09:30)自己触媒反応を利用した長さ検出−フロー分析システムによるニッケル(II)の定量
(茨城大工)○加藤 潤・五十嵐 淑郎

B3003(09:30〜09:45)プリン誘導体の化学発光検出
(岡山理大理・神戸大発達)○菊池 信太郎・池田 なるみ・久豊 由記・小倉 亮太・國府 裕樹・山崎 重雄・齊藤 惠逸

B3004(09:45〜10:00)NO吸入療法のためのマイクロフローガス分析システム
(熊本大院自然・愛知工大・)○破戸 裕樹・大平 慎一・手嶋 紀雄・浪平 隆男・戸田 敬

B3005(10:00〜10:15)コリンオキシダーゼ固定化酵素を用いたコリンのフローインジェクション分析
(日大理工)○中野 正史・吉原 将明・櫻川 昭雄

B3006(10:15〜10:30)磁気ビーズを用いる非イオン性界面活性剤の化学発光/フローイムノアッセイ法の開発
(九大院工・芝浦工大・有明高専・矢部川電気工業)○張 瑞?・中嶋 秀・宗 伸明・中野 幸二・正留 隆・永田 和美・阪本 一平・今任 稔彦

B3007(10:30〜10:45)二成分同時分析のための磁気ビーズを用いる蛍光/フローイムノアッセイ法の開発
(九大院工)○片山 雅章・張 瑞棋・中嶋 秀・宗 伸明・中野 幸二・今任 稔彦

B3008*(10:45〜11:00)微小液滴の沈降速度を用いた簡易分析法の機構と応用可能性
(金沢大院自然・金沢大理)○鹿野 真弘・平山 直紀・松本 健

B3009*(11:00〜11:15)o-ヒドロキシヒドロキノンフタレインとTi4+の錯生成反応とその利用について
(阪薬大)○神野 伸一郎・中原 良介・山崎 智香子・高田 真吾・山口 敬子・藤田 芳一

《高分子研究懇談会》
B3010(11:15〜11:45)レーザー脱離イオン化法による合成高分子の質量分析
(関西大工)○荒川 隆一

《奨励賞講演》
B3018(13:15〜13:45)新規ソフトレーザー脱離イオン化質量分析法の開発と高分子分析への応用
(産総研環境管理)○佐藤 浩昭

B3020(13:45〜14:00)X線回折-示差走査熱量同時測定法を用いた直鎖ポリエチレンイミン薄膜の転移挙動の解析
(日大院生産工・星薬大院薬・武蔵野大薬・東工大院理工・学振特別研究員・JST-さきがけ)○岩永 和之・須田 将史・徳留 嘉寛・大塚 誠・角田 洋幸・長谷川 健

B3021(14:00〜14:15)FT−IR法によるモールド形乾式変圧器の絶縁材料の劣化判定
(明電舎)○橋本 敏雄

B3022(14:15〜14:30)パルスNMR法によるHEMAの塊状重合の研究
(防大理工)○八木沼 道子・木本 博喜・浅野 敦志・黒津 卓三

B3023(14:30〜14:45)シラングラフトポリオレフィンの湿気硬化に及ぼす触媒の影響
(松村石油研)○安達 健太・平野 智之・福田 勝人・中前 勝彦

B3024T(14:45〜15:15)Py-GC/MS法による高分子材料解析を支援する新しいソフトウェア“F-Search”の開発
(フロンティアラボ)○穂坂 明彦・松井 和子・武田 紫穂里・渡辺 忠一

B3026(15:15〜15:30)新しい添加剤MSライブラリーを加味したPy-GC/MS検索法の高分子材料分析への適用
(フロンティアラボ・名工大院工・愛知工大)○松井 和子・穂坂 明彦・渡辺 忠一・大谷 肇・柘植 新

B3027(15:30〜15:45)塗装保護膜中のホルムアルデヒドのPy-GC/MSによる分析
(フロンティアラボ・愛知工大)○武田 紫穂里・渡辺 忠一・柘植 新

B3028(15:45〜16:00)オンライン紫外線照射GC/MS法によるポリプロピレンの熱光酸化劣化の評価
(フロンティアラボ・名工大院工・愛知工大)○穂坂 明彦・渡辺 忠一・大谷 肇・柘植 新


【 C 会 場 

第1日(9月20日)

C1003(09:30〜09:45)ELNESと線形フィッティングを用いた機能性材料の定量分析
(コベルコ科研)○渡部 孝

C1004(09:45〜10:00)集中式試料ホルダーを用いる河川水標準試料の蛍光X線微量元素分析
(広島大)○早川 慎二郎・西本 裕香・大下 浄治・九内 淳堯・廣川 健

C1005*(10:00〜10:15)蛍光X線分析法による溶液および固液界面の直接測定
(阪市大院工・JST-PRESTO)○堤本 薫・辻 幸一

C1006*(10:15〜10:30)放射光μ-XRFを用いた堆積性鉄鉱石によるヒ素除去機構の特性化
(東理大理・東大院工・JASRI)○遠藤 哲・中井 泉・保倉 明子・加藤 泰浩・寺田 靖子

C1007(10:30〜10:45)電子線励起超軟X線分光装置を用いたX線スペクトル形状の観察2
(NIMS分析支援ス・JEOL)○荻原 俊弥・木村 隆・福島 整・田沼 繁夫・田澤 豊彦・塚本 一徳

C1008(10:45〜11:00)放射光を用いた透過X線吸収端測定による元素別定量分析法の研究
(産総研計測標準)○松林 信行・今村 元泰・FAN Jiangwei・小島 勇夫

C1009(11:00〜11:15)波長分散型X線分光法によるNb酸化物の状態分析
(三洋電機アドバンストエナジー研)○黒岡 和巳・大森 知子・高川 悌二・西尾 晃治

C1010(11:15〜11:30)SKβスペクトルによる硫黄の酸化状態の解析
(信越化学群馬事業所)○国谷 譲治

C1011T(11:30〜12:00)高感度小型蛍光X線分析装置
(リガク)○山田 隆

C1017*(13:00〜13:15)X線光電子分光/回折法によるバナジウム金属酸化物薄膜の構造解析に関する研究
(東大生研・東理大理工・東大環セ)○天野 健太郎・木坂 裕介・橋本 明菜・野島 雅・二瓶 好正・尾張 真則

C1018(13:15〜13:30)放射光X線分析を用いた好気性光合成細菌Acidiphilium rubrumが生成するバイオミネラルの特性化
(東理大理・JASRI・名大理)○齊藤 篤子・保倉 明子・中井 泉・寺田 靖子・篠山 稔晴・冨井 哲雄・伊藤 繁

C1019(13:30〜13:45)ケイ酸塩岩石中の42元素のガラスビード-蛍光X線分析
(明大理工)○中山 健一・中村 利廣

C1020*(13:45〜14:00)dmit誘導体のX線回折にみられる偶奇性
(東理大理)○富山 悦子・友野 和哲・宮村 一夫

C1021(14:00〜14:15)斜入射X線回折法による多孔質管状アルミナ支持体上A型ゼオライト膜の微細構造と水/エタノール分離機構の解析
(物産ナノテク研)○京谷 智裕・水野 豪仁・角井 園子・下妻 直人

C1022(14:15〜14:30)陽電子マイクロビーム形成における磁場切離し
(千葉大工・物材機構)○藤浪 眞紀・川口 拓未・福住 正文・小熊 幸一・赤羽 隆史

C1023T(14:30〜15:00)ハンディ型蛍光X線分析装置の性能と応用例(金属分析、環境分析)
(リガク)○遠山 惠夫

C1025(15:00〜15:15)アルゴングロー放電プラズマ励起による鉄中性原子の発光線のBoltzmann分布則からの乖離
(東北大金研)○我妻 和明

C1026(15:15〜15:30)イメージ分光器を用いた、減圧レーザ誘起プラズマの観察2−プラズマガスの効果−
(東北大金研)○北岡 千鶴・我妻 和明

C1027*(15:30〜15:45)変調型三電極グロー放電発光励起源の性能評価
(東北大金研)○児玉 憲治・我妻 和明

C1028(15:45〜16:00)インクジェット-オフライン試料導入部を備えた小型原子発光検出システム
(首都大都市環境・富士電機システムズ)○江口 裕子・角川 淳・八木 麻衣子・齊藤 望・清野 信子・篠田 正紀・中釜 達朗・内山 一美

《X線研究懇談会》
C1029(16:00〜17:00)X線照射プローブ顕微鏡を使ったナノ空間分解化学状態分析
(JASRI/RIKEN・Manchester大・Daresbury研)○石井 真史・Hamilton Bruce・Poolton Nigel

第2日(9月21日)

C2001*(09:00〜09:15)ICP-MSによるサケ卵細胞中希土類元素の定量および希土パターンの特徴
(名大院工・熊本大工)○田口 実・石井 淳史・朱 彦北・長谷川 拓也・松浦 博孝・梅村 知也・原口 紘き

C2002*(09:15〜09:30)サケ卵細胞及びサケ稚魚の多元素プロファイリングアナリシス
(名大院工・さけますセ)○石井 淳史・長谷川 拓也・梅村 知也・伴 真俊・原口 紘き

C2003*(09:30〜09:45)リン脂質被覆ODSカラムによるヒト血清中ヒ素化合物の化学形態別分析
(名大院工)○野崎 秀仁・石瀬 丈太郎・長谷川 拓也・梅村 知也・原口 紘き

C2004*(09:45〜10:00)種々のセレン投与期間及び投与量で飼育したマウスの体内におけるセレン代謝機構の解明
(中大院理工・順天堂大)○杉山 翔一・篠原 厚子・古田 直紀

C2005*(10:00〜10:15)ETV−ICP質量分析法によるイリジウムの超微量分析法の開発
(阪大環境安全セ)○松井 一晃・矢坂 裕太・芝田 育也・田中 稔

C2006(10:15〜10:30)ICP発光分析法による含スズ銀ろう材の組成分析に向けた試料処理法の検討
(都立産技研セ・物材機構・石福金属・田中貴金属・造幣局・千住金属)○上本 道久・小林 剛・佐々木 康文・島田 健吾・伊澤 和祥・長谷川 信一・小林 純一・桜井 二三男

《技術功績賞講演》
C2007(10:30〜11:00)超高純度分析用試薬の評価法開発
(多摩化学工業川崎研)○赤羽 勤子

C2009T(11:00〜11:30)CRI(コリジョン・リアクションインターフェイス)方式搭載ICP質量分析装置SPQ9700の紹介
(エスアイアイナノテクノロジー)○山田 政行・土屋 恒二・中野 かずみ・並木 健二・川田 哲

C2011T(11:30〜12:00)世界最小サイズの新型ICP発光分光分析装置 iCAP6000シリーズの特徴とアプリケーションデータの紹介
(サーモエレクトロン)○中嶋 賢一・八島 祥守・米重 正和

第3日(9月22日)

C3001(09:00〜09:15)全消費型ネブライザーを試料導入装置として用いたICPMSによる微少量試料の分析
(中大院理工)重田 香織・○古田 直紀

C3002*(09:15〜09:30)異なるレーザー照射方法で混合ペレットをアブレートした際の元素分別効果の解明
(中大院理工)○関 俊樹・古田 直紀

C3003*(09:30〜09:45)HPLC-ICP-イオントラップ質量分析計を用いた生体試料中のFe Cu及びZnの化学形態別分析
(中大院理工)○横山 恵信・古田 直紀

C3004(09:45〜10:00)元素組成によるタマネギの産地判別法の開発
(農林水産消技セ・食総研・兵庫県農林水産技術総合セ)○有山 薫・法邑 雄司・青山 喜典・望月 証・門倉 雅史・安井 明美

C3005(10:00〜10:15)Electrothermal atomic absorption spectrometric determination of cadmium in Bangladeshi vegetables with a metal tube atomizer and slurry sampling technique
(三重大院工)○Md. N. Amin・金子 聡・勝又 英之・鈴木 透・太田 清久

C3006(10:15〜10:30)セミミクロSEC-ICPMSによるイネ抽出液中微量元素の化学形態別分析法の確立
(産総研・東大院農)○稲垣 和三・加藤 万里代・鎗田 孝・米山 忠克・千葉 光一

C3007(10:30〜10:45)窒化けい素標準物質開発のための微量成分分析法の開発
(産総研計測標準・産総研中部センター)○野々瀬 菜穂子・日置 昭治・千葉 光一・森川 久・柘植 明・上蓑 義則

C3008(10:45〜11:00)同位体希釈ICP-MS法にて観測される質量差別効果についての検討
(産総研計測標準)○大畑 昌輝・野々瀬 菜穂子・日置 昭治・千葉 光一

C3009(11:00〜11:15)マイクロ波湿式酸化分解−黒鉛炉原子吸光法によるプラスチック中のCr Cd Pbの測定
(徳島大総合・日立サイエンスシステムズ)○今井 昭二・三木 大介・米谷 明

C3010(11:15〜11:30)ガスクロマトグラフィー/誘導結合プラズマ質量分析法によるプラスチック樹脂中ポリ臭素化ジフェニルエーテルの定量
(産総研・技振協)○田尾 博明・中里 哲也・赤坂 幹男

C3011(11:30〜11:45)ガスクロマトグラフィー/誘導結合プラズマ質量法による硫黄の化学形態別分析におけるバックグラウンド低減の試み
(産総研・技振協)○田尾 博明・中里 哲也・赤坂 幹男

C3012(11:45〜12:00)GC-ICP-MSによる燃料電池用燃料中の微量硫黄化合物のタイプ分析
(ジャパンエナジー)加倉井 洋祐・安藤 晃・戸井田 康宏・○村井 幸男

C3017(13:00〜13:15)高純度黒鉛材料中の不純物分析
(トクヤマRC研)○馬場 秀治

C3018(13:15〜13:30)ICP-AESによるSnスペクトル線の強度・感度の挙動〜 VUV-VIS域における基礎的アプローチ 〜
(堀場)○田中 悟・石原 聡子・橋本 文寿・高木 郁恵・大道寺 英弘

C3019(13:30〜13:45)黒鉛炉原子吸光法におけるシグナル変化を参照とする炉の簡易補修法
(オプトニクス精密)○中川 清・絹田 静鎮

C3020(13:45〜14:00)ICP-MSへの試料導入装置の開発と気体試料直接分析への応用(2)
(住友精化)○西口 講平・宇谷 啓介

C3021(14:00〜14:15)ICP-MSにおけるクールプラズマとヘリウムコリジョンの併用について
(横河アナリティカル・Agilent Technologies)○高橋 純一・Woods Bert



【 D 会 場 

第1日(9月20日)

D1002(09:15〜09:30)光応答性マラカイトグリーン界面活性剤によるベシクル形成の促進と薬剤分離の光制御
(奈良高専・阪府立産技総研・和歌山大システム工)○宇田 亮子・櫻井 芳昭・木村 恵一

D1003(09:30〜09:45)ラフトドメインを有するジャイアントベシクルの蛍光可視化とレーザートラッピング
(北大院理)○三島 遼・石坂 昌司・喜多村 昇

D1004(09:45〜10:00)ローダミン色素の油水界面吸着挙動に対する界面電位差の影響:電位変調蛍光法に基づく一考察
(神戸大理・長崎大工)○山田 裕史・永谷 広久・大堺 利行

D1005(10:00〜10:15)走査型電気化学顕微鏡による油水界面電子移動の速度定数の自由エネルギー依存性の研究
(神戸大理・マンダム中研)○岡本 征憲・杉原 崇康・大堺 利行

D1006(10:15〜10:30)イオン移動ボルタンメトリーによるレーザー光照射下の陽イオン性ポルフィリンの光電流の検討
(信州大理)○木舩 泰幸・樋上 照男

D1007*(10:30〜10:15)PEG水溶液におけるイオンの溶媒和構造と溶媒和エネルギー
(東工大院理工)○大木 匠・原田 誠・岡田 哲男

D1008*(10:45〜11:00)液液界面における亜鉛(II)-ポルフィリン集合錯体の配向構造
(阪大院理・松村石油研)○武智 英明・安達 健太・文珠四郎 秀昭・渡會 仁

D1009(11:00〜11:15)Bilirubin-BSA complex formation and aggregation at Liquid/Liquid Interface studied by Raman and CD spectroscopies
(阪大院理)○尹 建華・渡會 仁

D1010(11:15〜11:30)液液2相系における化学発光と界面特異的スペクトル
(京工繊大院工芸科学)○前田 耕治・立花 洋・森田 昌樹

D1011(11:30〜11:45)液液界面近傍における単一DNA分子の動的挙動の全内部反射顕微蛍光測定
(広島大院理)○末原 道教・塚原 聡・岡本 泰明・藤原 照文

D1012(11:45〜12:00)液—液光導波路による混じりあう溶媒間における溶媒抽出の観察
(京都高度技術研・京大再生研・群馬大工)○滝口 裕実・堀田 弘樹・小竹 玉緒・角田 欣一

D1018(13:15〜13:30)レーザープリンタを用いたフレキシブルパターン電極の作製および電気化学的特性の評価
(阪府大先端セ)○喜 直信・岩本 昌・山本 陽二郎・椎木 弘・長岡 勉

D1019(13:30〜13:45)自己組織化単分子層を用いた金電極基板上での接触角制御
(北大院理・北大電子研)○宇川 広訓・上野 貢生・三澤 弘明・喜多村 昇

D1020*(13:45〜14:00)微少量表面ELISAのためのインクジェットの基礎的検討
(首都大都市環境・富士電機システムズ)○工藤 祐生・中原 貴子・中釜 達朗・清野 信子・篠田 正紀・内山 一美

D1021(14:00〜14:15)スラブ型光導波路分光法を用いた電位掃引時のフェロインの吸収スペクトル
(東薬大薬)高橋 浩司・○楠 文代

D1022*(14:15〜14:30)スラブ光導波路化学センサー構築のための機能性分子を導入したpH感応膜の開発
(群馬大工)○植原 誠之・堀田 弘樹・小竹 玉緒・角田 欣一

D1023(14:30〜14:45)高速液体クロマトグラフィー用固定相内における物質移動現象解析法としてのピークパーキング法
(富山大院理工・富山大工)○宮部 寛志・松本 祐子

D1024*(14:45〜15:00)アイスクロマトグラフィーの多機能化
(東工大院理工)○田崎 友衣子

D1025*(15:00〜15:15)超音波を用いるイオン交換反応の評価
(東工大院理工)○平輪 俊伍・岡田 哲男

D1026(15:15〜15:30)大気用水晶振動子型ナノチャンネルセンサにおけるガス吸着挙動の速度論的解析
(東薬大生命科学)○印藤 大昭・中田 篤司・須藤 康夫・熊田 英峰・都筑 幹夫・内田 達也

D1027(15:30〜15:45)フロー型水晶振動子マイクロバランスによる生体分子間相互作用解析
(東薬大生命科学 ・ユーエスアイシステム)○石原 明佳・高口 智成・新井 祥人・須藤 康夫・熊田 英峰・都筑 幹夫・内田 達也・岩崎 守

D1028(15:45〜16:00)非水系酵素反応界面の構築−チロシナーゼとγ-シクロデキストリンを固定した親水性高分子膜−
(信州大理)○中村 俊夫・金 継業・高野 大輔

D1029(16:00〜16:15)化学気相吸着膜を利用したDNAの固定化反応:XPSによるキャラクタリゼーションとAFMアッセイへの応用
(九大院工)○大塚 渉・中野 幸二・宗 伸明・今任 稔彦

D1030(16:15〜16:30)アミノ化したガラス表面への金ナノ粒子吸着平衡の解析
(秋田大工学資源)○藤原 一彦・笠谷 英博・阿部 将之・小川 信明

第2日(9月21日)

D2001(09:00〜09:15)極大メソ細孔薄膜の創製とバイオセンサへの応用
(東薬大生命科学)○新井 祥人・明石 哲雄・高口 智成・須藤 康夫・熊田 英峰・都筑 幹夫・内田 達也

D2002(09:15〜09:30)ナノ細孔空間における分子の捕集・認識に及ぼす分子環境の解明
(東薬大生命科学)○須藤 康夫・鈴木 主税・熊田 英峰・都筑 幹夫・内田 達也

D2003(09:30〜09:45)円柱状アルミナ細孔内で形成するシリカー界面活性剤ナノチャンネル集合体のメソ構造
(東北大院理・JST-PRESTO)○山口 央・金田 秀明・付 文升・Radhakrishnan Logudurai・寺前 紀夫

D2004*(09:45〜10:00)ロジウムポルフィリン自己組織化膜を鋳型としたAu55二次元配列構造の創製
(東北大院理)○山内 裕央・山口 央・森田 耕太郎・寺前 紀夫

D2005(10:00〜10:15)赤外分光法による薄膜中のロイシンファスナー形成解析
(東工大院理工・学振特別研究員・JST-さきがけ・千葉大教育)○角田 洋幸・長谷川 健・岡田 哲男・山谷 裕香・秋田 真希・山田 哲弘

D2006(10:15〜10:30)正負の末端をもつ自己組織化単分子膜上での電気二重層効果の理論解析
(京大院工)○山本 雅博

D2007(10:30〜10:45)STMを用いた、アルキル鎖数による界面集積構造変化の観察
(東理大)○田巻 義規・畑 勇輝・友野 和哲・宮村 一夫

D2008*(10:45〜11:00)ホスト-ゲスト相互作用に基づく化学力顕微鏡による2次元マッピングの試み
(和歌山大システム工)○矢野 人士・門 晋平・木村 恵一

《溶液界面研究懇談会》
D2009(11:00〜11:30)金属ナノ粒子の構造成長による界面の機能化
(京大国際融合創造セ)○小山 宗孝

《溶液界面研究懇談会》
D2011(11:30〜12:00)超分子立体構造の幾何学的理解と予測;炭素鎖分子の情報と表現
(阪大院工)○宮田 幹二

第3日(9月22日)

D3002*(09:15〜09:30)基板表面の金ナノロッド吸着薄膜の構造制御
(近畿大院産業技術・九大院工)○本夛 加菜子・新留 康郎・中嶋 直敏・河済 博文・山田 淳

D3003(09:30〜09:45)半導体HPA精密マイク波反応装置による金ナノ粒子の新規合成
(ミネルバライトラボ・アーカイラス・同志社大工・クロ二クス技研・コーナン電子)○松村 竹子・福岡 隆夫・森 康維・間山 揚朗・小野 英世

D3004(09:45〜10:00)パラジウムナノ粒子の構造と紫外可視吸収スペクトル
(神奈川大院理)○望月 真志・天野 力

D3005*(10:00〜10:15)ポリアクリルアミド系ナノ微粒子の超高速時間分解蛍光分光測定
(首都大院理工・理研)○南條 大輔・細井 晴子・藤野 竜也・田原 太平・伊永 隆史

D3006(10:15〜10:30)TOF-SIMSによるSPM粒別分析に適したサンプリング方法の検討
(工学大電気シ・トヤマ)○金 朋央・小泉 正臣・山口 純・池田 一洋・柏木 隆宏・坂本 哲夫

D3007(10:30〜10:45)近赤外レーザー温度ジャンプ法による微粒子界面プロセスの検討
(筑波大院数理物質)○内野 充晴・末延 雄作・中谷 清治

D3008(10:45〜11:00)単一微粒子計測法によるキチン系マイクロスフェアからの放出過程
(筑波大院数理物質・農業生物資源研)○小林 由幸・羽賀 篤信・中谷 清治

D3009(11:00〜11:15)誘電泳動を用いたナノ粒子径計測
(島津基盤研・島津分析試験機BU)○和田 幸久・十時 慎一郎・綱澤 義夫・森谷 直司

D3010(11:15〜11:30)微粒子分画のための新しい連続遠心分離装置開発への挑戦
(産総研・米国NIH)○川原 順一・伊東 洋一郎

D3011T(11:30〜12:00)高分解ブリュースター角顕微鏡による境界面近傍の顕微計測
(奈良先端大・ニコンインスティク・ニコン)○杉浦 忠男・八坂 勝彦・松為 久美子・川人 敬

D3017(13:00〜13:15)逆ミセル微小水滴中または濃厚塩水溶液中における希硝酸の酸化力の高揚現象の解明
(高知大理)○鳴滝 晃央・河野 弘樹・上田 忠治・北條 正司

D3018(13:15〜13:30)逆ミセル吸着界面場を用いて合成したポリアミドへのテトラフェニルポルフィンの吸着・脱着挙動
(広島大院理)○中津留 可乃・神谷 幸男・中田 功太・岡本 泰明・塚原 聡・藤原 照文

D3019(13:30〜13:45)新規両性イオン性界面活性剤ミセルと対陰イオン間の相互作用
(東工大院理工)○青木 健志・岡田 哲男・原田 誠

D3020*(13:45〜14:00)メスバウアー分光法を用いた種々の金属酸化物に吸着した金の状態分析
(九大院理・京大原子炉)○大橋 弘範・岡上 吉広・小林 康浩・横山 拓史

D3021(14:00〜14:15)3次元蛍光X線分析法による試料内部や固液界面の元素分析
(阪市大院工・JST-PRESTO)○辻 幸一・米原 翼・中野 和彦

D3022*(14:15〜14:30)蛍光X線・転換電子同時測定装置の開発と分析深さの評価
(広島大院工・京大院エネ・HSRC)○牧山 勇介・早川 慎二郎・江角 拓・東野 達・喬 山・生天目 博文・廣川 健

D3023(14:30〜14:45)気−液界面に生成したイミダゾール−銅錯体単分子膜の偏光全反射XAFSスペクトル
(高輝度光科学研究セ・宇都宮大工・長崎大工・阪府大院理)○谷田 肇・金谷 洋平・飯村 兼一・加藤 貞二・永谷 広久・渡辺 巌

D3024(14:45〜15:00)気液界面における銅ポルフィリンの偏光全反射XAFS測定
(長崎大工・高輝度光科学研究セ・阪府大院理)○永谷 広久・谷田 肇・相樂 隆正・渡辺 巌

D3025(15:00〜15:15)気液界面における溶媒和構造の異なった臭化物イオンの存在:X線吸収スペクトル解析
(阪府大院理・高輝度光科学研究セ・兵庫教大・九大院理)星出 真弓・○渡辺 巌・谷田 肇・尾関 徹・樫本 薫・瀧上 隆智・荒殿 誠

D3026(15:15〜15:30)表面膜に対するイオンの吸着挙動
(東工大院理工)○原田 誠・岡田 哲男



【 E 会 場 】

第1日(9月20日)

E1001(09:00〜09:15)温度応答性ゲル−シリカハイブリッド材料からの解熱剤の徐放
(神奈川工科大工)○佐々木 晃子・斎藤 貴

E1002(09:15〜09:30)電解水に対する磁気処理の影響
(神奈川大理・昭和大藤が丘)西本 右子・○原野 綾・石山 幸尚・岩沢 篤郎

E1003(09:30〜09:45)ルミノール化学発光を利用する生体関連キノン化合物の定量に関する検討
(長崎大院医歯薬)○大久保 信宏・岸川 直哉・大庭 義史・中島 憲一郎・黒田 直敬

E1004(09:45〜10:00)5-Methoxy-NN-diisopropyltryptamine及び関連化合物のヒト尿中からの検出
(北海道警科捜研・北海道警釧路科捜研)○間 忍・秦 正樹・米林 史博

E1005(10:00〜10:15)LC/MSによる神経芽細胞腫診断のための尿中カテコールアミン代謝物の前処理法及び一斉分析法の確立
(広島大院医歯薬・公衆衛生協・精度管理セ)○西垣 俊太・長谷川 朝美・津山 尚宏・前田 昌子・檜山 栄三・升島 努

E1006(10:15〜10:30)LC/MS/MSによる新しい神経芽細胞腫マーカーの検索
(広島大院医歯薬・公衆衛生協・精度管理セ)○長谷川 朝美・津山 尚宏・前田 昌子・檜山 英三・升島 努

E1007(10:30〜10:45)遺伝的高血圧ラット尿のNMR-メタボノミクス解析; LC-NMRによる未知識別成分の同定
(松山大薬・ブルカーバイオスピン・東薬大薬)○明樂 一己・見留 英路・井町 美佐子・志田 保夫・宮岡 宏明・橋本 隆男

E1008(10:45〜11:00)ヒト血中メラトニンのプレカラム蛍光誘導体化HPLC定量法
(旭川高専・北大院薬)○館田 尚弘・三浦 敏明

E1009(11:00〜11:15)ヒト皮膚ガス:アセトンガスの採取及び測定時間の短縮の試み
(ピコデバイス・名工大)○津田 孝雄・福岡 会利子・青木 彩子

E1010(11:15〜11:30)ヒト発汗現象のCCDカメラによる映像と発汗量の同時測定
(ピコデバイス・名工大)○津田 孝雄・福岡 会利子・青木 彩子

E1011*(11:30〜11:45)SEC/ICP-MSによるサケ卵細胞および精液中金属元素の化学形態別分析
(名大院工・さけますセ)○小川 智也・林 紘正・杉田 優・長谷川 拓也・梅村 知也・伴 真俊・原口 紘き

E1012*(11:45〜12:00)SEC / ICP-MSによるサケ受精卵細胞の金属プロファイリングアナリシス
(名大院工・さけますセ・熊本大工)○林 紘正・杉田 優・松浦 博孝・長谷川 拓也・梅村 知也・伴 真俊・原口 紘き

E1017(13:00〜13:15)Glucose測定用二酵素包埋光重合有機モノリスセンサーの開発
(ケムコ・近畿大医・鳥取大医)○宗末 眞徳・野崎 修・河本 裕子

E1018(13:15〜13:30)逆相グラジエントLC-APCI-MSを用いたヒト毛髪中のセラミドの網羅分析
(花王構造解析セ)○辻村 久・増川 克典

E1019(13:30〜13:45)毛幹部を用いた個人識別法の開発
(東理大薬)○田口 紘之・中村 洋

E1020(13:45〜14:00)誘導結合プラズマ質量分析に用いる生体試料可溶条件の最適化について
(科警研・滋賀県警科捜研)○鈴木 真一・鈴木 康弘・笠松 正昭

E1021(14:00〜14:15)顔料系赤色筆記具インクの分析について
(大分県警科捜研)○堤 一博・成原 政治・西田 憲市・伊東 晋治

E1022(14:15〜14:30)改重回帰分析法を用いた熱変性灯油の数値的評価について
(愛知県警科捜研・数値解析研)○肥田 宗政・佐藤 弘康・奥山 修司・三井 利幸

E1023(14:30〜14:45)法科学分野におけるマイクロ波を用いた物質比較(4)
(阪府警科捜研・数値解析研)○松下 晃・池田 剛・辰野 道昭・南 幸男・三井 利幸

E1025(15:00〜15:15)リン酸鉄(III)共沈法によるインジウムの定量
(三重大院工)○千松 勇・勝又 英之・金子 聡・鈴木 透・太田 清久

E1026*(15:15〜15:30)In situ 誘導体化を伴うスターバー抽出-加熱脱着-GC/MS法による水試料中水銀の分析
(星薬大・学振特別研究員DC1・横河アナリティカル・科警研)○川口 研・伊藤 里恵・佐久井 徳広・斉藤 貢一・瀬戸 康雄・中澤 裕之

E1027(15:30〜15:45)チキソトロピーゲルによる非イオン界面活性剤の簡易計測
(神奈川工科大工)○斎藤 貴・小林 絵里香・稲葉 美和

E1028(15:45〜16:00)非イオン界面活性剤の前処理方法
(オルガノ開発セ)○中川 綾・島田 哲治・岩森 智之・礒 節子

E1029(16:00〜16:15)ビスマスコロイド凝集/限外ろ過法による超微量六価クロムの回収
(徳島大院工)○薮谷 智規・藤原 孝太・本仲 純子

E1030(16:15〜16:30)PVC中Cr(VI)の簡易分析方法
(フジクラ)○市川 進矢・近藤 奈穂子・尾鍋 和憲・宮田 裕之

E1031(16:30〜16:45)プラスティックシートによる空気中粉じんの捕集及び濃縮(2):熱収縮条件の最適化・溶接ヒュームへの応用
(労働安全衛生総研)○鷹屋 光俊・芹田 富美雄

第2日(9月21日)

E2001(09:00〜09:15)ストレス計測用遠心力駆動Lab-on-a-CDの開発
(産総研・神戸大)永井 秀典・○大瀧 未来・成田 友佳・齊藤 惠逸・脇田 慎一

E2002*(09:15〜09:30)交流動電現象のマイクロ化学プロセスへの応用
(東大院工・KAST・JST-CREST)○佐々木 直樹・北森 武彦・金 幸夫

E2003(09:30〜09:45)電磁泳動力を利用する細胞表面糖鎖−タンパク質間相互作用力の測定
(阪大院理)○飯国 良規・渡會 仁

E2004(09:45〜10:00)マイクロチップ電気泳動による体液中NO代謝産物測定法の開発
(産総研・神戸大発達・神戸大海事)○宮道 隆・田中 喜秀・永井 秀典・齊藤 惠逸・福士 惠一・吉田 康一・脇田 慎一・二木 鋭雄

E2005*(10:00〜10:15)5叉路型チップを用いた高感度・高選択的なマイクロチップ電気泳動分析法の開発
(京大院工)○末吉 健志・北川 文彦・大塚 浩二

E2006*(10:15〜10:30)イオン性ポリマー固定化PMMAマイクロチップによる電気泳動分析
(京大院工)○久保田 圭・末吉 健志・北川 文彦・大塚 浩二

E2007(10:30〜10:45)マイクロサザンハイブリダイゼーションシステムの開発
(東大院農学生命)○原田 基・安保 充・佐藤 記一・吉村 悦郎

E2008(10:45〜11:00)PMMA製マイクロチップを用いたグリコサミノグリカンの高速分離
(徳島大薬・名大院工・産総研健康工学セ)Yong Zhang・中馬 寛・○加地 範匡・渡慶次 学・馬場 嘉信

E2009(11:00〜11:15)マイクロチップゲルシフトアッセイによるDNAとタンパク質の相互作用解析
(徳島大院薬・徳島大ゲノムセ・名大院工・産総研健康工学セ)井上 園子・片岡 正俊・篠原 康雄・加地 範匡・○渡慶次 学・馬場 嘉信

E2010(11:15〜11:30)マイクロチップ電気泳動による糖鎖解析
(産総研健康工学セ・近畿大薬・名大院工)Fuquan Dang・掛樋 一晃・石川 満・加地 範匡・渡慶次 学・○馬場 嘉信

《奨励賞講演》
E2011(11:30〜12:00)マイクロチップを用いたバイオ分析システムの開発
(東大院農学生命)○佐藤 記一

第3日(9月22日)

E3001(09:00〜09:15)クリーン生産プロセスのための人体ダスト簡易分析
(東北大院工)森田 啓介・磯江 準一・○金子 恵美子

E3002(09:15〜09:30)マイクロ腸管システムの開発と物質透過実験への応用
(東大院農学生命)○浅野 恭行・安保 充・佐藤 記一・吉村 悦郎

E3003(09:30〜09:45)分析用μデバイス内の浮遊流動細胞の大きさと速度の計測
(慶大理工)○平原 修三・安永 徹・松本 佳宣・南谷 晴之

E3004(09:45〜10:00)マイクロ流路中における単一微小液滴のレーザー誘起形成・捕捉・分光計測
(北大院理)○金野 久美子・山田 桃子・石坂 昌司・喜多村 昇

E3005*(10:00〜10:15)紫外励起型熱レンズ顕微鏡を用いた単一生体分子無標識検出法の開発
(東大・KAST・マイクロ化学技研)○瀬田 展央・馬渡 和真・比企 伸一郎・北森 武彦

E3006*(10:15〜10:30)マイクロ油水二相流内液液界面に誘起した界面張力波への流れ場の影響
(東大院工・JST・KAST)○浅川 理史・火原 彰秀・北森 武彦

E3007*(10:30〜10:45)拡張ナノ空間における毛管凝縮現象の解析
(東大院工・KAST・JST)○東新 邦彦・火原 彰秀・塚原 剛彦・馬渡 和真・北森 武彦

E3008(10:45〜11:00)ルシフェラーゼLIFT固定型ATP検出チップ
(北大院理)○古畑 庸介・坪井 泰之・喜多村 昇

E3009(11:00〜11:15)一重項酸素化学発光の2波長検出による基礎的検討とマイクロリアクタへの展開
(同志社大工・産総研九州セ・紀本電子工業)○塚越 一彦・鈴木 康介・福本 和晃・中島 理一郎・山下 健一・前田 英明・紀本 英志

E3010(11:15〜11:30)プラスチック製マイクロ流体チップ製造用微細金型の開発(第2報)
(プロセスラボミクロン・東大院工)○大津 貴己・岩崎 高大・千葉 秀貴・一木 隆範

E3011T(11:30〜12:00)プラスチックチップ量産化への最新技術
(日本フイルコン)○齊藤 満・小原 健嗣・池上 義之・長谷川 恵美子



【 F 会 場 】

第1日(9月20日)

F1001(09:00〜09:15)耐熱性細繊維を媒体に用いたニードル抽出法
(豊橋技科大工・信和化工)○小川 満弘・齊戸 美弘・和田 啓男・神野 清勝

F1002(09:15〜09:30)注射針型繊維充填デバイスを用いた気体試料中の揮発性アルデヒドの測定
(豊橋技科大工)○植田 郁生・齊戸 美弘・神野 清勝

F1003(09:30〜09:45)親水性GPC樹脂を用いた非放射線ECDによる食品中残留農薬の簡易分析
(日立ハイテク・日立ハイテクサイエンス・阪市大医・GC技術研)○河原井 雅子・蛭田 多美・白崎 俊浩・栗田 信二・井上 嘉則・竹内 正博

F1004(09:45〜10:00)モディファイアー導入ガスクロマトグラフ − キャピラリーカラムへの適用
(中部大応生・豊田中研・クロマニックテクノロジーズ・金沢大院自科研)○永井 秀典・山本 敦・伊藤 宏・村瀬 篤・井上 嘉則・早川 和一

F1005(10:00〜10:15)反応熱分解ガスクロマトグラフィーによる縮合型タンニン中のガロイル基の定量
(名大院工・名大エコ科研・コシイウッドソリューションズ)○長岡 達也・中村 裕紀・石田 康行・長谷川 達也・北川 邦行・本馬 洋子・稲井 淳文

F1006(10:15〜10:30)LC−GC/MSシステムによる畜産物の分析
(東理大薬)○田口 博之・中村 洋

F1007T(10:30〜11:00)さらに進化したAgilent 5975 series MSD
(横河アナリティカル)○中村 貞夫・川上 肇

《GC研究懇談会》
F1009(11:00〜12:00)環境分析におけるクロマトグラフィー/質量分析法の応用
(阪府環境情報セ)○今村 清

《LC研究懇談会》
F1017(13:00〜14:00)LC−MS用多機能アミノ酸誘導体化試薬の開発と応用
(味の素ライフサイエンス研)○宮野 博

F1021(14:00〜14:15)高耐熱性を有するシリカ基材の新規逆相型HPLC用充填剤の開発
(クロマニックテクノロジーズ)○井上 嘉則・上茶谷 若・長江 徳和

F1022(14:15〜14:30)疎水基の結合部位に特異的官能基を有するポリマー系逆相充填剤における保持挙動(2)
(中部大応用生物・阪市大医・クロマニックテクノロジーズ)○塚本 友康・井上 嘉則・上茶谷 若・山本 敦・小島 俊・岡嶋 晃子

F1023*(14:30〜14:45)逆相及びイオン交換モノリスカラムの作製とタンパク質の分離への応用
(名大院工・原研・群馬大工)○脇田 佳典・小島 徳久・植木 悠二・角田 欣一・梅村 知也・原口 紘き

F1024(14:45〜15:00)機能性色素コート型固定相の創製におけるアルキルシリル化シリカゲルの構造特性
(名工大院工)○佐々木 研二・安井 孝志・山田 碩道

F1025(15:00〜15:15)保持の弱い無機イオンのUVおよび電導度検出ーイオン相互作用クロマトグラフィー
(東海大理)○井口 拓真・三上 一行・三浦 恭之

F1026(15:15〜15:30)鉄イオンに対する競合反応を利用した鉄キレーター分析
(東大院農学生命)○伊藤 恭子・佐藤 記一・安保 充・吉村 悦郎

F1027*(15:30〜15:45)オンライン溶離液再生−OPA誘導体化蛍光光度検出逆相HPLCによるアミノ酸の定量
(岡山理大理)○酒井 麻美・横山 崇・善木 道雄

F1028*(15:45〜16:00)紫外線照射を利用するビタミンK関連化合物の HPLC-化学発光定量法の検討
(長崎大院医歯薬)○Ahmed Sameh・岸川 直哉・大庭 義史・中島 憲一郎・黒田 直敬

F1029(16:00〜16:15)クロマトグラフィー in silico (5) アルブミン薬物結合定数の定量
(体質研究会)○花井 俊彦

F1030(16:15〜16:30)クロマトグラフィー in silico (6) 光学異性体の識別
(体質研究会)○花井 俊彦

《イオンクロマト研究懇談会》
F1031(16:30〜17:30)LC to IC
(岐阜大工)○竹内 豊英

第2日(9月21日)

F2001(09:00〜09:15)ODS-HPLCにおけるカテキン重合体の保持挙動と疎水性相互作用
(東薬大薬)○武重 進也・柳田 顕郎・村尾 浩和・小野 裕佳・渋沢 庸一

F2002(09:15〜09:30)高速向流クロマトグラフィーによる親水性薬物のlog PO/W測定法
(東薬大薬)○東海林 敦・鈴鹿 智紘・原 寛和・柳田 顕郎・渋沢 庸一

F2003(09:30〜09:45)電気化学検出キャピラリーLCによるアトモルレベルのバイカリン・バイカレインの測定
(東薬大薬)○小谷 明・小島 智史・楠 文代

F2004(09:45〜10:00)HPLC−UV 検出による MDMA 錠剤含有薬物の分析
(長崎大院医歯薬学総合)○東 さやか・中嶋 弥穂子・和田 光弘・黒田 直敬・中島 憲一郎

F2005(10:00〜10:15)温度応答性充填剤を用いたキャピラリーカラムによるステロイド・PTHアミノ酸の分析とHandy-SPRによる新規解析システムの構築
(共立薬大・東女医大)○金澤 将史・伊藤 真誉・綾野 絵理・金澤 秀子・秋山 義勝・岡野 光夫

F2006(10:15〜10:30)ペットボトル茶飲料中カテキン類の定量とアルツハイマー病の予防効果に関する基礎的検討
(共立薬大)○村上 勲・小西 茉美・渡邉 まどか・永田 佳子・森田 裕子・金澤 秀子

F2007(10:30〜10:45)ビタミンE異性体併用による抗酸化能のメカニズム解析
(共立薬大)○藤岡 孝允・小幡 美和・古屋 晶子・永田 佳子・金澤 秀子

F2008(10:45〜11:00)マルチループ2D-ミクロHPLCを用いる哺乳類体内疎水性D-アミノ酸の一斉分析
(九大院薬・資生堂)○浜瀬 健司・三田 真史・金子 恒顕・財津 潔

F2009(11:00〜11:15)二重ラベル化−FRET検出法に基づくシステイン類の高選択的LC分析:ヒト血漿試料への適用
(福岡大薬・祐徳薬品・国際医療福祉大薬)○吉武 誠・首藤 麻希・吉田 秀幸・轟木 堅一郎・吉武 尚・能田 均・山口 政俊

F2010(11:15〜11:30)温度応答性クロマトグラフィーによる生体試料中医薬品の濃縮効果について
(共立薬大・東京理大・東女医大先端生命研)○南部 杏子・綾野 絵理・金澤 秀子・菊池 明彦・岡野 光夫

F2011(11:30〜11:45)スターバー抽出-溶媒脱着-LC-MS/MS法によるヒト全血中有機フッ素系化合物の分析
(星薬大)○石居 由美子・川口 研・岩崎 雄介・伊藤 里恵・斉藤 貢一・中澤 裕之

F2012(11:45〜12:00)高性能キャピラリー液体クロマトグラフィーにおける気相中発ガン性多環芳香族炭化水素の濃縮分離法の開発
(岐阜大工)○Lim Lee Wah・大河内 雄希・竹内 豊英

第3日(9月22日)

F3001(09:00〜09:15)発光ダイオードを励起光源としたキャピラリー電気泳動用新規ポストカラム装置の開発と応用
(九大院工・九大未来化セ)○山本 大祐・金田 隆・今坂 藤太郎

F3002*(09:15〜09:30)キャピラリー電気泳動用新規電気化学検出器の開発
(九大院工・未来化学創造セ)○井上 淳司・金田 隆・今坂 藤太郎

F3003*(09:30〜09:45)デユアルグラジエントキャピラリー電気クロマトグラフィーを用いたアミノ酸及びペプチドの分離
(名工大院工)○坂井 友晴・中川 浩行・北川 慎也・大谷 肇

F3004*(09:45〜10:00)インピーダンスによる微小カラム内サンプルの定性・定量方法の開発(II)
(名工大院工)○辻 匡佑・北川 慎也・大谷 肇

F3005(10:00〜10:15)機能性磁気微粒子を利用したキャピラリー電気泳動の高性能化
(京大院工)岡本 行広・井川 由加里・北川 文彦・○大塚 浩二

F3006(10:15〜10:30)キャピラリー電気泳動法による酸溶液中におけるアルミニウムイオンの状態分析
(豊橋技科大工・豊橋技科大研究基盤セ)○石川 真之・加藤 亮・服部 敏明

F3007(10:30〜10:45)キャピラリー電気泳動と蛍光分光及びNMRによるダンシル含リンアミノ酸とシクロデキストリンの包接平衡の解明
(茨城大理)○浅見 貴幸・井村 久則・大橋 朗・大橋 弘三郎

F3008(10:45〜11:00)キャピラリー電気泳動反応器およびマイクロチップキャピラリー電気泳動反応器を用いる生体分子コンプレックスの解離反応速度論解析の検討
(東北大院環境)○大塚 敬一朗・高橋 透・壹岐 伸彦・星野 仁

《電気泳動研究懇談会》
F3009(11:00〜12:00)電気泳動とバイオアフィニティーの交差点で
(東大院工)○志村 清仁

《奨励賞講演》
F3017(13:00〜13:30)固定化生体物質を利用する高性能分離法の開発
(静岡県大薬)○加藤 大

《奨励賞講演》
F3019(13:30〜14:00)電気クロマトグラフィーの高性能化に関する研究
(名工大院工)○北川 慎也

F3021(14:00〜14:15)ミセル動電クロマトグラフィーにおけるデータの標準化(9)
(広島大院工)○育田 夏樹・山崎 泰志・廣川 健

F3022*(14:15〜14:30)In-capillary固相抽出電気泳動分析法の開発
(福井大工)○張  洛紅・張 承節・呉 行正

F3023(14:30〜14:45)CZEにおける電気的試料注入法の高効率化と雨水中微量成分の高感度分析
(広島大院工・佐賀大海洋エネルギーセ)○小清水 栄治・岡本 光・廣川 健

F3024*(14:45〜15:00)非水溶媒を用いたキャピラリー電気泳動法によるアミノ酸およびペプチド分離
(名工大院工・名工大工)○中川 浩行・浅井 孝弘・北川 慎也・大谷 肇

F3025(15:00〜15:15)非変性条件のマイクロ2次元ゲル電気泳動とMALDI MSによるヒト血漿ポリペプチド分布地図の作成
(愛媛大院理工)○真鍋 敬・金 亜・谷 修

F3026(15:15〜15:30)キャピラリー電気泳動法によるフミン物質の精密分離の検討
(東北大院環境)○川名 潤・高橋 透・星野 仁

F3027(15:30〜15:45)間接吸光検出を用いたキャピラリー電気泳動による両性界面活性剤の一斉分析
(花王・京大院工)○小池 亮・北川 文彦・大塚 浩二

F3028(15:45〜16:00)キャピラリー電気泳動によるアルキルフェノール異性体の分離に対するシクロデキストリンの効果
(茨城大理)○押野 武史・浅見 貴幸・井村 久則・大橋 朗・大橋 弘三郎

F3029(16:00〜16:15)Identification Analysis of Traditional Chinese Medicines by Capillary Electrophoresis with Amperometric Detection
(Chinese Academy of Sciences)○Tianyan You・Xiaoguang Zhou・Chunying Zheng


【 G 会 場 】

第1日(9月20日)

G1002(09:15〜09:30)チオ硫酸ナトリウムを利用する間接電量滴定法の開発
(東理大工)○林 裕也・小宮 佳和・林 英男・田中 龍彦

G1003(09:30〜09:45)グリセリン−水混合系の冷却条件による分子会合状態変化と高周波分光測定
(神奈川大理)○前田 正貴・今 香菜子・武井 尊也・杉谷 嘉則

G1004(09:45〜10:00)マンガン酸化物層間へのカチオン性色素吸着過程のQCMによる追跡
(山口大院理工)○田頭 寛基・中本 慎也・柏 吉憲・中山 雅晴

G1005(10:00〜10:15)高分子陰イオン共存下における(Ferrocenylmethyl)dodecyldimethylammoniumのカーボンペースト電極での吸着ボルタンメトリー
(豊橋技科大工・豊橋技科大研究基盤セ)○佐藤 彰彦・加藤 亮・服部 敏明

G1006*(10:15〜10:30)Au(111)面上に形成させたグルタチオン自己組織化単分子膜上と多価カチオンとの錯生成に伴う酸化還元反応速度の変化の機構の解明
(京大院工)○寺川 康子・西 直哉・山本 雅博・垣内 隆

G1007(10:30〜10:45)金ナノプレート修飾電極の作製と可能性
(京大国際融合創造セ)Ali Umar Akrajas・○小山 宗孝

G1008*(10:45〜11:00)集合微小電極におけるパルス・ボルタンメトリー法による検量線の特性
(立命大・京大)○林 宏樹・白石 晴樹・千田 貢

G1009(11:00〜11:15)レーザー温度変調ボルタンメトリーによるリン酸イオン定量法の開発
(信州大理)○須賀 瑞希・SHARIAR SHOVON・樋上 照男

G1010*(11:15〜11:30)ヒスタミン脱水素酵素の分子内電子移動特性評価
(京都大院農・熊本大工)○堤 真衣子・藤枝 伸宇・辻村 清也・加納 健司・谷口 功

G1011(11:30〜11:45)細胞層透過システムのためのLSASVを用いた簡便・迅速な亜鉛の定量法
(北見工大)○大西 健・宇都 正幸・井上 貞信

G1012(11:45〜12:00)グルコース/チオニン修飾磁性ビーズを用いたレクチンのボルタンメトリー的挙動
(群馬大教育・富山大理)○菅原 一晴・神谷 直人・平林 譲司・倉光 英樹

《特別講演》
G1018(13:15〜13:45)Cutting edge of amperometric ion and polyion sensing
(ヘイロスキー物理化学研究所)○Zdenek Samec

G1020(13:45〜14:00)耐熱性D-プロリン脱水素酵素−寒天固定化電極の作製とその特性評価
(徳島大院工・ツルイ化学・長崎大工・九大農)○谷 祐児・薮谷 智規・三島 有二・郷田 秀一郎・桜庭 春彦・大島 敏久・本仲 純子

G1021(14:00〜14:15)Quantitative determination of heparin levels in serumwith microtiter plate-format optode
(産総研)○金 誠培

G1022(14:15〜14:30)DNAに対する電極活性なインターカレーターとの競争反応に基づく環境汚染物質の電気化学的検出
(北大院環境科学)○松本 優子・田中 俊逸

G1023*(14:30〜14:45)イオン液体中での中性/イオン酸化還元対の拡散挙動
(阪市大院理)○横辻 北斗・市村 彰男

G1024*(14:45〜15:00)イオン液体硝酸エチルアンモニウム-水混合系の酸塩基性
(九大院理)○内田 訓彰・神崎 亮・梅林 泰宏・石黒 慎一

G1025*(15:00〜15:15)イオン液体塩橋が妨害イオンによって受ける影響
(京大院工)○吉松 孝宗・西 直哉・山本 雅博・垣内 隆

G1026(15:15〜15:30)イオン液体塩橋を用いた電位測定用比較電極についての基礎検討
(堀場・京大院工)○芝田 学・西尾 友志・岩本 恵和・野村 聡・吉松 孝宗・西 直哉・垣内 隆

G1027(15:30〜15:45)促進イオン移動ボルタンメトリーによるイオン液体中における2価イオンとクラウンエーテルとの錯体の逐次錯生成定数の検討
(京大院工)○村上 浩 ・今倉 精一・西 直哉・山本 雅博・垣内 隆

G1028(15:45〜16:00)脂質二分子膜を介したイオン透過のボルタンメトリー的研究‐キャリアとしての脱共役剤、疎水性イオン‐
(京大院・京工繊大院工芸科学)○尾崎 俊亮・白井 理・加納 健司・木原 壯林

第2日(9月21日)

G2001(09:00〜09:15)フェニルボロン酸修飾高分子と多糖類を用いた交互累積膜修飾電極の糖応答性
(東北大院薬)○高橋 成周・安斉 順一

G2002*(09:15〜09:30)電気化学式イオンチャンネル型バイオセンサーによるオボアルブミンの定量
(富山大院理工)○上野 英志・波多 宣子・田口 茂・倉光 英樹

G2003(09:30〜09:45)微量アンモニウムイオンのアンペロメトリック間接検出法の開発
(信州大理)○中村 賢太・齋藤 智仁・金 継業・中村 俊夫

G2004(09:45〜10:00)ポリチオエーテルを用いたPVC膜型銅イオン選択性電極の開発と流れ分析への応用
(産総研・神戸大院総合人間・神戸大発達)○脇田 慎一・佐藤 長久・齊藤 惠逸

G2005(10:00〜10:15)ビオチン修飾MCM-41を包埋した脂質二分子膜のイオン透過性の制御
(日大文理)○野澤 桂一郎・池田 知佳・小曾納 千恵・菅原 正雄

G2006(10:15〜10:30)タンパク質-多糖類配合ゾル-ゲル膜修飾電極の作製とグルコースバイオセンサーへの応用
(埼玉工大工)○長谷部 靖・松久 弘典

《化学センサー研究懇談会》
G2007(10:30〜11:00)Some Recent Aspects on Nanoelectrochemistry
(中国科学院長春応用化学研)○Erkang  Wang

《化学センサー研究懇談会》
G2009(11:00〜11:30)化学センサー研究の重要性と課題—電気化学イオンセンシングの高精度化への提案—
(京工繊大院工芸科学)○木原 壯林

《化学センサー研究懇談会》
G2011(11:30〜12:00)化学センサー研究の重要性と課題「見えなかったものを見えるようにする測れなかったものを測れるようにする」
(東大院理)○梅澤 喜夫

第3日(9月22日)

G3001(09:00〜09:15)アクチニドイオンの水溶液/有機溶液界面移動とそれを利用した精密定量と電解分離
(京工繊大院工芸科学・原子力機構)久保田 宏紀・奥垣 智彦・芝藤 弥生・北辻 章浩・吉田 善行・○木原 壯林

G3002(09:15〜09:30)マンガン錯体を含む有機溶液と水溶液の界面での酸化還元反応
(京工繊大院工芸科学・龍谷大理工)○久保田  宏紀・糟野 潤・奥垣 智彦・木原 壯林

G3003(09:30〜09:45)液液界面における界面活性イオンの分配と吸着の相関についての電気化学的理解
(京工繊大院工芸科学)○津田 紘・後藤 友宏・吉田 裕美・前田 耕治

G3004(09:45〜10:00)水溶液/有機溶液界面イオン移動反応を基礎とする難酸化還元性イオンの高精度クーロメトリー定量
(京工繊大工芸・大日本スクリーン・京工繊大院工芸科学)○芝藤 弥生・吉住 明日香・奥垣 智彦・木原 壯林

《特別講演》
G3005(10:00〜10:30)Analytical Sciences Digital Library: A Global e-Learning Resource

(Univ. of Kansas・Univ. of California)○Theodore Kuwana・Cynthia Larive

G3007*(10:30〜10:45)電気化学的不安定性に由来する異常電流における液液二相系の粘度の影響
(京大院工)○北隅 優希・西 直哉・山本 雅博・垣内 隆

G3008*(10:45〜11:00)界面活性を有するN-tetradecylisoquinolinium bis(perfluoroethylsulfonyl)imide−水2相系におけるN-tetradecylisoquinoliniumとCl-の界面イオン対生成と促進イオン移動による分極領域の減少
(京大院工)○石松 亮一・西 直哉・山本 雅博・垣内 隆

G3009(11:00〜11:15)有機溶液中での生体関連物質の酸化還元反応におよぼす有機溶液と接する水の役割
(京工繊大院工芸科学)○奥垣 智彦・Khaleda Banu・木原 壯林

G3010(11:15〜11:30)燐酸、ADP、ATPイオンの水相/有機相界面移動と有機相中でのATP合成の可能性
(京工繊大院工芸科学)小財 友樹・奥垣 智彦・久保田 宏紀・○木原 壯林

G3011(11:30〜11:45)水相|有機相界面イオン移動と共役した水相中ニコチンアミドアデニンジヌクレオチド類酸化体の有機相中キノン類による還元反応
(京工繊大院工芸科学)○大西 浩一・久保田 宏紀・餌取 優・木原 壯林

G3012(11:45〜12:00)12-ジクロロエタン中の各種キノンアニオンラジカルによる水相中のニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン類酸化体の液液界面還元反応
(京工繊大院工芸科学)○餌取 優・久保田 宏紀・大西 浩一・木原 壯林



【 H 会 場 】

第1日(9月20日)

H1017(13:00〜13:15)強蛍光性ペリレン誘導体を用いた新規過酸化脂質蛍光プローブの開発と細胞応用
(九大院工)○有吉 知幸・宗 伸明・中嶋 秀・中野 幸二・今任 稔彦

H1018(13:15〜13:30)ペプチドタグと蛍光プローブを応用した新規タンパク質蛍光計測法の構築
(九大院工)○瀬戸 大輔・宗 伸明・中嶋 秀・中野 幸二・今任 稔彦

H1019(13:30〜13:45)In vivoイメージングを目指したレシオ型蛍光プローブの開発
(東大院薬・JST-CREST)○小島 宏建・清瀬 一貴・長野 哲雄

H1020*(13:45〜14:00)機能性bioluminescence imagingプローブの開発
(東大院薬・JST-CREST・JST-PRESTO)○高倉 栄男・浦野 泰照・長野 哲雄

H1021*(14:00〜14:15)thiol定量を目的とした蛍光プローブの開発
(東大院薬・JST-CREST・JST-PREST)○松本 拓也・浦野 泰照・長野 哲雄

H1022*(14:15〜14:30)新規次亜塩素酸特異的蛍光プローブの開発と応用
(東大院薬・JST-CREST・JST-PREST)○見目 勝・浦野 泰照・長野 哲雄

H1023*(14:30〜14:45)細胞膜局所から発する蛋白質リン酸化情報伝達の可視化
(東大院理)○一杉 太郎・佐々木 和樹・佐藤 守俊・梅澤 喜夫

H1024(14:45〜15:00)細胞から放出される一酸化窒素を超高感度に可視化する新しいバイオセンサーの開発
(東大院理・JST-さきがけ)○中嶋 隆浩・後藤 真理子・佐藤 守俊・梅澤 喜夫

H1025(15:00〜15:15)分子間電子トンネル効果に基づく相補的核酸塩基の可視化検出
(東大院理)○大城 敬人・梅澤 喜夫

H1026*(15:15〜15:30)インテインを介した転写因子形成によるタンパク質−タンパク質間相互作用検出のための発光プローブ
(東大院理・分子研・東大院理)○菅野 憲・小澤 岳昌・梅澤 喜夫

H1027(15:30〜15:45)量子ドットと蛍光色素、蛍光蛋白質間の蛍光共鳴エネルギー移動(FRET)に基づくマルチモードバイオプローブについて
(埼玉大院理工・JST-REDS・慶大院理)○鈴木 美穂・小松 広和・伏見 譲

H1028(15:45〜16:00)セレノール蛍光プローブを用いるセレノプロテイン解析
(阪大院薬)○前田 初男・片山 貢平・松野 宏美・宇野 公之

H1029(16:00〜16:15)Quantitative Determination of Protein Nuclear Transport induced by Phosphorylation or by Proteolysis
(産総研・東大院理)○金 誠培・梅澤 喜夫

H1030(16:15〜16:30)A genetically encoded indicator for assaying bioactive chemicals that induce nuclear transport of glucocorticoid receptor
(産総研・東大院理)○金 誠培・梅澤 喜夫

H1031(16:30〜16:45)単一細胞の非侵襲的なビーム偏向測定及び紫外線の細胞への殺傷力の研究
(福井大)○加藤 智久・寺田 聡・呉 行正

H1032(16:45〜17:00)光応答性基板上に形成した一細胞アレイを用いた細胞移動の顕微観察
(JST-さきがけ・理研 前田バイオ工学・神奈川大理)○中西 淳・菊地 由希子・井上 敏・山口 和夫・宝田 徹・前田 瑞夫

H1033*(17:00〜17:15)金ナノ粒子による局在プラズモンを利用した散乱光測定によるタンパク質検出
(秋田大工学資源)○阿部 将之・藤原 一彦・笠谷 英博・小川 信明

第2日(9月21日)

H2001(09:00〜09:15)単分子マルチセンサーによるマルチアナライトイメージング
(慶大理工・JST-CREST)○小松 広和・空花 俊人・三木 孝裕・新藤 豊・堀田 耕司・岡 浩太郎・鈴木 孝治

H2002*(09:15〜09:30)Triton X-100とリン脂質の混合ミセルを用いる増感ルミノール化学発光によるペルオキシダーゼの高感度検出
(北大院工)○大谷 寛・石田 晃彦・谷 博文・上舘 民夫

H2003*(09:30〜09:45)ペルオキシダーゼ内封リポソームの内水相を反応場に用いるルミノール化学発光
(北大院工)○小松 香奈子・石田 晃彦・谷 博文・上舘 民夫

H2004(09:45〜10:00)酵素包埋光重合有機モノリスセンサーの開発
(近畿大医・ケムコ・鳥取大医)○野崎 修・宗末 眞徳・河本 裕子

H2005*(10:00〜10:15)AP site 結合リガンドによるSNPs 蛍光検出: 高親和性シトシン検出リガンドの開発
(東北大院理・JST-CREST)○佐藤 雄介・清野 丈博・西澤 精一・寺前 紀夫

H2006(10:15〜10:30)AP site結合リガンドによるSNPs蛍光検出:アデニン検出リガンドの開発
(東北大院理・JST-CREST)○西澤 精一・Rajendar Burki・佐藤 雄介・寺前 紀夫

H2007*(10:30〜10:45)AP site 結合リガンドによる一塩基多型検出センサーの開発
(東北大院理・JST-CREST)○小野 雄也・三浦 更・佐竹 弘行・西沢 精一・寺前 紀夫

H2008(10:45〜11:00)ナフチリジン-ベンゾフラザン誘導体を利用する蛍光発光応答型一塩基多型検出プローブの開発
(東北大院理・JST-CREST)○佐竹 弘行・西澤 精一・寺前 紀夫

H2009(11:00〜11:15)金属配位能を持つDNAコンジュゲートのハイブリダイゼーションを利用した協同的発光性希土類金属錯体の形成による遺伝子の比色分析
(熊本大院自然・JST-さきがけ)○北村 裕介・井原 敏博・辻村 祐輔・大澤 由佳・城 昭典

H2010(11:15〜11:30)フェロセン修飾核酸プローブに基づくオリゴヌクレオチド検出法
(産総研環境管理)○青木 寛・田尾 博明

H2011*(11:30〜11:45)蛍光共鳴エネルギー移動に基づく変異原性試験用プローブの開発
(北大院工)○水木 勇輔・谷 博文・石田 晃彦・上舘 民夫

H2012(11:45〜12:00)活性窒素種によるDNA損傷評価法の構築
(星薬大・国立衛研)○石井 雄二・大柄 敦資・岩崎 雄介・伊藤 里恵・梅村 隆志・西川 秋佳・斉藤 貢一・広瀬 雅雄・中澤 裕之

第3日(9月22日)

H3001*(09:00〜09:15)凍結含水生物試料の三次元微小部分析
(東大生研・東理大理工・東大環セ)○岩並 賢・木下 恵介・野島 雅・尾張 真則

H3002(09:15〜09:30)MALDI-TOF-MSによる海藻のプロスタグランジン分析
(北大院水)○楠原 史朗・田中 啓之・イリヤス イクバル・板橋 豊・伏谷 伸宏

H3003(09:30〜09:45)HPLC/ESI−MSによるエーテル脂質光学異性体の分子種分析
(北大院水)○山科 智裕・板橋 豊

H3004(09:45〜10:00)固相抽出法を組合せた尿中8-OHdGのハイスループット測定法
(産総研・タニタ・東京工科大)○稲葉 洋平・伊藤 成史・横山 憲二・輕部 征夫

H3005*(10:00〜10:15)新規蛍光誘導体化試薬を用いたHPLC法によるチオール化合物の定量法
(武蔵野大薬研・日大薬)○朝本 紘充・西丸 宏・一番ヶ瀬 智子・内倉 和雄・今井 一洋

H3006*(10:15〜10:30)メタボリックシンドローム-脂肪肝-の改善に有効な物質の評価システム
(九大院農)○樋口 侑香・小名 俊博・小斉平 篤

H3007*(10:30〜10:45)ミトコンドリア経路をターゲットとしたがん治療薬スクリーニングシステムの開発
(九大院農)○小斉平 篤・小名 俊博

H3008(10:45〜11:00)Immuno-PCRによる食品アレルゲン・オボアルブミンの高感度検出
(九大院生資環)○古賀 麻央・石飛 幸子・松本 清

H3009(11:00〜11:15)ベンズアルデヒド(Bz)抗体の作製と間接競合ELISAによるBzの測定
(九大院生資環・九大院工・九大産学連携セ)○石井 僚一・池田 恭一・三浦 則雄・都甲 潔・松本 清

H3010(11:15〜11:30)ゲノム創薬のための細胞内リン酸化シグナル網羅的解析法の開発
(九大院システム生命・九大院工・JST-CREST・未来創造化セ)○韓 暁明・紫垣 修平・園田 達彦・森 健・新留 琢郎・片山 佳樹

H3011(11:30〜11:45)高速全自動二次元電気泳動システムの開発
(産総研・東京工科大バイオニクス・アステラス・凸版・シャープ)○平塚 淳典・木下 英樹・阿久津 覚誠・矢野 和義・生田目 一寿・林田 智枝・坂入 幸司・植山 公助・丸尾 祐二・高橋 克佳・鵜沼 豊・横山 憲二

H3012*(11:45〜12:00)金ナノ粒子コーティングしたフレキシブル電極のバイオセンサへの応用
(阪府大先端セ)○岩本 昌・喜 直信・椎木 弘・長岡 勉

H3018*(13:15〜13:30)皮膚コレステロールの定量法の開発 〜その3〜
(阪府大先端セ)○松本 洋昭・深澤 聡・椎木 弘・長岡 勉

H3019(13:30〜13:45)ペプチドのリン脂質膜表面への結合−イオン移動ボルタンメトリーによる評価−
(京工繊大院工芸科学)○吉田 裕美・中川 祐太・前田 耕治

H3020(13:45〜14:00)延長ゲート型FETセンサの金表面へのチオール化合物の吸着挙動の特性評価とそれを利用した電気化学酵素免疫法
(日立中研・日立超L)○釜堀 政男・石毛 悠・下田 真岐

H3021(14:00〜14:30)グルタミン酸オキシダーゼのガラス基板への固定化と脳内グルタミン酸の可視化イメージング
(日大文理)○奥村 渉・渋谷 洋行・森寺 信勝・菅原 正雄

H3022(14:15〜14:30)pH依存性蛍光色素を内封したリポソームとグラミシジンを用いる蛍光イムノアッセイ法の開発
(日大文理)○堀江 未恵子・柳沢 博幸・菅原 正雄

H3023(14:30〜14:45)グルコース酸化酵素を修飾したガラスキャピラリーを用いるマルチ蛍光センシングシステムの開発
(日大文理)○佐藤 雅俊・菅原 正雄

H3024(14:45〜15:00)カルボジイミド表面を有する自己組織化単分子膜の形成と電気化学的遺伝子検出への応用
(九工大・九大)○竹中 繁織・椋本 晃介・野島 高彦

H3025(15:00〜15:15)水素結合性リガンドを利用した一塩基多型の電気化学検出
(東北大院理・JST-CREST)○森田 耕太郎・西澤 精一・寺前 紀夫

H3026*(15:15〜15:30)代謝活性化した変異原物質の生物発光オンチップバイオアッセイ
(北大院工)○目谷 可奈子・谷 博文・前花 浩志・石田 晃彦・上舘 民夫

H3027(15:30〜15:45)電気化学顕微鏡(SECM)を用いたウシ精子懸濁液の呼吸活性評価デバイスの開発
(東北大院環研・中興大生物産業機電工・東北大先進行医工研・機能性ペプチド研)○齋藤 剛史・珠玖 仁・呉 靖宙・安川 智之・佐々木 隆広・横尾 正樹・阿部 宏之・星 宏良・末永 智一

H3028(15:45〜16:00)キャピラリー−アセンブルド・マイクロチップ(30)多原理分析法集積化チップに基づく酵素活性・電解質同時センシング
(兵庫県大院物質理)Henares Terence.G・高石 雅之・吉田 直哉・水谷 文雄・寺部 茂・○久本 秀明



【 I 会 場 】

第1日(9月20日)

I1001(09:00〜09:15)単細胞性緑藻クロレラを用いた第一遷移金属元素の毒性評価と捕集機構の解析
(東薬大生命科学)○青木 元秀・川上 隼人・笹本 勝紀・藤原 祺多夫

I1002(09:15〜09:30)食物連鎖を通じた金属イオンの濃縮過程
(東薬大生命科学・化学物質評価研究機構)○藤原 祺多夫・中村 理恵・松本 佳子・青木 元秀・都筑 幹夫・山形 秀夫

I1003(09:30〜09:45)バクテリア由来Mn酸化物の沈殿挙動と吸着作用
(金沢大院自然)○下村 碧・長谷川 浩・松田 知恵・牧 輝弥・上田 一正

I1004(09:45〜10:00)鉄制限下の植物プランクトン中における膜タンパク質の分離分析
(金沢大院自然研・金沢大工)○加藤 清香・長谷川 浩・森 亮佑・福本 愛・牧 輝弥・上田 一正

I1005(10:00〜10:15)キレート剤によって鉄欠乏状態にある微細藻の鉄応答型分子機能の解明
(金沢大院自然研)○牧 輝弥・鈴木 峰・城戸 耕介・奥村 真子・長谷川 浩・上田 一正

I1006(10:15〜10:30)鉄キレート剤が及ぼす微細藻の増殖と生存への影響の解明
(金沢大院自然研)○鈴木 峰・牧 輝弥・城戸 耕介・奥村 真子・長谷川 浩・上田 一正

I1007(10:30〜10:45)微生物を適用したファイトレメディエーションの効率化
(金沢大院自然研)○堤端 亮太・牧 輝弥・恒川 大玄・柿本 達哉・長谷川 浩・上田 一正

I1008(10:45〜11:00)琵琶湖における難分解性有機物生成に及ぼす植物プランクトンの影響
(京工繊大院工芸科学・京工繊大工芸・京工繊大環境セ)○青木 眞一・木村 圭一郎・小原 慎弥・水口 裕尊・布施 泰朗・山田 悦

I1009(11:00〜11:15)炭酸アンモニウム水溶液からの生命起源物質の合成 −合成における熱および光の効果−
(京工繊大院工芸科学)○川端 泰典・西田 洋之・木原 壯林

I1010(11:15〜11:30)炭酸アンモニウム水溶液からの生命起源物質の合成 −生成物の光分解と無機懸濁物質への吸着−
(京工繊大院工芸科学)○西田 洋之・川端 泰典・木原 壯林

I1011(11:30〜11:45)ヒ素含有水のバッチ処理におけるAs(III)(V)のプロセスモニタリング
(熊本大院自然)○高木 真理・戸田 敬

I1012(11:45〜12:00)溶存ヒ素のスペシエーションに及ぼす富栄養化の影響
(金沢大院自然)○松田 知恵・長谷川 浩・那須 友香理・下村 碧・牧 輝弥・上田 一正

I1017(13:00〜13:15)DGGE法を用いたヒ素が水圏細菌種組成へ与える生態学的影響の解明
(金沢大院自然)○牧 輝弥・柿本 達哉・井村 研介・島田 孝志・廣田 和香奈・長谷川 浩・上田 一正

I1018(13:15〜13:30)湖沼における有機ヒ素の無機化プロセスに関わる細菌種の季節変動
(金沢大院自然)○柿本 達哉・牧 輝弥・廣田 和香奈・渡會 浩司・島田 孝志・長谷川 浩・上田 一正

I1019(13:30〜13:45)金属イオンをプルーブとして用いた天然物中の有機配位子の定量
(気象研)○廣瀬 勝己

I1020(13:45〜14:00)陸水中溶存有機物の分離・濃縮に関する考察-限外濾過法とC18固相抽出法の比較-
(兵庫県大環境人間・琵琶湖環科研究セ)○杉山 裕子・和田 千弦・杉浦 嘉一・鈴木 智代・熊谷 哲・早川 和秀

I1021(14:00〜14:15)オンライン濃縮HPLC法による水中の低分子カルボニル化合物の高感度定量
(広島大院生物圏科学)○竹田 一彦・加藤 真也・中谷 暢丈・佐久川 弘

I1022T(14:15〜14:45)生体試料および環境試料における超微量有機汚染物質の分析技術
(島津テクノリサーチ)○高菅 卓三

I1024(14:45〜15:00)焼却灰中の易分解性有機物分解についての検討
(埼玉県環境科学国際セ)○川嵜 幹生・小野 雄策

I1025(15:00〜15:15)有機化合物の多成分同時測定のための陽子移動反応−飛行時間型質量分析装置の開発
(国環研・北大)○猪俣 敏・谷本 浩志・青木 伸行・廣川 淳・定永 靖宗

I1026(15:15〜15:30)ガスクロマトグラフ注入口における同位体分別効果-多環芳香族炭化水素(PAHs)の重水素化体と炭素同位体を例として-
(産総研計測標準)○伊藤 信靖・沼田 雅彦・青柳 嘉枝・鎗田 孝

I1027(15:30〜15:45)サンゴ礁海域に生育する海藻類の多元素定量分析
(琉球大教育)○伊藤 彰英・石井 亜希子・可部 徳子・山口 真実・石垣 輝幸

I1028(15:45〜16:00)シリンジ内ランタニド共沈濃縮/ICP-MSを用いる天然水中微量元素の定量
(名大院工)○Dwinna Rahmi・朱 彦北・藤森 英治・梅村 知也・原口 紘き

I1029(16:00〜16:15)海水中微量金属元素の多元素定量のための現場簡易濃縮法の開発
(琉球大教育)○石垣 輝幸・可部 徳子・山口 真実・新垣 輝生・伊藤 彰英

I1030(16:15〜16:30)オンライン濃縮/HR-ICP-MSによる少量海水試料中希土類元素の定量
(名大院工)○朱 彦北・梅村 知也・原口 紘き

I1031(16:30〜16:45)Simultaneous determination and oceanic distribution of Zr Hf Nb Ta Mo and W in the western North Pacific Ocean
(京大院理・京大化研)○Firdaus M.Lutfi・則末 和宏・宗林 由樹

I1032*(16:45〜17:00)現場固相抽出法によるバナジウムの濃縮・状態分析法の開発
(島根大院総理)○加藤 手依理・清家 泰・奥村 稔

I1033(17:00〜17:15)八幡平の霧水中の不溶性成分と大気粒子状物質(PM)との関係
(秋田大工学資源・兵庫教大・紀本電子工業)○菊地 良栄・佐々木 裕子・大場 麻美・高田 信・尾関 徹・紀本 岳志・梶川 正弘・小川 信明

I1034*(17:15〜17:30)大気から取り込まれる人工霧のイオン濃度と湿度の関係
(秋田大工学資源・紀本電子工業・兵庫教大)○高田 信・菊地 良栄・紀本 岳志・尾関 徹・梶川 正弘・小川 信明

第2日(9月21日)

I2001(09:00〜09:15)海水懸濁物中金属の新規分析法‐クリーン化と海水試料の少量化‐
(京大院理・高知大海洋コア総研・京大化研)○中塚 清次・岡村 慶・宗林 由樹

I2002(09:15〜09:30)現場観測のための微少量送液ポンプの開発
(高知大海洋コアセ・紀本電子工業・東大生産研)○岡村 慶・紀本 英志・鈴江 崇彦・能勢 義昭・浦 環

I2003(09:30〜09:45)商船を利用した広域海洋汚染観測(6)
(国環研・兵庫健康環境研セ)○功刀 正行・中野 武・松村 千里・鶴川 正寛

I2004(09:45〜10:00)検知管技術を応用した発色カラムを用いる亜硝酸イオンの簡易・迅速な吸光光度分析法
(ガステック)○中丸 宜志・松延 邦明

I2005(10:00〜10:15)逆相イオンペアークロマトグラフィーによるシリカとリン酸の同時定量
(横国大院環境情報・横国大工・横国大院工)○横山 幸男・矢三 由佳理・佐藤 寿邦

I2006(10:15〜10:30)東京湾を対象としたシリカ溶存化学種のトレーサーとしての検討;年変動について
(東京海洋大・理研)○田中 美穂・高橋 和也・根本 雅生・長島 秀樹

I2007(10:30〜10:45)リンとシリカの同時定量法の検討と天然水分析への応用
(東京海洋大学)○佐々木 翠・田中 美穂

I2008(10:45〜11:00)ESI-MSを用いた、pH変化に伴う沈殿・溶解に対するアルミニウムイオンの溶存状態の変化
(東京海洋大・産総研)○卜部 達也・田中 美穂・津越 敬寿

《環境分析研究懇談会》
I2009(11:00〜11:30)環境汚染物質の簡易測定法と長期観測の重要性
(京工繊大環境科学セ)○山田 悦

《環境分析研究懇談会》
I2011(11:30〜12:00)これからの環境分析と懇談会の活動について
(群馬大工)○角田 欣一

第3日(9月22日)

I3001(09:00〜09:15)河川水における微量カドミウムの定量分析
(京都市産技研工技セ・京大院工)○南 秀明・羽村 守・西内 滋典・門野 純一郎・田邊 晃生

I3002(09:15〜09:30)酸性河川水の化学分析 —蔵王温泉・酢川・須川・最上川—
(京大院人環・国立環境研・茨城大広域水圏セ)○堀 智孝・高橋 弘樹・越川 昌美・高松 武次郎

I3003(09:30〜09:45)2004−2005年 降水調査における台風が降水組成に与える影響について- アウトライアーとしての台風データの特異性 -
(兵庫教大自然・北海道薬大薬・金沢工大環境・秋田大工学資源)○尾関 徹・戎井 一史・國仙 久雄・小松 優・小川 信明

I3004*(09:45〜10:00)樹幹流のキャラクタリゼーションと入皮による大気汚染史の研究(第2報)−樹幹流中の元素濃度間の相関について−
(群馬大工・名大院工・立正大)○高橋 明良・王 強・堀田 弘樹・小竹 玉緒・梅村 知也・角田 欣一・佐竹 研一

I3005*(10:00〜10:15)都市大気中浮遊粒子状物質の多元素モニタリング及び動態解析
(名大院工)○深井 拓・小林 達也・青木 真則・斉藤 剛・坂口 正浩・藤森 英治・原口 紘き

I3006T(10:15〜10:45)SPE−ICPを利用して環境水中微量元素を系統的にスクリーニングするための固相抽出分離剤の組み合わせ方法の検討
(GLサイエンス)○古庄 義明

I3008*(10:45〜11:00)HPLC-ICPMSとHPLC-CCD検出器付きICPAESを用いた粒径別大気粉塵抽出液の多元素化学形態別分析
(中大院理工)○田村 高章・佐藤 啓市・古田 直紀

I3009(11:00〜11:15)廃棄物焼却灰の元素分析における蛍光X線分析と原子分光分析との比較
(鹿児島大工)○今吉 裕隆・中島 常憲・高梨 啓和・大木 章

I3010(11:15〜11:30)石炭中の微量元素分析における低温灰化法の利用
(鹿児島大工)○村田 俊温・伊東 祐二・中島 常憲・高梨 啓和・大木 章

I3011(11:30〜11:45)酸素フラスコ燃焼法を用いる石炭中のフッ素濃度測定
(鹿児島大工)○耿 文華・中島 常憲・高梨 啓和・大木 章

I3012*(11:45〜12:00)ICP-MSによる石炭試料中多元素同時分析法に関する研究3
(日女大院理)○秋山 和子・今泉 幸子・蟻川 芳子

I3017(13:00〜13:15)産業廃棄物等溶出試験における有害金属元素の原子スペクトル分析のためのキレート樹脂を用いたマトリックス分離
(北海道立工試)○富田 恵一・若杉 郷臣・高橋 徹・長野 伸泰

I3018(13:15〜13:30)天然の辰砂(HgS)の微量元素分析による地域差の解析及び考古学の応用;古墳から出土した朱の産地推定の試み
(東理大院工・理研・近畿大理工・橿原考古学研)○三堀 陽平・田中 龍彦・林 英男・高橋 和也・木寺 正憲・中川 孝秀・榎本 秀一・南 武志・今津 節生

I3019(13:30〜13:45)宮城県産および韓国産養殖マガキの多元素分析II
(石巻専修大理工・ダルハウジー大SLOWPOKE-2・京大原子炉)○福島 美智子・CHATT AMARES・中野 幸廣

I3020(13:45〜14:00)有明海底泥の深度別重金属濃縮環境の変化
(佐賀大理工・県立広島大)○田端 正明・衛藤 勇男・西本 潤

I3021(14:00〜14:15)新規マイクロカートリッジ型重金属分析システム「Geo-REXTM」による土壌中重金属のオンサイト分析
(近畿大農・積水化学)清水 大輔・竹田 竜嗣・仲川 一彰・乾 健一郎・岩佐 航一郎・玉木 聡史・米虫 節夫・○沢辺 昭義

I3022(14:15〜14:30)水銀フリー・ボルタンメトリー分析計FIELDER HOE−100による土壌中重金属の簡易分析
(北斗電工・フィールドテック・大成基礎設計)○藤田 昌司・福泉 敦尚・村山 盛治・富田 誠・稲垣 静枝・糸永 眞吾

I3023(14:30〜14:45)SEM-EDXを用いたブレーキダスト由来大気粉塵中のSbの定量
(中大理工・群馬県衛生環境研)○佐藤 啓市・飯島 明宏・古田 直紀

I3024(14:45〜15:00)その場分析のための高機能PDMSマイクロチャンネルの表面特性について
(首都大院都市環境)○宮木 協・中釜 達朗・内山 一美

I3025(15:00〜15:15)室内空気汚染対策を目的としたウッドセラミックスの特性評価−原料の影響−
(神奈川大理・青森県工業総研セ・ソニー湘北短大)西本 右子・○野津 雄一・吉泉 麻帆・岡部 敏弘・小棹 理子

I3026(15:15〜15:30)種々の温度における炭酸カルシウム結晶の生成・転換機構
(新潟大院自然・新潟大理)○熊倉 さとみ・佐藤 敬一・澤田 清



【 J 会 場 】

第1日(9月20日)

J1001(09:00〜09:15)鉄ポルフィリン触媒の活性に及ぼす腐植酸の構造特性
(北大院工・産総研)○福嶋 正巳・田邉 恭明・森本 研吾・辰巳 憲司

J1002(09:15〜09:30)Al13量体の環境化学;生成条件と安定性
(九大院理・九大院工)○横山 拓史・江頭 孝康・岡上 吉広・渡辺 公一郎

J1003(09:30〜09:45)クロロフェノールによって破過した磁性活性炭に対する微生物再生の促進
(金沢大院自然研・金沢大工)○布本 恭子・牧 輝弥・山田 浩平・長谷川 浩・上田 一正

J1004(09:45〜10:00)超伝導磁石によって回収可能な磁性活性炭への有機物吸着機構の解明
(金沢大院自然研)○山田 浩平・牧 輝弥・布本 恭子・長谷川 浩・上田 一正

J1005*(10:00〜10:15)アルデヒド類の誘導体化/分離・濃縮法の開発と水道水中ホルムアルデヒドの目視定量への応用
(富山大院理工)○村居 景太・関 絵理子・岡野 真弓・波多 宣子・倉光 英樹・田口 茂

J1006(10:15〜10:30)環境中PCBの起源解析に関する研究
(東理大理工・三菱ガス化学MGC分析セ・東理大総研)○海老原 孝・善養寺 一也・後藤 拓也・野島 雅・二瓶 好正

J1007(10:30〜10:45)都市大気環境中の超微小粒子の粒別分析法に関する研究
(東理大理工・東理大総研)○酒井 俊史・鈴木 健一郎・野島 雅・二瓶 好正

J1008(10:45〜11:00)ディーゼル排出粒子成分GC/MS分析データベースの作成
(自動車研)○秋山 賢一

J1009(11:00〜11:15)小型分析装置を用いる大気環境中揮発性有機化合物の連続測定とその動態解析
(京工繊大院工芸科学・京工繊大環境セ)○仲村 恭輝・布施 泰朗・山田 悦

J1010(11:15〜11:30)ルーマニアブカレスト市における大気浮遊粒子状物質中微量元素の特性評価
(徳島大院工・徳島大総合科学・高輝度光科学研究セ・ルーマニア国立ブカレスト工科大)○中本 有美・大垣 光治・吉積 幸二・沼子 千弥・寺田 靖子・村井 啓一郎・薮谷 智規・本仲 純子・ロディカ スタネスク・マデレン ダンシラ

J1011(11:30〜11:45)都市環境中のタイヤ摩耗粉塵由来のレジン酸の分析
(東薬大生命科学)○森 美佳・熊田 英峰・都筑 幹夫・内田 達也

J1012(11:45〜12:00)簡易分析法による大気および室内環境におけるアルデヒド類の挙動と影響因子の解析
(京工繊大院工芸科学・京工繊大環境セ)○駒井 誉子・仲村 恭輝・布施 泰朗・山田 悦

J1017(13:00〜13:15)自動車部品材料から放出される極微量ホルムアルデヒドの全自動分析装置の開発
(アクアラボ・ポリプラスチックス・鳥取大地域)○島田 勝久・風間 秀幸・下田 徹郎・中野 恵文

J1018(13:15〜13:30)室内環境中PM2.5のキャラクタリゼーションに関する研究
(東理大理工・東理大総研)○佐藤 基和・鈴木 健一郎・野島 雅・二瓶 好正

J1019(13:30〜13:45)米ヌカのpH緩衝作用および銅イオン吸着特性
(神奈川工科大)○本田 数博・佐々木 剛・笹本 忠

J1020(13:45〜14:00)セレン−DAN−固相抽出−電気加熱原子吸光法による食品中セレンの高感度分析
(日立ハイテク・阪市大)○山本 和子・坂元 秀之・米谷 明・白崎 俊浩・井上 嘉則

J1021(14:00〜14:15)表面電離型質量分析計を用いた食品(ワイン)のストロンチウム・ネオジム・鉛同位体測定法
(京大院理)○柴田 知之・芳川 雅子

J1022(14:15〜14:30)植物の葉を用いた酸化チタン光触媒の生体安全性評価
(京大院工)○豊川 良平・河合 潤

《有機微量研究懇談会》
J1024(14:45〜15:45)元素分析と共にあゆんだ40年—絶対法から相対法そして自動化へ—
(科学技術研)○窪山 和男

J1028T(15:45〜16:15)微量分析に最適な超純水システムと機器分析の精度を向上するためのその適切な使用方法ならびにその他の留意点
(オルガノ)○黒木 祥文

J1030(16:15〜16:30)微量質量における電子天びんの感度(非直線性)の解析
(静岡県大薬・メトラートレド)佐藤 綾子・○高柳 庸一郎・桑山 重光

J1031(16:30〜16:45)標準試料の品質管理(7)ジフェニルチオ尿素の精製
(大日本住友製薬・科技研・名城大分析セ・岐阜大工・アルフレッサファーマ医薬研開部・キシダ化学・ミクロアナリティカ成田)○板東 敬子・植田 知彦・窪山 和男・酒井 達子・竹内 豊英・栗木 武男・福田 史隆・成田 九州男

第2日(9月21日)

J2003(09:30〜09:45)Mixed micelle formation of Cationic and Zwitterionic surfactants in an aqueous medium: Surface Tension Viscosity Fluorescence and Dynamic Light Scattering Study
(阪市大院理)○Sehgal Pankaj・土江 秀和・田中 礼二

J2004(09:45〜10:00)Measurements of sugar content in aqueous sugar solutions using a handy saccharimeter
(京大院工)○HIDAYANTO EKO・田辺 晃生・河合 潤

J2005T(10:00〜10:30)新製品 マルチなMilli-Q水製造装置Milli-Q Advantageのご紹介
(日本ミリポア)○石井 直恵・金沢 旬宣

J2007*(10:30〜10:45)ドロプレットネブライザの開発
(東工大総理工総エネ・東工大原子炉研)○瀧本 和靖・宮原 秀一・景安 泰千・熊谷 航・渡邊 正人・堀田 栄喜・沖野 晃俊

J2008(10:45〜11:00)培養皮膚モデルを用いたテトラ2−ヘキシルデカン酸アスコルビルのアスコルビン酸への転換試験
(コスモステクニカルセ)○氏家 信之・橋本 悟・正木 仁・蔵多 淑子

J2009(11:00〜11:15)ヒトmtDNAの解析に関する基礎検討
(東理大薬)○鵜生川 裕伸・中村 洋

J2010(11:15〜11:30)ミョウガ含有メラニン生成阻害物質の性状
(東理大薬)○神尾 聡実・中村 洋

J2011(11:30〜11:45)極微弱化学発光検出によるエチレングリコール類への酸素分子の結合に関する研究
(星薬大)○竹下 智隼・木村 潤一・為房 孝行・岩崎 雄介・伊藤 里恵・斉藤 貢一・中澤 裕之

J2012(11:45〜12:00)滅菌処理によるポリ塩化ビニル製医療機器からの可塑剤の溶出
(星薬大・横浜市立市民病院)○三浦 直子・伊藤 里恵・山上 健哉・山崎 晴子・井口 博文・岩崎 雄介・斉藤 貢一・中澤 裕之

第3日(9月22日)

J3003(09:30〜09:45)水酸基とイミノニ酢酸を有するキレート繊維の金属イオン分離への応用
(熊本大院自然・原子力機構高崎)○池上 文・松浦 博孝・井原 敏博・城 昭典・玉田 正男・片貝 秋雄

J3004(09:45〜10:00)スルホン酸とイミノ二酢酸を有する二官能性キレート樹脂の金属イオン分離への応用
(熊本大院自然)○秋野 美穂・松浦 博孝・井原 敏博・城 昭典

J3005(10:00〜10:15)スルホン酸とアミノメチルホスホン酸を有する二官能性キレート繊維の亜鉛イオン吸着特性
(熊本大院自然・原子力機構高崎)○柴田 良和・松浦 博孝・井原 敏博・城 昭典・玉田 正男・片貝 秋雄

J3006(10:15〜10:30)スルホン酸とイミノ二酢酸を有する二官能性キレート繊維の金属イオン吸脱着特性
(熊本大院自然・原研高崎)○森岡 佑介・松浦 博孝・井原 敏博・城 昭典・玉田 正男・片貝 秋雄

J3007(10:30〜10:45)重金属除去ポリウレタンフォームの試作と評価
(北大院環境・イノアックコーポレーション)○曽根 弘昭・斉藤 正一郎・野村 朋子・古月 文志

J3008(10:45〜11:00)分子鋳型法による2価金属イオンのゾルーゲル分離吸着剤
(京大化研)○梅谷 重夫・田口 雄亮・倉橋 健介

J3009(11:00〜11:15)種々の固相抽出剤を用いた金属錯体のイオン対抽出
(新潟大院自然・新潟大理)○中村 寿利・澤田 清・佐藤 敬一

J3010(11:15〜11:30)二相間での金属ポルフィリン錯体と酸との反応
(名工大院工)○金川 佳生・馬場 紀行・湯地 昭夫

J3011(11:30〜11:45)種々の陰イオンと第四級アルキルアンモニウム塩のイオン対抽出に及ぼすイオンの構造の影響
(新潟大院自然・新潟大理)○早戸 真央・澤田 清・佐藤 敬一

J3012(11:45〜12:00)アルキルアンモニウムによるNTAのイオン対抽出
(新潟大院自然・新潟大理)○西澤 友里・松村 かおり・澤田 清・佐藤 敬一

J3017(13:00〜13:15)クラウン化スピロベンゾピランを用いるアルカリ金属イオン抽出の分子動力学シミュレーションにおける対アニオン効果
(和歌山高専・和歌山大システム工)○岩本 仁志・坂本 英文・木村 恵一

J3018(13:15〜13:30)1-アルキル-3-メチルイミダゾリウム塩の水中におけるイオン対生成とジクロロメタン/水間分配
(千葉大理)○勝田 正一・小川 隆司・山口 直子・工藤 義広・武田 裕行

J3019(13:30〜13:45)三核 p -シメンルテニウム錯体によるアルカリ金属ピクリン酸塩の溶媒抽出
(千葉大院自然・千葉大理)○岩部 雄大・勝田 正一・工藤 義広・武田 裕行

J3020(13:45〜14:00)ベンゾ−18−クラウン−6(B18C6) / ピクリン酸タリウム全抽出系の素平衡による解析
(千葉大院自然・千葉大理)○上月 亜由美・勝田 正一・工藤 義広・武田 裕行

J3021(14:00〜14:15)TODGA による高レベル放射性廃液の処理法の開発
(原子力機構・千葉大工)○佐々木 祐二・北辻 章浩・木村 貴海・小熊 幸一

J3022(14:15〜14:30)The Synergism of Polyethers in the 2-Thenoyltrifluoroacetone Extraction of Lanthanoids in 12-Dichloroethane
(新潟大理・新潟大院自然)○Gagabe Gene Frederick・佐藤 雄太・佐藤 敬一・澤田 清

J3023(14:30〜14:45)疎水性イオン液体中のリチウムイオンと18-クラウン-6の錯形成挙動
(中大理工)○梅木 辰也・高木 雅弥・川井 英司・松本 知也・船造 俊孝

J3024(14:45〜15:00)イオン液体1-ethyl-3-methyl-imidazolium bis-(trifluoromethanesulfonyl) imideの液体構造と金属イオンの溶存状態
(九大高教セ・佐賀大理工・九大院理・福岡大理)○藤井 健太・副島 靖史・秋本 裕・神崎 亮・梅林 泰宏・高椋 利幸・山口 敏男・石黒 慎一

J3025(15:00〜15:15)オクタブロモポルフィリンを用いるリチウムイオンのイオン性液体への抽出
(佐賀大理工・県立広島大)○下村 拓也・西本 潤・田端 正明

J3026(15:15〜15:30)トルエン−プロパノール−水混合溶媒中における酸塩基
(九大院理)○神崎 亮・福井 脩太・梅林 泰宏・石黒 慎一

J3027(15:30〜15:45)ウラン−リン酸化合物の超臨界二酸化炭素抽出
(原子力機構BE推進部門・ITRRE Vietnamese)○目黒 義弘・富岡 修・Le Thi Kim Dung・高橋 邦明

J3028(15:45〜16:00)ピクリン酸イオンのイオン対抽出におよぼす溶媒の炭素鎖の影響
(名工大院工・名工大工)○田口 陽介・武田 京子・安井 孝志・山田 碩道



【 一 般 講 演 ポ ス タ ー 発 表 】

会場:大阪大学豊中キャンパス イ号館

第1日午前(9月20日)

P1001(10:30〜11:30)HPLC-ICP-MSによる有機スズ分析に及ぼすイオン対試薬の影響
(東理大工)○盛本 さやか・林 英男・田中 龍彦

P1002(10:30〜11:30)ICP-MSによる板ガラスの特性化とその鑑識科学への応用
(東理大理・兵庫県警科捜研)○伊藤 真麻・中井 泉・保倉 明子・西脇 芳典

P1003(10:30〜11:30)Simultaneous multi-element speciation analysis of As (III V) Se (IV VI) Sb (III V) in natural water with GFAAS using solid phase extraction
(日大理工)○張 良・森田 孝節・磯崎 昭徳

P1004(10:30〜11:30)誘導結合プラズマ発光分析法による軟鋼線材中の微量不純物の定量
(広島県警科捜研・滋賀県警科捜研・科警研)○大崎 博之・鈴木 康弘・笠松 正昭・鈴木 真一

P1005(10:30〜11:30)シーケンシャルインジェクション/カラム捕集・濃縮/ICP-AESによる環境水中の重金属の定量
(岡山大院自然(理学系)・GLサイエンス)○金 華・Sabarudin Akhmad・Lenghor Narong・本水 昌二・大島 光子・古庄 義明

P1006(10:30〜11:30)ICP-MS法による広島湾柱状堆積物中の希土類元素の分析
(産総研中国セ・パ−キンエルマ−ジャパン)加治屋  資・本多 和人・敷野 修・○平田 静子

P1007(10:30〜11:30)電気加熱原子吸光法を用いたケイ素分析におけるブランク値の低減化
(日立ハイテク)○米谷 明・白崎 俊浩・山本 和子・坂元 秀之

P1008(10:30〜11:30)ICP-DRC-MS法による土壌中のAsの定量
(パーキンエルマージャパン・産総研)○敷野 修・成川 知弘

P1009(10:30〜11:30)Cr3+とCr6+の吸光光度定量法について
(阪薬大)○高田 真吾・神野 伸一郎・中西 麻紀・原田 亜季・三馬 女久美・山口 敬子・藤田 芳一

P1010(10:30〜11:30)銅(II)−芳香族12-ジアミン錯体の合成とその光吸収特性に関する研究
(沼津高専)永山 史典・○藁科 知之

P1011(10:30〜11:30)陰イオン性色素含有感応膜を用いる陽イオン性界面活性剤の光センシング
(芝浦工大)○正留 隆・高橋 哲也

P1012(10:30〜11:30)ブロモフェノールブルーとキトサン溶液を用いる界面活性剤の吸光光度定量
(米子高専)○坂根 賢太・山本 幸市

P1013(10:30〜11:30)テトラブロモフェノールフタレインエチルエステルを用いるキトサン共沈/吸光光度法による非イオン界面活性剤の定量
(米子高専)○山本 幸市・原田 一

P1014(10:30〜11:30)サリチルフルオロンとZr4+を用いるフッ化物イオンの吸光光度定量法の開発について
(阪薬大)○清水 久実代・田中 久美子・神野 伸一郎・田部 三沙・山口 敬子・藤田 芳一

P1015(10:30〜11:30)o‐ブロモフェニルフルオロンとCu2+との呈色反応について
(阪薬大)○三馬 女久美・神野 伸一郎・内藤 雅人・山口 敬子・藤田 芳一

P1016(10:30〜11:30)レゾルシンとの縮合反応を用いる芳香族アルデヒドの蛍光反応について
(阪薬大)○原 小百合・村上 紗織・大木 正伸・中原 良介・山口 敬子・藤田 芳一

P1017(10:30〜11:30)分光蛍光光度計を用いた固体試料蛍光量子収率の測定方法の検討
(日立ハイテク)○堀込 純・和久井 隆行・米谷 明・白崎 俊浩

P1018(10:30〜11:30)フタル酸インプリントポリマーを用いた全フタル酸エステルのルミノール化学発光計測
(首都大院工・昭和大薬)○内川 圭太・大野 賢一・山田 正昭

P1019(10:30〜11:30)液液界面におけるサブフタロシアニン修飾テストステロン・ヒト血清アルブミン包接錯体の円二色性スペクトル
(阪大院理・松村石油研)○安達 健太・渡會 仁

P1020(10:30〜11:30)テラヘルツ分光法を用いた医薬品ファモチジンの結晶多形分析
(東レリサーチセ・栃木ニコン)○熊沢 亮一・石田 宏之・崎山 庸子・福島 一城・深澤 亮一

P1021(10:30〜11:30)半導体光源を用いたアンモニア測定のための近赤外分光装置の開発
(東芝電力社会システムセ・東芝社会社)○今村 武・高橋 正雄・山本 勝也・野田 悦夫・佐藤 和雄

P1022(10:30〜11:30)ポータブル近赤外分光分析装置を用いた電解製錬液中の膠の分析化学的研究
(秋田総食研・秋田大工学資源・オプト技研)○熊谷 昌則・武石 啓子・天野 敏男・藤原 一彦・菊地 良栄・小川 信明

P1023(10:30〜11:30)N-メチル-N-ブチルピロリジニウム ビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドイオン液体中のLiイオンの溶媒和構造
(九大院理・九大高研セ)○藤森 崇夫・藤井 健太・梅林 泰宏・石黒 慎一

P1024(10:30〜11:30)MTTを用いた生細胞数計測法に影響を与える因子について
(金沢大院医・国立保健医療科学院)○小林 淳

P1025(10:30〜11:30)水クラスターの構造と振動数;希ガスマトリックス
(神奈川大院理)○奥田 将来・天野 力

P1026(10:30〜11:30)SHG法を用いた液体表面上単分子膜の凝集状態解析
(大分大工)○三浦 篤士・倉内 芳秋・井上 高教・大賀 一也

P1027(10:30〜11:30)マイクロリアクター中ガラスビーズ上での蛍光共鳴エネルギー移動を利用した抗原の高感度検出
(大分大工)○樽好 聡・倉内 芳秋・井上 高教・大賀 一也

P1028(10:30〜11:30)時間分解化学発光法による有機物の光触媒分解の研究
(福井大工)閔 凌月・○呉 行正

P1029(10:30〜11:30)パルスNMR法を用いたエポキシ樹脂硬化過程の解析(4)
(防大応化)○木本 博喜・田中 千香子・黒津 卓三

P1030(10:30〜11:30)NMRインターフェースマイクロチップ”MICCS”の応用
(日本電子・わかもと製薬)○高橋 豊・櫻井 智司・森園 大輔・内海 博明

P1031(10:30〜11:30)V(V)含有ケギン型錯体生成に及ぼす有機溶媒の効果
(神戸大理)○茶園 倫光・姫野 貞之

P1032(10:30〜11:30)NMRによる液液界面化学種の測定
(阪大院理)○福本 敬夫・渡會 仁

P1033(10:30〜11:30)ガスクロマトグラフ/負化学イオン化質量分析計(GC/NCI-MS)を用いた各種原材料中のヘキサクロロベンゼン(HCB)の測定
(日本環境)○行谷 義治・利根川 幸・山本 太一

P1034(10:30〜11:30)インプリントポリマーを用いた水酸化PCBの選択的分離手法の開発
(東北大院環境・国環研・京工繊大)○久保 拓也・松本 秀之・白石 不二雄・細矢 憲・彼谷 邦光

P1035(10:30〜11:30)融解法と固相抽出を組み合わせた材料中の重金属の定量法
(ジーエルサイエンス・東京科学・日本海事検定協会)○小野 壮登・古庄 義明・太田 昌・徳盛 徹二郎・鈴木 勝・戸館 一

P1036(10:30〜11:30)液相マイクロ抽出法を用いたGC/MSによる河川水中ベンゾフェノン類の測定
(星薬大)○本田 英博・川口 研・岩崎 雄介・伊藤 里恵・斉藤 貢一・中澤 裕之

P1037(10:30〜11:30)ポリジメチルシロキサンを基材とした可変量型の吸着材
(産総研計測標準・産総研生物機能)○伊藤 信靖・藤井 紳一郎

P1038(10:30〜11:30)タンパク質分析用新規蛍光および比色分析試薬の創製
(産総研バイオニクス)○鈴木 祥夫・横山 憲二

P1039(10:30〜11:30)レーザ干渉光熱変換法による高感度吸光分析(3)
(神戸製鋼電技研)○高橋 英二・馬渡 亮・高松 弘行

P1040(10:30〜11:30)scFv型抗CRP抗体の免疫測定法への応用
(静岡県沼津工技セ・ビーエル・東工大院生命理工)○飯塚 千佳世・太田 俊也・山田 晋也・望月 剛・中村 聡

P1041(10:30〜11:30)マイクロチップを使用した競合イムノアッセイの反応機構解析
(アイシンコスモス研)○中沖 優一郎・谷田部 美由紀

P1042(10:30〜11:30)ハイドロキノン-α-D-グルコピラノシドを基質とするα-グルコシダーゼ活性の電気化学測定とその応用
(奈良高専・活水女大)林 達郎・加藤 睦美・○三木 功次郎・木下 英明

P1043(10:30〜11:30)微量心疾患マーカー検出のための酵素リサイクリング電極システムの検討
(産総研・兵庫県大院物質理)○三重 安弘・丹羽 修・水谷 文雄

P1044(10:30〜11:30)脂質二分子膜を感応膜としたフロー系電気化学検出器の開発
(北見工大)○太田 隆史・宇都 正幸・井上 貞信

P1045(10:30〜11:30)新しい紫外可視吸光光度法を用いる高温水中でのDNAの溶存状態の解析
(阪府大院工)川村 邦男・○永吉 広樹・八尾 俊男

P1046(10:30〜11:30)A method for determining the activities of cytokines based on the nuclear transport of nuclear factor-kappa B
(産総研・東大院理)○金 誠培・梅澤 喜夫・田尾 博明

P1047(10:30〜11:30)食品流通検査へ向けた簡易遺伝子診断技術の開発 -マグロ種簡易判別法の開発-
(JST・九大院農・九大院工)○北岡 桃子・岡村 暢子・中野 菜穂子・一瀬 博文・丸山 達生・神谷 典穂・後藤 雅宏

P1048(10:30〜11:30)リボヌクレアーゼプロテクション法による水稲品種の簡易判別
(JST・九大院農・九大院工)○岡村 暢子・北岡 桃子・中野 菜穂子・一瀬 博文・丸山 達生・神谷 典穂・後藤 雅宏

P1049(10:30〜11:30)赤色光照射に伴う単一高度好塩菌内pH変化の測定
(阪大院工応物・北陸先端大材料)○根岸 貴幸・田中 豪・朝日 剛・増原 宏・水上 卓・辻本 和雄

P1050(10:30〜11:30)比較顕微システムによるリアルタイム細胞解析
(広島大院医歯薬)○津山 尚宏・鈴藤 正史・堀江 洋平・徳永 絵美・長谷川 朝美・升島 努

P1051(10:30〜11:30)MALDI-MSによる火落ち菌の迅速検出
(産総研環境管理)○孫 麗偉・寺本 華奈江・鳥村 政基・佐藤 浩昭・田尾 博明

P1052(10:30〜11:30)MALDI-MSによる微生物の迅速同定に適した測定条件の最適化
(産総研環境管理)○寺本 華奈江・孫 麗偉・佐藤 浩昭・鳥村 政基・田尾 博明

P1053(10:30〜11:30)蛍光検出HPLCによるホスファチジルエタノールアミンの高感度分子種分析
(北大院水)○平島 一真・板橋 豊

P1054(10:30〜11:30)逆相及びキラルHPLCによる細菌由来酸性リン脂質の立体異性体分析(北大院水)鹿島 晃洋・○板橋 豊

P1055(10:30〜11:30)脂質膜局在性を有するヒドロキシルラジカル計測用蛍光プローブの開発
(九大院工)○宗 伸明・牧原 康二・中嶋 秀・中野 幸二・今任 稔彦

P1056(10:30〜11:30)LC/MSによるヒドロキシルラジカルの分析
(星薬大)○手塚 浩子・岩崎 雄介・飯島 政芳・石井 雄二・伊藤 里恵・斉藤 貢一・中澤 裕之

P1057(10:30〜11:30)Chemiluminescent detection of cytochrome P450 by polymeric isoluminol probes.
(長崎大院医歯薬)○Zhang Huan・椛島 力・甲斐 雅亮

P1058(10:30〜11:30)Fluorescent derivatization with CIA in an alternate post cleavage conversion of anilinothiazolinone derivatives for protein sequencing.
(長崎大院医歯薬)○Wainaina N. Moses・椛島 力・甲斐 雅亮

P1059(10:30〜11:30)標識 DNA を必要としない DNA 結合タンパク質の発光検出(長崎大院医歯薬)
○殿岡 恵子・椛島 力・甲斐 雅亮

P1060(10:30〜11:30)色素結合法を用いる光導波路分光法/微量タンパク質測定法の開発
(産総研計測標準・東家政大環境情報)大山 俊子・○下坂 琢哉・村上 和雄・加藤 健次

P1061(10:30〜11:30)二波長同時検出用蛍光試薬を用いるプロテオーム解析法の研究
(武蔵野大薬)○西丸 宏・安井 英子・高村 則夫・今井 一洋

P1062(10:30〜11:30)DPI(二面偏波式干渉法)によるプリオンタンパク質—金属イオン相互作用の解析
(丸文・都老人研・岐阜大・Farfield)○吉見 陽児・鎌足 雄司・松本 友治・マーカス スワン・児玉 耕太・戸田 年総・桑田 一夫

第1日午後(9月20日)

P1063(14:00〜15:00)昇温プログラム−キャピラリーガスクロマトグラフィーにおける保持時間の解析
(千葉県警科捜研・千葉工大・北京理工大・カシュガル師範学院)○金子 毅・Aimaiti Wumaierjiang・高 志明・尼崎 巌・中田 昌宏

P1064(14:00〜15:00)SPME-GC-MSによる住居空間の臭気分析法の開発
(ライオン)○埴原 鉱行・五十嵐 章紀・藤原 正美

P1065(14:00〜15:00)セプタムフリーGC用インジェクターの開発 (その8 インジェクター内での熱安定性)
(豊田中研・金沢大院自科研・中部大応生・ジーエルサイエンス・阪市大医)○伊藤 宏・早川 和一・山本 敦・村瀬 村瀬・早川 和美・久野 稔・井上 嘉則

P1066(14:00〜15:00)農作物中に残留するジチオカルバメートのヘッドスペースGC分析法の検討
(島津・島津総合分析試験セ)○浅川 樹子・山田 恭子・和田 豊仁

P1067(14:00〜15:00)ポストカラム反応ガスクロマトグラフ水素炎イオン化検出法による標準物質の値付け方法の簡素化
(産総研)○渡邉 卓朗・加藤 健次・松本 信洋・前田 恒昭

P1068(14:00〜15:00)メタクリレート系固相抽出充填剤を用いた非放射線ECDによる水中農薬の分析
(日立ハイテク・日立ハイテクサイエンス・阪市大医・GC技研)○蛭田 多美・河原井 雅子・白崎 俊浩・栗田 信二・井上 嘉則・竹内 正博

P1069(14:00〜15:00)GC試料注入口冷却によるプレカラム濃縮法のヘッドスペース分析への適用
(島津)○芝本 繁明

P1070(14:00〜15:00)アフィニティークロマトグラフィーと等電点電気泳動を組み合わせたタンパク質の複合分離分析チップの開発
(東大院工)○小山 雄高・志村 清仁・北森 武彦

P1071(14:00〜15:00)電気化学検出器を備えたマイクロチャネル電気泳動によるポリフェノール類の分析化学的研究
(立命大理工)○山口 卓也・白石 晴樹

P1072(14:00〜15:00)キャピラリー電気泳動法における重金属イオンの直接蛍光検出:分子およびシステム設計
(北見工大・理研)○竹内 慎吾・鈴木 良治・吉本 敬太郎・齋藤 伸吾・前田 瑞夫・青山 政和

P1073(14:00〜15:00)オンラインポリオキソメタレート生成に基づくCE分析法の開発(4);正リン酸ピロリン酸亜リン酸の同時定量
(神戸大理)○稲妻 直子・北野 恵理・金谷 学・姫野 貞之

P1074(14:00〜15:00)発蛍光性八座大環状配位子−重金属錯体の超高感度CE−LIF:カチオン性ポリマーによる分離検出
(北見工大院工・北見工大工)○鈴木 良治・引地 篤・齋藤 伸吾・青山 政和

P1075(14:00〜15:00)キャピラリー電気泳動法によるZr(IV) Hf(IV)の同時定量
(神戸大理)○北野 恵理・茶園 倫光・姫野 貞之

P1076(14:00〜15:00)修飾シクロデキストリンによるアミノ酸誘導体のキャピラリー電気泳動キラル分離
(大分大工・成蹊大工)○倉内 芳秋・松岡 修司・井上 高教・大賀 一也・楊 進

P1077(14:00〜15:00)還元性単糖誘導体のボロスピラン形成に基づくキラル分離
(富山衛研・富山大工・中部大応生・近畿大薬)○小玉 修嗣・會澤 宣一・山本 敦・多賀 淳・山下 智富・健名 智子・齊藤 行雄

P1078(14:00〜15:00)キャピラリー電気泳動による酸化・ハロゲン化修飾アミノ酸の高感度迅速分析法の開発
(静岡県大薬)○稲垣 真輔・加藤 大・福島 健・豊岡 利正

P1079(14:00〜15:00)フッ素含有界面活性剤を用いるミセル動電クロマトグラフィー
(群馬大工)○池田 知子・森 勝伸・板橋 英之

P1080(14:00〜15:00)ナノ構造体添加ポリマーを用いたマイクロチップ電気泳動分離
(立大理)加藤 武伺・○田渕 眞理

P1081(14:00〜15:00)充填カラムおよび微小金電極をポリマー基板に集積した液体クロマトグラフィーチップの開発
(北大院工)○石田 晃彦・夏目 大道・谷 博文・上舘 民夫

P1082(14:00〜15:00)毛管制限修飾した非対称マイクロチャネルによる尿中覚せい剤の連続抽出
(科警研・KAST・東大院工)○宮口 一・渡慶次 学・菊谷 善国・火原 彰秀・井上 博之・北森 武彦

P1083(14:00〜15:00)蛍光標識プローブを利用したDNA定量マイクロチップの開発
(産総研生物機能・東大院農)○藤井 紳一郎・矢吹 聡一・佐藤 記一・吉村 悦郎

P1084(14:00〜15:00)オンチップ検出型マイクロチップによる陽イオン性界面活性剤の検出
(芝浦工大・産総研)○正留 隆・矢田 健介・脇田 慎一

P1085(14:00〜15:00)アセチルコリンエステラーゼ標識抗体を用いた高感度免疫測定法
(産総研・兵庫県大)○栗田 僚二・横田 淑美・佐藤 縁・水谷 文雄・丹羽 修

P1086(14:00〜15:00)NNMIJセルとクラシックセルによる炭酸塩pH標準液のpH値の比較
(産総研・ロシア標準研)○中村 進・大畑 昌樹・マクシモフ イゴル

P1087(14:00〜15:00)RoHS指令対応臭素系難燃剤含有標準物質の開発
(産総研・住化分析セ)○松山 重倫・真鍋 秀一郎・今西 克也・島田 かより・齋藤 剛・岸根 加奈・衣笠 晋一

P1088(14:00〜15:00)低級炭化水素等を含む合成天然ガス分析に関する国際比較への参加
(産総研)○松本 信洋・野口 文子・渡邉 卓朗・加藤 健次

P1089(14:00〜15:00)液体燃料用低濃度硫黄標準液の開発 その1
(産総研計測標準)○北牧 祐子・加藤 健次

P1090(14:00〜15:00)微量金属分析用粉末状ポリエチレン標準物質の開発
(明大院理工・阪市大工)○木村 匡志・中野 和彦・中村 利廣

P1091(14:00〜15:00)2-ヒドロキシピリジンN-オキシドを抽出剤に用いた銅イオンの選択的抽出分離
(金沢大院自然・金沢大理)○清水 祥雄・平山 直紀

P1092(14:00〜15:00)4-メチル-2-ペンタノン抽出による六価クロム酸の定量分析
(日産アーク研究部)○野呂 純二

P1093(14:00〜15:00)45−ビス(ジフェニルフォスフィノイル)−123−トリアゾールによる金属イオンの液液抽出:複核錯体形成による抽出化学種の多様性と抽出挙動
(京教大教育)○向井 浩・小林 世以子・武藤 志津枝・池上 暁

P1094(14:00〜15:00)イオン液体を媒体とした希土類金属の抽出分離と高効率リサイクルプロセスの開発
(原子力機構・九大院工)○下条 晃司郎・長縄 弘親・久保田 冨生子・後藤 雅宏

P1095(14:00〜15:00)超臨界二酸化炭素/水間における種々の8-キノリノール誘導体の分配挙動−正則溶液論に基づく考察−
(茨城大理)○大橋 朗・大和 宏司・井村 久則・大橋 弘三郎

P1096(14:00〜15:00)Separation of lanthanide metal ions by centrifugal partition chromatography using an eccentric coiled column
(福井大院工・日大薬・センシュウ科学)○鄭 春玲・四宮 一総・安野 和義・永長 幸雄

P1097(14:00〜15:00)微小イオン会合体相抽出による水中のフタル酸エステル類及びフェノール性化合物の高濃縮分離と分配挙動
(富山大院理工)○波多 宣子・安井 理恵・成瀬 真弓・倉光 英樹・田口 茂

P1098(14:00〜15:00)含水酸化チタン担持多孔質アルミナ管によるヒ素(V)の吸着分離
(産総研東北セ・クロアチア医学研究労働衛生研)○和久井 喜人・Jasna Jurasovic・鈴木 敏重

P1099(14:00〜15:00)弱陰イオン交換型水浸潤性ポリマー充填カートリッジを用いるヨウ化物イオンの固相抽出法
(星薬大)○宮下 正弘・瀬山 義幸

P1100(14:00〜15:00)親水性のオキソ酸に対する陰イオン交換基の最適化
(名工大院工)○大竹 直美・石黒 恵里香・光田 伸也・湯地 昭夫

P1101(14:00〜15:00)ポリアニリンによる金の選択的吸着分離
(富山大院理工・東工大資源研)○加賀谷 重浩・加藤 由布子・北川 公子・長谷川 淳・神原 貴樹

P1102(14:00〜15:00)リン酸化セルロースのイオン交換機能の評価(近畿大工)○中原 大輔・畠宗 弘貴・富中 学・尾下 慶太・伊藤 一明

P1103(14:00〜15:00)電気化学法により作製した層状マンガン酸化物薄膜を用いた有機色素の回収
(山口大)中本 慎也・田頭 寛基・柏 吉憲・○中山 雅晴

P1104(14:00〜15:00)温度応答性高分子(PVME)を用いた微量銅の高濃縮分析法の開発
(岩手大教育・徳島大総合科学)○菊地 洋一・福沢 伸哉・今井 昭二

P1105(14:00〜15:00)感温性鋳型樹脂の合成
(山口大総科学実験セ)○藤原 勇

P1106(14:00〜15:00)LC−MSによる大気中アルデヒド類の分析
(昭和電工)○高 竜磨・宿谷 貴之・山上 功・貴家 潤治・中野 勝春

P1107(14:00〜15:00)ヒ素の間接吸光光度法における共存イオンの除去
(弘前大院理工)○工藤 正俊・糠塚 いそし・大関 邦夫

P1108(14:00〜15:00)腐植物質含有土壌モデル系における電気浸透現象を利用した汚染物質の挙動解析
(筑波大院環境科学・筑波大院数理物質・北大院工)○吉原 理恵・福嶋 正巳・中谷 清治

P1109(14:00〜15:00)オンサイト分析における土壌中重金属の迅速溶出法の検討
(近畿大農・積水化学)○竹田 竜嗣・清水 大輔・乾 健一郎・仲川 一彰・岩佐 航一郎・鈴木 肖子・米虫 節夫・沢辺 昭義

P1110(14:00〜15:00)電位変調電気浸透法を用いた汚染土壌浄化過程の検討
(筑波大院数理物質)○末延 雄作・中谷 清治

P1111(14:00〜15:00)草木ダム底質土壌中の重金属元素の化学形態に関する研究
(群馬大工)○佐藤 真弘・板橋 英之・森 勝伸

P1112(14:00〜15:00)大気および底質試料に含まれるバイオマス燃焼指標化合物の分析
(東薬大生命科学)後藤 優・○熊田 英峰・内田 達也・都筑 幹夫

P1113(14:00〜15:00)ナノサイズ磁性粉を用いた焼却灰からの鉛の除去法の開発
(群馬大工)○熊谷 輝真・森 勝伸・板橋 英之

P1114(14:00〜15:00)塗料及び塗膜中のクロム化学種の原子吸光分析
(宇都宮大工)清水 得夫・○阿部 光・海老原 祐介・上原 伸夫

P1115(14:00〜15:00)メタン酸化菌を用いた過去の冷湧水環境場の推定
(横国大院環境情報学府・JAMSTEC)○坪井 美里・中村 栄子・間嶋 隆一・北里 洋・菅 寿美・松本 公平・力石 嘉人・大河内 直彦

P1116(14:00〜15:00)AQC誘導体化—逆相HPLC法の化学進化模擬実験生成物中のアミノ酸分析への適用
(横国大院工)○佐藤 康之・小川 智也・細貝 知弘・谷内 俊範・金子 竹男・小林 憲正

P1117(14:00〜15:00)UV分解−イオンクロマトグラフィーによるTOCの測定
(工学院工)○横山 隆之・釜谷 美則・長島 珍男

P1118(14:00〜15:00)ノニルフェノールポリエトキシレート分解生成物のGC-CI-MSを用いる一斉分析法
(阪大環境安全セ)○志村 優子・角井 伸次・乾 奈緒子・田中 稔・芝田 育也

P1119(14:00〜15:00)水圏における多環式芳香族炭化水素(PAHs)の太陽光分解への金属イオンの影響
(東薬大院生命科学・GLサイエンス技術開発事業部)○井上 悠一・青木 元秀・古野 正信・藤原 祺多夫

P1120(14:00〜15:00)室内大気における農薬類の固体捕集・溶媒抽出法を用いたGC/MS定量法の評価 −有害大気汚染物質の分析に関する共同実験−
(環分協第23部会)今村 清・井上 壽一・江口 正治・白國 忠志・立花 茂雄・田中 健人・○角井 伸次・福西 淳一・藤森 啓一

P1121(14:00〜15:00)分子マーカーおよび同位体組成の解析によるバイオマス燃焼の影響評価
(東薬大生命科学)○小池 庸代・熊田 英峰・都筑 幹夫・内田 達也

第2日午前(9月21日)

P2001(10:30〜11:30)蛍光X線分析法を用いた無機および有機材料の分析と考古試料への応用
(龍谷大理工)仁頃 丈二郎・○藤原 学・松下 隆之・池田 重良

P2002(10:30〜11:30)リチウム錯体のX線分析(4)
(龍谷大理工・立命館大SRセ)○藤原 学・仁頃 丈二郎・松下 たかゆき・半田 克巳・小島 一男・池田 重良

P2003(10:30〜11:30)マンガン錯体のX線光電子スペクトルと分子軌道計算
(龍谷大理工)根来 世・○藤原 学・松下 隆之

P2004(10:30〜11:30)XPS-化学修飾法(OsO4付加法)による-C=C-2重結合定量法
(旭化成基盤技術研)○岩瀬 鋭二良

P2005(10:30〜11:30)原子間力顕微鏡とX線回折法及びX線光電子分光法によるマイカ上に真空蒸着したチタン薄膜の形態観察と状態分析
(鹿児島大院理工・鹿児島大工・鹿児島大機器分析セ)○水之浦 宏・満塩 勝・肥後 盛秀・大園 義久

P2006(10:30〜11:30)赤外反射吸収分光法とX線光電子分光法及び走査電子顕微鏡による金属薄膜上の7 7 8 8-テトラシアノキノジメタンの状態分析と形態観察
(鹿児島大院理工・鹿児島大工・鹿児島大機器分析セ)○田口 二郎・満塩 勝・吉留 俊史・肥後 盛秀・大園 義久

P2007(10:30〜11:30)EPMAによる化学状態分析
(フジクラ)○坂井田 明子・宮田 裕之・酒寄 文子

P2008(10:30〜11:30)X線分光法を用いた各種テトラアザ配位子のキャラクタリゼーション
(福岡大理・福岡大高機能研)○井上 芳樹・山重 寿夫・栗崎 敏・脇田 久伸

P2009(10:30〜11:30)各種リチウム化合物におけるX線吸収およびX線光電子スペクトル解析法を用いた状態分析
(福岡大理 ・福岡大高機能研・龍谷大理工)○堤 啓・栗崎 敏・藤原 学・脇田 久伸

P2010(10:30〜11:30)試料重量:融剤重量=1:1の試料を用いた蛍光X線分析法による高珪石質の微量成分分析
(名市工研)○野々部 恵美子

P2011(10:30〜11:30)土壌中金属の蛍光X線分析用標準物質の開発
(明大理工・環境テクノス)○柴田 康博・巣山 潤之介・濱本 亜希・鶴田 暁・中村 利廣

P2012(10:30〜11:30)建材中アスベストの X 線回折分析
(明大院理工)○旭 智治・中村 利廣

P2013(10:30〜11:30)蛍光X線分析法によるプラスチック中の重金属分析−RoHS指令対応重金属分析用ABS樹脂ディスク標準物質を用いて−
(産総研計測標準)城所 敏弘・○大畑 昌輝・倉橋 正保・日置 昭治

P2014(10:30〜11:30)エコ電線用重金属管理試料の作製とICP-AES及びXRFによる重金属の定量
(古河電工解析技術セ・古河電工環境技術開発部)○山本 信雄・工藤 あい子・久留須 一彦・濱渦 博美・西口 雅己

P2015(10:30〜11:30)小型エネルギー分散型蛍光X線分析法による土壌中有害金属元素分析の最適化
(阪電通大工・X線技術研)○俣野 有美・村岡 弘一・宇高 忠・谷口 一雄

P2016(10:30〜11:30)多重即発ガンマ線による有害元素分析とデータ解析法
(原子力機構)○藤 暢輔・大島 真澄・小泉 光生・古高 和禎・木村 敦

P2017(10:30〜11:30)イオン付着飛行時間質量分析法(IA-TOF-MS):熱分解発生ガスのリアルタイム・全質量範囲・高分解能分析
(産総研計測フロンティア・東理大理工・キヤノンアネルバテクニクス・明星大理工)○齋藤 直昭・南條 純一・種田 康之・塩川 善郎・谷本 充司

P2018(10:30〜11:30)イオン付着質量分析法(IAMS)におけるハロゲン引抜きの考察
(キヤノンアネルバテクニクス)○丸山 はる美・井上 雅子・種田 康之・中村 恵・塩川 善郎

P2019(10:30〜11:30)EI及びCI-MS法による有機顔料の質量分析
(サーモエレクトロン・関西大工)○浅井 重博・窪田 雅之・川崎 英也・荒川 隆一

P2020(10:30〜11:30)EI併用によるイオン付着質量分析法(IAMS)の同定能力向上 2
(キヤノンアネルバテクニクス)○丸山 はる美・中村 恵・井上 雅子・種田 康之・塩川 善郎

P2021(10:30〜11:30)スルホン酸基を有するフェナントロリン誘導体化試薬を用いたESI-MSによる微量金属イオンの高感度定量
(群馬大院工)○三澤 恵子・小野里 剛・森 勝伸・板橋 英之

P2022(10:30〜11:30)電気化学セルを利用したLC-MS/MSによる血清中ゾテピンの直接定量分析
(関西大工・アステラス製薬)○大坂 一生・野崎 和吉・川崎 英也・荒川 隆一

P2023(10:30〜11:30)ポストカラム−サイズ排除クロマトグラフ/ESI質量分析による難イオン化物質のイオン化方法の検討
(凸版総研)○藤井 崇

P2024(10:30〜11:30)サイズ排除クロマトグラフィー/エレクトロスプレー-質量分析法(SEC/ESI-MS)によるアリルオリゴマーの末端基解析
(関西大工)○武田 佳紀・松本 昭・川崎 英也・荒川 隆一

P2025(10:30〜11:30)高速液体クロマトグラフィー/大気圧光イオン化質量分析法を用いたフラーレン類の定量分析
(島津分析応用技術・島津分析MS/GC-BU)○河野 慎一・村田 英明・三上 博久・向畑 和男・和気 弘明

P2026(10:30〜11:30)シリコン基板上に蒸着したAu薄膜の高感度・高効率なソフトイオン化への応用
(首都大院理工)○谷 昌美・坂田 和弘・芝本 幸平・伊永 隆史

P2027(10:30〜11:30)レーザー脱離イオン化法による中性錯体の質量分析
(阪府大院理・関西大工)○三宅 直毅・山岡 寛史・川崎 英也・荒川 隆一

P2028(10:30〜11:30)MALDI-TOF/MSの低分子量化合物測定への応用
(横国大・東工大)○金子 竹男・中越 雅道・杉浦 悠毅・佐藤 道夫

P2029(10:30〜11:30)ナノドットイオン化質量分析法による臭素系難燃剤の分析
(産総研環境管理・函館高専・産総研エネルギー技術)○佐藤 浩昭・清野 晃之・山本 淳・田尾 博明

P2030(10:30〜11:30)MALDI質量分析法における金属イオンの生成過程
(産総研)○富樫 寿

P2031(10:30〜11:30)腫瘍をターゲットとしたイメージング剤の開発
(九大院工・九大未来化学セ・JST-CREST)○古賀 敦雄・生田 健次郎・森 健・新留 琢郎・片山 佳樹

P2032(10:30〜11:30)ニトロ化ストレス発生のリアルタイム解析を可能とする新規蛍光プローブの開発
(東大院薬・JST-CREST・JST-さきがけ)○上野 匡・浦野 泰照・長野 哲雄

P2033(10:30〜11:30)唾液中のα-アミラーゼによる人のストレスの計測
(神奈川工科大工)○斎藤 貴・宮澤 秀和・金子 奈美枝

P2034(10:30〜11:30)In-tube SPME/LC-MS法による唾液中コルチゾールのオンライン自動分析
(就実大薬)○松浦 恵倫子・三谷 公里栄・片岡 洋行

P2035(10:30〜11:30)ビスムチオールの水溶性誘導体を用いる医薬品、環境試料中の微量セレンの定量
(阪薬大・名城大薬)○千熊 正彦・押田 和可子・佐藤 卓史・齊藤 睦弘・小嶋 仲夫・伊藤 和男

P2036(10:30〜11:30)セレン欠乏ラットの肝臓内における微量元素と酸化ストレスに関する研究
(昭和薬大)○佐久間 泰亘・堤 渉・畠山 英司・松岡 圭介・本田 智香子・遠藤 和豊

P2037(10:30〜11:30)N,N-ジエチル-14-フェニレンジアミンとCu2+を用いるo-キノン類の吸光光度定量法について
(阪薬大院)○田部 三沙・藤本 剛・愛川 直樹・原 小百合・中原 良介・山口 敬子・藤田 芳一

P2038(10:30〜11:30)三元錯体生成反応を用いるインスリンの吸光光度定量法について
(阪薬大)○内藤 雅人・神野 伸一郎・中西 麻紀・桝井 友梨奈・山口 敬子・藤田 芳一

P2039(10:30〜11:30)2つの酵素様活性を示す複合体(チアカリックスアレーン金属錯体/ポルフィリン金属錯体)の調製とその応用
(岡山理大理・岡山理大自然研)○中越 和憲・赤司 治夫・尾堂 順一

P2040(10:30〜11:30)イオン交換体に固定化したチアカリックスアレーン金属錯体のペルオキシダーゼ様活性を利用する生体成分の定量
(岡山理大理)○月川 慎二郎・尾堂 順一

P2041(10:30〜11:30)もみがら由来ペルオキシダーゼを用いた化学発光反応による過酸化水素の定量
(北教大・北大院理)○森田 みゆき・千葉 真美子

P2042(10:30〜11:30)生体試料中のD−アミノ酸酸化酵素活性測定法の開発
(愛知学泉大家政)○小栗 重行・久我 れい子・古田  久恵・前田 芳江

P2043(10:30〜11:30)ペルオキシダーゼの触媒活性を利用するキノリン酸の蛍光性物質への変換とその微量定量への応用
(岡山理大理)○平井 盟人・尾堂 順一

P2044(10:30〜11:30)分子インプリントポリマーを用いるリン酸イオンの選択的分離 (3)
(広島市先端研)○釘宮 章光・竹井 秀夫

P2045(10:30〜11:30)レポータージーンアッセイによる血液・母乳中ダイオキシン類の簡易測定法の開発
(星薬大・住友化学生物環境科学研)○斉藤 貢一・松永 治之・岩崎 雄介・伊藤 里恵・中澤 裕之

P2046(10:30〜11:30)蛋白誤差に基づく色素結合法による蛋白質定量が可能なpH範囲
(埼玉県大短大部)○鈴木 優治

P2047(10:30〜11:30)茶カテキンのクリームダウン機構
(金沢大院・伊藤園中研)芹澤 直樹・奥村 寿子・足立 祐輔・西田 登喜雄・○国本 浩喜・一谷 正己・瀧原 孝宣

P2048(10:30〜11:30)放射光蛍光X線分析による加熱・非加熱板ガラスの成分分析
(科警研・滋賀県警科捜研)○笠松 正昭・吉川 ひとみ・東川 佳靖・鈴木 康弘・鈴木 真一

P2049(10:30〜11:30)化学兵器用剤に対する市販現場検知資機材の検知性能の比較検討
(科警研・警視庁)○瀬戸 康雄・高山 康男・関岡 亮二・丸子 恒・関口 浩・佐野 保広・山城 繁春・大森 毅・金森 美江子・柘 浩一郎・大沢 勇久

P2050(10:30〜11:30)土砂の地域推定に関する法科学的研究3
(福岡県警科捜研)○松本 光史

P2051(10:30〜11:30)高知県と愛媛県における各地水道水の水質解析評価
(徳島文理大工)○谷川 浩司・吉田 知司・池田 早苗

P2052(10:30〜11:30)丹沢湖水質の経年変動とその影響因子
(横国大院環境情報学府)○竹内 千夏・中村 栄子

P2053(10:30〜11:30)愛知県における名水の水質分析とその特性評価
(徳島文理大工)○吉田 知司・谷川 浩司・池田 早苗

P2054(10:30〜11:30)微量成分から見た金沢近郊の河川の水質評価
(金沢工大環境建築・日産アーク)○藤永 薫・渡辺 雄二郎・梶山 哲人・野呂 純二・鹿田 正昭・小松 優

P2055(10:30〜11:30)渡良瀬川河川水のトリハロメタン・ハロ酢酸生成能に関する研究
(群馬大工・群馬県桐生市水道局水質セ)○相沢 和人・森 勝伸・齋藤 陽一・板橋 英之

P2056(10:30〜11:30)サンゴ礁海域に生息する二枚貝の軟体部の多元素定量分析
(琉球大教育)○可部 徳子・山口 真実・石井 亜希子・石垣 輝幸・伊藤 彰英

P2057(10:30〜11:30)マレーシアのJohor Bahru市における二酸化窒素濃度の簡易分析
(鳴門教育大)○村田 勝夫・Ong Chin L.・西條 典子

P2058(10:30〜11:30)電気化学測定システムHZ−5000を用いたストリッピングボルタンメトリーによる水銀分析
(北斗電工・阪教大)○藤田 昌司・福泉 敦尚・久保埜 公二・横井 邦彦

第3日午前(9月22日)

P3001(10:30〜11:30)高耐熱性を有するシリカ基材の新規逆相型HPLC用充填剤の開発−保持挙動と耐久性
(クロマニックテクノロジーズ)○井上 嘉則・上茶谷 若・長江 徳和

P3002(10:30〜11:30)内径1 mmのメタクリル酸エステル製逆相モノリスキャピラリーカラムの作製と評価
(原子力機構・群馬大工・名大院工)○植木 悠二・佐藤 晴友・岩下 義和・堀田 弘樹・小竹 玉緒・角田 欣一・梅村 知也

P3003(10:30〜11:30)固定相−溶質間の相互作用に対する移動相組成の影響
(京大院理・京都ノートルダム女大・精華大)○山本 文子・小松 英子・木原 和子・六鹿 宗治

P3004(10:30〜11:30)HPLCにおける移動相成分の逆相固定相への保持−溶媒和としての考察
(中部大応用生物・クロマニックテクノロジーズ)○塚本 友康・長江 徳和・井上 嘉則・山本 敦

P3005(10:30〜11:30)RP-HPLCにおける疎水性移動相成分のODS固定相への吸脱着へ与える無機電解質の影響(2)
(愛知みずほ大)○大塚 知津子

P3006(10:30〜11:30)ODS、ポリエチレン及びC30を固定相とする逆相系におけるポルフィリン化合物の保持挙動
(近畿大理工・阪大院理)森重 清利・○河野 誠・渡會 仁

P3008(10:30〜11:30)キラルHPLCにおける溶出順序の逆転—エントロピー制御
(JST-ICORPエントロピー制御プロ・ダイセル化学工業)○織金 由美・大西 敦・市田 昭人・井上 佳久

P3009(10:30〜11:30)シリカODSカラムを用いるイオン相互作用クロマトグラフィーにおける銅(I)、鉄(II、III)のシアノ錯イオンの安定化
(東海大理)○三浦 恭之・竹浪 教人・三上 一行

P3010(10:30〜11:30)疎水性多価陰イオンのイオンクロマトグラフ保持における1・2族陽イオンの静電的効果
(金沢大院自然・金沢大理)○竹下 拓郎・平山 直紀

P3011(10:30〜11:30)ヨウ化物イオンとの酸化還元反応を利用した次亜塩素酸イオンのイオンクロマトグラフィー
(日大理工)○英 浩明・古田 慎弥・吉川 賢治・磯崎 昭徳

P3012(10:30〜11:30)疎水性弱酸性陽イオン交換樹脂を用いるイオン排除型クロマトグラフィーに関する研究
(群馬大工・広島大院国際協力)○野田 裕美子・森 勝伸・板橋 英之・田中 一彦

P3013(10:30〜11:30)RRLCおよびRRLC/MSによる高速・高性能分離
(横河アナリティカル)○吉田 達成・熊谷 浩樹

P3014(10:30〜11:30)機能性高分子を用いた水系クロマトグラフィーによるタンパク・核酸類の分析への応用
(共立薬大・東京理大・東女医大)○西川 真由美・南部 杏子・綾野 絵理・金澤 秀子・菊池 明彦・岡野 光夫

P3015(10:30〜11:30)環境応答性クロマトグラフィーを用いた生体分子分析
(共立薬大・東京理大・東女医大)○鈴木 祐輔・南部 杏子・綾野 絵里・金澤 秀子・菊池 明彦・岡野 光夫

P3016(10:30〜11:30)逆相HPLCによる大豆イソフラボン12成分の一斉迅速分析法の開発と食品分析への応用
(ワイエムシィ)○森山 雅子・小路 庸子・栗山 尚浩

P3017(10:30〜11:30)Determination of rutin catechin epicatechin and epicatechin gallate in buckwheat by HPLC with electrochemical detection
(UMP Gr. T. Popa・東薬大薬)DANILA Ana-Maria・○小谷 明・袴田 秀樹・楠 文代

P3018(10:30〜11:30)メタクリレート系固相抽出剤を用いたアミノ酸分析のためのクリーンアップ法の検討
(日立ハイテク・阪市大)○松崎 彩子・井上 陽子・石川 昌子・白崎 俊浩・小野 哲義・井上 嘉則

P3019(10:30〜11:30)セミミクロカラム HPLC-UV 検出によるラット血漿中クロピドグレルおよびそのカルボン酸代謝物の定量法の開発
(長崎大院医歯薬学総合)○山根 智子・中嶋 弥穂子・和田 光弘・中島 憲一郎

P3020(10:30〜11:30)自作DNPHカートリッジのよるHCHOの分析
(産総研)○堀本 能之・羽成 修康・加藤 健次

P3021(10:30〜11:30)キャピラリーLCにおける新規蛍光顕微検出法の開発
(東大院薬・早大院理工)○高月 壱・角田 誠・青山 千顕・白崎 善隆・三田 智文・船津 高志

P3022(10:30〜11:30)蛍光共鳴エネルギー移動現象の発現を利用する高選択的蛍光誘導体化分析〜バニリルマンデル酸・ホモバニリン酸への応用〜
(福岡大薬)○緒方 進・吉武 誠・吉田 秀幸・轟木 堅一郎・能田 均・山口 政俊

P3023(10:30〜11:30)蛍光プレラベル法によるカルノシンの高感度HPLC分析
(福山大薬)○丸山 潔・井上 裕文・宗村 小夜香・鶴田 泰人

P3024(10:30〜11:30)プレラベル化HPLC法による 尿中8-oxo-78-dihydro-2-deoxyguanosine(8-OH-dG)の測定(2)
(明治薬大生体機能分析・東歯大産科・東歯大泌尿器)○片山 昌勅・松田 兆史・兼子 智・高松 潔・石川 博通

P3025(10:30〜11:30)アミド型逆相カラムを用いたC1〜C6 カルボン酸-24-ジニトロフェニルヒドラジド誘導体のHPLC分析
(千葉大工・国立衛研・武蔵野大薬)○内山 茂久・徳永 裕司・安藤 正典・大坪 泰文

P3026(10:30〜11:30)フタルアルデヒド-24-ジニトロフェニルヒドラゾン誘導体のHPLC分析
(千葉大工・国立衛研・武蔵野大薬)○内山 茂久・徳永 裕司・安藤 正典・大坪 泰文

P3027(10:30〜11:30)ルテニウム錯体化学発光検出法を用いたベンズアミド系薬物のHPLC分析
(昭和薬科大・いわき明星大)○千葉 良子・宗倉 真紀子・立田 真也・佐藤 健二

P3028(10:30〜11:30)ルテニウム錯体の化学発光反応を利用したイソチオシアン酸アリル検出法の開発
(岡山理大理・神戸大発達)○新名 伸光・小倉 亮太・久豊 由記・菊池 信太郎・齊藤 惠逸・山崎 重雄

P3029(10:30〜11:30)ルテニウム錯体化学発光法を用いたトリメチルアミン定量法の開発
(神戸大発達・神戸大院総合人間・金沢工大環境建築・岡山理大理)高田 優希・○太田 奈奈美・児玉谷 仁・小松 優・山崎 重雄・齊藤 惠逸

P3030(10:30〜11:30)抽出試薬としてのβ−イミノエノール型配位子
(金沢大院自然・福井高専・金沢大理)○平澤 衣里・大嶋 俊一・平山 直紀

P3031(10:30〜11:30)スルホンアミド型キレート抽出試薬における構造効果
(産総研計測標準・金沢大院自然・福井高専・金沢大理)加藤 千香子・杉坂 紀子・平澤 衣里・大嶋 俊一・○平山 直紀

P3032(10:30〜11:30)Na(I)の新規沈殿剤(8-キノリノール誘導体)の各種平衡定数の推定
(茨城大工)○塩原 聡・山本 嘉則

P3033(10:30〜11:30)励起状態での酸-塩基反応を利用した強酸類の選択的マルチカラー蛍光検出
(第一薬大)○増田 寿伸・渡邊 宏子・井上 めぐみ・光武 見家・飯田 浩子・蒲地 保子・高舘 明

P3034(10:30〜11:30)デュアル蛍光を発する4-キノロン誘導体の合成とその光特性
(九大院薬)○平野 潤三・浜瀬 健司・財津 潔

P3035(10:30〜11:30)TICT型発色団を有する新規アミノ酸認識分子(1)合成と分子認識挙動
(北大院理)○伊藤 亮孝・石坂 昌司・喜多村 昇

P3037(10:30〜11:30)ベンゾ-27-クラウン-9およびベンゾ-30-クラウン-10の金属イオン捕捉能
(兵庫県大院工・和歌山大システム工)○大内 幹雄・吉田 裕充・坂本 英文・木村 恵一

P3038(10:30〜11:30)熱応答性キトサン吸着体を用いる重金属イオンの回収プロセスの開発
(宇都宮大院工)○及川 博史・上原 伸夫・清水 得夫

P3039(10:30〜11:30)ゴム用接着組成物の同定
(三ツ星ベルト)○山田 浩介

P3040(10:30〜11:30)各種ポリマー中ヘキサクロロベンゼンの分析について
(東ソー分析セ)○谷本 典之・土井 圭子・原田 雅子・徳永 裕司

P3041(10:30〜11:30)化学工場の爆発事故で流出したニトロベンゼン等による松花江の汚染と環境修復に関する研究
(北海道立衛研・中国東北林業大・北大院地環研)○神 和夫・平間 祐志・小林 智・千葉 真弘・伊藤 八十男・林 永波・古月 文志・田中 俊逸

P3042(10:30〜11:30)都市域大気粉じん中の放射性炭素同位体比の季節変動
(極地研・国環研・埼玉大院理工)○平林 幹啓・高橋 克行・米田 穣・田邊 潔・柴田 康行・西川 雅高・坂本 和彦

P3043(10:30〜11:30)大気浮遊粒子状物質に付着した多環芳香族炭化水素の分析法と動態に関する研究
(京工繊大院工芸科学・京工繊大環境セ)○的場 大輔・布施 泰朗・山田 悦

P3044(10:30〜11:30)炎光光度検出ガスクロマトグラフ法による食品中α-リポ酸の分析
(就実大薬・旭松食品研)○片岡 洋行・伊藤 隆司・三谷 公里栄・池田 亮一

P3045(10:30〜11:30)In-tube SPME/LC-MS法によるアビエチン酸及びデヒドロアビエチン酸のオンライン自動分析
(就実大薬)○三谷 公里栄・藤岡 瑞恵・石崎 厚・片岡 洋行

P3046(10:30〜11:30)河川水中の殺菌剤トリクロサン及びその塩素化誘導体のGC-MS分析
(愛媛大農)○河野 公栄・鍋島 弥生・長谷川 淳・松田 宗明・脇本 忠明

P3047(10:30〜11:30)LA/ICP-MSによる生体試料中の鉛同位体比測定(II)
(日女大理)○今泉 幸子・久米 りよな・蟻川 芳子

P3048(10:30〜11:30)新規活性炭によるブランク水精製と環境化学物質の超微量分析への適用
(日本ミリポア・島津・国環研・京工繊大)○金沢 旬宣・渡部 悦幸・近藤 卓哉・細矢 憲

P3049(10:30〜11:30)Fiber SPME/GC-MS法による食品中イソホロンの高感度分析
(就実大薬)○寺田 洋平・三谷 公里栄・片岡 洋行

P3050(10:30〜11:30)女性ホルモン物質を分解する微生物
(神奈川工科大院工・横国大院環境マネジメント)○山田 裕子・大野 麻衣子・斎藤 貴

P3051(10:30〜11:30)環境大気中のダイオキシン類の指標異性体の検索と毒性当量の推定
(長野県環境保全研・国立環境研)○小澤 秀明・佐々木 一敏・細井 要一・西澤 洋一・橋本 俊次・伊藤 裕康

P3052(10:30〜11:30)磁性マイクロビーズを用いた17β-エストラジオールのELISA−吸光光度法の開発
(富山大院理工・群馬大教育)倉光 英樹・秋元 朗・○竹内 美貴・菅原 一晴・波多 宣子・田口 茂

P3054(10:30〜11:30)半揮発性化学物質一斉分析用の固相抽出法の検討
(北九州市大院アクア研究セ)○陣矢 大助・門上 希和夫

P3055(10:30〜11:30)ジルコニウム担持活性炭による無機態および有機態リンの吸着挙動
(島根大院総理)○井上 明子・清家 泰・奥村 稔

P3056(10:30〜11:30)吸光光度法による水中の微量鉛およびカドミウムイオンの簡易定量
(阪市工研)○河野 宏彰

P3057(10:30〜11:30)非イオン性界面活性剤を用いるミセル曇点抽出/黒鉛炉原子吸光法による天然水中のクロム(III)及びクロム(VI)の分別定量
(宇都宮大工)清水 得夫・○海老原 祐介・上原 伸夫

P3058(10:30〜11:30)ジチゾン抽出/黒鉛炉原子吸光法を用いる鉛とフミン酸との相互作用に関する研究
(宇都宮大工)清水 得夫・○半田  智彰・菊地 美幸・上原 伸夫

P3059(10:30〜11:30)The Potentiality of Duckweed (Spirodella polyrhiza L.) for the Phytoremediation of Arsenic Contaminated Water
(金沢大院自然)○Rahman M. Azizur・長谷川 浩・松田 知恵・牧 輝弥・上田 一正

P3060(10:30〜11:30)デュアルカラム−GC/MSシステムの水質分析への適応
(島津・島津総合分析試験セ)○田中 幸樹・宮川 治彦・中川 勝博・奥田 浩子

P3061(10:30〜11:30)過マンガン酸カリウムによる化学発光を利用した海底熱水探査用有機物センサの開発
(阪工大工・紀本電子工業・高知大海洋コア総研セ・東大院生研)○石田 賢三・藤森 啓一・植田 正人・鈴江 崇彦・紀本 英志・岡村 慶・浦 環・森内 隆代・澁谷 康彦

第3日午後(9月22日)

P3062(14:00〜15:00)異なるイオン識別部位をもつカリクスアレーンのイオン識別能
(阪工大工)○澁谷 康彦・山本 修嗣・藤森 啓一・森内 隆代

P3063(14:00〜15:00)大環状ポリチアエーテル化学結合型シリコーンゴム感応膜を用いる銀イオン選択性電極(その3)
(奈良高専物質化学・和歌山大システム工)○大植 正敏・木村 恵一

P3064(14:00〜15:00)超微小ガラスキャピラリー電極の応答機構に関する基礎検討
(日大文理・英国国立医学研)○岡 貴之・瀬崎 裕美・根岸 加代子・平野 愛弓・菅原 正雄

P3065(14:00〜15:00)色素分子薄膜の色変化利用した極性ガスの検出II
(大分大工)○韓 芳・倉内 芳秋・井上 高教・大賀 一也

P3066(14:00〜15:00)金属蒸着光ファイバーセンサーを用いる新規屈折率測定装置の開発(2);光源および検出部の検討
(鹿児島大院理工・鹿児島大工)○小原 太郎・永田 康雄・満塩 勝・吉留 俊史・肥後 盛秀

P3067(14:00〜15:00)金属蒸着光ファイバーセンサーの応答機構に関する研究(7);金を蒸着したガラス棒との応答特性の比較
(鹿児島大院理工・鹿児島大工)○永浦 明倫・永田 康雄・満塩 勝・肥後 盛秀

P3068(14:00〜15:00)表面プラズモン共鳴センサーにおける一層及び二層金属薄膜の応答特性に関する研究
(鹿児島大院理工・鹿児島大工)○阿部 康之・吉留 俊史・満塩 勝・肥後 盛秀

P3069(14:00〜15:00)長鎖アルキル基をもつ自己組織化単分子膜で修飾した表面プラズモンセンサによる非イオン性界面活性剤の検出
(芝浦工大)○正留 隆・矢野 禎典

P3070(14:00〜15:00)表面プラズモン共鳴現象を用いるアレルギー診断のためのイムノセンサーの開発
(九大院工)○李 岩・任 聚杰・中嶋 秀・宗 伸明・中野 幸二・今任 稔彦

P3071(14:00〜15:00)導電性ポリマーとカーボンナノチューブをハイブリッド化した過酸化水素バイオセンサの応答特性
(阪府大院工)○川戸 耕佑・八尾 俊男

P3072(14:00〜15:00)トルイジンブルーとペルオキシダーゼを固定化したポリイオン複合膜による過酸化水素センサー
(産総研生物機能)○矢吹 聡一・藤井 紳一郎

P3073(14:00〜15:00)チオフェン誘導体をCoreactantとするルテニウム錯体の電気化学発光検出
(金沢工大環境建築・神戸大発達・岡山理大理)○児玉谷 仁・齊藤 惠逸・山崎 重雄・小松 優

P3074(14:00〜15:00)カフェイン酸/ルテニウム錯体系における電気化学発光挙動の解析
(信州大理)○高橋 史樹・清水 明愛・粂田 宏明・金 継業・中村 俊夫

P3075(14:00〜15:00)金属サレン錯体の電気化学的酸化還元挙動
(高知大理)○上田 忠治・稲妻 直子・北條 正司

P3076(14:00〜15:00)コール酸誘導体を構成アニオンとする新規イオン液体の調製
(京大院工)○水沼 宏之・西 直哉・山本 雅博・垣内 隆

P3077(14:00〜15:00)界面活性剤の添加量によるO/W型エマルションの安定性変化と高周波分光測定
(ウテナ・神奈川大理)○影島 一己・土田 好美・武井 尊也・杉谷 嘉則

P3078(14:00〜15:00)酸化還元反応を利用した透過制御膜開発の試み
(名工大院工・東大生研)○高田 主岳・伊藤 和弥・門田 和久・河西 啓友・田中 信宇・立間 徹・湯地 昭夫

P3079(14:00〜15:00)金ナノ粒子膜の作製とその分析化学的応用
(阪府大先端セ)○山本 陽二郎・椎木 弘・長岡 勉

P3080(14:00〜15:00)Determination of As(III) by cathodic stripping voltammetry using in situ plated bismuth-film electrode
(福井大院工)○龍 家杰・永長 幸雄

P3081(14:00〜15:00)吸着濃縮ボルタンメトリー法を用いたリン酸イオンの高感度間接定量法
(阪教大)森井 辰典・○久保埜 公二・横井 邦彦

P3082(14:00〜15:00)ルモガリオンを用いた吸着濃縮ボルタンメトリーによる亜鉛イオンの微量定量
(阪教大)○木島 強・久保埜 公二・横井 邦彦

P3083(14:00〜15:00)重金属のスクリーニングのための簡易型炭素電極の検討
(日薬大薬・アクアラボ)○荒井 健介・島田 勝久・吉村 吉博

P3084(14:00〜15:00)接触反応を用いた極微量ヨウ化物イオンのフローインジェクション分析
(鳥取大地域・アクア・ラボ)○中野 恵文・大伴 絢・尾崎 舞・島田 勝久

P3085(14:00〜15:00)フィードバック制御流量比法のキレート滴定への応用(徳島大院HBS研究部)○田中 秀治

P3086(14:00〜15:00)Determination of selenium(IV) selenium(VI) and total selenium in water samples by solid-phase extraction system coupled with DRC ICP-MS
(愛知工大・Chiang Mai University)○Jitmanee Kritsana・手嶋 紀雄・酒井 忠雄・Grudpan Kate

P3087(14:00〜15:00)イオン会合性試薬を利用する陰イオン界面活性剤のフローインジェクション分析法
(岡山大院自然(理学系))○内藤 大伍・大島 光子・高柳 俊夫・本水 昌二

P3088(14:00〜15:00)Development of automated on-line preconcentration sytem for the determination of trace elements using chitosan resin functionalized with 2-amino-5-hydroxy benzoic acid moiety
(岡山大院自然(理学系))○Sabarudin Akhmad・Lenghor Narong・大島 光子・高柳 俊夫・本水 昌二

P3089(14:00〜15:00)Development of Automated Hydrodynamic Sequential Injection System: Application to the Determination of Nitrite and Nitrate in Natural Water
(岡山大院自然(理学系)・Chiang Mai Univ.)○Somnam Sarawut・Grudpan Kate・Lenghor Narong・本水 昌二

P3090(14:00〜15:00)Cr錯体の流路系反応を利用した還元剤の検出
(岡山理大理)○久豊 由記・荒木 貴之・小倉 亮太・菊池 信太郎・國府 裕樹・新名 伸光・山崎 重雄

P3091(14:00〜15:00)FIA法を用いたホウ素-23-DHN-インスリン三元錯体を利用したホウ素の蛍光定量
(東理大院理工)○岩田 純一・四反田 功・板垣 昌幸・渡辺 邦洋

P3092(14:00〜15:00)シ−ケンシャルインジェクション分析(SIA)法による六価クロムの高感度定量
(近畿大工院・産総研中国セ)○近藤 芙美子・平田 静子

P3093(14:00〜15:00)硝酸イオン検出用合金粉末ミニカラムの開発
(岡山理大理)○小倉 亮太・村尾 美穂・菊池 信太郎・久豊 由記・山崎 重雄

P3094(14:00〜15:00)神経伝達物質アセチルコリンのフローインジェクションバイオセンサシステム
(阪府大院工)○上杉 周作・八尾 俊男

P3095(14:00〜15:00)マイクロフローインジェクション分析法を用いた高感度な尿潜血分析システムの開発
(北九州産業学術推進機構・北九州市大国際環境工)○的場 智子・西浜 章平・吉塚 和治

P3096(14:00〜15:00)次亜塩素酸ナトリウム水溶液による呈色現象を用いた緑茶葉の簡易品質試験法
(金沢大院自然・金沢大理)○吉野 由理・平山 直紀・松本 健

P3097(14:00〜15:00)イオン液体中における置換アゾベンゼンのZ-E熱異性化反応の速度論的研究
(名大院理・名大物国センター・大分大工・愛教大教育・早大理工)○野田 恭子・浅野 努・稲毛 正彦・石原 浩二・高木 秀夫

P3098(14:00〜15:00)アルカリ性水溶液における(56-ジヒドロキシ-110-フェナントロリン)ルテニウム(II)錯体を用いたホウ素の定量と反応活性種の特定
(早大理工・名大物質国際セ・愛教大教育)○中野 瑛子・鈴木 一哲・岩月 聡史・石原 浩二・高木 秀夫・稲毛 正彦

P3099(14:00〜15:00)有機・無機ナノ粒子の蛍光増幅効果とその分析化学的応用
(和歌山高専)○林 純二郎・島本 雅史・清水 淳平・日茂 辰徳・堀口 早也佳・後安 孝信・梅本 裕好

P3100(14:00〜15:00)金ナノ粒子により発現するナノ空間を利用したバイオ分析法の開発
(阪府大先端セ)○床波 志保・椎木 弘・長岡 勉

P3101(14:00〜15:00)シリカ修飾金ナノロッドのキャラクタリゼーションとスペクトル特性
(九大院工)○大村 直也・西岡 宏司・山田 淳

P3102(14:00〜15:00)金ナノロッドの光生成機構
(九大院工)○西岡 宏司・新留 康郎・山田 淳

P3103(14:00〜15:00)固−液界面におけるキナクリドン分子のSTM観察 及び 分子吸着の時間依存性
(東理大理)○福本 雄一郎・畑 勇輝・寺田 暁・宮村 一夫

P3104(14:00〜15:00)炭素数の異なるアルキル基を表面修飾したシリカゲル球状粒子を用いる逆相液体クロマトグラフィー系の保持平衡に関する熱力学的研究
(富山大院理工)○宮部 寛志

P3105(14:00〜15:00)タンパク質の逆ミセル抽出における界面電位差の役割と支持電解質の影響
(神戸大理)○篠原 彩・進士 真理子・大堺 利行

P3106(14:00〜15:00)液液界面ポルフィリン会合体の共鳴光散乱顕微分光測定
(阪大院理)○山本 茂樹・渡會 仁

P3107(14:00〜15:00)イオン液体を塩析剤とする相分離系に関する基礎検討
(金沢大院自然・金沢大理)○肥後 卓豪・平山 直紀

P3108(14:00〜15:00)水素化物変換-コールドトラップ-原子吸光法およびHPLC/ICP−MS法を用いた食品中無機ヒ素の分別定量法に関する研究
(国立衛研)○長岡 浜野 恵・米谷 民雄

P3109(14:00〜15:00)W/Oエマルションを反応場としたゾルーゲル法による球状多孔質チタニア粒子の合成
(愛媛大院理工)○山下 浩・桝田 享祐・尾川 裕介・大川 政志・前川 尚

P3110(14:00〜15:00)ヘテロポリ酸のアセトニトリルへの溶解時に見られる同位体効果
(京大院人環・神戸大理)○高橋 弘樹・堀 智孝・姫野 貞之

P3111(14:00〜15:00)エストラジオールおよびノニルフェノールと界面活性剤の相互作用
(阪市大院理)○飯田 俊介・土江 秀和

P3112(14:00〜15:00)Adsorption of organic and inorganic arsenic from aqueous solutions by Al Fe and Al/Fe polymeric species modified montmorillonite
(金沢大院自然)○Ramesh Attinti・長谷川 浩・牧 輝弥・上田 一正

P3113(14:00〜15:00)Cu-APDC錯体共沈/黒鉛炉原子吸光法による河川水中のヒ素とアンチモンの定量
(宇都宮大工)清水 得夫・○今井 悠斗・上原 伸夫

P3114(14:00〜15:00)水酸化マグネシウムを用いる内標準併用迅速共沈法による塩中の微量元素の分離
(富山大院理工)○加賀谷 重浩・水野 敏幸・三輪 知司・長谷川 淳

P3115(14:00〜15:00)固相抽出法によるホウ素の濃縮分離法と、その降水への適用
(島根大院総理)○高瀬 陽之・清家 泰・奥村 稔

P3116(14:00〜15:00)現場固相抽出法による水中セレン(IV/VI)の同時捕集・分別濃縮法
(島根大院総合理工)○安東 国広・清家 泰・奥村 稔

P3117(14:00〜15:00)ウッドチップを使ったCd及びPbの吸着材の開発(2)
(群馬大院工)○原 尚子・小林 祐介・森 勝伸・板橋 英之

P3118(14:00〜15:00)オンラインSPE-ICPシステムを利用した微量元素群の系統的分析手法の開発
(GLサイエンス・SIIナノテクノロジー・MS機器・岡山大)○古庄 義明・小野 壮登・山田 政行・並木 健二・北出 崇・Sabarudin Akhmad・Lenghor Narong・大島 光子・本水 昌二

P3119(14:00〜15:00)NOBIASキレートカラム濃縮−ICP‐MSによる海水中微量金属の定量
(京大化研・京大院理)○南 知晴・漆原 聖平・宗林 由樹

P3120(14:00〜15:00)固相抽出法を用いた海水中の亜鉛およびカドミウムの濃縮定量 - 新規規制項目の水質分析に関する共同実験 -
(環分協第22部会)中川 宏・土永 恒彌・○河野 宏彰・山口 之彦・千葉 悦子・中村 史朗・辰己 充弘・浅野 昌弘・橋本 良彰




Problem-Solving 学生講演ポスター

会場:大阪大学豊中キャンパス食堂「らふぉれ」

第1日午後(9月20日)

Y1001(16:30〜17:30)顕微円二色性測定装置の試作と微小領域のキラル測定
(阪大院理)○松垣 あいら・文珠四郎 秀昭・渡會 仁

Y1002(16:30〜17:30)三色LED発光検出色彩測定器の簡易分析への適用
(山形大工・東北東ソー化学・山梨大院医工)○永井 孝・遠藤 昌敏・横田 文彦・鈴木 保任・刀 正行・水口 仁志・志田 惇一

Y1003(16:30〜17:30)放射光軟X線吸収分光法による炭素材料の酸化状態・定量分析法の提案;標準物質のスペクトルと検量線
(兵庫県大院工・姫路工大工)○上田 聡・横幕 剛志・村松 康司

Y1004(16:30〜17:30)注射針様X線コリメーターを利用する液中及び固固界面・固液界面の蛍光X線分析法の提案
(阪市大院工・JST-PRESTO)○松田 晃典・米原 翼・辻 幸一

Y1005(16:30〜17:30)液晶性感応膜を用いるニュートラルキャリヤ型イオン選択性電極
(和歌山大システム工)○大崎 秀介・矢嶋 摂子・木村 恵一

Y1006(16:30〜17:30)ニュートラルキャリヤを含む液晶性感応膜の光照射によるイオン選択性のスイッチング
(和歌山大システム工)○早崎 久展・大崎 秀介・矢嶋 摂子・木村 恵一

Y1007(16:30〜17:30)連続流れ法/化学発光検出法に基ずく2成分同時定量用センサーの開発
(山梨大院医工)○永井 俊介・橘 正樹・谷 和江・小泉 均・木羽 信敏

Y1008(16:30〜17:30)高耐久性蛍光カチオンセンサー分子の設計・合成と長期水溶液モニタリングデバイスへの応用
(慶大理工・KAST・JST-CREST)○安藤 洋介・飯野 真史・山田 幸司・鈴木 孝治

Y1009(16:30〜17:30)イオノフォアを用いたテルルイオン及び、シクロデキストリンを用いた亜テルル酸イオンの電気分析
(明大理工)○武藤 新之介・三上 匡史・石川 喜章

Y1010(16:30〜17:30)イオン液体塩橋に用いる疎水性アニオンのデザイン:金属カチオンとの錯形成の抑制
(京大院工)○鈴木 章仁・吉松 孝宗・西 直哉・山本 雅博・垣内 隆

Y1011(16:30〜17:30)電気化学的手法を用いた市販過酢酸消毒液中の過酢酸の直接定量
(阪市大院理)○西河 恵梨・市村 彰男

Y1012(16:30〜17:30)親水性電極との電子移動特性に基づいたヒスタミン脱水素酵素の酸化還元挙動解析
(京都大院農・熊本大工)○堤 真衣子・藤枝 伸宇・辻村 清也・加納 健司・谷口 功

Y1013(16:30〜17:30)大気中における磁気泳動力を利用する単一微粒子の質量・磁化率同時測定
(阪大院理)○荒瀬 真理子・諏訪 雅頼・渡會 仁

Y1014(16:30〜17:30)Development of sequential injection method for protein determination using ion association
(愛知工大・Chiang Mai University)○Watla-iad Kanchana・手嶋 紀雄・酒井 忠雄・Grudpan Kate

Y1015(16:30〜17:30)三相溶媒抽出と高速向流クロマトグラフィーの組み合わせによる天然物中の二次代謝産物の一斉分離
(東薬大薬)○山川 豊・柳田 顕郎・小田 亜子・野地 良子・渋沢 庸一

Y1016(16:30〜17:30)クラウン化スピロベンゾピラン誘導体を化学結合したシリカゲルカラムによる金属イオン分離の光制御
(和歌山大システム工)○山口 裕己・坂本 英文・木村 恵一

Y1017(16:30〜17:30)メソポーラスシリカのHPLC用充填剤としての評価
(山梨大院医工)○本田 孝行・谷 和江・橘 正樹・小泉 均・木羽 信敏

Y1018(16:30〜17:30)イオン性ポリマー修飾キャピラリーによる光学異性体の電気泳動分離 (2)
(京大院工・ファイザー)○神谷 正人・田地 宏美・尾上 誠良・津田 良子・北川 文彦・大塚 浩二

Y1019(16:30〜17:30)一時的等速電気泳動/キャピラリーゾーン電気泳動法による海水中のリン酸イオンの定量:濃度感度の改善
(神戸大海事・産総研関西セ)○岡本 孝明・福士 惠一・竹田 さほり・脇田 慎一

Y1020(16:30〜17:30)PEG化リン脂質リポソームを用いる動電クロマトグラフィー (2)
(京大院工・ファイザー)○長谷川 貴将・田地 宏美・尾上 誠良・津田 良子・北川 文彦・大塚 浩二

Y1021(16:30〜17:30)キャピラリー電気泳動−質量分析法による硫酸化糖ペプチドの選択的濃縮−構造解析法の開発
(兵庫県大院物質理)○今見 考志・寺部 茂

Y1022(16:30〜17:30)全カラム蛍光イメージング検出キャピラリー等電点電気泳動法による蛋白質の分析
(福井大工)○浅井 真哉・呉 行正

Y1023(16:30〜17:30)キャピラリー電気泳動法による温泉水中の水素イオン及び金属イオンの分析
(甲南大理工・産総研 関西センター)○朝井 知子・宮道 隆・脇田 慎一・茶山 健二

Y1024(16:30〜17:30)金ナノ微粒子によるキャピラリー電気泳動−熱レンズ顕微鏡検出の高性能化(4)
(京大院工)○秋本 嘉宏・北川 文彦・大塚 浩二

Y1025(16:30〜17:30)自己触媒反応を用いた長さ検出−マイクロフローデバイスの開発
(茨城大工)○加藤 潤・五十嵐 淑郎

Y1026(16:30〜17:30)常磁性金属塩水溶液の温度変調に伴う磁化率変化計測法の検討
(阪大院理)○江上 茂樹・渡會 仁

Y1027(16:30〜17:30)レーザー光泳動を用いた血球細胞分離法の開発
(阪大院理)○棚橋 優子・文珠四郎 秀昭・渡會 仁

Y1028(16:30〜17:30)キャピラリー-アセンブルド・マイクロチップ(32) クロス型電気泳動チップを用いたCE・CEC分離
(兵庫県大院物質理)○竹田 正義・久本 秀明・寺部 茂

Y1029(16:30〜17:30)マイクロ空隙セルを用いる微粒子のサイズ分析法の検討
(阪大院理)○榎本 友紀子・文珠四郎 秀昭・渡會 仁

Y1030(16:30〜17:30)マイクロチップ内液膜輸送・蛍光画像解析を利用した分子認識分子の輸送機能迅速評価法の開発
(兵庫県大物質理)○中村 太一・久本 秀明

Y1031(16:30〜17:30)Capillary-Assembled Microchip(31):Fluid Flow Analysis with the Drop-and-Sip Technique
(兵庫県大院物質理)○Henares Terence・高石 雅之・吉田 直矢・水谷 文雄・寺部 茂・久本 秀明

Y1032(16:30〜17:30)イオン液体キレート抽出系におけるイオン液体アニオンの効果
(金沢大院自然・金沢大理)○木谷 径治・出口 美香・平山 直紀

Y1033(16:30〜17:30)デスフェリオキサミンB化学修飾ポリマービーズを用いたレアメタルの新しい分離・回収システムの提案
(茨城大工・福島大共生システム・日立化成)○堀口 高英・五十嵐 淑郎・高貝 慶隆・佛願 道男

Y1034(16:30〜17:30)ポリジメチルシロキサン製マイクロチップを用いたポリチオエーテル誘導体によるクラス金属イオンの溶媒抽出挙動
(甲南大理工・産総研 関西センター)○三輪 奈津子・瀬川 三穂・永井 秀典・脇田 慎一・茶山 健二

Y1035(16:30〜17:30)モリブデンブルー吸光光度法による土壌抽出液中のヒ素の簡易現場定量法の開発
(山梨大院医工・太平洋コンサルタント)○佐々木 一憲・丸太 俊久・川久保 進・鈴木 保任・小向 雄人

Y1036(16:30〜17:30)ジフェニルカルバジド吸光光度法による土壌抽出液中の六価クロムの簡易現場定量法の開発
(山梨大院医工・太平洋コンサルタント)○山野井 崇・丸田 俊久・川久保 進・鈴木 保任・長瀬 孝宏

Y1037(16:30〜17:30)揮発性化学兵器用剤の機器分析法による検出性の比較検討
(科警研・警視庁・星薬大)○瀬戸 康雄・金森 美江子・柘 浩一郎・大沢 勇久・大森 毅・高山 康男・関岡 亮二・丸子 恒・関口 浩・川口 研・中澤 裕之

Y1038(16:30〜17:30)アンモニウム塩融解法を用いた難溶性ルテニウム化合物分解法の構築
(金沢大院自然・金沢大理)○石山 仁大・平山 直紀・松本 健

Y1039(16:30〜17:30)αスペクトロメトリーによる古代鉄製錬遺物中のウラン及びトリウム同位体の定量
(武蔵工大院・東北大金研)○中原 将登・平井 昭司・鈴木 章悟・岡田 往子・三頭 聰明・原 光雄

Y1040(16:30〜17:30)スピロベンゾピラン高分子の伸縮挙動の原子間力顕微鏡観察
(和歌山大システム工)○植原 邦佳・門 晋平・中原 佳夫・木村 恵一

Y1041(16:30〜17:30)310−へリックスペプチド自己組織化膜における光電子移動反応の解析
(京大院工)○永井 研吉・森田 智行・木村 俊作

Y1042(16:30〜17:30)ドデカン/水界面に接近する微小探針電極に流れるパルス状電流の発生機構
(阪大院理)○池田 育浩・渡會 仁

Y1043(16:30〜17:30)SHG−CD顕微鏡による単一分子集合体のキラリティー評価
(阪大院理・ナノフォトン)○徳永 大輔・大出 孝博・渡會 仁

Y1044(16:30〜17:30)固相抽出法/α線スペクトルメトリーを用いた環境水中のウラン及びトリウム同位体の定量に関する研究
(武蔵工大・東北大金研)○高橋 圭・平井 昭司・鈴木 章吾・岡田 往子・三頭 聰明



学会賞受賞講演

9月21日15時20分〜17時30分
会場:国立民族学博物館講堂

Z2001(15:20〜16:00)単一微粒子計測法の開発と分析化学的展開
(北大院理)○喜多村 昇

Z2002(16:05〜16:45)機能性試薬を用いるフローインジェクション分析
(愛知工大工)○酒井 忠雄

Z2003(16:50〜17:30)新規X線分析装置の開発とこれを用いる溶存金属錯イオンの局所構造と電子状態の研究
(福岡大理)○脇田 久伸




シンポジウム講演

主催 日本分析化学会第 55 年会実行委員会
共催 大阪大学21世紀COE「自然共生化学の創成」
会場 大阪大学豊中キャンパス(年会S会場)

■分離分析の最先端研究■
第1日午前(9月20日)

S1001(09:10〜09:40)モノリス型カラムによるHPLCの高速、高性能化
(京工繊大院工芸科学)○田中 信男

S1002(09:40〜10:10)高機能分子インプリントポリマーを用いるLC分析
(武庫川女大薬)○萩中 淳

S1003(10:10〜10:40)マイクロチップを用いた新しい分析化学
(名大院工)○渡慶次 学

S1004(10:40〜11:10)LC-MSによるハイスループットバイオ分析
(慶大先端生命科研)○石濱 泰

S1005(11:10〜11:40)CE-MSを用いたハイスループットバイオ分析
(京大院農・慶大先端生命科研)○西岡 孝明・曽我 朋義

S1006(11:40〜12:00)最先端分離分析技術に期待するもの
(兵庫県大名誉)○寺部 茂

■分光分析法の新展開■
第1日午後(9月20日)

S1007(13:00〜13:30)単一ナノ粒子分光:ナノサイエンス時代の分光
(阪大院工)○増原 宏・朝日 剛

S1008(13:30〜14:00)オプティカルケミカルセンサーの創製と応用展開
(慶大理工・JST-CREST・KAST)○鈴木 孝治

S1009(14:00〜14:30)液液界面における不均一反応の in situ 顕微分光計測
(広島大院理)○塚原 聡

S1010(14:30〜15:00)近赤外分光法による複雑液体の構造と物性評価
(関学大理工)○池羽田 晶文

S1011(15:15〜15:45)電子増強振動分光法の開発と溶液化学への応用
(東理大理)○由井 宏治

S1012(15:45〜16:15)遠紫外分光法のプロセス分析への応用
(倉敷紡績技研)○東 昇

S1013(16:15〜16:45)仮想光計測概念が拓く新しい界面分析
(東工大院理工・JST-さきがけ)○長谷川 健

S1014(16:45〜17:15)熱レンズ顕微鏡と集積化マイクロ分析システム
(東大院工)○北森 武彦

■イオン液体-分離・分析の新素材■
第2日午前(9月21日)

S2001(09:00〜09:20)分析化学におけるイオン液体の可能性と現実性
(京大院工)○垣内 隆

S2002(09:20〜10:00)イオン液体の構造・ダイナミクスと金属イオン溶媒和
(九大院理)○梅林 泰宏

S2003(10:00〜10:40)和周波発生振動分光で見るイオン液体気/液界面構造の特異性
(名大院理)○大内 幸雄

S2004(10:40〜11:20)キレート抽出系におけるイオン液体の利用
(金沢大院自然)○平山 直紀

S2005(11:20〜12:00)生体分子の分離・分析場としてのイオン液体−その現状と可能性−
(九大院工)○後藤 雅宏

■ナノ材料と生体安全性■(一般公開)
第3日午後(9月22日)

S3005(13:30〜13:50)ナノ材料と生体安全性−物質系のコンセプトでどう考えるか
(京大院工)○河合 潤

S3006(13:50〜14:30)乱用薬物鑑定−麻薬Gメンの挑戦
(近畿厚生局麻薬取締部)○津村 ゆかり

S3007(14:30〜15:10)アスベスト分析における問題点
(阪市大環境科学研)○森 義明

■若手シンポジウム:先端計測開発による分析の新潮流■
主催 日本分析化学会第55年会実行委員会
共催 日本分析化学会近畿支部,若手交流会
会場 大阪大学豊中キャンパス(年会S会場)

第3日午前(9月22日)

S3001(09:05〜09:45)フェムト秒光速動画像システム
(京工繊大院工芸科学・JST-さきがけ)○粟辻 安浩

S3002(09:45〜10:25)人工再構成膜を利用した膜タンパク質の機能解析
(東大生産研)○竹内 昌治

S3003(10:35〜11:15)亜鉛フィンガーを用いた人工DNA結合タンパク質の創製とその応用
(京大化研・JST-さきがけ)○今西 未来

S3004(11:15〜11:55)生体単一分子の力学プロファイル計測
(阪大院工・JST-さきがけ)○影島 賢巳




一般講演 ポスター発表をされる皆様へ

日本分析化学会第55年会の一般講演(ポスター発表)に際しましては,下記要領に留意され,準備してください。なお,Problem-Solving学生講演(ポスター)は,一部掲示方法が違いますので,「ぶんせき」誌9月号および実行委員会ホームページを参照ください。

1.コアタイム(発表時間)中は発表場所をできるだけ離れないようにして,質疑応答ができるようにしてください。

2.展示開始・終了時刻

当日は,下記の時刻より掲示可能です(括弧内はコアタイム)。なるべく早めに掲示し,コアタイムに質疑応答が可能な状態にしてください。また,終了時刻を過ぎたら速やかに撤去してください。

一般講演ポスター掲示可能時間

20 日(水)
午前10.00〜12.00(10.30〜11.30)
午後13.30〜15.30(14.00〜15.00)

21 日(木)
午前10.00〜12.00(10.30〜11.30)

22 日(金)
午前10.00〜12.00(10.30〜11.30)
午後13.30〜15.30(14.00〜15.00)

3.ポスター作製・展示上の注意

展示可能スペースは, 1 講演あたり縦 120 cm,横 90 cmです。指定された講演番号のボードに掲示してください。また,ポスターは 1 〜 2 m 離れた所からもはっきり読めるように,大きく明瞭に書いてください。特に講演題目などは大きな文字で書いてください。

4.発表者(登壇者)は,会場入口のポスター発表受付で参加登録証を提示のうえ受付を済ませた後に,該当する講演番号(左上隅に縦 11 cm,横 30 cm)のボードで掲示を始めてください。

5.ポスターの掲示に使用する画鋲は,実行委員会で貸し出しますので,受付の際に受け取ってください。

.その他の事項は、実行委員会ホームページを参照ください。





口頭発表者へのご案内

 

本年会では,一般講演,学生奨励賞エントリー講演,テクノレビュー講演,研究懇談会講演など全ての口頭講演はパワーポイントによる発表を原則とします。すべての講演会場にデータプロジェクタが用意されております。下記の注意事項を参考にトラブルがないようにご準備ください。

1. 一般講演(学生奨励賞エントリー講演を含む)は1 件 15 分(講演 12 分,討論 3 分),テクノレビュー講演は 1 件 30 分(講演 25 分,討論 5分),研究懇談会講演は 30 分または60分(講演件数は研究懇談会により異なる)です。

2. 講演で使用するデータは,MS-Power Point (ver.2000 以降)により作成して下さい。それ以前の旧バージョンで作成したファイルや,マッキントッシュで作成したファイルの動作は保証できません。なお,OHP の使用を希望される方は,下記の実行委員会あてに,講演番号,連絡先を明記して E-mail 又は FAX で必ず連絡してください。

3. パソコンの持ち込みはできません。必ず Windows 対応でドライバ不要の USB メモリにデータを保存してお持ちください。なお,講演データのファイル名は,講演番号+ 講演者氏名(例:A1001分析太郎.ppt)として下さい。

4. 講演者は,講演開始 30 分前までに,講演用データが入った USB メモリを講演会場受付に持参し,受付担当者の指示に従ってください。講演前に試写を希望される場合には,年会会場内の試写室をご利用下さい(年会会場内に案内図を掲示します)。

5. レーザーポインタは,各会場に用意しております。

6. データプロジェクタやパソコンのトラブルなどで,解決に多くの時間を要する場合は,実行委員会の判断で講演時間を変更する場合があります。但し,講演者の責による講演データの不具合などについては,実行委員会は一切責任を負いません。

7. USBメモリにコピーした講演データを事前に職場や研究室で試写して正しく映写できるか確認してください。

8. 講演会場のパソコンに取り込まれた講演データは,講演終了後,速やかに消去いたします。 

9.上記の口頭発表について質問等がありましたら,下記の実行委員会あて E-mail 又はFAXにて連絡してください。

実行委員会連絡先 〒 550-0004 大阪市西区靭本町1-8-4 大阪科学技術センター 日本分析化学会近畿支部内 第55年会実行委員会 委員長 渡會 仁
〔電話:06-6441-5531,FAX:06-6443-6685〕 E-mail:nenkai55@chem.sci.osaka-u.ac.jp

2006/08/21