日本分析化学会第56年会(徳島大学)
講演プログラム速報版
1.この講演プログラム速報版は 8 月 27 日現在のものです。座長は掲載していません。
2.参加予約登録(8月24日締切)、宿泊・航空券申込(8月22日締切)は、終了いたしました。当日参加申込方法については、こちらをご覧ください。
3.講演時間は,各講演に明記してあります。
4.すべての講演発表を徳島大学工学部共通講義棟(常三島キャンパス)で行います。一般ポスター発表の講演時間は,3日間とも午前:10時30分〜11 時30分をコアタイムとします。
なお、若手ポスター発表講演は、9月19日の14 時30分〜15時30分をコアタイムとしますが、引き続き16時から1時間を一般公開時間としますので、なるべくボードから離れないようにしてください。
ポスター発表の詳細及び若手ポスター賞選考基準の詳細はポスター発表をされる皆様へを参照ください。
5.講演の発表者(登壇者)に○印を付けています。
6.口頭発表の映写は,MS-Power Pointを使用してのデータプロジェクタに限ります。講演発表に使用するパソコンの基本OSはWindowsXP、MS-Power Point2003です。
MS-Power Point2007への対応についての詳細は、「口頭発表者へのご案内」または「ぶんせき」誌9月号を参照ください。
7.講演番号の最初のアルファベットは会場名,次の「1」〜「3」は第何日かを示し,最後の3桁は会場の日にちごとの番号になっています。口頭発表の場合,「A1015」は,A会場第1日目(9月19日)の12時30分開始の講演,とお考えください。なお,テクノレビュー講演の講演番号末尾には「T」を,若手ポスター講演の最初のアルファベットは「Y」を付けています。
8.本講演プログラム速報版は講演申込者がオンライン上で入力したデータをそのまま掲載していますが,所属機関略称など一部修正している場合があります。
9.本講演プログラム速報版では、氏名など一部正しく表示できない場合がありますが、ご了承ください。都合により講演プログラムなどを変更する場合もあります。
第1日(9月19日)
A1001(09:00〜09:15)特殊条件下の水溶液における塩素酸の酸化力に関する研究
(高知大理)北條 正司・上田 忠治・○河野 弘樹
A1002(09:15〜09:30)有機ハロゲン化物のソルボリシス反応速度と水の構造性に関する研究
(高知大理)北條 正司・上田 忠治・○中野 聡之
A1003(09:30〜09:45)強酸性型陽イオン交換樹脂上への金属イオンと陰イオンの共吸着
(名工大院工)○松浦 孝典・高木 茉佑・岸 美登里・湯地 昭夫
A1004(09:45〜10:00)スズ酸化物スズ水酸化物と金(III)錯イオンとの反応
(九大院理)○饗場 貴之・赤松 美里・岡上 吉広・横山 拓史
A1005(10:00〜10:15)インクジェットマイクロチップを用いた微少量表面ELISAの開発
(首都大院都市環境)○工藤 祐生・西脇 萌可・井上 依子・清野 信子・中釜 達朗・内山 一美
A1006(10:15〜10:30)ナノ空隙によるサブミクロン微粒子のサイズ分離法の開発
(阪大院理)○榎本 友紀子・文珠四郎 秀昭・渡會 仁
A1008(10:45〜11:00)水和直鎖ポリエチレンイミン膜の赤外多角入射分解分光法による解析
(東工大院理工・JST-さきがけ)○角田 洋幸・長谷川 健・岡田 哲男
A1009(11:00〜11:15)コレステリック液晶界面の選択的光反射に基づく視認型金属イオンセンシング
(和歌山大システム工)○竹島 裕平・門 晋平・木村 恵一
A1010(11:15〜11:30)水晶振動子型ナノチャンネルセンサによる大気中揮発性有機化合物のオンサイトモニタリング
(東薬大生命・ユーエスアイシステム)○印藤 大昭・熊田 英峰・藤原 祺多夫・都筑 幹夫・岩崎 守・内田 達也
A1011(11:30〜11:45)レーザー発振微粒子の分析化学プローブへの応用
(北大院理)○喜多村 昇・猪股 啓・石坂 昌司・坪井 泰之
A1012(11:45〜12:00)単一エアロゾル水滴のレーザー捕捉顕微分光
(北大院理)○石坂 昌司・鈴木 雄也・喜多村 昇
A1017(13:00〜13:15)単一微小液滴のレーザー誘起形成・捕捉・分光計測(4)
(北大院理)○金野 久美子・山田 桃子・石坂 昌司・喜多村 昇
A1018(13:15〜13:30)電場スイッチングによる粒子マニピュレーションと分離
(東工大院理工)○山田 幹典・岡田 哲男
A1019(13:30〜13:45)局所電場による気液界面の微小変位の顕微測定と解析
(広島大院理)○鶴田 剛士・塚原 聡・岡本 泰明・藤原 照文
A1020(13:45〜14:00)分子STM探針を用いたカーボンナノチューブ原子欠陥の可視化検出法
(東大院理)○西野 智昭・梅澤 喜夫
A1021(14:00〜14:15)クラウンエーテル化学修飾探針を用いる原子間力顕微鏡によるアルカリ金属イオン分布のイメージング
(和歌山大システム工)○矢野 人士・門 晋平・木村 恵一
A1022(14:15〜14:30)様々な構造的特徴を有する固定相を用いるクロマトグラフィー系に対する新規モーメント解析式の開発
(富山大院理工)○宮部 寛志
A1024(14:45〜15:00)アルキル基表面修飾シリカゲルを用いる逆相液体クロマトグラフィー系の表面拡散に関する熱力学的研究
(富山大院理工)○宮部 寛志
A1025(15:00〜15:15)多孔質アルミナ膜での光導波路モード制御による新規センシング手法
(東北大院理・JST-PRESTO)○堀田 一海・山口 央・寺前 紀夫
A1026(15:15〜15:30)金ナノ粒子アレイを利用するセンシング
(阪府大先端セ)山本 陽二郎・椎木 弘・○長岡 勉
A1027(15:30〜15:45)熱応答性高分子を複合化した金ナノ粒子を用いるグルタチオンの定量
(宇都宮大工)○上原 伸夫・大久保 幸輝・清水 得夫
A1028(15:45〜16:00)四級アンモニウムイオンをプローブとするアニオン性高分子電解質の電位差計測
(名工大院工)○鄭 向陽・島津 伊佐央・大川 紀行・湯地 昭夫
A1029(16:00〜16:15)光応答マラカイトグリーン誘導体を用いたベシクル破壊によるグルコース放出の光制御
(和歌山大システム工・奈良高専・阪府立産技総研)○岩井 健太・宇田 亮子・櫻井 芳昭・木村 恵一
第2日(9月20日)
A2001(09:00〜09:15)ジャイアント・ベシクル内コラーゲンフィブリル形成反応の解析
(千葉大院工)○豊田 太郎・藤浪 真紀・小熊 幸一
A2002(09:15〜09:30)メソポーラスシリカ細孔内に閉じ込められたアルコール分子の溶媒和ダイナミクス
(東北大院理・JST-PRESTO)○上條 利夫・鈴木 慎太郎・山口 央・寺前 紀夫
A2003(09:30〜09:45)一次元メソポーラス膜を鋳型とした金ナノワイヤーアレイ電極の創製(東北大院理・JST-PRESTO)○金田 秀明・山口 央・森田 耕太郎・寺前 紀夫
A2004(09:45〜10:00)フロー型水晶振動子マイクロバランスによるメソポーラスシリカにおける物質吸脱着過程の速度論的解析
(東薬大生命・ユーエスアイシステム)○石原 明佳・熊田 英峰・藤原 祺多夫・都筑 幹夫・岩崎 守・内田 達也
A2005(10:00〜10:15)ナノ相分離シリカ薄膜を鋳型としたメソポーラスネットワークの創製と免疫応答性の付与
(東薬大生命)○若井 優妃 ・新井 祥人・熊田 英峰・都筑 幹夫・内田 達也
A2006(10:15〜10:30)免疫応答性メソポーラスネットワークにおける抗原抗体反応の解析と三次元型ナノイムノセンサへの展開
(東薬大生命)○新井 祥人・熊田 英峰・都筑 幹夫・内田 達也
A2008(10:45〜11:00)メソポーラスシリカ薄膜における非特異的タンパク質吸着の抑制とバイオメディカルセンシングへの応用
(東薬大生命)○須藤 康夫・熊田 英峰・都筑 幹夫・内田 達也
《溶液界面研究懇談会》
A2009(11:00〜11:30)液液界面に生成する分子集積体の電場内における泳動のin situ顕微測定
(広島大院理)○塚原 聡
《溶液界面研究懇談会》
A2011(11:30〜12:00)金ナノ粒子の会合制御とレーザー誘起形態制御
(九大院工)○山田 淳
第3日(9月21日)
A3001(09:00〜09:15)全反射蛍光XAFS法による液液界面イオン吸着構造へのアプローチ
(東工大院理工・長崎大工・SPring-8)○原田 誠・永谷 広久・谷田 肇
A3002(09:15〜09:30)液液界面に生成するテトラフェニルポルフィン会合体の電場内における泳動挙動の顕微測定
(広島大院理)浦崎 真吾・○松本 裕史・塚原 聡・岡本 泰明・藤原 照文
A3003(09:30〜09:45)墨液を光吸収剤として用いる微小液液界面温度変調ボルタンメトリーの検討
(信州大理)○樋上 照男・古橋 祥子・木舩 泰幸
A3004(09:45〜10:00)イオン液体を構成するbis(perfluoroalkylsulfonyl)imideイオンと水相中のカチオンとのイオン液体|水界面における相互作用:カチオン種依存性の検討
(京大院工)○安井 幸則・石松 亮一・西 直哉・山本 雅博・垣内 隆
《奨励賞講演》
A3005(10:00〜10:30)液液界面における機能性色素の分光電気化学的研究
(長崎大工)○永谷 広久
A3008(10:45〜11:00)有機相にルシゲニンを含むo/w型エマルション界面での化学発光機構
(京工繊大工芸科学・京工繊大院工芸科学)○吉村 智加・森田 昌樹・立花 洋・吉田 裕美・前田 耕治
A3009(11:00〜11:15)13族金属(III)-ポルフィリン-ヒドロキソ錯体とアニオンの二相間での反応
(名工大院工)○馬場 紀行・井上 卓也・金川 佳生・安井 孝志・高田 主岳・湯地 昭夫
A3010(11:15〜11:30)液−液光導波路を用いた混じり合う溶液界面での電子移動の観察
(群馬大院工・工学院大総研)○浅沼 奏人・桑原 裕貴・鈴木 祐哉・堀田 弘樹・角田 欣一・杉井 康彦
A3011T(11:30〜12:00)超高圧試料前処理システムを用いた試料分解技術の概要
(パーキンエルマージャパン)大橋 和夫・○岸 英樹
《技術功績賞講演》
A3017(13:00〜13:30)高精確化と標準化に向けた無機分析の手法開発と産業界への貢献
(都立産技研セ)○上本 道久
A3019(13:30〜13:45)鉄ドープ酸化スズ透明半導体の磁気構造と欠陥構造の解析
(東大院工・Antioquia Univ.・Rozendorf Inst.・KAST)○野村 貴美・Barrero Cesar・Reuther Helfried・広瀬 靖
A3020(13:45〜14:00)アンモニウム塩を融剤として用いる金属ルテニウムの酸化融解法
(金沢大院自然)○石山 仁大・平山 直紀・井村 久則・松本 健
A3021(14:00〜14:15)新式サンプル導入系によるICPMSでの高マトリクスサンプル分析 − 高純度金属分析への適用
(アジレントテクノロジー)○杉山 尚樹・酒井 徹志
A3022(14:15〜14:30)ニオブ、ほう素、けい素含有金属ガラスの組成分析 −試料溶解法とほう素、けい素のロス−
(東北大金研)○石黒 三岐雄・我妻 和明
A3024T(14:45〜15:15)分子認識技術を利用した固相抽出法による金属の選択的抽出と自動化精度管理
(ジーエルサイエンス)○古庄 義明
A3026(15:15〜15:30)リチウムイオン二次電池用活物質の状態分析
(三井金属鉱業)○西田 琢磨
A3027(15:30〜15:45)難溶解性試料中の主成分ふっ素定量方法の改良
(三井金属総研)○佐野 文昭
A3028(15:45〜16:00)銅表面に生成した銅酸化物と銅硫化物のボルタンメトリーによる状態分析
(住友電工・日本伸銅協会・神戸大院理)○中山 茂吉・能登谷 武紀・大堺 利行
A3029(16:00〜16:15)石炭存在下でのプラスチックの熱分解発生ガスの挙動
(新日鐵先端研・東理大工)○西藤 将之・齋藤 公児・藤岡 裕二・田中 龍彦・沖 剛
第1日(9月19日)
B1001(09:00〜09:15)水酸化マグネシウムによるマスキング処理法を利用した血清中亜鉛の電気化学測定法の開発
(徳島大院先端科学・徳島大院ソシオテクノ)○大隅 崇靖・薮谷 智規・本仲 純子
B1002(09:15〜09:30)ポリアクリル酸ゲルを用いたインテリジェント透過膜の開発
(名工大院工)○伊藤 和弥・加藤 智絵・湯地 昭夫・高田 主岳
B1003(09:30〜09:45)神経伝達物質NOとドーパミンの同時計測電気化学センサーシステム
(阪府大院工)○小林 由幸・八尾 俊男
B1004(09:45〜10:00)カップ積層型カーボンナノチューブ修飾電極の電気化学特性とバイオセンサーへの応用
(阪府大院工)○川戸 耕佑・八尾 俊男
B1005(10:00〜10:15)カーボンナノチューブペースト電極を用いたエストロゲン定量法の開発
(富山大院理工・群馬大教育)○関山 沙織・波多 宣子・田口 茂・菅原 一晴・倉光 英樹
B1006(10:15〜10:30)磁性マイクロビーズを用いた17β−エストラジオールの電気化学式イムノアッセイ法の開発
(富山大院理工)○竹内 美貴・波多 宣子・田口 茂・倉光 英樹
B1008(10:45〜11:00)NAD依存性酵素センシングのための耐熱性ジアホラーゼ固定化電極の作製とその応用
(徳島大院先端科学・徳島大院ソシオテクノ・ツルイ化学・九大農)○田中 勝人・谷 祐児・薮谷 智規・三島 有二・櫻庭 春彦・大島 敏久・本仲 純子
B1009(11:00〜11:15)直接電子移動型酵素を用いたクーロメトリ法によるフルクトースの定量
(京大院農)○仁科 安紀子・上高 雄二・辻村 清也・加納 健司
B1010(11:15〜11:30)超音波反応場高調波成分の電気化学的検出
(信州大理)齋藤 智仁・○金 継業・中村 俊夫
B1011(11:30〜11:45)マイクロウェルに閉じ込めた酵母に発現したβ-galactosidase活性の電気化学的検出
(東北大院環研・環境研)○後藤 俊・安川 智之・珠玖 仁・白石 不二雄・末永 智一
B1012(11:45〜12:00)液液界面交流ボルタンメトリーによる複数の荷電部位を持つ有機多価イオンの特異的分配過程の解析
(京工繊大院工芸科学)○田中 究・田谷 周一・後藤 友宏・吉田 裕美・前田 耕治
B1017(13:00〜13:15)液液界面におけるリン脂質稠密膜の形成と崩壊の電位依存性—静電相互作用か錯形成か—
(京工繊大院工芸科学・熊本大教育)○山本 亮太・前川 敏靖・吉田 裕美・前田 耕治・木原 壯林
B1018(13:15〜13:30)塩基性ペプチドのリン脂質膜表面への結合の評価
(京工繊大院工芸科学)○中川 祐太・吉田 裕美・前田 耕治
B1019(13:30〜13:45)水溶液と各種有機溶媒間での親水性イオンの標準界面移行エネルギーの決定
(京工繊大院工芸科学・熊本大教育)○大西 浩一・奥垣 智彦・小財 友樹・前田 耕治・木原 壯林
B1020(13:45〜14:00)イオン性界面活性剤を用いたエマルションの型と安定性の電気化学的基準の確立
(京工繊大院工芸科学)○田谷 周一・津田 紘・田中 究・吉田 裕美・前田 耕治
B1021(14:00〜14:15)コール酸アニオンのnitrobenzene|水界面への吸着挙動の電気毛管曲線測定による検討
(京大院工)○水沼 宏之・西 直哉・山本 雅博・垣内 隆
B1022(14:15〜14:30)Tetracyanoborateを構成イオンとする新規疎水性イオン液体の調製とそのイオン液体−水二相系の電気化学特性
(京大院工)○鈴木 章仁・西 直哉・山本 雅博・垣内 隆
B1024(14:45〜15:00)ボルタモグラムにおける電気化学的不安定性に由来した不規則電流の消失過程の検討
(京大院工)○北隅 優希・西 直哉・山本 雅博・垣内 隆
B1025(15:00〜15:15)疎水性イオン液体薄膜を用いるイオン移動ストリッピングボルタンメトリー
(京大院工)○大谷 拓也・西 直哉・山本 雅博・垣内 隆
B1026(15:15〜15:30)疎水性イオン添加時の対イオンの脂質二分子膜透過挙動-放射性元素を利用した解析-
(京大院農・原子力機構)○白井 理・香西 直文・大貫 敏彦・大西 純・尾崎 俊亮・加納 健司
B1027(15:30〜15:45)弱酸性脱共役剤による脂質二分子膜を介したイオン透過機構の解明
(京大院農)○尾崎 俊亮・白井 理・加納 健司
B1028(15:45〜16:00)脂質二分子膜を介した中性キャリアによる促進イオン透過機構の電気化学的解明
(京大院農)○大西 純・尾崎 俊亮・白井 理・加納 健司
B1029(16:00〜16:15)親水性ゲル|有機相界面におけるCa2+の濃縮ボルタンメトリー
(京工繊大院工芸科学・熊本大教育)○小財 友樹・芝藤 弥生・吉田 裕美・前田 耕治・木原 壯林
第2日(9月20日)
B2001(09:00〜09:15)Au(111)面上に形成したグルタチオン自己組織化単分子膜上での電気二重層効果と電子移動反応面の位置
(京大院工)○山本 雅博・西 直哉・垣内 隆
B2002(09:15〜09:30)二成分系イオン液体|水界面の電気毛管性測定による電気二重層構造の検討
(京大院工)○廣畑 悠子・西 直哉・山本 雅博・垣内 隆
B2003(09:30〜09:45)走査型電気化学顕微鏡による油水界面電子移動の速度定数の自由エネルギー依存性の研究(3)
(神戸大院理・住友電工)○岡本 征憲・杉原 崇康・大堺 利行
B2004(09:45〜10:00)膜電位感受性色素di-4-ANEPPSの油水界面での電位変調蛍光応答
(神戸大院理・長崎大工)○澤田 準平・永谷 広久・大堺 利行
B2005(10:00〜10:15)多価アルコール−水混合系の冷却条件による融解挙動変化と高周波分光測定
(神奈川大理)○前田 正貴・武井 尊也・杉谷 嘉則
B2006(10:15〜10:30)三相液膜系における油相内電位差振動の時空間分解測定
(鹿児島大院理工・鹿児島大工)○井上 博人・吉留 俊史・肥後 盛秀
B2008(10:45〜11:00)アニオン性界面活性剤ジノニルナフタレンスルホン酸によるタンパク質の逆ミセル電気抽出
(神戸大院理)○湯口 友紀子・大堺 利行
B2009(11:00〜11:15)1-ブチル-2,3-ジメチルイミダゾリウム塩及びテトラエチルアンモニウム塩のジクロロメタン中におけるイオン対生成
(千葉大院理・横国大分析セ・千葉大分析セ)○今井 和男・勝田 正一・工藤 義広・武田 裕行・中越 雅道・関 宏子
B2010(11:15〜11:30)有機溶液中での生体関連分子の酸化還元反応におよぼす有機溶液と接する水の役割
(京工繊大院工芸科学・龍谷大理工・熊本大教育)○奥垣 智彦・糟野 潤・前田 耕治・木原 壯林
B2011(11:30〜11:45)μ-oxo 二量体化した鉄錯体によるプロトンの水相|有機相間移動の促進
(龍谷大理工・京工繊大院工芸科学・熊本大教育)○糟野 潤・根来 世・松下 隆之・奥垣 智彦・木原 壯林
B2012(11:45〜12:00)有機相中での各種キノンの酸化還元反応および有機相中のキノン還元体と水相中のニコチンアミドアデニンジヌクレオチドリン酸酸化体との界面反応
(京工繊大院工芸科学・熊本大教育)○餌取 優・久保田 宏紀・奥垣 智彦・前田 耕治・木原 壯林
第3日(9月21日)
B3001(09:00〜09:15)光固定化DNA電極への環境汚染物質の集積と検出
(北大院環境科学)○松本 優子・田中 俊逸
B3002(09:15〜09:30)クーロメトリ−を用いる流れ分析用薄層セルの諸特性
(立命大・京大)○林 宏樹・白石 晴樹・千田 貢
B3003(09:30〜09:45)金属樹成長反応における銅樹成長の特異性について— 水晶振動子マイクロバランス(QCM)法による銅の酸化還元反応過程の研究 —
(兵庫教大自然)○尾関 徹・小倉 裕史・伊藤 寧
B3004(09:45〜10:00)レーザーパルスサンプルドDCボルタンメトリーの開発とグルコースの定量への適用
(信州大理)○新海 正也・樋上 照男
B3005(10:00〜10:15)ニュートラルキャリヤ型イオンセンサー感応膜におけるイオン液体効果
(和歌山大システム工)○大上 良介・大崎 秀介・矢嶋 摂子・木村 恵一
B3006(10:15〜10:30)表面プラズモン共鳴センサーにおける多層金属薄膜の応答特性に関する研究(2);中間層を用いた二層金属薄膜の応答特性に関する研究
(鹿児島大院理工・鹿児島大工)○阿部 康之・満塩 勝・肥後 盛秀
B3008(10:45〜11:00)スクリーン印刷法による藻類細胞バイオセンサーの作製と評価
(東理大院理工)○高松 聡之・四反田 功・板垣 昌幸・渡辺 邦洋
B3009(11:00〜11:15)GOD内包マイクロカプセルインクを用いたグルコースセンサーの作製
(東理大院理工・ニューロング精密工業)○紺谷 昌充・四反田 功・板垣 昌幸・渡辺 邦洋・浅野 靖文
B3010(11:15〜11:30)2,4-ジニトロトルエンに対する抗体の作製及び免疫センサへの応用に関する研究
(九大院生資環・九大院シ情・九大産学連携セ・九大院農)○長友 一剛・古賀 真央・都甲 潔・三浦 則雄・松本 清
B3011(11:30〜11:45)銀含有ゾルゲル膜で被覆したCCD型イオンセンサー
(豊橋技科大工物質・豊橋技科大研基セ・豊橋技科大工電気)○長久保 商人・加藤 亮・服部 敏明・澤田 和明
B3012(11:45〜12:00)光導波路を利用したコバルト坦持ゾルゲル膜による潤滑油中の水分測定
(豊橋技科大工物質・豊橋技科大研基セ・豊橋技科大工電気・山本電気インスツルメンツ)○木出 耕平・加藤 亮・服部 敏明・若原 昭浩・山口 学
《化学センサー研究懇談会》
B3017(13:00〜13:30)ナノ材料表面を利用したバイオセンシング技術の開発
(産総研・慶大理工・JST・NTT-MI研)○丹羽 修・加藤 大・栗田 僚二・佐藤 縁・岩崎 弦・鈴木 孝治
《化学センサー研究懇談会》
B3019(13:30〜14:00)生体分子を光センシングする機能性タンパク質
(分子科学研)○小澤 岳昌
B3021(14:00〜14:15)金属蒸着ガラス棒センサーの応答機構に関する研究(2);エタノール選択性の付与に関する研究
(鹿児島大院理工・鹿児島大工)○永浦 明倫・満塩 勝・肥後 盛秀
B3022(14:15〜14:30)金属蒸着光ファイバーセンサーを用いる新規屈折率測定装置の開発(3);システムの高感度化に関する検討
(鹿児島大院理工・鹿児島大工)○小原 太郎・満塩 勝・吉留 俊史・肥後 盛秀
B3024(14:45〜15:00)Diffusion Studies of Alcohol Compounds by Surface Plasmon Resonance Sensor for its Application to Mutiple Components Analysis
(鹿児島大院理工・鹿児島大工)○Montecillo Menchie Ejis・吉留 俊史・山方 俊幸・肥後 盛秀
B3025(15:00〜15:15)Simon型ニュートラルキャリヤによるゾルーゲル感応膜の化学修飾とそのイオンセンサー特性
(和歌山大システム工)○矢嶋 摂子・内田 幸恵・堀 祐輔・武明 励・木村 恵一
B3026(15:15〜15:30)臭素イオンの影響をうけない塩化水素計の開発
(芝浦工大・IHI)○六車 仁志・関川 朋也・上野 俊一朗・久保田 伸彦
第1日(9月19日)
C1004(09:45〜10:00)ガンマ線照射によるポリ塩化ビニル製医療機器からの可塑剤溶出への影響
(星薬大・脳血管医療セ)○三浦 直子・伊藤 里恵・鵜城 大・中村 博子・井口 博文・岩崎 雄介・斉藤 貢一・中澤 裕之
C1005(10:00〜10:15)紫外線照射によるトリメリット酸トリ(2-エチルヘキシル)の分解挙動
(星薬大)○中村 博子・伊藤 里恵・三浦 直子・植木 温子・岩崎 雄介・斉藤 貢一・中澤 裕之
C1006(10:15〜10:30)ペルオキシダーゼ包埋モノリスリアクターを用いた過酸化水素のフローインジェクションー化学発光測定法
(鳥取大医保健・ケムコ・近大医臨床検査)○河本 裕子・宗末 眞徳・野崎 修
C1008(10:45〜11:00)エレクトロスプレー帯電液滴衝撃二次イオン質量分析法の開発研究
(山梨大クリーンエネルギーセ)○浅川 大樹・平岡 賢三
C1009(11:00〜11:15)CEを用いたβアミロイドの重合反応の解析
(東大ナノバイオ院工)○加藤 大・山本 竜広・北森 武彦
C1010(11:15〜11:30)表面埋め込み型ガラスキャピラリー電極を用いる急性脳スライス内グルタミン酸の測定
(日大文理)○岡 貴之・田崎 千尋・瀬崎 裕美・東海林 敦・菅原 正雄
C1011(11:30〜11:45)酵素内封ナノ細孔のゲーティングに基づくバイオセンシング法の開発
(日大文理)○野澤 桂一郎・根岸 由典・東海林 敦・菅原 正雄
C1012(11:45〜12:00)リポソームイムノアレイの神経ペプチドアッセイへの応用
(日大文理)○堀江 未恵子・東海林 敦・菅原 正雄
C1017(13:00〜13:15)アスコルビン酸リン酸及びテトラゾリウム塩を用いたホスファターゼ活性測定法の開発
(福岡工技セ・九大院農)○塚谷 忠之・松本 清
C1018(13:15〜13:30)疎水場感受性蛍光プローブを用いるSNPs蛍光検出
(東北大院理・JST-CREST)○佐竹 弘行・西澤 精一・寺前 紀夫
C1019(13:30〜13:45)フェロセン化ナフチリジン誘導体を利用したシトシン関連一塩基変異の検出
(東北大院理・JST-CREST)○森田 耕太郎・清野 丈博・佐藤 雄介・西澤 精一・寺前 紀夫
C1020(13:45〜14:00)プテリジン誘導体 / DNA の相互作用解析と一塩基多型蛍光検出
(東北大院理・JST-CREST)○鈴木 晃功・佐竹 弘行・西澤 精一・寺前 紀夫
C1021(14:00〜14:15)表面プラズモン共鳴法 (SPR) による性分化遺伝子と転写因子との相互作用解析法の構築
(日大文理)○東海林 敦・奥村 渉・金高 大輔・小松崎 悦子・宮田 昇平・菅原 正雄
C1022(14:15〜14:30)蛍光on/off時空間制御可能な新規小分子蛍光ラベル化剤の開発
(東大院薬・CREST・PRESTO)○川村 直輝・浦野 泰照・長野 哲雄
C1024(14:45〜15:00)フェロセン誘導体固定化金電極を有する延長ゲート型FETセンサによる電気化学酵素免疫法
(日立中研・日立超L)○釜堀 政男・石毛 悠・下田 真岐
C1025(15:00〜15:15)タンパク質—DNA複合体の解離反応速度解析法としてのキャピラリー電気泳動反応器の利用
(東北大院環境)○高橋 透・大塚 敬一朗・壹岐 伸彦・星野 仁
C1026(15:15〜15:30)配列特異的光クロスリンク反応を用いた高感度一塩基多型解析
(北陸先端大マテリアル・JST)○吉村 嘉永・網 健裕・伊藤 克哉・藤本 健造
C1027(15:30〜15:45)Self-report型核酸プローブとそれに基づく遺伝子検出法の開発
(産総研環境管理)○青木 寛・田尾 博明
C1028(15:45〜16:00)ポリビニルアセテート組み込み脂質二分子膜の電気化学的特性
(北見工大)○宇都 正幸・太田 隆史・鳴井 一央・井上 貞信
C1029(16:00〜16:15)延長ゲート型FETセンサによる酸化還元反応検出とそれを利用した酵素センサ
(日立中研・日立超L)○石毛 悠・釜堀 政男・下田 真岐
第2日(9月20日)
C2001(09:00〜09:15)ナノ粒子暴露における健康影響評価のための単一細胞内分析
(東理大理工・東理大薬)○鈴木 健一郎・小松 朋子・福原 渚・田畑 真佐子・入江 美代子・武田 健・二瓶 好正
C2002(09:15〜09:30)蛍光共鳴エネルギー移動に基づくLexAタンパク質分解の測定と変異原性試験への応用
(北大院工)○谷 博文・松浦 佳子・水木 勇輔・上舘 民夫
C2003(09:30〜09:45)AP site 結合リガンドを用いた一塩基多型検出:SPR センサーの開発
(東北大院理・JST-CREST)○三浦 更・小野 雄也・佐竹 弘行・鈴木 晃功・西澤 精一・寺前 紀夫
C2004(09:45〜10:00)生体内に埋め込み可能な組織新生観察カメラの試作
(東大医学系研究科・東大先端研・KAST・阪工大工)杉野 礼佳・井上 雄介・○中川 英元・斎藤 逸郎・西山 勇一・逸見 千寿香・中村 真人・望月 修一・鎮西 恒雄・阿部 裕輔
C2005(10:00〜10:15)電気化学測定を利用した不凍タンパク質の細胞保護効果の評価
(産総研・兵庫県大)○平野 悠・西宮 佳志・藁科 亜友美・近藤 英昌・三浦 愛・水谷 文雄・小松 康雄・津田 栄
C2006(10:15〜10:30)有害ハプト藻Prymunesium parvumの鉄ストレスに関わる遺伝子群の探索
(金沢大院自然・金沢大工)○鈴木 峰・牧 輝弥・城戸 耕介・中原 歩夢・長谷川 浩・上田 一正
C2008(10:45〜11:00)SECM/NSOM/AFMによる生細胞PC12軸索イメージング
(東工大院総理工・産総研生物機能工・慶大理工・JST-CREST)○上田 晃生・丹羽 修・丸山 健一・新藤 豊・岡 浩太郎・鈴木 孝治
C2009(11:00〜11:15)糖尿病患者赤血球電気泳動解析による血球凝集発症予知法
(近大医臨床検査・サンプラスチック・ケムコ・鳥取大医保健)○野崎 修・桃井 秀幸・宗末 眞徳・河本 裕子
C2010(11:15〜11:30)DNA脱塩基部位/ナフチリジン誘導体の相互作用における置換基効果
(東北大院理・JST-CREST)○清野 丈博・西澤 精一・寺前 紀夫
《奨励賞講演》
C2011(11:30〜12:00)遺伝子コード型蛍光プローブによる生体情報分子の動態分析法
(東大院総合文化・JST-さきがけ)○佐藤 守俊
第3日(9月21日)
C3001(09:00〜09:15)金ナノ粒子からなるオープンブリッジ構造を用いたDNA検出法の開発
(阪府大先端セ)○西出 幸晃・床波 志保・椎木 弘・長岡 勉
C3002(09:15〜09:30)皮膚コレステロールの定量法の開発 〜その5〜
(阪府大先端セ)○松本 洋昭・深澤 聡・椎木 弘・長岡 勉
C3003(09:30〜09:45)Bioluminescent indicator for determining protein-protein interactions using intramolecular complementation of split click beetle luciferase
(産総研・武蔵野大薬研)○金 誠培・梅澤 喜夫・田尾 博明
C3004(09:45〜10:00)光学顕微鏡用基板兼電極としての鏡面研磨炭素板の特性
(筑波物質情報研・三菱鉛筆・産総研)○金子 浩子・須田 吉久・加藤 薫
C3005(10:00〜10:15)Molecular Beacon DNA シーケンスのAFMイメージングとコンホメーション変化に着目したハイブリダイゼーション可視化検出
(九大院工)○山之内 洋一・中野 幸二・松永 英士・宗 伸明・中嶋 秀・今任 稔彦
C3006(10:15〜10:30)フロー型水晶振動子マイクロバランス測定装置の開発とイムノセンシング機構の速度論的解析
(東薬大生命・ユーエスアイシステム)○根田 礼子・内田 達也・岩崎 守
C3008(10:45〜11:00)ビデオマススコープ法の開発−その現状と展開−
(広島大院医歯薬)○升島 努・津山 尚宏・水野 初・Sirikatitham Anusak
C3009(11:00〜11:15)ビデオマススコープ法の開発〜ディファレンシャルMSディスプレイ法による細胞内低分子変動分析〜
(広島大院医歯薬)○堀江 洋平・津山 尚宏・湊 知子・水野 初・升島 努
C3010(11:15〜11:30)ビデオマススコープ法の開発〜タイムラプスビデオMS法による1細胞振動現象の分子動態解析〜
(広島大院医歯薬)○徳永 絵美・津山 尚宏・堀江 洋平・水野 初・升島 努
C3011(11:30〜11:45)ビデオマススコープ法の開発—1細胞・分子トラッピングMS法の開発—
(広島大院医歯薬)○水野 初・津山 尚宏・升島 努
C3012(11:45〜12:00)共鳴レーザーイオン化スパッタ中性粒子質量分析法によるAl原子の状態別検出
(新日鐵先端研)○林 俊一・久保田 直義
C3017(13:00〜13:15)表面プラズモン励起を利用した超高感度LDI-MS法におけるイオン化機構の解明
(首都大院理工)○芝本 幸平・坂田 和弘・伊永 隆史
C3018T(13:15〜13:45)イオン付着質量分析法(IAMS)の最近の展開 −迅速・リアルタイム測定からGC/MS・TLC/MSまで−
(キヤノンアネルバテクニクス)○丸山 はる美・塩川 善郎
C3020(13:45〜14:00)イオン付着飛行時間質量分析法(IA-TOF):MS/MS装置の開発I
(産総研計測フロンティア・キヤノンアネルバテクニクス・明星大理工)○齋藤 直昭・種田 康之・塩川 善郎・谷本 充司
C3021(14:00〜14:15)シミュレーション計算を用いたshave-off深さ方向分析法の高精度化
(東理大院理工・東理大総研・東大生研・東ソ分析セ・東大環セ)○藤井 麻樹子・中村 和人・石崎 泰裕・野島 雅・尾張 真則・二瓶 好正
C3022(14:15〜14:30)チオ尿素誘導体の分子認識に基づく有機アニオンのエレクトロスプレーイオン化質量分析
(和歌山大システム工・新日本科学)○根来 伸幸・小西 晴久・中原 佳夫・坂本 英文・木村 恵一
C3024(14:45〜15:00)金属蒸着基板を用いたMALDI-TOF/MSによる低分子量化合物測定
(横国大・島津ライフサイエンス研)○金子 竹男・中越 雅道・佐藤 道夫・小林 憲正・中島 宏樹
C3025(15:00〜15:15)電子サイクロトロン共鳴イオン源(ECRIS)を用いた質量分析装置の開発
(理研・東理大・東京海洋大)木寺 正憲・○高橋 和也・榎本 秀一・中川 孝秀・三堀 陽平・田中 龍彦・戸田 勝善
C3026(15:15〜15:30)分子鋳型を持つ過酸化ポリピロールを用いたATPの定量
(阪府大先端セ・アテクト)○武田 信太郎・太田 至・水口 悟・八木 洋美・舟橋 均・椎木 弘・長岡 勉
第1日(9月19日)
D1008T(10:45〜11:15)ヒト皮膚ガス及びバラの香りへのアプローチ−サンプリングと分析デバイス−
(ピコデバイス)○津田 孝雄
《ガスクロマトグラフィー研究懇談会》
D1010(11:15〜12:15)食品中の正確かつ効率的な残留農薬分析について
(前神戸検疫所)○平原 嘉親
D1017(13:00〜13:15)高温注入が可能なセプタムフリーインジェクターにおける試料の熱安定性に関する検証
(豊田中研・金沢大院自科研・中部大応生・ジーエルサイエンス・クロマニックテクノロジーズ)○伊藤 宏・早川 和一・山本 敦・村瀬 篤・早川 和美・久野 稔・井上 嘉則
D1018(13:15〜13:30)インクジェットマイクロチップを用いるキャピラリーGC用オンライン全量導入システムの開発
(首都大院都市環境・富士電機システムズ)○菊地 右文・中原 貴子・清野 信子・曾 湖烈・中釜 達朗・篠田 正紀・内山 一美
D1019(13:30〜13:45)対向同軸型プラズマトーチを備えたGC用原子発光検出デバイスの開発
(首都大院都市環境)○角川 淳・齊藤 望・中釜 達朗・内山 一美
D1020(13:45〜14:00)講演中止
D1021(14:00〜14:15)皮膚バリア機能成分の分析〜熱分解GC/MSを用いた構成脂肪酸を指標とする皮脂組成分分析法の検討〜
(コーセー)○本田 佳子・安田 純子・伊藤 理恵
D1022(14:15〜14:30)高精度GC-TCDによる校正ガスの調製濃度の検証
(産総研計測標準)○下坂 琢哉・松本 信洋・加藤 健次
D1024T(14:45〜15:15)環境中の微量有機物分析に求められる超純水 -残留農薬およびPFOS、PFOA分析事例-
(オルガノ)○黒木 祥文
《有機微量分析研究懇談会》
D1026(15:15〜16:15)コールドスプレー質量分析の応用:生体分析および反応解析システム開発
(徳島文理大香川薬)○山口 健太郎
第2日(9月20日)
D2001(09:00〜09:15)クラウン化スピロベンゾピラン修飾シリカゲルを用いるアルカリ金属イオンクロマトグラフィーの光制御
(和歌山大システム工)○山口 裕己・中原 佳夫・坂本 英文・木村 恵一
D2002(09:15〜09:30)アイスクロマトグラフィーによる生体物質の分離
(東工大院理工)○田崎 友衣子・岡田 哲男
D2003(09:30〜09:45)抗MRSA薬バンコマイシン及び生体内分子の温度応答性水系クロマトグラフィーによる分析
(共立薬大・東理大・東女医大)○鈴木 祐輔・坂本 千賀子・金澤 秀子・菊池 明彦・岡野 光夫
D2004(09:45〜10:00)メタボノミクス的手法を用いた毛髪中に存在するバイオマーカーの探索
(静岡県大薬)○野田 巧・稲垣 真輔・福島 健・閔 俊哲・豊岡 利正
D2005(10:00〜10:15)Chromatography in silico 7オールシス不飽和脂肪酸のグラファイトカーボンへの保持挙動の定量的解析
(体質研究会・Fac Pharmacie, Univ Bordeaux・Fac Pharmacie, Univ Paris-Sud)○花井 俊彦・Gaudin Karen ・Baillet Arlette ・Chaminade Pierre
D2006(10:15〜10:30)Chromatography in silico 8異なる合成法によるグラファイトカーボン特性の定量解析
(体質研究会・北里大薬)○花井 俊彦・本間 浩
D2008(10:45〜11:00)ピラーアレイを用いたオンチップLCの開発
(東大院薬・かずさディーエヌエー研・早大理工)○青山 千顕・白崎 善隆・角田 誠・鈴木 崇章・佐伯 亮・水野 潤・庄子 習一・船津 高志
《液体クロマトグラフィー研究懇談会》
D2009(11:00〜12:00)我が機構のクロマトグラフィー用カラム事業
(化学物質評価研究機構)○須藤 良久
第3日(9月21日)
D3001(09:00〜09:15)ソフト金属に特異的なキレーターの分析法の開発
(東大院農)○調 知朗・伊藤 恭子・吉村 悦郎
D3002(09:15〜09:30)新規旋光度検出器の開発−その理論的考察と最適化−
(中部大応生・富山衛研・エスオプトジャパン・金沢大院薬)○川合 美緒・山本 敦・小玉 修嗣・坂本 光徳・早川 和一
D3003(09:30〜09:45)アスパルテームの安全性に関する研究
(東理大薬)○武井 彰宏・中村 洋
D3004(09:45〜10:00)分子軌道計算を用いる4-キノロン誘導体の蛍光特性予測とこれに基づくアミン用発蛍光誘導体化試薬の開発
(九大院薬)○平野 潤三・浜瀬 健司・宮田 広行・財津 潔
D3005(10:00〜10:15)トリプトファン光学異性体の迅速分析法開発
(九大院薬・資生堂・ウィーン大)○田中 貴昭・浜瀬 健司・三田 真史・Lindner Wolfgang・財津 潔
D3006(10:15〜10:30)キラルカラムを用いた分岐脂肪酸誘導体の不斉分離とその応用
(東北大院生命科学)○赤坂 和昭・有本 博一
D3008(10:45〜11:00)ヘテロ環アゾ化合物を配位子とする金属錯体の逆相HPLC保持挙動に関する熱力学的検討
(名工大院工)○鷹羽 伸一・安井 孝志・湯地 昭夫
D3009(11:00〜11:15)環境応答性クロマトグラフィーを用いた生体成分の分離
(共立薬大・東理大・東女医大)○西川 真由美・森田 裕子・金澤 秀子・菊池 明彦・岡野 光夫
D3010(11:15〜11:30)有機ポリマー製の酵素消化マイクロリアクターモノリスの開発と評価
(名大院工)○小島 徳久・小林 博治・脇田 佳典・長谷川 拓也・梅村 知也・小長谷 重次・原口 紘き
D3011(11:30〜11:45)アルキル鎖化学結合型固定相を用いるGinsenosides類及びステロイド類のLC分離における温度効果
(豊橋技科大工)○太田 初一・Soliev Azamjon・齊戸 美弘・神野 清勝
D3012(11:45〜12:00)嫌気性消化プロセス中の有機酸測定について
(近畿大工・広島大院工・広島大国際)○伊藤 一明・坂本 淳・長岡 和也・高山 洋一・金堀 誉史・廣川 健・田中 一彦
《イオンクロマトグラフィー研究懇談会》
D3017(13:00〜14:00)イオンクロマトグラフィーによる光触媒性能評価技術とその展開
(群馬大院工)○森 勝伸
D3021(14:00〜14:15)Chromatography in silico 9誘導体化したシクロデキストリンの光学異性体認識の定量的解析
(体質研究会・Faculti de Chimie, USTHR)○花井 俊彦・Tazerouti Fairouz ・Yacine Bedjah-Hady-Ahmed Ahmed
D3022(14:15〜14:30)Chromatography in silico 10クロマトグラフィー及び蛋白質におけるイオン交換の定量的解析
(体質研究会)○花井 俊彦
D3024(14:45〜15:00)チオシアン酸イオン標準溶液を用いるポリチオン酸イオンのイオン対クロマトグラフィー
(東海大理)○井口 拓真・佐瀬 輝弘・三上 一行・三浦 恭之
D3025(15:00〜15:15)サプレッサー型イオンクロマトグラフィーにおけるケイ酸イオンの溶出挙動
(東ソー)○多田 芳光・佐藤 真治・森山 弘之
D3026(15:15〜15:30)Determination of common inorganic anions and cations by ion chromatography with column switching
(岐阜大工)○Muhammad Amin・Lim Lee Wah・竹内 豊英
D3027(15:30〜15:45)アミノ酸およびその誘導体化物を用いた接触皮膚感作試験の簡易スクリーニング法の開発
(コスモステクニカルセ)○菊池 真弘・橋本 悟・正木 仁
第1日(9月19日)
E1001(09:00〜09:15)過酸化水素の高感度定量用チタン(IV)-ポルフィリン試薬の反応特異性
(東薬大・東北大多元研)○高村 喜代子・松原 チヨ・松本 高利
E1002(09:15〜09:30)酵素反応を利用したリン酸イオンの蛍光検出
(岡山理大理)○久豊 由記・荒木 貴之・小倉 亮太・山崎 重雄
E1003(09:30〜09:45)希土類錯体のマイクロ波合成と光化学的研究
(日本分析化学専門・ヤマナカヒューテック・ミネルバライトラボ)○増田 嘉孝・木村 直人・松村 竹子
E1004(09:45〜10:00)スピロベンゾピランを含む新規配位子の希土類金属イオン錯形成挙動とその蛍光特性
(和歌山大システム工)○町谷 功司・中原 佳夫・木村 恵一
E1005(10:00〜10:15)ジペプチド結合を含むカリックスアレーン誘導体によるアルカリ金属錯体形成の評価
(和歌山県工技セ・和歌山高専・和歌山大システム工)○高垣 昌史・野村 英作・小畑 俊嗣・谷口 久次・中原 佳夫・木村 恵一
E1006(10:15〜10:30)ピリジル基を置換基にもつC3対称性CTV誘導体のイオン識別能評価
(阪工大工)森内 隆代・○佐藤 純一・藤森 啓一・澁谷 康彦
E1008(10:45〜11:00)ピリジルアゾ化合物銅錯体によるヘテロ原子2個を含む脂肪族ヘテロ六員環化合物の選択的酸化
(名工大院工・名工大工)○安井 孝志・鈴木 敦子
《分析試薬研究懇談会》
E1009(11:00〜12:00)化学修飾シクロデキストリンの超分子形成を利用した分子・イオン認識プローブの開発
(東北大院薬)○鈴木 巌
E1017(13:00〜13:15)ボロン酸型蛍光プローブ/シクロデキストリン複合体センサーによる糖認識
(上智大理工・東北大院薬)○小澤 りみ子・橋本 剛・山内 晶世・鈴木 巌・早下 隆士
E1018(13:15〜13:30)グルコース選択性を示すボロン酸型アゾプローブ/シクロデキストリン複合体センサーの開発
(上智大理工・東北大院薬)○新福 千枝・佐々木 彰・小澤 りみ子・橋本 剛・鈴木 巌・早下 隆士
E1019(13:30〜13:45)ビスクラウンエーテル型アゾプローブ/シクロデキストリン複合体センサーの開発(2)
(上智大理工)○佐々木 彰・佐藤 冬樹・橋本 剛・早下 隆士
E1020(13:45〜14:00)クラウンエーテル型アゾプローブ/デンドリマー複合体センサーの設計と機能評価
(上智大理工)○川名 陽方・遠藤 結・佐藤 冬樹・橋本 剛・早下 隆士
E1021(14:00〜14:15)45Ti-PET造影剤創製に向けたカテコール系配位子の設計とTi(IV)錯体の熱力学・速度論的安定性の評価
(東北大院環境)○壹岐 伸彦・高橋 真理子・星野 仁
E1022(14:15〜14:30)カーボンナノチューブの分散技術と廃液処理
(北大院環境・JST)○曽根 弘昭・平木 寿明・古月 文志
E1024(14:45〜15:00)アンモニウム系プロトン性イオン液体の液体構造
(九大院理)○神崎 亮・宋 雪旦・原 祥太・福田 周平・梅林 泰宏・石黒 慎一
E1025(15:00〜15:15)イオン液体キレート抽出系における溶媒カチオン化学種の効果
(金沢大院自然)○木谷 径治・平山 直紀・井村 久則
E1026(15:15〜15:30)イミダゾリウム構造を有する親イオン液体性キレート抽出試薬の開発
(金沢大院自然)○森田 圭介・平山 直紀・井村 久則
E1027(15:30〜15:45)1-アルキル-3-メチルイミダゾリウムイオン及びそのイオン対のジクロロメタン/水間分配挙動
(千葉大院理)○山口 直子・勝田 正一・工藤 義広・武田 裕行
E1028(15:45〜16:00)1,3,5-トリメチルベンゼンルテニウム三核錯体によるアルカリ金属ピクリン酸塩の溶媒抽出
(千葉大院理)○井本 貴大・勝田 正一・工藤 義広・武田 裕行
E1029(16:00〜16:15)ジベンゾ-21-クラウン-7(DB21C7)−アルカリ金属ピクリン酸塩抽出系における溶質‐溶質及び溶質‐溶媒相互作用に関する研究
(千葉大院理・千葉大理)○林 辰彦・勝田 正一・工藤 義広・武田 裕行
第2日(9月20日)
E2001(09:00〜09:15)水−アルコール/オクタン二相系における相互溶解と抽出平衡
(名工大院工)○河合 真佑・安井 孝志・山田 碩道・湯地 昭夫
E2002(09:15〜09:30)臭素化した長鎖アルキル基を有する8-キノリノール誘導体によるモリブデン(VI)の抽出挙動
(茨城大理・金沢大院自然)○藤峯 江里・大橋 朗・井村 久則・大橋 弘三郎
E2003(09:30〜09:45)立体因子に基づく高選択的抽出試薬の分子設計
(京大化研・北九州市大国際環境工)○梅谷 重夫・福井 義治・宗林 由樹・上江洲 一也
E2004(09:45〜10:00)ランタノイド—βジケトン錯体の15-クラウン-5類による協同抽出
(新潟大院自然・新潟大理)○長谷川 晴康・Gagabe Gene Frederick・澤田 清・佐藤 敬一
E2005(10:00〜10:15)アルキルアンモニウムによる種々の人工キレート錯体のイオン対抽出と構造
(新潟大院自然・新潟大理)○西澤 友里・澤田 清・佐藤 敬一
E2006(10:15〜10:30)非対称なアルキルアンモニウム塩の合成とイオン対の分配平衡
(新潟大院自然・新潟大理)○吉田 美沙子・澤田 清・佐藤 敬一
E2008(10:45〜11:00)数種の界面活性剤ミセル溶液系におけるキレート剤の分配定数の比較
(国立環境研・原子力機構)○稲葉 一穂・土井 妙子・長縄 弘親
E2009(11:00〜11:15)スルホン酸とイミノ二酢酸を有する二官能性キレート樹脂による三価金属イオンの吸脱着特性
(熊本大院自然)○松浦 博孝・秋野 美穂・兵頭 重美・城 昭典
E2010(11:15〜11:30)種々のイオン交換樹脂による希塩酸中のジルコニウムイオンとハフニウムイオンのイオン交換吸着挙動
(崇城大工・第一稀元素化学工業)○吉田 烈・西田 正志・中島 靖
E2011(11:30〜11:45)ビスマスのヨウ化物イオン対固相抽出とその応用
(千葉大院工)○村谷 孝博・豊田 太郎・藤浪 真紀・小熊 幸一
E2012(11:45〜12:00)有機配位子を吸着させた層状複水酸化物による金属イオンの捕捉
(山口大院理工)○戸曽 将和・村上 良子・田頭 昭二・佐々木 義明
第1日(9月19日)
F1001(09:00〜09:15)多重制御流量比法(Multiplex controlled flow ratiometry)の提案
(徳島大院HBS研・徳島大薬)○田中 秀治・美馬 卓人・小野 真弘
F1002(09:15〜09:30)硫酸バリウム固体膜電極を用いたフローインジェクション分析法の開発
(岡山理大理)○横山 崇・森下 佳苗・守屋 成二・久保 匡規・岩田 隆広・村上 邦広・塩崎 隆平・善木 道雄
F1003(09:30〜09:45)コンピュータ制御フロー化学分析法の開発: SIMAによる環境水中の無機態窒素定量
(岡山大院自然)○城市 康隆・高柳 俊夫・大島 光子・本水 昌二
F1004(09:45〜10:00)コンピュータ制御オンラインカラム前濃縮 / 誘導結合プラズマ発光分析法による多元素同時定量法開発:緑茶葉中の金属定量への応用
(岡山大院自然・ジーエルサイエンス)○金 華・高柳 俊夫・古庄 義明・大島 光子・本水 昌二
《技術功績賞講演》
F1005(10:00〜10:30)オンライン前濃縮法による原子スペクトル分析法の高感度化と環境試料への応用
(産総研中国セ)○平田 静子
F1008(10:45〜11:00)紫外線照射−III価鉄属イオンの酸化力を利用した水溶性有機化合物の流路分析法
(岡山理大理・神戸大発達)○小倉 亮太・久豊 由記・荒木 貴之・山崎 重雄・齊藤 惠逸
《フローインジェクション分析研究懇談会》
F1009(11:00〜11:30)FIAによる化学分析のスキルフリー化と高感度化
(山梨大教育)○山根 兵
《フローインジェクション分析研究懇談会》
F1011(11:30〜12:00)実用的フローインジェクション分析を目指して
(千葉大院工)○小熊 幸一
F1017(13:00〜13:15)微量ガスホルムアルデヒド分析のための自動システムの開発
(愛知工大)○上田 実・手嶋 紀雄・酒井 忠雄
F1018(13:15〜13:30)Fe(III)/Fe(II)系のレドックス電位に及ぼすTPTZと二リン酸塩の効果を利用するV(IV, V)の酸化数別スペシエーション
(愛知工大)○手嶋 紀雄・魏 家泰・酒井 忠雄
F1019(13:30〜13:45)カップ積層型カーボンナノチューブの選択的な物質吸着特性とFIA計測への応用
(阪府大院工)○野田 達夫・八尾 俊男
F1020(13:45〜14:00)ダブルインジェクション流路に複数の酵素リアクターを組み込んだ特異的なFIA計測法
(阪府大院工)○上杉 周作・八尾 俊男
F1021(14:00〜14:15)シーケンシャルインジェクション分析(SIA)法によるクロム(VI)とクロム(III)の分析
(近大院工・産総研中国セ)○近藤 芙美子・平田 静子
F1022(14:15〜14:30)接触作用に基づく塩化物イオン、臭化物イオンおよびヨウ化物イオンのフローインジェクション分析
(鳥取大地域・アクアラボ)○川口 亜矢子・尾崎 舞・島田 勝久・中野 恵文
F1024(14:45〜15:00)チオシアン酸鉄錯イオンとの複合錯体生成を利用した非イオン界面活性剤の流れ分析システムの開発
(横国大環境情報)○鄭 林春・中村 栄子
F1025(15:00〜15:15)テフロンフィルターチューブを使用する鉄鋼マトリックスの沈殿除去法の開発
(東理大院理工)○秋山 真理子・四反田 功・板垣 昌幸・渡辺 邦洋
F1026(15:15〜15:30)新規化学発光試薬ウンベリフェロンを用いたCo(II)の分析とその反応機構の考察
(東理大院理工)○大西 悠・四反田 功・板垣 昌幸・渡辺 邦洋
F1027(15:30〜15:45)イオン交換カラムを反応場とした超微量バナジウムの酸化数別定量
(九大院理)○瓜生 聡・吉村 和久・竹原 公
F1028(15:45〜16:00)量子ドット標識抗原を用いる磁気ビーズインジェクション/蛍光免疫測定法の開発
(九大院工・矢部川電気工業)○張 瑞棋・片山 雅章・中嶋 秀・宗 伸明・中野 幸二・阪本 一平・今任 稔彦
F1029(16:00〜16:15)セミミクロフローインジェクション-ルミノール化学発光法によるパーオキシナイトライト消去能測定法の開発
(長崎大院医歯薬学総合・三菱化学)○吉良 萌・和田 光弘・城戸 浩胤・黒田 直敬・中島 憲一郎
第2日(9月20日)
F2001(09:00〜09:15)キャピラリーゾーン電気泳動法による南極氷床コア中微量成分の高感度分析
(広島大院工・山口東理大基礎工)○小清水 栄治・菊地 正・廣川 健
F2002(09:15〜09:30)3ポート(T字型)マイクロチップを用いた過渡的等速電気泳動法によるDNA断片分析の高感度化
(広島大院工・島津)○村田 憲治・荒井 昭博・廣川 健
F2003(09:30〜09:45)層間化合物を用いたキャピラリー電気泳動による非イオン性化合物の分離
(花王・京大院工)○小池 亮・北川 文彦・大塚 浩二
F2004(09:45〜10:00)非変性条件における2次元電気泳動法により分離された生体酵素の膜転写後の機能と構造解析
(愛媛大院理工)○宮本 雅之
F2005(10:00〜10:15)非変性 2 次元電気泳動と質量分析を用いたヒト血漿蛋白質相互作用の解析法の検討
(愛媛大院理工)○三木 潤子・金 亜・真鍋 敬
F2006(10:15〜10:30)非変性条件の2次元電気泳動法により分離した酵素のクロマトグラフィー用担体への保持法の検討
(愛媛大院理工)○黒田 貴洋
F2008(10:45〜11:00)親水性相互作用電気クロマトグラフィーにおけるペプチド分離の高性能化
(名工大院工)○坂部 晃一・坂井 友晴・中川 浩行・北川 慎也・大谷 肇
《電気泳動分析研究懇談会》
F2009(11:00〜12:00)多種化学機能のオンチップアセンブリー法開発に基づくマイクロマルチ分析システムの構築〜医療診断・創薬支援デバイスの開発に向けて〜
(阪府大院工)○久本 秀明
第3日(9月21日)
F3001(09:00〜09:15)マイクロチャンバーアレイ等電点電気泳動チップ
(東大院工)○石橋 亮・北森 武彦・志村 清仁
F3002(09:15〜09:30)キャピラリー電気泳動法を用いたメチル化DNAの分析
(産総研計測標準)○藤井 紳一郎・絹見 朋也・高津 章子
F3003(09:30〜09:45)有機溶媒を用いたオンカラムディネイチャリングキャピラリー電気泳動
(早大院先進理工・JST-SORST・早大科健機構)○佐々木 元康・住友 慶子・山口 佳則
F3004(09:45〜10:00)キャピラリー電気泳動分析法におけるタンパク質の電気化学検出
(九大院工・九大未来化セ)○前田 広正・金田 隆・今坂 藤太郎
F3005(10:00〜10:15)フラボノイド類識別キャリアーとしての胆汁酸ミセルのキャラクタリゼーション
(岐阜薬大・岐阜大院連創医研)○江坂 幸宏・桑田 恵里・宇野 文二・飯沼 宗和
F3006(10:15〜10:30)微小陽イオン交換カラムのインピーダンス測定による金属イオンの同時定量
(名工大院工)辻 匡佑・○北川 慎也・大谷 肇
F3008(10:45〜11:00)全カラムイメージングキャピラリー等電点電気泳動法によるタンパク質とナノ粒子の相互作用の研究
(福井大工)○浅井 真哉・鳥山 啓介・呉 行正
F3009(11:00〜11:15)In-Capillary 固相抽出—キャピラリー電気泳動法の開発
(福井大)張 洛紅・○呉 行正
F3010(11:15〜11:30)CE/MS(キャピラリー電気泳動/質量分析計)を用いた逆方向ギ酸電気泳動による有機酸類の測定
(東大院農)○若山 正隆・青木 直大・佐々木 治人・大杉 立
F3011(11:30〜11:45)近接場ヘテロダイン過渡格子法を用いた光化学ダイナミクス計測法の開発
(中大院理工)○奥田 光秀・片山 建二
F3012(11:45〜12:00)キャピラリー干渉検出法の開発
(福井大工)○戴 ちょん・呉 行正
《奨励賞講演》
F3017(13:00〜13:30)マイクロ・ナノ構造の創製と構造特異的物性を利用した分析システム
(北大電子研)○上野 貢生
F3019(13:30〜13:45)超音速ジェット共鳴多光子イオン化法による燃焼排気ガス中の多環芳香族炭化水素のリアルタイム分析
(東工大資源研・東工大統合院・トヤマ・新日鐵先端研)○大和 洋平・前 早織・三澤 健太郎・松本 淳・田中 康一・石内 俊一・林 俊一・藤井 正明
F3020(13:45〜14:00)生体試料中薬物スクリーニングのためのグラジエントミクロHPLC/紫外光交差励起可視光増幅型熱レンズ検出装置の開発
(九大院総理工・福岡県警科捜研)○原田 明・合田 明永・平島 諭
F3021(14:00〜14:15)単一細胞の非侵襲的なビーム偏向測定及び化学試薬の細胞への毒性の研究
(福井大工)○加藤 智久・寺田 聡・呉 行正
F3022(14:15〜14:30)生細胞の紫外励起光熱変換イメージングと光損傷スペクトル測定
(九大院総理工)○原田 明・佐々 和美・柏木 淳子・松田 貴志・礒田 美紀・平島 諭
《奨励賞講演》
F3024(14:45〜15:15)近接場ヘテロダイン過渡格子分光法の開発とその応用
(中大理工)○片山 建二
F3026(15:15〜15:30)蛍光寿命イメージングによる抗がん剤薬効評価法の開発
(九大院工・九大未来化セ)○川鍋 智史・内村 智博・李 旭・今坂 藤太郎
F3027(15:30〜15:45)ガスクロマトグラフィー/超音速分子ジェット/多光子イオン化/質量分析法における試料導入法の開発
(九大院工・九大未来化セ)○内村 智博・伊藤 隆行・今坂 藤太郎
F3028(15:45〜16:00)レーザー蒸発法による試料濃縮効果を用いたダイオキシン類の高感度分析
(九大院工・九大未来化セ)○迫田 裕司・内村 智博・今坂 藤太郎
第1日(9月19日)
G1004(09:45〜10:00)フェニルアルソン酸化学修飾キトサン樹脂の合成と環境水中の微量ウランの定量
(吉備国際大文化財・岡山大院自然)○大下 浩司・高柳 俊夫・大島 光子・本水 昌二
G1005(10:00〜10:15)ICP-AESのためのキトサン樹脂を用いる自動前処理捕集濃縮と水試料への応用
(岡山大院自然・岡山県科捜研・小川商会)Sabarudin Akhmad・野口 修・○大島 光子・本水 昌二・樋口 慶郎
G1006(10:15〜10:30)マイクロ波支援酸分解/ID-ICP-MSによる米試料中鉛の分析
(産総研)○朱 彦北・稲垣 和三・黒岩 貴芳・成川 知弘・鎗田 孝・千葉 光一
G1008(10:45〜11:00)金属プロファイリングクロマトグラム測定によるサケ卵細胞中金属タンパク質の検索
(名大院工・さけますセ)○小川 智也・林 紘正・長谷川 拓也・梅村 知也・小長谷 重次・伴 真俊・原口 紘き
G1009(11:00〜11:15)サケ受精卵発生過程の多元素プロファイリングアナリシス
(名大院工・さけますセ)○田口 実・石井 淳史・長谷川 拓也・梅村 知也・小長谷 重次・伴 真俊・原口 紘き
G1010(11:15〜11:30)鉄2線法による黒鉛炉原子化温度の in situ 測定
(東北大金研)○島袋 治樹・芦野 哲也・我妻 和明
《技術功績賞講演》
G1011(11:30〜12:00)分光学的手法による極微量元素分析法の開発と普及
(アジレントテクノロジーインターナショナル)○高橋 純一
G1017(13:00〜13:15)錫主成分試料の前処理及び不純物元素同時定量法の検討
(三井金属総研)○武村 勝則・松本 訓幸・小野 浩
G1018(13:15〜13:30)フローインジェクション試料導入法を用いた場合のICP-TOFMSの性能評価
(産総研計測標準)○大畑 昌輝・日置 昭治・千葉 光一
G1019(13:30〜13:45)水素化物発生原子分光分析を用いるヒ素スペシエーションにおけるHPLC法と超低温捕集法との比較
(鹿児島大工)○小峯 理恵子・太田 聖治・中島 常憲・高梨 啓和・大木 章
G1020(13:45〜14:00)高周波誘導加熱−金属蒸気分離分析法を用いたアルミニウム金属中のZnの定量
(三重大院工・三重大環境セ)○高田 繕行・金子 聡・勝又 英之・鈴木 透・太田 清久
G1021(14:00〜14:15)Echelle型分光器を用いた減圧レーザ誘起プラズマの励起温度の時間変化の解析
(東北大金研)○佐々木 遥・我妻 和明
G1022(14:15〜14:30)パルスグロー放電プラズマ発光分析法の実験条件の最適化
(東北大金研)○銭谷 嘉高・我妻 和明
G1024(14:45〜15:00)大気圧マイクロ波誘導ヘリウムプラズマ(He-MIP)を用いた微粒子の直接分析装置の開発
(東洋大工・堀場)○岡本 幸雄・右近 寿一郎・大道寺 英弘
G1025(15:00〜15:15)ICP−DRC−MSによる高純度TMAH中の極微量金属元素分析法の改良(1)
(多摩化学工業川崎研・パーキンエルマージャパン)○赤羽 勤子・大橋 あすみ・上野 恒久・長 俊連・敷野 修
G1026(15:15〜15:30)ガスクロマトグラフィー/プラズマガススイッチング−誘導結合プラズマ質量分析法によるポリ臭素化ジフェニルエーテルの定量精度及び感度の向上
(産総研・技振協)○田尾 博明・中里 哲也・赤坂 幹男
G1027(15:30〜15:45)コリジョン・リアクションICP-MSによる標準物質中のFe,Caの定量−ED法とバンドパスAFT法の比較−
(産総研計測標準)○野々瀬 菜穂子・大畑 昌輝・日置 昭治・千葉 光一
G1028(15:45〜16:00)ICP発光分光分析におけるイオン化干渉の影響調査
(住友電工)○森重 陽介
G1029(16:00〜16:15)ドロップレット試料導入パルス同期ICPの基本特性
(東工大総理工創エネ・東工大原子炉研)○目黒 太一・後藤 優・中島 尚紀・永田 洋一・宮原 秀一・堀田 栄喜・沖野 晃俊
第2日(9月20日)
G2001(09:00〜09:15)ICPMS用全量消費型微少試料導入系の開発及び性能評価
(産総研)○稲垣 和三・鎗田 孝・黒岩 貴芳・成川 知弘・朱 彦北・高津 章子・千葉 光一
G2002(09:15〜09:30)リン脂質被覆ODSカラムを用いた生体試料中の薬剤分析
(名大院工)○河口 由佳・長谷川 拓也・梅村 知也・小長谷 重次・原口 紘き
G2003(09:30〜09:45)LA-ICP-MSによる板ガラス中の微量不純物の規格化半定量分析とその鑑識科学への応用
(東理大理・TDK素材解析セ・兵庫県警科捜研)○伊藤 真麻・保倉 明子・中井 泉・大石 昌弘・西脇 芳典
G2004(09:45〜10:00)大腸菌の多元素プロファイリングアナリシス
(名大院工)○深井 拓・石井 淳史・長谷川 拓也・藤森 英治・梅村 知也・小長谷 重次・原口 紘き
《奨励賞講演》
G2005(10:00〜10:30)化学形態分析及び全量分析のための同位体希釈質量分析法の開発と環境標準物質への応用
(産総研計測標準)○稲垣 和三
G2008(10:45〜11:00)校正用標準として高純度benzo[a]pyreneを用いたbenzo[a]pyrene標準液(NMIJ CRM 4213-a)の開発
(産総研計測標準)○羽成 修康・石川 啓一郎・大塚 聡子・樋口 勝彦・岩澤 良子・鎗田 孝
G2009(11:00〜11:15)微粒子精密分級のための連続遠心分離装置の開発
(産総研・米国NIH)○川原 順一・伊東 洋一郎
G2010(11:15〜11:30)銀標準液の開発を目的とした重量分析法による高純度銀の純度測定の不確かさ要因
(産総研計測標準)○鈴木 俊宏・日置 昭治
G2011(11:30〜11:45)原子炉中性子を用いた生物試料中元素分析のトレーサビリティと不確かさの評価
(産総研・原子力機構)○黒岩 貴芳・三浦 勉・松江 秀明・成川 知弘・初川 雄一・瀬川 麻里子・松林 政仁・千葉 光一
G2012(11:45〜12:00)LC/TOF-MSを用いた乱用薬物の同時分析
(星薬大・神奈川県衛研)○植木 温子・斉藤 貢一・吉住 久美子・岩崎 雄介・伊藤 里恵・熊坂 謙一・小島 尚・成田 年・鈴木 勉・中澤 裕之
第3日(9月21日)
G3001(09:00〜09:15)放射光マイクロビーム蛍光X線分析を用いたシダ植物ヘビノネゴザにおける重金属蓄積機構の研究
(東理大院理・電力中研・理研)○三尾 咲紀子・保倉 明子・中井 泉・後藤 文之・阿部 知子
G3002(09:15〜09:30)XY走査を必要としないX線回折イメージング法の開発と応用:刻々変化する試料の動画撮像
(物材機構)○桜井 健次・水沢 まり
G3003(09:30〜09:45)酸化タングステン-ジルコニウム固体酸触媒のKおよびL殻XAFSによる構造解析
(京大院工)○山本 孝・織田 明博・田中 庸裕
G3004(09:45〜10:00)ハンディー全反射蛍光X線分析装置を用いた日用品からの浸出液の分析
(京大院工)○国村 伸祐・渡辺 大輔・河合 潤
G3005(10:00〜10:15)乾電池式ハンディーX線発生装置を用いたミリメートル分解能での元素イメージング
(京大院工)○畠山 想・佐々木 宣治・国村 伸祐・河合 潤
G3006(10:15〜10:30)軟X線分光法を用いたイオン液体のin-situ状態分析
(福岡大理・九大院理・福岡大高機能研)○田中 大策・井上 芳樹・栗崎 敏・光木 卓志・福田 周平・梅林 泰宏・石黒 慎一・脇田 久伸
G3008(10:45〜11:00)放射光メスバウアー分析装置の開発と応用
(原子力研開機構・京都大・JST-CREST)○三井 隆也・瀬戸 誠・増田 亮
《X線分析研究懇談会》
G3009(11:00〜11:45)Applications of total reflection X-ray fluorescence spectrometry for biological and environmental samples
(Eotvos University Budapest)○Ovari Mihaly
G3012(11:45〜12:00)陽電子マイクロビーム形成とその応用
(千葉大院工)○藤浪 真紀・神野 智史・川口 拓未・小熊 幸一
G3017(13:00〜13:15)X線光電子分光法と原子間力顕微鏡によるグロー放電により表面改質された金属薄膜の状態分析と形態観察
(鹿児島大院理工・鹿児島大工・鹿児島大機器分析セ)○島田 康正・田口 二郎・満塩 勝・肥後 盛秀・大園 義久
G3018(13:15〜13:30) X線光電子分光法と赤外反射吸収分光法及び走査電子顕微鏡によるグロー放電により表面改質された金属薄膜上の有機物の吸着に関する研究
(鹿児島大院理工・鹿児島大工・鹿児島大機器分析セ)○田口 二郎・島田 康正・満塩 勝・吉留 俊史・肥後 盛秀・大園 義久
G3019(13:30〜13:45)LOGIT関数を用いたオージェデプスプロファイルの解析
(NIMS)○荻原 俊弥・田沼 繁夫
G3021(14:00〜14:15)X線光電子分光/回折法による酸化チタン上に成長した酸化バナジウム薄膜の構造解析
(東理大理工・東大生研・東大環セ)○宮坂 真弥・木坂 祐介・橋本 明奈・鈴木 篤史・野島 雅・尾張 真則・二瓶 好正
G3022(14:15〜14:30)高温XRD及びリートベルト解析を用いたSOFCのアノード材料の分析
(住友金属鉱山)○林 徹太郎・佐光 武文
G3024(14:45〜15:00)X線光電子分光法とX線回折法及び原子間力顕微鏡によるマイカ上に真空蒸着したチタン−金及びチタン−銀二層薄膜の状態分析と形態観察
(鹿児島大工・富士ゼロックス鹿児島・鹿児島大院理工・鹿児島大機器分析セ)○肥後 盛秀・浜田 歩・水之浦 宏・満塩 勝・大園 義久
G3025(15:00〜15:15) X線光電子分光法とX線回折法及び原子間力顕微鏡によるマイカ上に真空蒸着したチタン−銅二層薄膜の状態分析と形態観察
(鹿児島大院理工・鹿児島大工・鹿児島大機器分析セ)○水之浦 宏・満塩 勝・肥後 盛秀・大園 義久
G3026(15:15〜15:30)波長分散型蛍光X線分析装置を用いたマツタケの多元素定量分析
(農林水産消安技セ)○有山 薫
G3027(15:30〜15:45)セリウム(III)の蛍光測定を利用するチオ硫酸イオンの高感度定量に対するアルコールの添加効果
(東海大理)○三上 一行・湯沢 真実・三浦 恭之
G3028(15:45〜16:00)化学発光スペクトル測定による過マンガン酸カリウムの化学発光種の研究
(阪工大工)○岩城 祐匡・藤森 啓一・森内 隆代・澁谷 康彦
第1日(9月19日)
H1001(09:00〜09:15)微生物代謝熱測定法による農薬の細胞毒性評価
(徳島大院工・徳島県農研)○佐藤 秀樹・荒尾 俊明・高田 次郎・鈴木 良尚・田村 勝弘
H1002(09:15〜09:30)酵母の代謝熱測定による炭化水素ガスのバイオアッセイ
(徳島大院工)○河内 哲史・荒尾 俊明・鈴木 良尚・田村 勝弘
H1003(09:30〜09:45)現場固相抽出法に基づく環境水中セレンの状態分析法
(島根大院総理・島根大総理)○安東 国広・清家 泰・奥村 稔
H1004(09:45〜10:00)ジルコニウム担持活性炭を用いた無機態及び有機態リンの捕集分離法
(島根大院総理・島根大総理)○井上 明子・清家 泰・奥村 稔
H1005(10:00〜10:15)アルミニウム−配位子の錯形成と加水分解との競争反応:ESI-MSを用いたスペシエーション
(東京海洋大・産総研)○卜部 達也・田中 美穂・津越 敬寿
H1006(10:15〜10:30)ドナウ川の水質
(徳島大工)○大垣 光治・吉積 幸二・本仲 純子・薮谷 智規
H1008(10:45〜11:00)分子認識(MRT)ゲルを用いた有機配位子存在下における鉄の分離分析
(金沢大院自然・金沢大工)○木下 早苗・長谷川 浩・岩佐 朋紀・齋藤 圭太・奥村 真子・牧 輝弥・上田 一正
H1009(11:00〜11:15)商船を利用した広域海洋汚染観測(7)
(国立環境研・兵庫健康環境研セ)○功刀 正行・中野 武・松村 千里・鶴川 正寛
H1010(11:15〜11:30)冷却水中におけるケイ酸イオン溶存状態の検討
(東理大院理工・日立ビルシステム)○山田 晋佑・四反田 功・板垣 昌幸・渡辺 邦洋・町澤 健司・平田 陽一・竹中 浩一
H1011(11:30〜11:45)日本の過塩素酸塩沈着における花火の影響
(熊本大自然・テキサス大アーリントン校)○戸田 敬・岩堀 典子・Dyke Jason・Purnendu K. Dasgupta
H1012(11:45〜12:00)ホタテ貝殻由来リン回収剤の開発
(北大院環境)○竹内 雅美・曽根 弘昭・古月 文志
H1017(13:00〜13:15)沖縄沿岸海水中リンの化学形態別分析と栄養塩型微量元素との濃度相関
(琉球大教育)○山口 真実・可部 徳子・新垣 輝生・山田 亜矢子・伊藤 彰英
H1018(13:15〜13:30)サンゴ礁海域に生育する共生褐虫藻を有する二枚貝の多元素分析と微量元素利用特性
(琉球大教育)○可部 徳子・山口 真実・新垣 輝生・儀間 正直・山田 亜矢子・伊藤 彰英
H1019(13:30〜13:45)大気濃度レベル二酸化炭素標準ガスの調製分析法の検討とCCQM国際比較への参加
(産総研計測標準)○松本 信洋・下坂 琢哉・加藤 健次
H1020(13:45〜14:00)初期降雨時における大気粉塵中微量元素のウォッシュアウトによる雨水への取り込まれ方の特性(第2報)
(中大院理工)○加藤 綾乃・田村 高章・古田 直紀
H1021(14:00〜14:15)水圏生物におけるナノ粒子の毒性評価と取込み機構の解析
(東薬大院)○井上 悠一・青木 元秀・藤原 祺多夫
H1022(14:15〜14:30)微細藻類における重金属イオンのタンパク質に与える影響
(東薬大)○青木 元秀・笹本 勝紀・藤原 祺多夫
H1024(14:45〜15:00)告示19号で溶出させた土壌中ヒ素のICPMS分析
(東大院新領域・産総研・アジレントテクノロジー)○吉永 淳・成川 知弘・高橋 純一
H1025(15:00〜15:15)熱脱離GC/MSによる防水加工製品中のフルオロアルキル化合物分析
(国立環境研)○高澤 嘉一・橋本 俊次・伊藤 裕康・田邊 潔
H1026(15:15〜15:30)人工霧を用いた自然霧のCl-lossに対する大気粒子状物質(PM)の影響の検討
(秋田大工学資源・紀本電子工業・兵庫教大)○菊地 良栄・高田 信・紀本 岳志・尾関 徹・小川 信明
H1027(15:30〜15:45)14C/12Cを利用した室内空気中アルデヒドの起源解析のための前処理検討
(東大院新領域・産総研・国立環境研)○倉又 未来・篠原 直秀・加藤 好美・吉永 淳・瀬山 春彦・内田 昌男・柴田 康行
H1028(15:45〜16:00)西表島河川水の水質形成に及ぼす酸性雨の影響 −酸緩衝能とその起源−
(九大院理・CRC食品環境衛生研・鹿児島大農・総合地球環境学研)○江里口 和隆・高嶋 温子・栗崎 弘輔・井倉 洋二・高相 徳志郎・吉村 和久
H1029(16:00〜16:15)南極昭和基地周辺土壌中の微量アミノ酸の定量
(横国大院工・JAMSTEC)永縄 一樹・藪下 さやか・高野 淑識・金子 竹男・○小林 憲正
第2日(9月20日)
H2001(09:00〜09:15)GRC炭素電極を用いた水環境底泥由来金属錯イオンの電気化学測定
(国立環境研・沖縄高専・筑波物質情報研)○板山 朋聡・多田 千佳・金子 浩子
H2002(09:15〜09:30)化学発光方式による深海探査用有機物センサにおける硫化物イオンの妨害除去
(阪工大工・紀本電子工業・高知大海洋コア総研セ・東大院生研)○石田 賢三・藤森 啓一・植田 正人・鈴江 崇彦・紀本 英志・岡村 慶・浦 環・森内 隆代・澁谷 康彦
H2003(09:30〜09:45)多摩川におけるシリカ化学種の変化
(東京海洋大・理研)○田中 美穂・高橋 和也
H2004(09:45〜10:00)レーザーアブレーション ICP-MS を用いた迅速測定による黄砂飛来時における大気粉塵成分の日変化の追跡
(中大院理工)○渡邊 雄一・佐藤 啓市・古田 直紀
H2005(10:00〜10:15)ファイトレメディエーションの実用化における環境因子が与えるヒ素浄化への影響
(金沢大院自然・金沢大工)○恒川 大玄・牧 輝弥・堤端 亮太・岡田 晃範・長谷川 浩・上田 一正
H2006(10:15〜10:30)逆相HPLCによる溶存シリカとリン酸の同時定量法の高効率化
(横国大院環境情報・横国大工)○横山 幸男・萩野谷 水紀
H2008(10:45〜11:00)種々の条件下での炭酸カルシウム結晶の成長機構
(新潟大院自然・新潟大理)○熊倉 さとみ・佐藤 敬一・澤田 清
《環境分析研究懇談会》
H2009(11:00〜11:30)生物環境試料バンクを活用した残留性有機汚染物質のグローバルモニタリング
(愛媛大沿岸環境科学研究セ)○田辺 信介
《環境分析研究懇談会》
H2011(11:30〜12:00)モリブデンとタングステンの海洋化学
(京大化研)○宗林 由樹
第3日(9月21日)
H3001(09:00〜09:15)亜熱帯島嶼西表島における酸性降下物の土壌への影響
(九大院理・鹿児島大農・総合地球環境学研)○川上 純子・吉村 和久・宮崎 貴史・栗崎 弘輔・井倉 洋二・高相 徳志郎
H3002(09:15〜09:30)黄砂バイオエアロゾルの生態調査にむけた生理化学的分析手法の確立
(金沢大院自然・金沢大環日本海域環境研セ・熊本県大環境共生・金沢大院医・金沢大院フロンティアサイエンス)○牧 輝弥・鈴木 振二・小林 史尚・柿川 真紀子・山田 丸・東 朋美・長谷川 浩・上田 一正・岩坂 泰信
H3003(09:30〜09:45)土壌および底質試料中全クロム定量分析のための前処理方法の検討
(堀場)○橋本 文寿・山田 薫・池田 昌彦・内原 博
H3004(09:45〜10:00)水圏における有機ヒ素分解細菌の計数と分離及び16S rDNA RFLPパターンによる分類
(金沢大自然・金沢大工)○廣田 和香奈・牧 輝弥・柿本 達哉・島田 孝志・長谷川 浩・上田 一正
H3005(10:00〜10:15)浚渫土を活用した海洋ブロックの開発研究
(三重県産業支援セ・三重大院工)○今井 大蔵・Ahmed H.A. Dabwan・加藤 忠哉・金子 聡・勝又 英之・鈴木 透・太田 清久
H3006(10:15〜10:30)鍾乳石中の微量成分を用いた古環境情報の抽出
(九大院理・貴州大(中国))○冨田 麻井・畑江 久美・栗崎 弘輔・周 運超・吉村 和久
H3008(10:45〜11:00)粒径別大気粉塵及び固定発生源採取試料の分析による東京における大気粉塵の発生源解析
(中大院理工)○木下 幸・飯島 明宏・佐藤 啓市・古田 直紀
H3009(11:00〜11:15)鉛及びオイル等で汚染された土壌の分画分析
(北大院環境科学・JR北海道)○塩川 豊人・田中 俊逸・藤原 直哉・小笠原 竜二
H3010(11:15〜11:30)クマリンの分析に関する影響因子の検討
(茨城霞セ)○菅谷 和寿・山田 功・鳥羽 美雪・友部 正志
H3011(11:30〜11:45)久米島深層水海塩中の主成分及び微量元素の多元素定量と製塩過程における元素分配挙動
(琉球大教育)○新垣 輝生・石垣 輝幸・可部 徳子・山口 真実・伊藤 彰英
H3012(11:45〜12:00)ウコン含有食品中のクルクミン類のHPLC-蛍光定量法の開発
(長崎大院医歯薬学総合)○Zhang Junwei・陣内 咲絵・和田 光弘・中島 憲一郎
H3017(13:00〜13:15)中間処理後建設廃棄物中のアスベストの分析
(埼玉県環境科学国際セ・国立環境研)○川嵜 幹生・小野 雄策・遠藤 和人・山田 正人
H3018(13:15〜13:30)不法投棄された廃油中のPCBs及びダイオキシン類の分析
(長崎大院医歯薬学総合・長崎県環保セ)○本多 隆・和田 光弘・中島 憲一郎
H3019(13:30〜13:45)ブアメラ中のカロテノイド類の HPLC 定量
(長崎大院医歯薬学総合・エムケーラボラトリーズ)○藤本 芳・池田 理恵・和田 光弘・西垣 敏明・中島 憲一郎
H3020(13:45〜14:00)塩素系化合物を回収する磁性活性炭の吸着機構と生物再生の検証
(金沢大院自然)○山田 浩平・牧 輝弥・布本 恭子・長谷川 浩・上田 一正
H3021(14:00〜14:15)ホウ素の電気化学的微量測定法の開発
(九大院理・久留米高専)○秋本 裕・吉村 和久・竹原 公・辻 豊
H3022(14:15〜14:30)生体への応用を目指したカドミウムの溶存状態の研究:ESI-MSを用いたカドミウム化学種の同定と濃度依存性
(東京海洋大)○石塚 有香・吉江 由美子・卜部 達也・田中 美穂
H3024(14:45〜15:00)ステンレス溶接ヒューム中の六価クロム分析:ISO16740・キャピラリー電気泳動法・吸光光度法・原子吸光法の比較
(労働安全衛研)○鷹屋 光俊・芹田 富美雄・齊藤 宏之
H3025(15:00〜15:15)大気環境影響評価のためのナノ粒子解析
(東理大理工)○福原 渚・鈴木 健一郎・二瓶 好正
H3026(15:15〜15:30)CNETによる自動車排出アルデヒド類捕集時の妨害物質生成の原因
(自動車研)○秋山 賢一・中山 明美
H3027(15:30〜15:45)大気浮遊粒子状物質中の多環芳香族炭化水素の挙動解析
(京工繊大院工芸科学・京工繊大環境セ)○的場 大輔・布施 泰朗・山田 悦
H3028(15:45〜16:00)都市大気浮遊状物質のICP-MS及びX線分光装置を利用した元素特性評価と表面解析
(徳島大院先端科学・徳島大院ソシオテクノ・高輝度放射光施設・ブカレスト工科大)○山之内 亮二・中本 有美・大垣 光治・吉積 幸二・谷 祐児・薮谷 智規・本仲 純子・村井 啓一朗・沼子 千弥・寺田 靖子・Rodica Stanescu・Dancila Madelene Annette
第1日(9月19日)
I1001(09:00〜09:15)シラングラフトポリオレフィンの湿気硬化に及ぼすアミン化合物の影響
(松村石油研)○安達 健太・平野 智之
I1002(09:15〜09:30)イオン付着質量分析による臭素系難燃剤の測定
(東芝研開セ)○沖 充浩・近藤 亜里・佐藤 友香・竹中 みゆき
I1003(09:30〜09:45)C60イオンスパッタを用いた高分子材料の深さ方向XPS分析
(日東分析セ・金沢工大)○信田 拓哉・小川 俊夫
I1004(09:45〜10:00)FT−IRを用いたセルロース架橋皮膜に対するアンモニア吸脱着挙動の解析
(日本パーカライジング総研)○岩崎 義浩
I1005(10:00〜10:15)特異な分解反応を利用したMALDI−MSによるアリルエステル樹脂の架橋連鎖構造解析
(名工大院工)○神山 真巳・大谷 肇
I1006(10:15〜10:30)反応熱分解GC法を用いたポリカーボネート中の微量酸化防止剤の定量分析
(フロンティアラボ・愛知工大)○武田 紫穂里・渡辺 忠一・柘植 新
I1008(10:45〜11:00)オンライン紫外線照射熱分解(Py)-GC/MS法によるポリカーボネートの熱・光・酸化劣化の解析
(フロンティアラボ・名工大院工・愛知工大)○穂坂 明彦・渡辺 忠一・大谷 肇・柘植 新
I1009(11:00〜11:15)熱脱着-GC/MS法による臭素系難燃剤(PBDEs)の簡易定量分析
(フロンティアラボ・名工大院工・愛知工大)○湯沢 哲朗・穂坂 明彦・渡辺 忠一・大谷 肇・柘植 新
I1010(11:15〜11:30)DI-MICCS-NMRによる簡易測定法の開発
(日本電子・わかもと製薬)○高橋 豊・櫻井 智司・森園 大輔・内海 博明
I1011(11:30〜11:45)NMR法を用いた1,6-anhydro-β-D-glucopyranoseと金属イオンとの相互作用の検討
(明星大院理工・千葉大分析セ)○土屋 浩之・田代 充・今成 司・関 宏子
I1012(11:45〜12:00)ランタニド(III)-含フッ素β-ジケトンキレートと含酸素有機化合物の相互作用
(茨城大院理工・金沢大院自然・茨城大理)○佐々木 圭太・井村 久則・大橋 朗・大橋 弘三郎
I1017(13:00〜13:15)イムノアッセイ用ディスク型流体デバイスの高再現性を目指した架橋剤及び流体制御の改良
(神戸大・産総研)○大瀧 未来・入江 隆・永井 秀典・脇田 慎一・齊藤 惠逸
I1018(13:15〜13:30)NMR緩和を利用した拡張ナノ空間中における極性及び無極性分子の回転・並進ダイナミクス解析
(東大院工・JST-CREST)○塚原 剛彦・火原 彰秀・北森 武彦
I1019(13:30〜13:45)連続流マイクロ化学プロセスにおけるエマルション生成法と二相分離法
(東大院工)○笠井 洸・火原 彰秀・北森 武彦
I1020(13:45〜14:00)Separation of Organic Compounds Based on Microheterogeneity of Mixed Solvents Using Ionic Liquids and a Micro Tube
(佐賀大)○Charoenraks Thiraporn・田端 正明
I1021(14:00〜14:15)微生物活性測定のための電気化学マイクロ流路デバイスの作製・評価
(国立環境研・東北大院環境科学)○小出 昌弘・板山 朋聡・長峯 邦明・安川 智之・末永 智一
I1022(14:15〜14:30)マイクロ電気化学デバイスによる微生物活性測定
(国立環境研・東北大院環境科学)○板山 朋聡・小出 昌弘・長峯 邦明・安川 智安・末永 智一
I1024(14:45〜15:00)マイクロチャンネルを用いた新規なオンライン迅速高感度イムノアッセイ方法
(和光純薬臨薬事業開発部・和光純薬MountainViewRDC)○大坪 拓真・影林 千晶・黒澤 竜雄・渡辺 光雄・川端 智久・Wada Henry G・里村 慎二
I1025(15:00〜15:15)温度感応性高分子による微小流路の流れ制御と蛍光分析への適用
(名大院工)○齋藤 徹・鈴木 宣生・古瀬 健宏・平出 正孝
I1026(15:15〜15:30)Stopped Flow型SPR測定における結合・解離速度定数の解析
(富士フイルム先端研・富士フイルムLS事)○都築 博彦・大塚 尚・来馬 浩二・小倉 信彦
I1027(15:30〜15:45)デュアル検知極型アンモニアガス応答性マイクロチップの開発
(東亜DKK)○八谷 宏光
I1028(15:45〜16:00)誘電泳動によるマイクロ微粒子配列技術を応用したイムノセンシング
(東北大院環境科学)○李 ひょんじょん・安川 智之・珠玖 仁・末永 智一
I1029(16:00〜16:15)細胞一個のマイクロ流路中での捕獲破砕、培養デバイスの開発
(早大科健機構(ASMeW)・早大理工学術院)○山口 佳則・荒川 貴博・庄子 習一・武田 直也・枝川 義邦
第2日(9月20日)
I2001(09:00〜09:15)交流および直流電場内における単一DNA分子の泳動挙動の顕微蛍光測定
(広島大院理)○井下 翔平・塚原 聡・岡本 泰明・藤原 照文
I2002(09:15〜09:30)浮力で動作するマイクロミキサー
(慶大理工)○平原 修三・鶴田 知幸・松本 佳宣・三木 則尚・南谷 晴之
I2003(09:30〜09:45)ELISAのための光化学固定によるタンパク質3次元構造体の作製
(首都大院都市環境)○西脇 萌可・工藤 祐生・井上 依子・清野 信子・中釜 達朗・内山 一美
I2004(09:45〜10:00)SELFOCマイクロ蛍光検出ユニットの開発
(日本板硝子)○服部 明彦・福澤 隆
I2005(10:00〜10:15)Lab-on-a-disk上での遠心力による単一細胞分離と検出
(創価大院工・産総研)○久保 いづみ・古谷 俊介・永井 秀典
I2006(10:15〜10:30)マイクロチップ電気泳動分離−質量分析検出用ポリマー製デバイスの開発
(京大院工・早大院先進理工)○北川 文彦・鈴木 崇章・篠原 秀敏・水野 潤・庄子 習一・大塚 浩二
I2008(10:45〜11:00)トロロックスの電解酸化を利用した弱塩基医薬品の電気化学検出
(東薬大薬)○楠 文代・小谷 明
I2009(11:00〜11:15)メモリー効果を利用した熱可逆ゲル中の水の状態分析−ポリエチレンオキシド−メチルセルロース−水系における組成比及び平均分子量の影響−
(神奈川大理・わかもと製薬)○柴田 健一・西本 右子・武内 正史・西坂 大輔・和田 敬弘
I2010(11:15〜11:30)マイクロ波化学合成銀ナノ粒子を用いた表面増強ラマン散乱(SERS)のVX加水分解物検出への応用
(ミネルバライトラボ・けいはんな地域結集事業・同志社大・関学大)○松村 竹子・福岡 隆夫・田部 雅也・森 康維・尾崎 幸洋
I2011(11:30〜11:45)レゾルシンとの縮合反応を利用するアルデヒド類の蛍光光度定量法の開発(その3)
(阪薬大)○原 小百合・村上 紗織・大木 正伸・松村 有里子・中原 良介・藤本 剛・山口 敬子・藤田 芳一
I2012(11:45〜12:00)ヒト皮膚ガスを1回採取し、アセトン・アンモニア・一酸化窒素三成分を分析する
(ピコデバイス)○津田 孝雄・青木 彩子・野村 美紀・福岡 会利子
第3日(9月21日)
I3001(09:00〜09:15)毛髪中薬物の高速抽出法の開発とLC-MS/MSによる毛髪中覚せい剤分析への応用
(科警研・マイクロ化学技研・順天堂大医)○宮口 一・岩田 祐子・角田 正也・田澤 英克・木村 博子・井上 博之
I3002(09:15〜09:30)ICP-MSによる加熱及び非加熱板ガラス中の微量不純物の定量と法科学的異同識別への応用
(科警研)○鈴木 康弘・吉川 ひとみ・笠松 正昭・東川 佳靖・鈴木 真一
I3003(09:30〜09:45)誘導結合プラズマ質量分析に用いる生体試料可溶化の最適化について
(科警研)○鈴木 真一・鈴木 康弘・笠松 正昭
I3004(09:45〜10:00)シアンの食品試料からの非特異的生成について
(科警研)○瀬戸 康雄・柘 浩一郎・金森 美江子・大沢 勇久・大森 毅
I3005(10:00〜10:15)GC-MS測定結果を用いた改重回帰分析法による爆発性混合気体の定量
(数値解析研・愛知県警科捜研)○三井 利幸・奥山 修司・肥田 宗政
I3006(10:15〜10:30)同位体希釈質量分析法(ID/MS)を用いたアミノ酸分析法の開発
(産総研計測標準)○加藤 愛・加藤 尚志・恵山 栄・高津 章子
I3008(10:45〜11:00)3,3'-ジヒドロキシベンジジン(DHB)を用いたフリーラジカル・活性酸素の簡易測定法の開発
(日薬大薬)○久保 光志・青木 亮・伊藤 貴志・山村 紗耶香・荒井 健介・吉村 吉博
I3009(11:00〜11:15)チオNADサイクリングによるアンドロステロンの高感度定量
(北大院薬・徳島文理大香川校薬)○岩井 敦史・小林 愛・伊藤 悦朗・三浦 敏明
I3010(11:15〜11:30)ペルオキシダーゼ包埋モノリスリアクターを用いたピロガロールのペルオキシダーゼ触媒イミダゾール化学発光測定法
(ケムコ・阪市工研・近大医臨床検査・鳥取大医保健)○宗末 眞徳・静間 基博・野崎 修・河本 裕子
I3011(11:30〜11:45)タンパク質のニトロ化を指標とする運動の抗酸化ストレス効果の測定
(順天堂大・防衛医大・東大院医・東京化成工業)○木村 博子・古川 覚・山倉 文幸・向田 政博・吉田 謙一・松本 和子
I3012(11:45〜12:00)固定化西洋わさびペルオキシダーゼを用いたフェノールの重合沈殿除去
(山口東理大基工・山口大院工)○岑 友里恵・坂井 佳澄・吉村 忍・橋本 慎二・福永 公寿
I3017(13:00〜13:15)蛍光色素封入リポソームを用いるDNAの高感度検出法に関する研究
(東理大薬)○板倉 しおり・中村 洋
I3018(13:15〜13:30)磁性ビーズを用いるSNP解析法の開発
(東理大薬)○入江 弘太・中村 洋
I3019(13:30〜13:45)メチルレッド内包シクロデキストリンのタンパク質中アミノ酸分子認識能力の探索
(山口東理大基工・山口大院理工)○岑 友里恵・荒木 崇史・松原 仙佳・小笠原 功二・江上 昂・城間 哲也・橋本 慎二・福永 公寿
I3020(13:45〜14:00)電解水の殺菌作用に関する基礎検討2−グルタチオン及びアミノ酸との相互作用に対するpHの影響−
(神奈川大理・昭和大藤が丘)○原野 綾・西本 右子・岩沢 篤郎
I3021(14:00〜14:15)メンブランフィルター前濃縮操作を利用するチアミンの分析法について
(阪薬大)○田中 景子・西岡 有佳・香西 佑美・山口 敬子・藤田 芳一
I3022(14:15〜14:30)LA-ICP-MS による散弾の分析
(福島県警科捜研・科警研)○菅野 弘晃・笠松 正昭・杉田 律子・鈴木 真一
I3024(14:45〜15:00)LC-MSによるストレス負荷ラット脳内tetrahydrocorticosteroneの同定及び定量
(金沢大院薬)○横井 宏之・東 達也・島田 和武
I3025(15:00〜15:15)LC/MS/MSによるヒト血漿中のカテキンの迅速定量
(花王栃木研)○城 宏樹・中村 俊・近藤 直樹・増川 克典
I3026(15:15〜15:30)Suzuki coupling 反応に基づく蛍光誘導体化を利用するクロルプロパミドの HPLC 定量法
(長崎大院医歯薬学総合)○久保 公子・岸川 直哉・中島 憲一郎・黒田 直敬
I3027(15:30〜15:45)柑橘系ペクチンの加水分解と糖類の分離・定量に関する研究
(高知大教育)○蒲生 啓司・中尾 千予視
I3028(15:45〜16:00)柑橘類果皮中の有機酸・脂肪酸類の分離・定量に関する研究
(高知大教育)○蒲生 啓司・葛原 康生・平田 沙織
第1日(9月19日)
J1001(09:00〜09:15)非水溶媒中における安息香酸イオンとアルカリ土類金属イオンとの相互作用
(高知大理)○池 理孝・北條 正司・上田 忠治
J1002(09:15〜09:30)Se-DAN蛍光を利用した4価および6価セレンの目視定量
(徳島大院先端科学・徳島大院ソシオテクノ)○横田 昌幸・薮谷 智規・本仲 純子
J1003(09:30〜09:45)o-ブロモフェニルフルオロンを用いたCu2+の吸光光度定量法について
(阪薬大)○三馬 女久美・神野 伸一郎・松下 ももか・橋本 智之・山口 敬子・藤田 芳一
J1004(09:45〜10:00)4'-(2,2'-ビチエニル-5-イル)-2,2':6',2''-ターピリジンを用いる蛍光法によるFe2+、Cu+の定量
(同志社大工・ミネルバライトラボ)中島 理一郎・○川内 康郎・野田 恵一・田村 隆・塚越 一彦・松村 竹子
J1005(10:00〜10:15)近赤外SERS検出スポットテストのための金ナノ粒子アセンブル
(けいはんなJST-CREATE・同志社大工)○福岡 隆夫・篠原 渚・田部 雅也・森 康維
J1006(10:15〜10:30)振動分光法を用いた医薬品製剤の物性研究 [1] Poly(Methacrylic acid-co-Ethyl acrylate) film の含水過程時間分解赤外観察
(関学大理工・名大エコトピア)○田尻 智計・森田 成昭・尾崎 幸洋
J1008(10:45〜11:00)偏光変調赤外分光法(PM-IRRAS)によるシャボン膜内の水の微視的環境分析
(東理大院理)○村山 哲・由井 宏治
J1009(11:00〜11:15)振動円偏光二色性分光法(VCD)を用いたキラル分子の絶対配置・立体配座決定への応用
(東理大院理)○今野 光三・椎名 勇・由井 宏治
J1010(11:15〜11:30)電子増強ラマン分光法を用いた気液・液固界面分光分析
(東理大院理・JST-PRESTO)○由井 宏治
J1011(11:30〜11:45)全反射赤外吸収法を用いる粒径計測法の開発における粒度分散を求めるためのシミュレーション実験
(鹿児島大工)○吉留 俊史・福山 夏美・肥後 盛秀
J1012(11:45〜12:00)近赤外分光法による糖(アルコール)類・アスパルテーム混合物の吸湿性に関する研究
(東理大薬)○橋本 佳奈・中村 洋
J1017(13:00〜13:15)電荷移動型蛍光色素アニリノナフタレンスルホン酸の局所的極性・粘性プローブへの応用
(東理大院理)○染谷 悠・由井 宏治
J1018(13:15〜13:30)ジヒドロキシナフタレンによる三角セルを用いるホウ素の蛍光定量
(東理大院理工)○三澤 翔・四反田 功・板垣 昌幸・渡辺 邦洋
J1019(13:30〜13:45)血中の酸化ストレス評価を目的とした新規高感度アクロレイン蛍光プローブの精密設計
(東大院薬・JST-CREST・JST-PRESTO・千葉大院薬・アミンファーマ研)○冨樫 将高・浦野 泰照・小島 宏建・五十嵐 一衛・長野 哲雄
J1020(13:45〜14:00)絶対法を用いた蛍光量子収率測定法の検討
(日立ハイテク)○堀込 純・和久井 隆行・米谷 明・白崎 俊浩
J1021(14:00〜14:15)自己相関蛍光法における装置パラメーターの検討
(東薬大院生命)○広川 隼・藤原 祺多夫・青木 元秀
J1022(14:15〜14:30)赤外領域に発光を有する新規長寿命pHプローブの開発
(東大院薬・JST-CREST・JST-PRESTO)○寺井 琢也・浦野 泰照・長野 哲雄
J1024T(14:45〜15:15)FT-IRによるバイオ燃料の分析
(サーモフィッシャー)澤田 寛己・伊藤 慎人・春井 里香・○小松 守・中野 辰彦
J1026(15:15〜15:30)微結晶・非晶質薄膜試料測定用顕微ラマン分光装置の開発
(ニューワーテック・三洋貿易・三洋貿易科学機器事業部・東海大電気電子工・武蔵野大薬)○江口 欣也・中川 秀樹・中山 和己・磯村 雅夫・今井 一洋
J1027(15:30〜15:45)インドナフトール青発色に対するアセトン・ニトロプルシッドナトリウムの添加効果
(横国大環境情報)○庄司 貴・中村 栄子
第2日(9月20日)
J2001(09:00〜09:15)低屈折率基板上の薄膜を解析可能にする新しい赤外多角入射分解分光法
(東工大院理工・JST-さきがけ)○長谷川 健
J2002(09:15〜09:30)温度に対する水のATR遠紫外スペクトル変化
(関学大理工遠紫外プロジェクト・倉敷紡績)○池羽田 晶文・光岡 基樹・東 昇・尾崎 幸洋
J2003(09:30〜09:45)ATR遠紫外分光法による水溶液中の微量溶存イオン濃度分析−もぐりこみ深さの最適化
(関学大理工遠紫外プロジェクト・倉敷紡績)○光岡 基樹・池羽田 晶文・東 昇・尾崎 幸洋
J2004(09:45〜10:00)Bagged Self-Modeling Curve Resolution (SMCR)による近赤外イメージングデータ解析
(関学大理工・大日本住友製薬)○新澤 英之・阿波 君枝・奥村 剛宏・尾崎 幸洋
J2005(10:00〜10:15)種々の波長領域での三色表色系を用いる化学分析法の開発
(山形大院理工・東北東ソー化学)○永井 孝・遠藤 昌敏・水口 仁志・志田 惇一・横田 文彦
J2006(10:15〜10:30)水クラスターの構造と振動数;マトリックス単離法
(神奈川大院理)○奥田 将来・天野 力
J2008T(10:45〜11:15)クロマトグラフィーを効率良く行うのための前処理・分離テクニック
(ジーエルサイエンス)○星野 邦広・秋田 良子・古庄 義明
J2010(11:15〜11:30)水溶性化合物の捕集剤としてのHILIC型吸着剤の捕捉特性
(中部大応生・阪市大医・クロマニックテクノロジーズ)○塚本 友康・井上 嘉則・上茶谷 若・長江 徳和・山本 敦
J2011(11:30〜11:45)強酸性陽イオン交換樹脂からの固定基脱離過程の分子論I理解
(九大院理・触媒化成・北九市大国際環境工)○藤森 崇夫・栗崎 弘輔・大河平 紀司・上江洲 一也・吉村 和久
J2012(11:45〜12:00)シッフ塩基の亜鉛錯体とトリス(ベータジケトナト)ユウロピウムとが作る錯体の安定度定数
(東理大)○長谷川 佑子・玉城 沙弥香・井上 正之・矢島 博文
第1日(9月19日)
P1001(10:30〜11:30)放射光マイクロビームを用いたシダ植物シシガシラの重金属分布状態と鉛のXANES測定
(兵庫県大院工・JASRI)○西岡 洋・小寺 浩史・黒石 佳和・上田 聡・村松 康司・寺田 靖子
P1002(10:30〜11:30)蛍光X線分析法による飲料水・海水中の微量バナジウムの定量
(能開総合大東京校・スペクトリス パナリティカル)○渡邉 勇・森本 達哉・水平 学
P1003(10:30〜11:30)プラスチック標準物質中の重金属の均質性、安定性等の評価への蛍光X線分析法の応用
(産総研計測標準)○大畑 昌輝・城所 敏浩・倉橋 正保・日置 昭治
P1004(10:30〜11:30)ポータブル粉末X線回折ー蛍光X線分析装置の開発とアブ・シール南丘陵遺跡出土遺物の分析
(東理大理・早大エジプト学研)○Tantrakarn Kriengkamol・阿部 善也・中井 泉・河合 望・西坂 朗子・吉村 作治
P1005(10:30〜11:30)In-situ時分割XAFSを用いた白金担持三元触媒における助触媒添加効果の解析
(日産アーク・日産自動車総研・鳥取大工・JASRI)真田 貴志・若松 広憲・佐藤 成男・茂木 昌都・奥村 和・加藤 和男・横田 滋・○野呂 純二
P1006(10:30〜11:30)放射光軟X線吸収分光法によるかりんとうの劣化反応追跡
(兵庫県大院工・姫路工大工・常盤堂製菓)○村松 康司・野澤 治郎・鎌本 啓志・天野 治
P1007(10:30〜11:30)黄砂の粒径別X線回折分析
(明大理工)○大前 一樹・北野 大・中村 利廣
P1008(10:30〜11:30)ビデオマススコープのためのための微量ペプチド配列解析法の開発
(広島大院医歯薬)○真鍋 領・佐伯 美佳・長谷川 朝美・水野 初・津山 尚宏・升島 努
P1009(10:30〜11:30)ビデオマススコープのための高分子量蛋白質動態解析法の開発
(広島大院医歯薬)○津山 尚宏・升島 努
P1010(10:30〜11:30)小児癌新規マーカーのLC-MS法による探索〜神経芽細胞腫患者尿のカテコールアミン一斉定量法の開発より〜
(広島大院医歯薬・スクリーニング精度管理セ)○参川 優・津山 尚宏・長谷川 朝美・西垣 俊太・前田 昌子・檜山 英三・升島 努
P1011(10:30〜11:30)超音波分解による高分子量合成ポリマーの質量分析
(関西大工・徳島大工)○荒川 隆一・渡辺 健宏・右手 浩一・川崎 英也
P1012(10:30〜11:30)超高速液体クロマトグラフィー質量分析法による薬物の定性分析
(島津分析計測事業部)○河野 慎一・猪鼻 祐介・荒川 清美・村田 英明・三上 博久
P1013(10:30〜11:30)液体クロマトグラフィー質量分析計による食品中に含まれる低分子ペプチドの高感度検出
(日立ハイテク)○鈴木 歩・山下 博教・甲田 公良
P1014(10:30〜11:30)ESI-MSを用いたフッ化アルミニウム錯体の測定:錯形成定数から得られる計算結果との比較
(東京海洋大・産総研)○卜部 達也・田中 美穂・津越 敬寿
P1015(10:30〜11:30)薄層クロマトグラフ−イオン付着質量分析法による高マトリクス試料中微量成分の定量分析に関する研究
(ツルイ化学・キヤノンアネルバテクニクス)○三島 有二・長谷川 孝行・丸山 はる美・塩川 善郎
P1016(10:30〜11:30)共鳴レーザーイオン化2次中性粒子質量分析法のステンレス鋼分析への応用
(新日鐵先端研)○久保田 直義・林 俊一
P1017(10:30〜11:30)埋もれたピークを多変量解析で見つけ出す
(アジレントテクノロジー)○熊谷 浩樹・前田 斉嘉・内田 秀明・芹野 武・近藤 孝
P1018(10:30〜11:30)イオン付着イオン化によるGC/MSの基礎データ
(キヤノンアネルバテクニクス)○丸山 はる美・和田 愛子・塩川 善郎
P1019(10:30〜11:30)全反射励起による近接場光イオン化法の開発
(首都大院理工)○芝本 幸平・鈴木 崇之・西村 悠・森谷 幸隆・藤野 竜也・伊永 隆史
P1020(10:30〜11:30)トルエン/アニソール混合液を用いたドーパント支援大気圧光イオン化法による多環芳香族炭化水素類のイオン化メカニズム
(産総研計測標準)○伊藤 信靖・成川 知弘・沼田 雅彦・青柳 嘉枝・鎗田 孝
P1021(10:30〜11:30)MALDI質量分析法におけるカウンターイオンの影響
(産総研)○富樫 寿
P1022(10:30〜11:30)環境及びものづくり体験教育を指向した簡易分析装置教材の開発
(山梨大院医工・岡山大院自然)○鈴木 保任・高柳 俊夫・本水 昌二・川久保 進
P1023(10:30〜11:30)過シュウ酸エステル化学発光系の標準化に向けた予備的検討2 —試薬純度及び蛍光物質の標準発光系に及ぼす影響—
(長崎大院医歯薬学総合・北大院医・武蔵野大薬)○和田 光弘・中村 心一・黒田 直敬・近江谷 克裕・今井 一洋・中島 憲一郎
P1024(10:30〜11:30)モリブデンブルー法において生成される還元型モリブドリン酸化学種の同定
(福井大教育)○中田 隆二・金谷 佳美・青山 絹代
P1025(10:30〜11:30)前立腺ガンマーカーとしてのカテコールエストロゲン測定用HPLCの高感度化(1):電気化学検出器および蛍光検出器による検討
(明治薬大生体機能分析・東歯大産婦人科・東歯大泌尿器科)○片山 昌勅・松田 兆史・石川 博通・高松 潔・兼子 智・宮地 系典
P1026(10:30〜11:30)四重極型質量分析計とコロナ荷電化粒子検出器のシグナルをトリガーとして用いた分取精製HPLCシステム
(アジレントテクノロジー・エムシーメディカル)○澤田 浩和・久保 順子・熊谷 浩樹・君塚 弘毅・福島 景子・橋口 九州男・千田 正昭
P1027(10:30〜11:30)ESI/APCI同時イオン化法を用いた高速・高分離LCMSシステムの構築
(アジレントテクノロジー)○澤田 浩和・熊谷 浩樹
P1028(10:30〜11:30)1.8μm充填剤を用いた生体関連物質の超高速・高分離LC(RRLC)分析
(アジレントテクノロジー)○吉田 達成・熊谷 浩樹
P1029(10:30〜11:30)HPLCを用いた化粧品および合成洗剤中金属イオン封鎖剤の一斉分析
(富山衛研・中部大応生・阪市大医・金沢大院自然科学)○健名 智子・小玉 修嗣・山本 敦・井上 嘉則・早川 和一・
P1030(10:30〜11:30)血清中パロキセチンの高感度蛍光プレラベルHPLC分析に関する検討
(福山大薬)○原田 卓也・古謝 景子・井上 裕文・江藤 精二・鶴田 泰人
P1031(10:30〜11:30)RP−HPLCにおける移動相成分のODS固定相への吸脱着へ与える無機電解質の影響(3)
(愛知みずほ大)○大塚 知津子
P1032(10:30〜11:30)三相溶媒系を用いる高速向流クロマトグラフィーによる親・疎水性化合物の一斉分離と分離機構
(東薬大薬)○渋沢 庸一・山川 豊・柳田 顕郎
P1033(10:30〜11:30)ルテニウム錯体化学発光法を用いたニコチンの定量
(神戸大院人間発達環境・神戸大発達・神戸大院総合人間・金沢工大生環研・岡山理大理)○多田 進・豊福 恵美子・蔵田 浩之・太田 奈奈美・児玉谷 仁・小松 優・山崎 重雄・齊藤 惠逸
P1034(10:30〜11:30)Cytochrome P450の遺伝的多型と相互作用が及ぼす光学活性医薬品の立体選択的代謝への影響の基礎的検討
(共立薬大)○勝浦 彩・松尾 智史・永田 佳子・金澤 秀子
P1035(10:30〜11:30)温度応答性クロマトグラフィーによる鎮静・麻酔薬の分析
(共立薬大・東理大・東女医大)○鈴木 理恵・鈴木 祐輔・金澤 秀子・菊池 明彦・岡野 光夫
P1036(10:30〜11:30)市販茶飲料中カテキン類の機能性評価に関する基礎的検討
(共立薬大)○森田 裕子・小西 茉美・渡邉 まどか・室井 典子・矢満田 江里・金澤 秀子
P1037(10:30〜11:30)エキシマー蛍光誘導体化による甲状腺ホルモン分析
(福岡大薬)○吉田 秀幸・秋吉 正貴・轟木 堅一郎・能田 均・山口 政俊
P1038(10:30〜11:30)シラノール基を残存させた逆相型固定相におけるイオン交換相互作用の評価
(クロマニックテクノロジーズ)長江 徳和・○井上 嘉則・上茶谷 若
P1039(10:30〜11:30)『食品中の保存料分析—ダイアリシス前処理法によるマトリックス除去』
(昭光通商・中部大・クロマニックテクロノジーズ)○中島 康夫・鈴木 清一・山崎 真樹子・大野 淳・井上 嘉則・上茶谷 若・山本 敦
P1040(10:30〜11:30)二足型固相抽出剤を用いた極性化合物の保持特性に関する基礎検討
(クロマニックテクノロジーズ・中部大応生)井上 嘉則・○上茶谷 若・長江 徳和・塚本 友康・野村 陽子・山本 敦
P1041(10:30〜11:30)有機ハロゲン化合物の高感度・高選択分析 — GC/MSとHPLC/光分解電導度検出の比較
(デンソー・中部大応生・豊田中研・日本環境)○内山 一寿・中村 霞美・近藤 万莉・伊藤 宏・利根川 幸・行谷 義治・山本 敦
P1042(10:30〜11:30)2-アリルプロピオン酸誘導体に対する分子インプリントポリマー:保持能および分子認識能に対する架橋剤の影響
(武庫川女大薬)○田保 裕美・萩中 淳
P1043(10:30〜11:30)超高温水を移動相とした陰イオン交換クロマトグラフィーにおける無機及び有機陰イオンの保持挙動
(日大生産工・産総研計測標準・埼玉大院理工)○田口 晃彦・齊藤 和憲・日秋 俊彦・鎗田 孝・澁川 雅美
P1044(10:30〜11:30)電気化学クロマトグラフィーを用いたオンカラム酸化還元化学種変換によるカテコールアミンの選択的分離
(日大生産工・アリゾナ州立大・埼玉大院理工)○小市 孔大・齊藤 和憲・日秋 俊彦・Porter Marc D.・澁川 雅美
P1045(10:30〜11:30)ラット血液及び脳内MDMA及びMDAの超微分析法の開発と薬物動態研究への応用
(長崎大院医歯薬学総合・長崎県警科捜研)○富田 守・和田 光弘・中島 憲一郎
P1046(10:30〜11:30)環境変異原物質を選択的に認識するMolecular Imprinting Polymer(MIP)の調製とその応用(第2報)−2,7-Diaminofluoreneを認識するMIPの調製−
(岡山理大理)那須 康広・光藤 理恵・○尾堂 順一
P1047(10:30〜11:30)超高速LCを用いた蛍光誘導体化脂肪酸分析の高速化
(日立ハイテク)○松崎 彩子・石川 昌子・白崎 俊浩・清水 克敏・伊藤 正人
P1048(10:30〜11:30)IC・LCによるHCHOの測定値比較
(産総研)○堀本 能之・渡邉 卓郎・清水 由隆・北牧 祐子・加藤 健次
P1049(10:30〜11:30)新規高性能ODSカラムの特長
(化学物質評価研究機構)○松田 善憲
P1050(10:30〜11:30)キャピラリー−アセンブルド・マイクロチップ (36) 酵素放出キャピラリーの試作とグルコースセンシングへの応用
(兵庫県大院物質理・阪府大院工)○前川 英治・Henares Terence・水谷 文雄・久本 秀明
P1051(10:30〜11:30)ポリミキシンB複合体を用いた電気化学的エンドトキシン測定
(兵庫県大院物質理・阪府大院工)○高石 雅之・久本 秀明・水谷 文雄
P1052(10:30〜11:30)マイクロ磁性体フリット付きキャピラリーカラムの開発 -ポストカラム誘導体化CECによるアミン類の分析-
(愛知学泉大家政)○小栗 重行・梁瀬 有希子・奥谷 幸恵・鈴木 さや香
P1053(10:30〜11:30)キャピラリー電気泳動法による生体試料中の過塩素酸塩の定量
(愛媛県医技大保健・愛媛県工技セ・愛媛大理)○加藤 徳雄・岡本 法宜・高田 智世・森本 聡・真鍋 敬
P1054(10:30〜11:30)pH固定化糸ゲル二次元電気泳動システムの開発と評価
(群馬大院工・東大院工・群馬県繊維工試・三立応用化工)○三木 優子・桜井 佳祐・亀澤 一寿・堀田 弘樹・角田 欣一・佐伯 俊彦・小竹 玉緒・恩田 鉱樹・小島 祐明
P1055(10:30〜11:30)キャピラリー電気泳動を用いるパーフルオロオクタンスルホン酸ミセルへの芳香族化合物の分配挙動
(群馬大院工)○池田 知子・森 勝伸・板橋 英之
P1056(10:30〜11:30)キャピラリー電気泳動による琵琶湖溶存腐植物質中の紫外線吸収物質のキャラクタリゼーション
(兵庫県大環境人間・滋賀県琵琶湖環境科学研究セ・兵庫県大院環境人間)○江口 あや・早川 和秀・和田 千弦・熊谷 哲・杉山 裕子
P1057(10:30〜11:30)アミノ酸修飾シクロデキストリンによるキャピラリー電気泳動キラル分離 -修飾部位キラリティーの影響-
(大分大工)○倉内 芳秋・後藤 秀龍・井上 高教
P1058(10:30〜11:30)ガスクロマトグラフ炎光光度検出器を用いた軽油中のイオウ分測定による軽油の識別について
(千葉県警科捜研・千葉工大)○金子 毅・小暮 誠一・鈴木 雄亮・中田 昌宏
P1059(10:30〜11:30)界面活性剤存在下における蛋白誤差に及ぼす無機塩の影響
(埼玉県大短大)○鈴木 優治
P1060(10:30〜11:30)フルオレセイン分解物2,4-DBAとレゾルシン類の反応性の検討について
(阪薬大)○松村 有里子・原 小百合・中原 良介・神野 伸一郎・山口 敬子・藤田 芳一
P1061(10:30〜11:30)[エリスロシン‐Ag+‐アデニン]錯体の退色を利用するヨウ化物イオンの吸光光度分析法の開発について
(阪薬大)○西岡 有佳・宮地 恵子・田中 景子・池田 知穂・山口 敬子・藤田 芳一
P1062(10:30〜11:30)多変量解析法を用いた赤外吸収スペクトルからのメタンフェタミン塩酸塩とジメチルスルホンの混合比の推定
(愛知県警科捜研・数値解析研)○肥田 宗政・奥山 修司・三井 利幸
P1063(10:30〜11:30)法科学的試料へのSEM/EBSP法の適用2
(福岡県警科捜研)○松本 光史・合田 明永・毛利 公幸・脇川 憲吾・辻田 明・福島 直
P1064(10:30〜11:30)微量土砂からの捜査情報の抽出に関する研究(4)−宮崎県の表層地質特定における指標粒子の有効性について(2)−
(宮崎県警科捜研・宮崎大農)○長沼 和彦・有川 健志・岩元 真史・池尻 航・長友 由隆・宇田津 徹朗
P1065(10:30〜11:30)ポリエチレンオキシド−水相互作用に対する磁気処理及び超音波処理の影響
(神奈川大理)西本 右子・○熱田 和美・柴田 健一
P1066(10:30〜11:30)有効塩素を含有する電解水の殺菌作用に対するpH及び磁気処理の影響
(神奈川大理・昭和大藤が丘)○原野 綾・西本 右子・岩沢 篤郎
P1067(10:30〜11:30)原始紅藻における重金属結合ペプチド合成酵素の同定
(東大院農)大崎 裕子・若木 高善・田村 瞬・○吉村 悦郎
P1068(10:30〜11:30)ピロガロールレッドとMo6+錯体を用いる亜硝酸イオンの吸光光度定量法の開発について その2
(阪薬大)○池田 知穗・中原 良介・臣永 宏・山口 敬子・藤田 芳一
P1069(10:30〜11:30)DART-TOFMSによる不正薬物の高精度スクリーニング
(関税中央所・東大院薬)○佐貫 薫・大類 仁・倉嶋 直樹・池原 裕可里・牧野 由紀子・浦野 泰照・長野 哲雄
P1070(10:30〜11:30)ヒトIgAを指標としたヒト唾液証明法の検討(その2)
(キリンホールディングス食品安全科学セ)○福島 祐子・伊藤 勇二・坂元 雄二
P1071(10:30〜11:30)in-vitro輸送系のための亜鉛のリアルタイム計測
(北見工大)○大西 健・宇都 正幸・井上 貞信
P1072(10:30〜11:30)光沢紙に関する非破壊検査による分類
(阪府警科捜研)○武井 しほり・池田 剛・松下 晃・辰野 道昭・南 幸男
P1073(10:30〜11:30)法科学分野における修正テープの分類
(阪府警科捜研)○池田 剛・武井 しほり・松下 晃・辰野 道昭・南 幸男
第2日(9月20日)
P2001(10:30〜11:30)ガスクロマトグラフィー質量分析を用いた残留農薬分析における選択反応モニタリングの有効性
(日本電子データム)○新村 典康
P2002(10:30〜11:30)緑茶カテキン類含量に基づく産地判別分析の可能性
(富山衛研・キリンホールディングス・中部大応生・金沢大院自然研)○小玉 修嗣・伊藤 勇二・長瀬 博文・山下 智富・健名 智子・高柳 信孝・山本 敦・早川 和一
P2003(10:30〜11:30)日本セラミックス協会規格「ファインセラミックス用アルミナ微粉末中の環境影響成分の化学分析方法」作成
(日本ガイシ基盤技術研)○渡辺 光義
P2004(10:30〜11:30)カラムスイチングLCMSを用いた環境水試料分析の信頼性向上について
(島津・東北大院環境)○小倉 泰郎・渡部 悦幸・三上 博久・藤田 登美雄・森 朋子・久保 拓也・細矢 憲・彼谷 邦光
P2005(10:30〜11:30)室内塵のSEM、XRD、XRFによるキャラクタリゼーション
(国立環境研・北里大・東大院新領域)○瀬山 春彦・中村 有希・吉永 淳・田中 敦・久米 博・柴田 康行
P2006(10:30〜11:30)LA/ICP-MSによる毛髪・爪試料中の鉛同位体比測定
(日女大理)○今泉 幸子・柳澤 香・蟻川 芳子
P2007(10:30〜11:30)誘導結合プラズマ質量分析による環境試料中の多元素同時分析
(日女大院理・日女大理)○秋山 和子・今泉 幸子・蟻川 芳子
P2008(10:30〜11:30)イオン付着質量分析法による樹脂中有機添加物の定量精度の改善
(キヤノンアネルバテクニクス)○丸山 はる美・本間 桂子・和田 愛子・塩川 善郎
P2009(10:30〜11:30)イオン付着質量分析法によるポリマー熱分解生成物の新しい測定法
(キヤノンアネルバテクニクス・ポリプラスチックス)○丸山 はる美・和田 愛子・塩川 善郎・押野 博二・原科 初彦
P2010(10:30〜11:30)化学イオン化タンデム質量分析を用いるノニルフェノール異性体の構造解析
(阪大環境安全セ)○角井 伸次・小林 陽介・志村 優子・近藤 和宏・塩路 浩隆・田中 稔・芝田 育也
P2011(10:30〜11:30)蜂蜜、蜜蝋及び虫体中のチモール分析法
(畜産生物科学安全研・日本農薬)○松本 和雄・内田 一成・薄井 典子・小林 久人・青木 葉一・平山 紀夫・坂井 厚志
P2012(10:30〜11:30)LC/MS/MSによる馬臓器・組織中トラネキサム酸の分析
(畜産生物科学安全研)○五十嵐 優・内田 一成・中川 潤子・青木 葉一・平山 紀夫
P2013(10:30〜11:30)豚臓器・組織中の除草剤フルロキシピルの分析法の確立
(畜産生物科学安全研)○薄井 典子・吉崎 まり子・和田 久美子・奥村 悦子・松本 和雄・宇野 明子・青木 葉一・平山 紀夫
P2014(10:30〜11:30)緑茶葉の産地判別法の開発
(キリンホールディングス・野菜茶業研)○服部 良太・宮田 順子・長谷川 香・伊藤 勇二・氏原 ともみ・林 宣之・木幡 勝則・坂元 雄二
P2015(10:30〜11:30)ガンマ線照射による難燃剤HBCDの分解
(福井大工・ウラセ)○鳥山 啓介・谷口 哲雄・呉 行正
P2016(10:30〜11:30)指標異性体による環境試料中のダイオキシン類の毒性当量の推定
(長野県環境保全研・国立環境研)○小澤 秀明・佐々木 一敏・小林 弘和・西澤 洋一・橋本 俊次・伊藤 裕康
P2017(10:30〜11:30)爆発事故後に松花江より採取した環境試料中のニトロベンゼンの分析
(北大院環境科学・道衛研・中国東北林業大)○田中 恵理子・平間 佑志・代 英杰・神 和夫・古月 文志・林 永波・田中 俊逸
P2018(10:30〜11:30)機能性天然色素を用いる金属イオンの選択的検出 〜アシタバ含有カルコン誘導体のチタン分析法への応用〜
(阪薬大院)○原田 亜季・豊田 英二郎・神野 伸一郎・馬場 きみ江・山口 敬子・藤田 芳一
P2019(10:30〜11:30)セラミックス用高純度マグネシア粉末の化学分析方法の開発
(産総研中部セ)○森川 久・柘植 明・上蓑 義則
P2020(10:30〜11:30)マグネシウム地金の溶融時に生成する酸素含有化合物についての検討
(産総研中部セ)○柘植 明・森川 久・上蓑 義則
P2021(10:30〜11:30)RoHS/ELV指令における各種工業材料中の六価クロム分析の検討(続報)
(日本環境)加納 雅宏・片桐 啓喜・熊尾 耕多・○山本 太一
P2022(10:30〜11:30)分子認識技術を利用した固相抽出法による、Cr、Asの価数別形態別分離法の検討
(ジーエルサイエンス・SIIナノテクノロジー・MS機器・岡山大院自然)○古庄 義明・小野 壮登・山田 政行・並木 健二・北出 崇・本水 昌二
P2023(10:30〜11:30)FIAによるフタル酸とエチレンジアミンを用いた1−(3−Dimethylaminopropyl)−3−ethylcarbodiimide hydrochlorideの定量
(大阪合成有機化学研・岡山大院自然)○妹尾 邦彦・松村 一毅・大島 光子・本水 昌二
P2024(10:30〜11:30)イミダゾール基を交換基とする陰イオン交換樹脂AR-01をオンライン分離前濃縮に用いたFIAによる微量貴金属の同時定量
(日産化学・千葉大院工)○中島 淳一・大野 正司・近間 克己・小熊 幸一
P2025(10:30〜11:30)亜鉛粒カラム還元FIA法による硝酸イオンの還元・定量
(横国大環境情報)○佐藤 義将・中村 栄子
P2026(10:30〜11:30)サイクリックフローインジェクション分析法を用いたフルーツジュース中の酸度の定量
(岡山理大理)片山 裕章・小嶋 麻紗子・横山 崇・○善木 道雄
P2027(10:30〜11:30)目とモノサシで濃度を測る 〜100万倍安価な検出器のできるまで〜
(茨城大工)○加藤 潤・五十嵐 淑郎
P2028(10:30〜11:30)オートアナライザーを用いた硝酸イオンおよび亜硝酸イオンの精密定量と国際比較
(産総研計測標準)○加藤 千香子・日置 昭治
P2029(10:30〜11:30)ヒドロキシアパタイトナノ粒子分散膜を用いたグルコースバイオセンサー
(阪府大院工)中山 真梨子・○八尾 俊男
P2030(10:30〜11:30)電子ビーム蒸着法を用いた光ファイバ水素センサの開発 (3) 検知特性の膜厚依存性
(東大先端研・横国大工・東大医・エネ総研)○中川 英元・渡邊 太一・岡崎 慎司・斎藤 逸郎・鎮西 恒雄・阿部 裕輔・福田 健三・曽根 英文
P2031(10:30〜11:30)ポーラスアルミナ基板を用いた表面増強ラマン散乱センサデバイスの開発
(富士フイルム)○村上 直樹・都丸 雄一・納谷 昌之・堀田 吉則
P2032(10:30〜11:30)ハード・ソフト配位サイトをもつカリクスアレーン誘導体のイオン識別能
(阪工大)○山本 修嗣・藤森 啓一・森内 隆代・澁谷 康彦
P2033(10:30〜11:30)金属蒸着光ファイバーセンサーの応答機構に関する研究(8);銅薄膜の応答特性
(鹿児島大院理工・鹿児島大工)○渡邉 賢作・満塩 勝・肥後 盛秀
P2034(10:30〜11:30)金属蒸着ガラス棒センサーの応答機構に関する研究(1);応答特性に関する研究
(鹿児島大工・鹿児島大院理工)○佐多 宏明・永浦 明倫・満塩 勝・肥後 盛秀
P2035(10:30〜11:30)陰イオン性界面活性剤の計測のための表面プラズモン共鳴イムノセンサの開発
(芝浦工大・九大院工)○矢野 禎典・正留 隆・今任 稔彦
P2036(10:30〜11:30)鋳型重合法を用いたイオン選択性電極の開発
(山口大総科学実験セ)○藤原 勇
P2037(10:30〜11:30)指示薬イオンに応答するイオンセンサを用いるポリヘキサメチレンビグアニド 塩酸塩の電位差滴定
(芝浦工大・豊橋技科大)○正留 隆・山岸 優一・高野 正樹・服部 敏明
P2038(10:30〜11:30)青から赤までの変色を示す新規ソルバトクロミック蛍光色素の創製
(慶大理工)○本間 祐也・鈴木 孝治
P2039(10:30〜11:30)ランタノイド金属イオン錯体を用いた時間分解蛍光イメージングの開発
(東大院薬・阪大院工・JST-CREST)○花岡 健二郎・菊地 和也・長野 哲雄
P2040(10:30〜11:30)簡易加熱脱着-GC/MSシステムを用いた飲料中のかび臭分析
(サーモサイエンティフィック)○羽田 三奈子・金井 みち子
P2041(10:30〜11:30)マルチカラム/マルチ検出器GCシステムを用いた有機溶剤の一斉分析の検討
(島津)○浅川 樹子・平岡 敬朗・和田 豊仁
P2042(10:30〜11:30)水源における農薬類の年間流出挙動
(兵庫県健環研セ・兵庫県北播磨県民局)○川元 達彦・矢野 美穂・英保 次郎・清瀬 紀子
P2043(10:30〜11:30)殺虫剤フィプロニルの固相抽出-GC/MS法による高感度分析
(兵庫県健環研セ・兵庫県健康生活部)○川元 達彦・矢野 美穂・山崎 富夫・英保 次郎・西田 浩二・由良 敏和
P2044(10:30〜11:30)熱分解GCMSによる樹脂中の赤リン分析法
(住友電工)○飯田 益大・宮武 健一郎・木村 淳
P2045(10:30〜11:30)高分子材料分析におけるイメージング技術
(日産アーク)加藤 淳・和泉 俊弘・Drozdova Olga・島貫 純一・須田 敬也・宮原 謙二・長谷川 利則・○野呂 純二
P2046(10:30〜11:30)高分子電解質材料の化学的耐久性評価
(産総研FC-Cubic・上智大理工)○大平 佳代・大平 昭博・貴傳名 甲・竹岡 裕子
P2047(10:30〜11:30)伝統和紙材料「油団」の精密組成分析と表面キャラクタリゼーション
(中部大応生・中部大総合工学研・名大院工・名工大院工・計算流体力学研)○石田 康行・武田 邦彦・坂本 健太郎・宮原 康弘・大谷 肇・井戸 理恵子
P2048(10:30〜11:30)熱脱着-GCMS法によるポリマー中の臭素系難燃剤の分析
(島津応用技術部・島津総合試験分析セ)○福本 真治・斉藤 良弘・平岡 敬朗・山田 恭子・和田 豊仁
P2049(10:30〜11:30)顕微レーザー励起発光スペクトル法による金属元素の検出
(大分大工・ユージ企画)○多賀 由枝美・安河内 裕司・倉内 芳秋・井上 高教
P2050(10:30〜11:30)レーザー多光子イオン化法を用いた水/アルコール系の溶媒構造の解明I
(大分大工)○山本 光・倉内 芳秋・井上 高教
P2051(10:30〜11:30)マイクロチップ内金ナノ粒子合成と光照射による影響
(中大院理工)○中里 祐太・片山 建二
P2052(10:30〜11:30)「超音速ジェット共鳴多光子イオン化法による燃焼排ガスの高感度リアルタイム分析-実用性の検証-」
(トヤマ・東工大統合院・東工大資源研・新日鐵テクノ・新日鐵先端研・交通安全研)○田中 康一・三澤 健太郎・松本 淳・大和 洋平・前 早織・石内 俊一・藤井 正明・鈴木 哲也・林 俊一・山田 裕之・後藤 雄一
P2053(10:30〜11:30)無染色生細胞のその場観測のための紫外励起光熱変換イメージング装置の開発
(九大院総理工)○原田 明・佐々 和美・柏木 淳子・松田 貴志・平島 諭・礒田 美紀
P2054(10:30〜11:30)アミノ酸の紫外励起熱レンズスペクトルと可視光による熱レンズ信号増幅
(九大院総理工)○平島 諭・原田 明
P2055(10:30〜11:30)紫外可視近赤外分光光度計用可変角絶対反射測定装置とその応用
(島津)○杉岡 幹生
P2056(10:30〜11:30)貴金属ナノ粒子コロイドを用いたSERSにおける塩化物イオンによる増感
(けいはんなJST-CREATE・同志社大工)○福岡 隆夫・森 康維
P2057(10:30〜11:30)石英導波路表面上の色素分子の動的解析
(東農工大院工・システムインスツルメンツ)○高橋 浩三・藤田 恭子・大野 弘幸
P2058(10:30〜11:30)温度制御フローセルを用いたATR遠紫外スペクトル(測定波長領域;140-300nm)の連続測定
(倉敷紡績・関学大理工遠紫外プロジェクト)○東 昇・池羽田 晶文・光岡 基樹・苅山 直美・尾崎 幸洋
P2059(10:30〜11:30)アルギン酸ゲルビーズによるリン酸及びクロム酸イオンの吸着と除去挙動
(北大院環境科学・東北林業大(中華人民共和国))○三原 義広・佐々木 隆浩・林 泳波・田中 俊逸
P2060(10:30〜11:30)スラブ光導波路分光法を用いたチロシナーゼ阻害活性の評価
(神奈川大理・ウテナ)○佐藤 真・岸部 那奈子・武井 尊也・影島 一己・杉谷 嘉則
P2061(10:30〜11:30)超純水の蛍光分光分析への適用に関する検討
(日本ミリポア)佐藤 大輔・○石井 直恵・金沢 旬宣
P2062(10:30〜11:30)減衰全反射赤外分光法(ATR-IR)によるヒアルロン酸の微視的水和構造の分析
(東理大院理)○石田 恭子・由井 宏治
P2063(10:30〜11:30)簡易な圧力センサーを用いた赤外ATR法の検討
(島津応用技術部)○鈴木 康志・安保 寛一・村上 幸雄
P2064(10:30〜11:30)次亜塩素酸ナトリウム水溶液によるカテキンの呈色反応とその緑茶葉簡易分析への応用
(金沢大院自然)○吉野 由理・平山 直紀・井村 久則・松本 健
P2065(10:30〜11:30)置換アクリドン誘導体の蛍光アニオンセンサー挙動
(第一薬大)○増田 寿伸・渡邊 宏子・井上 めぐみ・光武 見家・飯田 浩子・蒲地 保子・高舘 明
P2066(10:30〜11:30)ケイ素含有新規配位子の合成と錯形成挙動
(群馬大院工)○狩野 義浩・吉村 公男・久新 荘一郎・飯野 秀章・森 勝伸・板橋 英之
P2067(10:30〜11:30)蛍光センサー開発を志向した、クマリンライブラリーの構築
(東医歯大院疾患生命)○平野 智也・広元 健一・影近 弘之
P2068(10:30〜11:30)熱応答性キトサンの合成と金属イオンの分離濃縮
(宇都宮大工)○上原 伸夫・及川 博史・清水 得夫
P2069(10:30〜11:30)水溶性オクタブロモポルフィリンを用いる迅速・高感度金属イオン分析法
(佐賀大理工)○下村 拓也・田端 正明
P2070(10:30〜11:30)希土類錯体の残余配位座への糖分子結合能:エネルギー移動発光による測定
(北見工大院工・埼玉大院理工)○引地 篤・齋藤 伸吾・香村 隆夫・青山 政和
P2071(10:30〜11:30)β-ヒドロキシケトン誘導体の分析化学ツールとしての機能性探索 (その1) ヒドロキシベンゾフェノン類の合成とその光化学的特性
(阪薬大院)○堀尾 有加・神野 伸一郎・原田 亜季・山口 敬子・藤田 芳一
P2072(10:30〜11:30)分析用試薬としてのphen誘導体配位子を持つFe(III)及びRu(III)の錯体
(岡山理大院理・神戸大院理・金沢工大環境建築)○荒木 貴之・小倉 亮太・久豊 由記・山崎 重雄・齊藤 惠逸・児玉谷 仁・小松 優
第3日(9月21日)
P3001(10:30〜11:30)日本のpH標準の現状と問題点ーあなたのpH標準液は大丈夫?−
(pH-ISO systems)○中村 進
P3002(10:30〜11:30)イオンクロマトグラフ法によるアルカリ金属標準液の精密な濃度測定技術の確立
(産総研計測標準)○山内 喜通・日置 昭治
P3003(10:30〜11:30)液体燃料用低濃度硫黄標準液の開発 その2
(産総研計測標準)○北牧 祐子・加藤 健次
P3004(10:30〜11:30)ファインセラミックス用窒化ケイ素微粉末標準物質の開発
(産総研中部セ・産総研計測標準)○上蓑 義則・森川 久・柘植 明・野々瀬 菜穂子・日置 昭治・千葉 光一
P3005(10:30〜11:30)JIS K 0311およびJIS K 0312に使用されるダイオキシン類標準物質の値の同等性
(産総研・化評研)○津越 敬寿・井原 俊英・小池 昌義・和田 丈晴・片岡 敏行・四角目 和広
P3006(10:30〜11:30)POPs分析用標準液のトレーサビリティ確立のための高純度有機塩素系化合物の簡易かつ正確な純度測定法の開発
(産総研・大塚製薬診断事業部)○井原 俊英・齋藤 剛・小池 昌義・藤峰 慶徳・平井 哲也・能勢 和聡・月井 完治
P3007(10:30〜11:30)エコ電線用重金属及びハロゲン管理試料の作製とXRFによる管理方法の検討
(古河電工解析技術セ・古河電工環境技術開発)○久留須 一彦・工藤 あい子・濱渦 博美・西口 雅巳
P3008(10:30〜11:30)二足型固相抽出剤を前処理に用いたグリホサートの分析
(中部大応生・クロマニックテクノロジーズ)○野村 陽子・塚本 友康・清水 愛・山本 敦・鈴木 茂・上茶谷 若・井上 嘉則
P3009(10:30〜11:30)ファイバーSPME法による環境中のカビ臭の分析
(就実大薬)○齋藤 啓太・岡村 恒太・片岡 洋行
P3010(10:30〜11:30)インチューブSPME法による水溶性化合物の濃縮分析
(就実大薬)○片岡 洋行・野中 結子・井上 玲子・齋藤 啓太
P3011(10:30〜11:30)無機分析のための開放形分解装置と密閉分解装置の組み合わせによる試料分解量のスケールアップの検討
(ジーエルサイエンス・パーキンエルマージャパン)○古庄 義明・小野 壮登・大橋 和夫
P3012(10:30〜11:30)ヒ素化合物の抽出方法の検討
(日立ハイテク)○坂元 秀之・山本 和子・米谷 明・三浦 和代・平野 義博・白崎 俊浩
P3013(10:30〜11:30)分子認識ゲルを使った貴金属の選択的分離
(ジーエルサイエンス・エムエス機器・SIIナノテクノロジー)○小野 壮登・古庄 義明・北出 崇・山田 政行
P3014(10:30〜11:30)薄片状シリカ-金属酸化物ナノ粒子複合吸着剤によるヒ素(V)の吸着分離
(産総研・トルコ TUBITAK Marmara研究セ)○和久井 喜人・Murat Selda・鈴木 敏重
P3015(10:30〜11:30)各種弱陰イオン交換カートリッジによるヨウ化物イオンの固相抽出法の比較検討
(星薬大)○宮下 正弘・瀬山 義幸
P3016(10:30〜11:30)温度応答性高分子を用いた金属ハロゲノ錯体の抽出
(岩手大教育)○田中 達也・菊地 洋一
P3017(10:30〜11:30)フッ素系界面活性剤に対する吸着材としてのメチレンブルー化学修飾高分子ゲルの開発
(茨城大工・日立化成)○熊谷 公孝・堀口 高英・佛願 道男・五十嵐 淑郎
P3018(10:30〜11:30)ジフェニルアミンを用いる金(III)の選択的抽出分離・濃縮法
(富山大院理工・筑波大院数理物質・筑波大TIMS)○高田 大亮・北川 公子・加藤 由布子・加賀谷 重浩・遠田 浩司・神原 貴樹
P3019(10:30〜11:30)高温水を用いたポリエチレングリコール/硫酸ナトリウム水性二相抽出
(日大生産工・産総研計測標準・埼玉大院理工)○赤沼 友実子・齊藤 和憲・南澤 宏明・日秋 俊彦・鎗田 孝・澁川 雅美
P3020(10:30〜11:30)多座配位子を用いた希土類金属イオンのイオン対抽出に関する基礎検討
(北海道薬大・阪教大・金沢工大・金沢大院自然)○國仙 久雄・久保埜 公二・大嶋 俊一・平山 直紀
P3021(10:30〜11:30)タンパク質の逆ミセル抽出機構の電気化学的解釈(2)
(神戸大院理)○篠原 彩・大堺 利行
P3022(10:30〜11:30)色素混合溶液の表面配列変化STM観察
(東理大)○寺田 暁・宮村 一夫
P3023(10:30〜11:30)金ナノ粒子固定基板のSPR特性評価
(九大院工・近大院産業技術)○須川 晃資・本夛 加奈子・河済 博文・秋山 毅・山田 淳
P3024(10:30〜11:30)細管中での拡散特性を利用した超高速分離と速度論的研究
(東工大院理工)○梅原 亮二・岡田 哲男
P3025(10:30〜11:30)液相レーザーアブレーション法による金ナノ粒子の作成と分子集合体分析への応用
(東理大院理・産総研界面ナノ研セ・JST-SORST)○里見 岳・増田 光俊・亀田 直弘・清水 敏美・由井 宏治
P3026(10:30〜11:30)レーザー光熱変換による気泡およびo/w液滴のトラップ挙動の解析
(阪大院理)○卜部 由佳・文珠四郎 秀昭・渡會 仁
P3027(10:30〜11:30)ナフィオンに分散させたカップ積層型カーボンナノチューブ修飾電極の電気化学特性
(阪府大院工)杉山 哲也・○八尾 俊男
P3028(10:30〜11:30)大環状ポリチアエーテル化学結合型シリコーンゴム感応膜を用いる銀イオン選択性電極(その4)
(奈良高専・和歌山大システム工)○大植 正敏・木村 恵一
P3029(10:30〜11:30)アニオンの水銀電極への特異吸着
(電気分析化学研)○澤本 博道
P3030(10:30〜11:30)糖質−シリカビーズ修飾カーボンペースト電極によるコンカナバリンA−マンノース間結合のモニタリング
(群馬大教育)○菅原 一晴・深町 真之・神谷 直人・平林 譲司
P3031(10:30〜11:30)カーボン電極を用いた金イオン共存下のヒ素のASV
(阪教大・北斗電工)○横井 邦彦・神山 景太・岩田 奈保子・久保埜 公二・藤田 昌司・福泉 敦尚
P3032(10:30〜11:30)水相|有機相薄層電気化学セルの開発:ポリチオフェン被覆ITO電極を用いた有機溶媒用参照電極の基礎的検討
(京工繊大院工芸科学・JST-さきがけ)○吉田 裕美・山口 聡士・前田 耕治
P3033(10:30〜11:30)Harnedセル法を用いた一次標準液(炭酸塩緩衝液)のpH測定
(産総研計測標準)○大畑 昌輝・Maksimov Igor・日置 昭治・千葉 光一
P3034(10:30〜11:30)酵素による多糖類分解過程の高周波分光測定
(神奈川大理)○嶋田 光伸・武井 尊也・杉谷 嘉則
P3035(10:30〜11:30)ルテニウム錯体Ru(bpy)32+の超音波電気化学発光挙動
(信州大理)○高橋 史樹・齋藤 智仁・粂田 宏明・金 継業・中村 俊夫
P3036(10:30〜11:30)シャープペンシル芯電極ボルタンメトリーによる環境水中As(III)の定量
(日薬大薬・アクアラボ)○荒井 健介・島田 勝久・吉村 吉博
P3037(10:30〜11:30)レーザ干渉光熱変換法による高感度吸光分析(4)
(神戸製鋼電技研・東農工大院生命工)○高橋 英二・片山 亮・小笠原 大輔・池袋 一典
P3038(10:30〜11:30)キャピラリーゾーン電気泳動を用いた病原性細菌Legionella pneumophila の分離検出−蛍光色素ラベル化抗体の利用による最適化
(産総研環境管理・住化分析セ)○孫 麗偉・鳥村 政基・三浦 豊和・西島 裕人・岡田 洋子・田尾 博明
P3039(10:30〜11:30)電気化学表面プラズモン共鳴法による相互作用と触媒活性の同時計測
(産総研)○栗田 僚二・横田 淑美・丹羽 修
P3040(10:30〜11:30)クロロフィル化学発光による極微量DNAの定量分析
(茨城大工・日立化成)○大友 孝郎・名越 俊昌・五十嵐 淑郎
P3041(10:30〜11:30)GST活性検出蛍光プローブの開発
(東大院薬・東薬大生命・JST-CREST・JST-PRESTO)○藤川 雄太・浦野 泰照・井上 英史・長野 哲雄
P3042(10:30〜11:30)生細胞のミトコンドリアにおけるhROS検出蛍光プローブの開発と応用
(東大院薬・JST-CREST・JST-PRESTO)○小出 裕一郎・浦野 泰照・長野 哲雄
P3043(10:30〜11:30)マイクロチップ細胞電気泳動法による塩酸イリノテカン誘導性細胞表面電位変化の評価
(東大院工・東大CNBI)○赤木 貴則・濱田 祥輝・一木 隆範
P3044(10:30〜11:30)CYP2C9の電極上への固定化と電気化学的薬物代謝活性評価
(産総研)○三重 安弘・佐々木 まり・鈴木 正昭・小松 康雄
P3045(10:30〜11:30)表面プラズモン励起蛍光法による腫瘍マーカーの高感度・短時間計測
(京都高度技術研・京大再生医科学研・京大院工)○滝口 裕実・有馬 祐介・寺村 裕治・岩田 博夫
P3046(10:30〜11:30)急性脳スライスで放出されるグルタミン酸の可視イメージング法
(日大文理)○奥村 渉・東海林 敦・菅原 正雄
P3047(10:30〜11:30)キャピラリー蛍光センシング法によるグルコース及びガラクコースの同時定量
(日大文理)○佐藤 雅俊・東海林 敦・菅原 正雄
P3048(10:30〜11:30)感応素子組み込み脂質膜を用いたフロー系電気化学検出器の開発
(北見工大)○藤原 洋・宇都 正幸・井上 貞信
P3049(10:30〜11:30)コンドロイチナーゼを修飾した水晶振動子を用いたQCM
(弘前大院理工)○菅井 彰人・糠塚 いそし
P3050(10:30〜11:30)ETV-ICP質量分析法によるタリウムの超微量分析法の開発
(阪大環境安全セ)○竹元 依里・矢坂 裕太・芝田 育也
P3051(10:30〜11:30)LA-ICP-MSを用いた鉛同位体比分析と微量成分分析による弾丸試料の異同識別
(東理大理・TDK・茨城県警科捜研)○保倉 明子・多田 晃洋・中井 泉・大石 昌弘・笹川 薫
P3052(10:30〜11:30)メタル炉加熱気化導入−ICP原子スペクトル分析法による鉄鋼中セレンの直接定量
(広島大理・広島大院理)○宮本 彩・片岡 紘子・岡本 泰明・塚原 聡・藤原 照文
P3053(10:30〜11:30)液体電極プラズマ法(LEP法)を用いた水溶液の原子発光分析とマトリックスの影響
(北陸先端大院・マイクロエミッション・阪大院)○熊井 みゆき・山本 保・山村 昌平・民谷 栄一・高村 禅
P3054(10:30〜11:30)抗菌プラスチック中のCu及びAg の直接原子化原子吸光光度分析
(明大理工)○藤田 一広・伊藤 裕基・北野 大・中村 利廣
P3055(10:30〜11:30)Rh, Ir 地金中の不純物元素(Si, Cr, Fe, Pb)の直接原子化‐原子吸光光度分析
(明大理工・石福金属)○渡辺 昂太郎・島田 健吾・北野 大・中村 利廣
P3056(10:30〜11:30)ICP-DRC-MSによる高純度TMAH中の極微量金属元素分析法の改良(2)
(パーキンエルマージャパン・多摩化学工業川崎研)○敷野 修・赤羽 勤子・大橋 あすみ・上野 恒久・長 俊連
P3057(10:30〜11:30)紫外線照射による有機ヒ素化合物の分解前処理法の検討〜水素化物発生法への応用〜
(日立ハイテク・共立理化学研)○米谷 明・本多 宏子・山本 和子・坂元 秀之・三浦 和代・白崎 俊浩
P3058(10:30〜11:30)有害金属類による飲料水汚染を想定した迅速分析法の確立と浄水処理過程における挙動
(兵庫県健環研セ)○矢野 美穂・川元 達彦・山崎 富夫・英保 次郎
P3059(10:30〜11:30)兵庫県下の水道原水中における金属類の検出特性および経年的変動
(兵庫県健環研セ・兵庫県健康生活部・兵庫県北播磨県民局)○矢野 美穂・川元 達彦・英保 次郎・西田 浩二・由良 敏和・福井 直樹
P3060(10:30〜11:30)ICP-MSにおける無機ヒ素化合物の分析感度差に関する検討
(産総研計測標準)○成川 知弘・黒岩 貴芳・千葉 光一
P3061(10:30〜11:30)黒鉛炉原子吸光法を用いたヒ素分析の際のアルセノベタインの干渉機構
(産総研計測標準)○成川 知弘・黒岩 貴芳・千葉 光一
P3062(10:30〜11:30)ESI-MSによる生物・環境試料中アルミニウムのスペシエーション分析
(群馬大院工)○王 強・萩原 祥子・堀田 弘樹・角田 欣一
P3063(10:30〜11:30)国際共同実験「低質中の重金属分析」における統計解析ー前処理法の結果についてー
(ユニケミー)○柳澤 雅明・濱地 光男
P3064(10:30〜11:30)環境水中リン酸態リンの現場固相捕集に基づく目視簡易分析法の開発
(島根大院総理・島根大総理)○大石 有希子・清家 泰・奥村 稔
P3065(10:30〜11:30)土壌試料中のクロム化学種の溶出及び分別定量
(宇都宮大工)清水 得夫・○阿部 光・上原 伸夫
P3066(10:30〜11:30)LC/MSを用いた琵琶湖溶存腐植物質中の紫外線吸収物質のキャラクタリゼーション
(兵庫県大院環境人間・滋賀県琵琶湖環境科学研究セ・北大院環境科学・兵庫県大環境人間)○和田 千弦・早川 和秀・鈴木 智代・熊谷 哲・杉山 裕子
P3067(10:30〜11:30)マツバウンランの重金属に対する耐性について
(兵庫県大院環境人間・兵庫分析セ・兵庫県大工・兵庫県大環境人間)○清水 真智子・和田 洋・西岡 洋・熊谷 哲・杉山 裕子
P3068(10:30〜11:30)硫化鉄懸濁液中での白金-銀ツイン電極による電解酸化後の鉄および硫黄の検出
(高知工大)○Diao Xiaojun・友草 寿彦・角 克宏
P3069(10:30〜11:30)1級河川土器川の水質調査と解析評価 —徳島県河川との比較—
(徳島文理大工・日本水科研)○谷川 浩司・吉田 知司・池田 早苗
P3070(10:30〜11:30)石川県内湿地帯保全のための天然ゼオライトによる化学処理法の開発1—アンモニウムイオン
(金沢工大環境建築・日産アーク)渡辺 雄二郎・○藤永 薫・野呂 純二・小松 優
P3071(10:30〜11:30)温泉水が流入する河川水の定量分析とホウ素の分別
(神奈川大理)西本 右子・○石山 幸尚
P3072(10:30〜11:30)Microcystisなど藻類由来有機物質の特性評価
(京工繊大院工芸科学・京工繊大環境セ)○小原 慎弥・青木 眞一・木村 圭一郎・水口 裕尊・布施 泰朗・山田 悦
P3073(10:30〜11:30)陰陽同時イオンクロマトグラフィーを用いる河川水評価のための溶離液の検討
(東大・BAS)○藤村 一良・渡辺 訓行・火原 彰秀
P3074(10:30〜11:30)琵琶湖における溶存有機物質とカラム画分の鉛直分布と季節変化
(京工繊大院工芸科学・京工繊大工芸科学・京工繊大環境セ)○木村 圭一郎・吉田 哲郎・青木 眞一・水口 裕尊・布施 泰朗・山田 悦
P3075(10:30〜11:30)酸触媒下におけるケトン-2,4-ジニトロフェニルヒドラゾンの異性化と分解
(千葉大工・国立衛研・武蔵野大薬)○内山 茂久・徳永 裕司・安藤 正典・大坪 泰文
P3076(10:30〜11:30)樹脂基材の異なるカルボキシメチル化ポリエチレンイミン結合型キレート樹脂を用いる微量元素の分離濃縮
(富山大院理工・クロマニックテクノロジーズ)○前馬 恵美子・加賀谷 重浩・井上 嘉則・上茶谷 若・遠田 浩司
P3077(10:30〜11:30)インジウムを担体として用いる市販塩中の希土類元素の迅速共沈分離
(富山大院理工)○水野 敏幸・加賀谷 重浩・遠田 浩司
P3078(10:30〜11:30)硫化亜鉛(II)吸着濃縮−加熱気化原子吸光分析による降水中溶存水銀(II)の定量
(富山大院理工)北森 一範・○加賀谷 重浩・遠田 浩司
P3079(10:30〜11:30)徳島県名水と秋田県名水の水質特性評価
(徳島文理大工・日本水科研)○吉田 知司・谷川 浩司・池田 早苗
P3080(10:30〜11:30)都市河川の流域の遷移と水質の経年変化-帷子川での事例研究-
(横国大環境情報・横国大教育人間)○田原 宏晃・円乗 知子・中村 栄子
P3081(10:30〜11:30)ホタテ廃貝殻を用いた環境浄化剤の開発(1) 〜フッ素の選択的除去剤〜
(JFEテクノリサーチ)○永田 昌嗣・小桧山 四郎・望月 正・吉川 裕泰
P3082(10:30〜11:30)富山湾及び流入河川における栄養塩の形態別分析と季節変化
(富山大院理工(理)・富山商船高専)○波多 宣子・瀬川 直裕・林 祥吾・山田 祐子・中村 誠人・中嶋 忠弘・倉光 英樹・田口 茂・千葉 元
第1日(9月19日)
※16時〜17時は一般公開
Y1001(14:30〜15:30)燃料電池の分光計測 [1] 近赤外レーザーを用いた水分計測
(名大エコトピア・名大院工・名市工研)○森田 成昭・田中 悠樹・宮田 康史・北川 邦行
Y1002(14:30〜15:30)HRP酵素活性に及ぼすエタノール阻害に対する共存塩の効果
(高知大理)北條 正司・上田 忠治・上原 健太・○横山 亜由美
Y1003(14:30〜15:30)メンブレンフィルター濃縮−高感度目視蛍光分析法へのAl-DHAB錯体利用の試み
(山形大院理工)○石川 雄大・水口 仁志・遠藤 昌敏・志田 惇一
Y1004(14:30〜15:30)蛍光色素ヒドラジン誘導体を用いる酸化ストレスマーカーの蛍光光度定量法の開発と構造解析について
(阪薬大院)○中原 良介・金城 千佳・喜谷 勇輝・土井 光暢・山口 敬子・藤田 芳一
Y1005(14:30〜15:30)ODSシリカプレート上での選択的発色を用いる微量カドミウムイオンの目視検出
(山形大院理工)○藤田 貴子・水口 仁志・志田 惇一
Y1006(14:30〜15:30)2-Naphthol exciplex現象を利用したβ-ガラクトシダーゼ活性測定法の開発
(福岡大薬)○小野 真美・轟木 堅一郎・吉武 誠・吉田 秀幸・能田 均・山口 政俊
Y1007(14:30〜15:30)アゾメチンHによるホウ素定量法における錯形成速度の迅速化
(山形大院理工)○酒井 聖史・遠藤 昌敏・水口 仁志・志田 惇一
Y1008(14:30〜15:30)マラカイトを原料に用いた岩絵具の不純物元素による分類
(武藏工大院・東文研)○丹沢 穣・平井 昭司・岡田 往子・早川 泰弘
Y1009(14:30〜15:30)微小ろ紙への吸引試料濃縮による蛍光X線微量元素分析
(広島大院工・近畿大工)○岩城 征道・早川 慎二郎・砂崎 広志・伊藤 一明・廣川 健
Y1010(14:30〜15:30)実験室超軟X線吸収分光装置(USXAFS-LS)の性能評価(2)
(福岡大理・福岡大高機能研)○迫川 泰幸・中園 優一・栗崎 敏・脇田 久伸
Y1011(14:30〜15:30)大気中のラドン・トロン子孫核種(Pb-214,Pb-212)の放射能濃度と鉛安定同位体の濃度の相関に基づく環境動態測定
(徳島大医)○阪間 稔・井村 裕吉・大窪 遙香・眞本 雄也・筋野 晃作
Y1012(14:30〜15:30)ペプチドレセプターを用いたニューラルネットワークにおいセンサーの開発
(慶大理工・JST-CREST)○星野 高宏・福田 暁人・Citterio Daniel・萩原 将文・鈴木 孝治
Y1013(14:30〜15:30)ガラス基板にフルオロイオノフォアを固定化した高耐久性リチウムイオンオプトードの開発
(慶大理工・JST-CREST)○安藤 洋介・Citterio Daniel・鈴木 孝治
Y1014(14:30〜15:30)ヒスタミン脱水素酵素を利用したアンペロメトリーによるヒスタミンの定量
(京大院農)○山田 龍介・白井 理・加納 健司
Y1015(14:30〜15:30)塩化テルルイオン、亜テルル酸イオンをイオン電極膜として用いた電気化学反応の特性と解析
(明大理工)○加藤 満彦・川並 祐也・石川 喜章
Y1016(14:30〜15:30)交流インピーダンス法による酵素機能電極反応の解析
(京大院農)○寒川 恒俊・石井 章夫・辻村 清也・加納 健司
Y1017(14:30〜15:30)ゲルマニウムナノドットイオン化基板を用いたソフトレーザー脱離イオン化質量分析法における高分子量化合物の脱離イオン化挙動
(産総研環境管理・産総研エネルギー技術)○根本 淳史・佐藤 浩昭・山本 淳・鳥村 政基・田尾 博明
Y1018(14:30〜15:30)新規ストップトフロー法によるバナジウムの自動分析
(愛知工大)○久野 真紗美・上田 実・手嶋 紀雄・酒井 忠雄
Y1019(14:30〜15:30)排水中モリブデン定量フロー化学分析システムの高感度化
(山口東理大基礎工・岡山大院自然)○浅野 比・本水 昌二・菊地 正
Y1020(14:30〜15:30)キャピラリー電気泳動法による複合ポリオキソモリブデート錯体の生成変換挙動の研究
(神戸大院理)○前田 小百合・姫野 貞之
Y1021(14:30〜15:30)キャピラリー電気泳動法による血清中Cisplatinの分析− Cisplatin と Human Serum の相互作用の解明 −
(広島大院工)○中村 健太郎・廣川 健
Y1022(14:30〜15:30)タンパク質のマイクロチップ等電点電気泳動における電気浸透流の影響
(広島大院工)○岡部 昇・廣川 健
Y1023(14:30〜15:30)キャピラリー結合システムを用いた等速電気泳動−ゾーン電気泳動法(cITP-ZE)による生体試料中微量成分の高感度分析
(広島大院工)○岡田 治朗・廣川 健
Y1024(14:30〜15:30)磁性流体に基づくナノ構造体を用いた電気泳動分析
(京大院工)○永井 研吉・北川 文彦・大塚 浩二
Y1025(14:30〜15:30)マイクロチップ流路長短縮を目指した異種緩衝液系によるDNA濃縮技術
(産総研)○長田 英也・吉田 雄一郎・石堂 智美・石川 満・平野 研
Y1026(14:30〜15:30)マイクロチップ電気泳動における異種緩衝液系を用いた糖タンパク質の単糖の高感度検出
(産総研・名大工)○長田 英也・吉田 雄一郎・石堂 智美・馬場 嘉信・石川 満・平野 研
Y1027(14:30〜15:30)ビーズ修飾抗体によるCEAのハイスループット測定
(創価大院工)○松永 宣行・古谷 俊介・久保 いづみ
Y1028(14:30〜15:30)高感度プロトン感応膜を有するFETセンサーを集積化したマイクロ流体デバイスの開発
(京大院工)○竹村 桂・末吉 健志・北川 文彦・大塚 浩二
Y1029(14:30〜15:30)金属配位能を有する非対称型キサンテン系誘導体の設計及び位置異性体の選択的合成
(阪薬大院)○神野 伸一郎・堀尾 有加・好田 稔規・市川 隼人・有本 正生・山口 敬子・藤田 芳一
Y1030(14:30〜15:30)界面活性剤ゲル吸着法による白金パラジウム、ロジウムの分離
(山口大院理工)○土橋 優・平岩 薫・竹原 健太・村上 良子・佐々木 義明・田頭 昭二
Y1031(14:30〜15:30)ポリチオエーテルユニットを含有する温度感応性高分子による金属イオンの捕集挙動
(甲南大理工)○森田 吉亮・山本 佳代・茶山 健二
Y1032(14:30〜15:30)モノアザテトラチオエーテル誘導体と温度感応性高分子による金属イオンの捕集挙動
(甲南大理工)○大柳 典子・茶山 健二
Y1033(14:30〜15:30)電位差滴定によるN-メチルイミダゾリウム系イオン液体の酸塩基性の評価
(九大院理)○原 祥太・神崎 亮・梅林 泰宏・石黒 慎一
Y1034(14:30〜15:30)選択的タンパク質分離を目的とした新規分離媒体開発
(東北大院環境)○久保 拓也・渡辺 史憲・能町 真実・細矢 憲・彼谷 邦光
Y1035(14:30〜15:30)液相マイクロ抽出法を利用したクロロフェノール類の測定
(星薬大・産総研)○伊藤 里恵・小金井 要治・川口 研・本田 英博・岡野内 徳弥・岩崎 雄介・斉藤 貢一・中澤 裕之
Y1036(14:30〜15:30)ガラス表面への多孔性シリカゲル相の形成と固相抽出への応用
(弘前大院理工)○岩崎 健・糠塚 いそし
Y1037(14:30〜15:30)中空糸保護膜を用いた液相マイクロ抽出-同位体希釈-ガスクロマトグラフィー/質量分析法によるヒト血清中プロゲステロンの定量
(産総研計測標準)○川口 研・加藤 尚志・高津 章子
Y1038(14:30〜15:30)プロトン性イオン液体の酸塩基性に対するアニオン依存性
(九大院理)○宋 雪旦・神崎 亮・梅林 泰宏・石黒 慎一
Y1039(14:30〜15:30)赤外分光ケモメトリックス法による結晶性医薬品における結晶多形転移の熱動力学的解析
(星薬大院・武蔵野大薬・東工大理工)○須田 将史・徳留 嘉寛・長谷川 健・高山 幸三・大塚 誠
Y1040(14:30〜15:30)オンライン紫外線照射−ルミノール化学発光法検出法による亜硝酸・硝酸イオン分析法の開発
(金沢工大生環研・岡山理大理・神戸大院人間発達環境)○児玉谷 仁・山崎 重雄・齊籐 惠逸・渡辺 雄二郎・藤永 薫・小松 優
Y1041(14:30〜15:30)水酸化アルミニウム共沈法による天然水中の高分子有機物質の分離
(山梨大院医工)川久保 進・○田中 友理
Y1042(14:30〜15:30)植物成長において生分解性キレート剤が鉄の生物学的有効性に及ぼす影響
(金沢大院自然・金沢大工)○齋藤 圭太・長谷川 浩・山田 陽子・木下 早苗・奥村 真子・牧 輝弥・上田 一正
Y1043(14:30〜15:30)海洋における現場型硫化水素センサーの開発
(高知大理・高知大海洋コア・紀本電子工業・信州大理)○杉山 拓・岡村 慶・北條 正司・紀本 英志・紀本 岳志・樋上 照男
Y1044(14:30〜15:30)湖沼における有機ヒ素のスペシエーションと起源に関する研究
(金沢大院自然)○長谷川 浩・北原 清志・松田 知恵・田多 宏海・牧 輝弥・上田 一正
Y1045(14:30〜15:30)Zn還元−NEDA担持C18小型カラム法を用いる環境水中硝酸イオンの現場簡易定量
(島根大院総理・島根大総理)○平尾 匡章・奥村 稔・清家 泰
Y1046(14:30〜15:30)ICP-AES、ICP-MSによる生体試料中の多元素同時定量
(日女大院理・日女大理)○住吉 綾子・今泉 幸子・蟻川 芳子
Y1047(14:30〜15:30)シマジン認識用インプリントポリマーと金アマルガム電極によるシマジンセンシング
(創価大院工)○渕脇 雄介・佐々木 直樹・久保 いづみ
Y1048(14:30〜15:30)ビスフェノールA検出用人工レセプターを用いた電気化学測定
(創価大院工)○横田 宣之・横山 紘幸・渕脇 雄介・久保 いづみ
Y1049(14:30〜15:30)光ライゲーションを用いた高感度遺伝子解析法の開発
(北陸先端大)○藤本 健造・小笠原 慎治
Y1050(14:30〜15:30)In vivo イメージングを目指した近赤外蛍光プローブの開発
(東大院薬)○小島 宏建・藍澤 早希子・清瀬 一貴・長野 哲雄
Y1051(14:30〜15:30)FD-LC-MS/MS法を用いたマウス海馬内の加齢に伴う変動タンパク質の探索
(武蔵野大薬研・日大院薬・日大薬)○朝本 紘充・一番ヶ瀬 智子・内倉 和雄・今井 一洋
Y1052(14:30〜15:30)DNA分離回収用オンチップ・キャピラリー電気泳動を用いる無細胞遺伝子工学実験
(東大生産研)○野島 高彦・金田 祥平・藤井 輝夫
Y1053(14:30〜15:30)新規遺伝子定量手法 Alternately binding quenching probe competitive LAMPにおける阻害物質の影響評価
(産総研・早大院理工・京学大バイオ環境・J-Bio 21・筑波大院生物機能)○足立 賢・谷 英典・寺村 達也・金川 貴博・蔵田 信也・中村 和憲・常田 聡・関口 勇地・野田 尚宏
Y1054(14:30〜15:30)イオン液体に溶解したチトクロムcの光導波路分光法を用いた酸化還元応答の解析
(東農工大院工)○田村 薫・大野 弘幸
Y1055(14:30〜15:30)バイオ応用のための近接場ナノフォトリソグラフィーの開発
(慶大理工・KAST・JST-CREST)○小林 康宏・酒井 優・上田 晃生・丸山 健一・斎木 敏治・鈴木 孝治
Y1056(14:30〜15:30)ガラス表面に吸着したcytochrome cの酸性条件下における吸収スペクトル変化のその場観察
(産総研九州セ実環境ラボ・産総研計測標準)○松井 雅義・高津 章子・加藤 健次・松田 直樹
Y1057(14:30〜15:30)副腎皮質培養細胞系を用いる抗ストレス薬評価を目的としたプレグネノロンおよび17-ヒドロキシプレグネノロン定量法の開発
(新潟薬大薬・岩手医大医)○中川 沙織・齋藤 直美・清水 章野・田辺 顕子・立川 英一・大和 進
Y1058(14:30〜15:30)MALDI-MSによる抗菌活性菌Rhodococcus erythropolisの分子系統解析
(産総研環境管理・産総研ゲノムファクトリー)○寺本 華奈江・佐藤 浩昭・孫 麗偉・鳥村 政基・田尾 博明・北川 航・田村 具博
Y1059(14:30〜15:30)新規MRI プローブの設計・合成と応用(12) 癌部位撮像を目的としたリン酸ガドリニウムハイブリッド微粒子の創製
(慶大理工・JST-CREST・KAST・慶大医)○山岡 誠一・一二三 洋希・谷本 伸弘・赤津 知考・Citterio Daniel・本田 亜希・新藤 豊・岡 浩太郎・栗林 幸夫・鈴木 孝治
Y1060(14:30〜15:30)新規蛍光ソルバトクロミック脂質分子プローブの創製と腸上皮細胞ダイナミクス解析の試み
(北大院先端生命・北大院地環研)○阿部 悠子・福原 拓馬・坂井 直樹・山田 幸司・綾部 時芳・坂入 信夫
Y1061(14:30〜15:30)ルシフェラーゼによるATPの高感度高精度自動計測装置の開発
(日立中研)○岡野定 雅弘・小沢 理・野田 英之
Y1062(14:30〜15:30)バイオ分析を目的とした700nmを超える新規高輝度近赤外蛍光色素の開発
(慶大理工・KAST・JST-CREST)○中村 有希・梅澤 啓太郎・牧野 弘・Citterio Daniel・鈴木 孝治
Y1063(14:30〜15:30)バイオ分析を目的としたルシフェリン型新規化学発光色素の開発
(慶大理工・KAST・JST-CREST)○関屋 真喜・梅澤 啓太郎・佐藤 朱美・鈴木 孝治
Y1064(14:30〜15:30)水素結合性ランタノイド錯体の合成と核酸塩基認識能の評価
(筑波大院数理物質・筑波大先端学際領域(TARA) ・埼玉大理工・理研・筑波大学際物質科学(TIMS))○厚見 宙志・吉本 敬太郎・齋藤 伸吾・大熊 盛也・前田 瑞夫・長崎 幸夫
Y1065(14:30〜15:30)脱塩基部位形成とナフチリジン誘導体を併用する一塩基多型 (SNPs) 蛍光検出
(東北大院理・JST-CREST)○佐藤 雄介・清野 丈博・市橋 俊希・西澤 精一・寺前 紀夫
Y1066(14:30〜15:30)AP site含有DNA/4-メトキシピリジン誘導体の相互作用解析と一塩基多型検出への応用
(東北大院理・JST-CREST・名市大院薬)○田中 祥貴・西澤 精一・寺前 紀夫・久松 洋介・小田嶋 和徳
Y1067(14:30〜15:30)HTSを目指したセリン・トレオニンキナーゼ蛍光アッセイ法の開発
(名市大院薬・東洋紡)○秋田 昌二・梅澤 直樹・稲森 和紀・京 基樹・加藤 信樹・樋口 恒彦
Y1068(14:30〜15:30)スクワリリウム骨格を有する新規ソルバトクロミック近赤外蛍光色素の開発
(慶大理工・KAST・JST-CREST)○梅澤 啓太郎・チッテリオ ダニエル・鈴木 孝治
Y1069(14:30〜15:30)新規MRIプローブの設計・合成と応用(12) 動脈硬化の検出
(慶大理工・慶大医)○一二三 洋希・谷本 伸弘・赤津 知考・本田 亜希・鈴木 孝治
Y1070(14:30〜15:30)N-イソプロピルアクリルアミド/アクリル酸共重合体からなる逆オパールゲルを用いる視認型pHセンサー
(和歌山大システム工)○安田 祐一郎・門 晋平・中原 佳夫・木村 恵一
Y1071(14:30〜15:30)キャピラリー内を流れる微粒子の磁気泳動方向の制御
(阪大院理)○河野 誠・渡會 仁
Y1072(14:30〜15:30)無機イオンの高感度分析を目指した量子ドットの作製
(京大院工)○甲斐 美奈子・油屋 就介・北川 文彦・大塚 浩二
Y1073(14:30〜15:30)銀ナノ粒子・磁気微粒子間架橋アルカンチオールのSERSスペクトルに及ぼす磁気張力の影響
(阪大院理)○後藤 剛喜・渡會 仁
Y1074(14:30〜15:30)微粒子の磁気泳動に及ぼすレーザー照射の影響
(阪大院理)○江上 茂樹・渡會 仁
Y1075(14:30〜15:30)糖類の加水分解反応に及ぼす塩類の効果に関する研究
(高知大理)北條 正司・上田 忠治・中島 智教・○福本 陽一
主催 日本分析化学会第 56 年会実行委員会
会場 徳島大学工学部共通講義棟6階
■メタロミクス:生体金属科学の新展開■
9月19日(水)13時〜16時15分
オーガナイザー(国際環境研究協会)原口 紘き
S1001(13:00〜13:35)メタロミクスと分析化学の役割
(国際環境研究協会)○原口 紘き
S1002(13:35〜14:10)Se濃度の異なる飼料で飼育したマウスのSe体内分布とその経時変化
(中大理工・清泉女大)○古田 直紀・杉山 翔一・重田 香織・篠原 厚子
S1003(14:10〜14:45)生体成分のセンシングとイメージング技術
(慶大理工)○鈴木 孝治
S1004(14:45〜15:20)微量元素の生体内分布と疾病研究への応用
(清泉女大・順天堂大医・国際医療福祉大)○篠原 厚子・千葉 百子
S1005(15:20〜15:55)バナジウムやジンク錯体による糖尿病およびメタボリックシンドロームの治療は可能か?
(鈴鹿医療科学大東洋医研)○桜井 弘
総合討論(15:55〜16:15)メタロミクス研究における分析・計測技術への期待
■ナノ分析・計測化学が変えるバイオ研究■
9月21日(金)13時〜16時20分
オーガナイザー(名大院工)馬場 嘉信
S3001(13:00〜13:40)ナノ分析・計測化学が変えるバイオ研究
(名大院工・名大予防医療セ・産総研健康工学・分子研)○馬場 嘉信
S3002(13:40〜14:20)タンパク質 1 分子のリアルタイム AFM イメージング
(金沢大院自然科学)○安藤 敏夫
S3003(14:20〜15:00)1 分子酵素活性・1 分子遺伝子発現計測
(阪大産業科学研)○野地 博行
S3004(15:00〜15:40)遺伝子の細胞内トラフィッキング計測
(北大院薬)○原島 秀吉
S3005(15:40〜16:20)生命機能を探るナノバイオセンサーの創製
(京大院工)○浜地 格
主催 社団法人日本分析化学会
日時 9月20日(木)13時15分〜16時40分
会場 徳島大学工学部共通講義棟6階
学会賞等授賞式(13時15分〜14時15分)
《学会賞講演》
(14:30〜15:10)機能性大環状配位子を用いる高選択性および高感度分離・分析化学の新展開
(和歌山大システム工)○木村 恵一
(15:15〜15:55)化学センシング分子およびデバイスの創製と実用化
(慶大理工)○鈴木 孝治
(16:00〜16:40)蛍光及び化学発光検出高速液体クロマトグラフ法の開発と薬物の実用分析
(長崎大院医歯薬学総合)○中島 憲一郎
第 56 年会の一般講演(ポスター発表)及び若手講演(ポスター発表)に際しましては,下記要領に留意され,準備してください。コアタイムは60分です。なお、若手ポスター講演の中から5件程度を選考して,若手ポスター賞を授与いたします。若手ポスター賞の選考基準については、下記を参照ください。
1.コアタイム(発表時間)中は発表場所をできるだけ離れないようにして,質疑応答ができるようにしてください。
2.展示開始・終了時刻
当日は,下記の時刻より掲示可能です(括弧内はコアタイム)。なるべく早めに掲示し,コアタイムに質疑応答が可能な状態にしてください。また,終了時刻を過ぎましたら速やかに撤去してください。
《ポスター掲示可能時間》
19 日(水)
午前:10:00〜12:00(10:30〜11:30)
午後:14:00〜17:00(14:30〜15:30)
※ 若手講演(ポスター)は19日午後に開催します。講演発表時間終了後,16時から1時間は一般公開としますので,引き続き質疑応答ができるように極力待機してください。
20 日(木):午前10:00〜12:00(10:30〜11:30)
21 日(金):午前10:00〜12:00(10:30〜11:30)
3.ポスター作製・展示上の注意
展示可能スペースは, 1 講演あたり縦 90 cm,横 180 cmです。指定された講演番号のボードに掲示してください。また,ポスターは 1 〜 2 m 離れた所からもはっきり読めるように,大きく明瞭に書いてください。特に講演題目などは大きな文字で書いてください。
4.発表者(登壇者)は,会場入口のポスター発表受付で参加登録証を提示のうえ受付を済ませた後に,該当する講演番号(左上隅に縦 11 cm,横 30 cm)のボードで掲示を始めてください。
5.ポスターの掲示に使用する画鋲は,実行委員会で貸し出しますので,受付の際に受け取ってください。
【若手ポスター賞選考基準について】
若手ポスター講演で発表される講演を対象に選考します。本企画では分析化学の将来を担う若手の研究者に自分の研究と社会ニーズとの関係を重視します。発表者の方々には自分の研究が威力を発揮する分野をポスターに示していただきたいと思います。優秀なポスター講演に関しては、ポスター賞を5件程度授与する予定です。なお、若手ポスター賞選考においては以下の点を重視します。
1)研究テーマと社会ニーズ(または社会へ提供できるシーズ)の関係が明確であるか。
※大型予算により進められているプロジェクト研究の場合は、当該プロジェクトの中で本研究の位置づけが明確になっているかどうかを重視します。
2)異なる分野の研究者に研究内容を理解してもらう説明能力を有しているか。
3)研究分野を発展させる意欲に満ちているか。
本年会では,口頭発表講演はパワーポイントによる発表を原則とします。すべての講演会場にデータプロジェクタが用意されております。下記の注意事項を参考にトラブルがないようにご準備ください。
今回の年会では,講演者自身により,講演会場内備え付けのパソコンに講演ファイルを入れていただきます。余裕を持って来場してください。
1.一般講演は1 件 15 分(講演 12 分,討論 3 分),テクノレビュー講演は 1 件 30 分(講演 25 分,討論 5分),研究懇談会講演は 60分(講演件数は研究懇談会により異なります)です。
2.講演で使用するデータは,MS-Power Point (ver.2000 以降)により作成して下さい。それ以前の旧バージョンで作成したファイルや,マッキントッシュで作成したファイルの動作は保証できません。
【ご注意】
実行委員会で準備するパソコンは基本OSがWindowsXP、MS-Power Point2003を準備します。基本OSがVista、MS-Power Point2007でデータを作成した場合でも、会場のパソコンに「Microsoft 互換機能パック」をインストールして、互換性に関して万全の対応を行う予定ですが、意図しない不具合が生じる場合がありますので、作成したファイルを事前にMS-Power Point2003で円滑に投影されることを、各自ご確認いただきますようお願い申し上げます。
なお、MS-Power Point2007でデータを作成する場合には、「互換モード」で作成作業を行い、必ず互換性チェックを行なってください。
MS-Office OnlineWebサイト:http://office.microsoft.com/ja-jp/default.aspx
なお,OHP の使用を希望される方は,下記の実行委員会あてに,講演番号,連絡先を明記して E-mail 又は FAX で必ず連絡してください。
3.パソコンの持ち込みはできません。必ず Windows 対応でドライバ不要の USB メモリにデータを保存してお持ちください。なお,講演データのファイル名は,講演番号+ 講演者氏名(例:A1001分析太郎.ppt)として下さい。
4.講演者は,講演用データが入ったUSBメモリを講演会場に持参し,受付担当者の指示に従って,ご自身でパソコンへファイル入力してください。パソコンへのファイル入力時間は,原則として次の時間とします。
09:00〜10:30に講演される方は,08:30〜09:00の間,
10:45〜12:00に講演される方は,10:30〜10:45の休憩時間中,
13:00〜14:30に講演される方は,12:00〜13:00の昼休み時間中,
14:45以降に講演される方は14:30〜14:45の休憩時間中が入力時間です。
注)講演の進捗状況次第では,各入力時間の時刻の前後と,時間の短縮が予想されますので,余裕を持って来場してください。
5.講演前に試写を希望される場合には,試写用のプロジェクタをご利用ください(試写用のパソコンは年会会場内に用意いたします)。
6.レーザーポインタは,各会場に用意しております。
7.講演会場のパソコンに取り込まれた講演データは,当日の講演終了後,速やかに消去いたします。
8.データプロジェクタやパソコンのトラブルなどで,解決に多くの時間を要する場合は,実行委員会の判断で講演時間を変更する場合があります。但し,講演者の責による講演データの不具合などについては,実行委員会は一切責任を負いません。
9.USBメモリにコピーした講演データを事前に職場や研究室で試写して正しく映写できるか確認してください。
10.上記の口頭発表について質問等がありましたら,下記の実行委員会あて E-mail 又はFAXにて連絡してください。
実行委員会連絡先
〒 770-8506 徳島市南常三島町2-1徳島大学大学院ソシオテクノサイエンス研究部ライフシステム部門物質機能化学内 第56年会実行委員会 委員長 本仲純子(電話:088-656-7409,FAX:088-656-7413)E-mail:bunseki@chem.tokushima-u.ac.jp
※予告なく変更する場合があります。
2007/08/27