[Jsac-chubu-jonin] 【分析中部】「各賞の推薦のお願い」の草稿ページ確認のお願い

jsac-chubu-jonin @ jsac.jp jsac-chubu-jonin @ jsac.jp
2021年 9月 13日 (月) 19:49:36 JST


(公社)日本分析化学会中部支部
2021年度常任幹事 各位
cc: 大谷先生

 栗原です。
 大谷先生、ご意見をありがとうございます。
草稿ページを修正しまして、再度ご提案をしたいと思います。

 それに関わりまして、大谷先生の承諾が得られましたら、大谷先生をこの常任幹事会MLに一時的に加えさせていただければと存じます。特に本件に関しましては、大谷先生のご意見が伺えますとたいへん助かりますので、この議論の期間中に限りまして、よろしくお願います。
   大谷先生、よろしいでしょうか?私宛にご返信をいただければと思います。

 宜しくお願い致します。




----
>(公社)日本分析化学会中部支部
>2021年度常任幹事 各位
>cc: 大谷先生
>
> 栗原です。
> 「各賞の推薦のお願い」の草稿ページにつきまして、大谷先生からご意見をいただきました。常任幹事の皆
>様宛に、下に転送いたします。
> 大谷先生ご意見をありがとうございます。転送遅くなりまして、すみません。
> 私からの返信につきましては、次のメールで書きたいと思います。
>
>----
>From:     大谷 肇 <ohtani.hajime @ nitech.ac.jp>
>Subject:  RE: 【分析中部】「各賞の推薦のお願い」の草稿ページ確認のお願い
>
>栗原先生
>
>ご対応ありがとうございます。少々長くなりますが、率直な意見を述べさせていただ
>きます。なお、私からはおそらく常任幹事のメーリングリストには送信できないと思
>いますので、適宜転送をお願いします。
>
>1.支部への推薦をpdfと原本の双方にしていますが、個人的にはpdfだけにしたほう
>が良いと思います。合同事務局の松下さんの意向次第ですが、書類は極力減らしたほ
>うが良いですし。本部が原本も要求しているのは何か不備があった場合の保険の意味
>ですが、御年80近い事務局長の感覚ですし、pdfの不備は推薦者の責任です。
> また、本部各賞の場合は、推薦が決まったら改めて被推薦者に書類を用意していた
>だかないといけない(この場合は本部送付用の原本含む)ので、2度手間です。本部
>推薦用の書類は、推薦者(支部長)の責任で書類に不備がないようにしないといけま
>せんので、ファイルはpdfとWordの両方で提出してもらうのが良いと思います(支部
>で必要な修正が可能なように)。なお、支部に推薦する書類の内容と、本部に推薦す
>る書類の内容は、必ずしも完全に一致している必要はなく、3か月程度の期日のずれ
>を考慮して内容をアップデートすることはこれまでも許されています(文献等)
>
>2.従前からの問題ですが、中部支部HPの「各賞」のページは非常にわかりにくく、
>根本的に見直しが必要です。特に、とこまでが中部支部各賞の話でどこが本部各賞の
>話なのか、構成がよく分かりません。両者は全く別のページにするぐらいの措置が必
>要です。細かい話で言えば、支部の賞は本年度であるのに対し、本部各賞は来年度
>で、これも違います。
>
>3.本部各賞についていえば、(従前から)記載内容が非常に不親切です。支部から
>推薦がなかなか出てこない一因にもなっているかもしれません。「推薦要項」などは
>添付ファイルでなく、HP本文に張り付けたほうが良いと思います。
>
>4.「有功賞」については、この中から外すか、別に項目を設けるべきです。他の各
>賞の会告掲載が7月、その後支部へ10月末までに推薦、支部から本部へ1月末まで
>に推薦の手順ですが、有功賞は会告掲載1月号、本部への推薦締め切り4月末で異な
>ります。さらに、推薦母体として維持会員・公益会員とともに支部長が含まれます
>が、支部への推薦方法や期日が具体的に規程されているわけではありません。また、
>おそらく実際の推薦の多く維持会員・公益会員からが主体で、支部から推薦している
>例はこれまで限定的だと思います。加えて、今回本部から送られている規程及び書式
>には、有効賞に係わるものは含まれていません。
>
>5.推薦要項の「先端分析技術賞」の説明の中に「JAIMA 機器開発賞と CERI 評価技
>術賞があります。」とありますが、数年前にCERIはスポンサーを降りましたので、現
>在はJAIMA賞しかありません。したがって、この1文は不要です。
>
>以上、ご検討ください。
>
>---------------------------------------
>大谷 肇
>466-8555 名古屋市昭和区御器所町字木市29番地
>名古屋工業大学大学院工学研究科ながれ領域
>教授 (工学専攻生命・応用化学系プログラム/生命・応用化学教育類)
>研究室 19号館5階506号室
>電話&FAX 052-735-7911
>ohtani.hajime @ nitech.ac.jp
>http://cec.ach.nitech.ac.jp/
>---------------------------------------
>
>
>
>
>----
>>(公社)日本分析化学会中部支部
>>2021年度常任幹事 各位
>>cc: 大谷先生
>>
>> 栗原です。
>> 皆様、お世話になっております。
>>
>> 第2回常任幹事会での議論の通り、各賞の推薦書類の提出を本部の方式に合わせることとなりました。
>> そこで、中部支部の「各賞の推薦のお願い」のページを変更するための草稿ページを作ってみましたので、
>>皆様にご確認をしていただけると助かります。
>> まだ、中部支部ホームページにはリンクしてありません。その意味で草稿ページです。下記のリンクから
>>>>ていただき、ご確認をお願いします。
>>
>> 本部からの書類も届きましたので、支部名やと支部長名等を入れてあります。
>> 推薦要項(中部支部)も、先日審議していただいた大谷先生修正版にしてあります。
>>
>> 提出方法は、本部の方式に合わせて、次のような説明にしてみました。
>>
>>●推薦方法: 本HP内に掲載の様式フォームを用いて,それぞれの賞の該当書類を作成していただき,PDFフ
>>ァイルを日本分析化学会中部支部事務局宛にメール送信するとともに,原本各1通を日本分析化学会中部支部
>>事務局宛に郵送下さい.
>>
>>●「各賞の推薦のお願い」の草稿ページへのリンク
>>https://www.jsac.jp/~chubu/awards/index-draft-2021-09-09.html
>>
>> お気づきの点がありましたら、私(Kurihara.Makoto @ shizuoka.ac.jp)までお知らせいただければと思い
>>>>す。
>>
>> 以上、よろしくお願い申し上げます。
>>
>>
>>
>>----
>>
>>
>>_______________________________________________
>>Jsac-chubu-jonin mailing list
>>Jsac-chubu-jonin @ jsac.jp
>>http://www.jsac.or.jp/cgi-bin/mailman/listinfo/jsac-chubu-jonin
>
>_______________________________________________
>Jsac-chubu-jonin mailing list
>Jsac-chubu-jonin @ jsac.jp
>http://www.jsac.or.jp/cgi-bin/mailman/listinfo/jsac-chubu-jonin



Jsac-chubu-jonin メーリングリストの案内