[Jsac-chubu-jonin] 常任幹事会での協議内容につきまして

jsac-chubu-jonin @ jsac.jp jsac-chubu-jonin @ jsac.jp
2021年 1月 13日 (水) 09:21:27 JST


中部支部長 金子聡先生
cc. 常任幹事の先生方

福井大学の内村です。お世話になっております。
ご連絡頂きました件ですが、
2)に関連しまして、片野先生からは昨年11月末時点で
以下のようなご意向を伺っております。

「(支部長⇒支部監事の後は)
他の先生方と同じように幹事等を担当する。」

また幹事等の役員で無い場合、
北陸地区役員会についてはオブザーバー参加を認める、
という感じでよいのではないでしょうか?
ということでございました。

以上、ご報告のみで失礼いたします。


On 2021/01/08 20:51, jsac-chubu-jonin--- (Jsac-chubu-jonin 経由) wrote:
> 日本分析化学会中部支部
> 
> 常任幹事 各位
> 
> 皆様方にはご健勝にてご活躍のことと存じます。本年もよろしくお願い致します。
> 
> 北陸地区の長谷川先生から、1/22の常任幹事会で、以下の内容の議論をして頂き 
> たいとのメールがございました。当日議論させていただきたいと思いますが、先 
> にメールでご案内させていただきます。
> 
> 幹事会では、以下の2点について皆さまのご意見を
> お伺いしたいと考えています。
> 1)次年度夏季セミナーに関して
>  討論会、年会をオンラインとすることが決まったようです。東海地
> 区の皆さんは、夏季セミナーについて「2021年度対面開催」「2022年
> 度に延期後の対面開催」「2021年度オンライン開催」「その他」を候補
> に挙げると、どのような選択肢をご要望でしょうか?
> 2)支部長経験者が参与になるまでの役職について
>  支部長の後、支部幹事を2年間務めるという規程があります。比較
> 的若い年齢で支部長になった場合、どのように取り扱うか支部のお考
> えをご協議下さい(北陸地区では、福井・片野先生を想定)。
> 
> 1)に関しましては、なかなか難しい問題かと思います。心配し過ぎかもしれま 
> せんが、夏期セミナーのように70名から100名ぐらいが一堂に集まり、夕食会、 
> 懇親会などの飲食によって、コロナに感染するリスクがゼロでないとすると、万 
> が一のことがございましたら(参加者が重篤化したなど)、非常に後味が悪いこ 
> とになることを心配いたします。参加者はワクチン接種必須とか?ただ、そこま 
> でして2021年対面開催する必要があるのかな、と思ったりもします。次期支部長 
> の栗原先生、如何でしょうか?
> 
> 2)に関しまして、私も、「支部長の後、支部幹事になる」ということは聞いた 
> ことがあります。それが文章になっているものを、どなたかお持ちの先生がおら 
> れますでしょうか(手嶋先生、どちらの先生にお聞きすれば、一番的確でしょうか?
> 
> 何卒、宜しくお願い致します。
> 
> 金子
> 
> 
> _______________________________________________
> Jsac-chubu-jonin mailing list
> Jsac-chubu-jonin @ jsac.jp
> http://www.jsac.or.jp/cgi-bin/mailman/listinfo/jsac-chubu-jonin
> 

-- 
********************************************
内村 智博
福井大学学術研究院工学系部門材料開発工学講座
分析化学研究室
〒910-8507 福井市文京3-9-1
(文京キャンパス工学部1号館2号棟2階1-2222)
TEL/FAX: 0776-27-8610 (内線: 4514)
E-mail address: uchimura @ matse.u-fukui.ac.jp
http://matse.u-fukui.ac.jp/~uchimura/
********************************************


Jsac-chubu-jonin メーリングリストの案内