[Jsac-chubu-jonin] 次次期支部長選挙の方法について(確実に早めのお返事をお願いいたします。)

jsac-chubu-jonin @ jsac.jp jsac-chubu-jonin @ jsac.jp
2024年 1月 5日 (金) 18:09:17 JST


江坂先生、常任幹事会の皆様

信州大の巽です。本年もよろしくお願い申し上げます。

気になる点は、グーグルフォームだと投票者の名前がわかってしまうことですが、WebExの投票機能が使えないのであれば、それもやむをえないと思います。先のメールの「備考」にご説明いただいたとおりの運用で、問題ないと思います。

***************************************************
巽 広輔
信州大学理学部理学科化学コース
〒390-8621 松本市旭3-1-1
Tel&Fax: 0263-37-2507
E-mail: tatsumi @ shinshu-u.ac.jp
***************************************************
***************************************************
Hirosuke TATSUMI
Faculty of Science, Shinshu Univ.
3-1-1 Asahi, Matsumoto, 390-8621, Japan
Tel&Fax: +81-263-37-2507 <%2B81-565-48-8121>
E-mail: tatsumi @ shinshu-u.ac.jp
***************************************************


2024年1月5日(金) 17:27 jsac-chubu-jonin--- (Jsac-chubu-jonin 経由) <
jsac-chubu-jonin @ jsac.jp>:

> 岐阜薬科大学
>
> 江坂先生
>
>
>
> 富山高専の間中です。平素よりお世話になっております。本年もよろしくお願いいたします。
>
> 次次期支部長選挙の方法に関してご連絡ありがとうございます。
>
>
>
> 小生としてはご提案頂いた形で特に意義ありませんです。むしろ地震等で新年から慌ただしくなり、
>
> WebExが制限されている中、リスクをできるだけ抑えつつ効率的に行えれるのでないかと思います。
>
>
>
> また、コロナは終わっても、昨今のような突然の大地震等で当日にイレギュラーなアクシデント発生
>
> の可能性や今後の会員数の減少による運営の効率化も考えると、今年度は無理でも、将来的には、1,
>
> 2回の選挙とも事前にオンラインで投票、集計して総会当日は結果報告のみにするとよりベターになる
>
> のかなとも感じました。
>
>
>
> 以上でありますが、引き続きよろしくお願い申し上げます。
>
>
>
> *From:* Jsac-chubu-jonin <jsac-chubu-jonin-bounces+manaka=
> nc-toyama.ac.jp @ jsac.jp> *On Behalf Of *jsac-chubu-jonin---
> (Jsac-chubu-jonin 経由)
> *Sent:* Friday, January 5, 2024 4:28 PM
> *Subject:* [Jsac-chubu-jonin] 次次期支部長選挙の方法について(確実に早めのお返事をお願いいたします。)
>
>
>
> 常任幹事会メンバーの皆様
>
>
>
> 改めまして、この度、被害にあわれた皆様に、こころからお見舞い申しあげます。
>
>
>
> さて、*以下の提案に、お返事いただけますようお願いいたします。(締め切り1月9日)*
>
>
>
> 提案: 19日総会の次々期支部長選挙に関して、*Web参加者について*は、
>
> *①*1回目を*GoogleFormによる事前投票で*行う。
>
> ②*決選投票もGoogle Form*で行う。
>
>
>
> 背景: WebExが現在機能改修中であり、現実的には未だ投票機能が使えない。また、19日総会中の選挙完遂に関して、メール送信でGoogle form
> を利用する際に、当日のみの短い時間内で確実に集票できるかが危惧される。
>
> (集票の確実性の確保から、特例として認めていただきたいと考えています。)
>
>
>
> 方法(案)を簡単に申し上げます。Web参加を表明した方の1回目のgoogle form
> での選挙を、事前に行います。(事前投票により、うまくいかない方への対応の時間が確保されます。)また、これは、Web参加の方の、当日のgoogle
> formでの2回目決戦投票のメール送信受信テストも兼ねています。
>
> *投票は、当日参加したかた(出欠確認による)のみ有効とします。 *最終候補者の決定は、直接投票(対面参加)とGoogle form(Web
> 参加)投票の票数の合計で行います。(何らかの理由で、集票できないものは無効となることをあらかじめ決めて、アナウンスしておきます。)
>
>
>
> 具体的な手順は以下になります。
>
>
>
> 準備
>
> ①選挙用Google form作成 1回目、2回目用。(テスト版作成済み)
>
> ②常任幹事会での本方法の承認 (このメールと皆様のお返事)
>
> ③選挙方法の説明文メール(Web参加表明者用)作成と送付 (来週前半)
>
> ④Web参加者用 WebEx情報(テストも含め)送信 (来週中)。
>
>
>
> 選挙
>
> ①来週、1回目Google form送信(Web参加者全員) 集計(当日の出席者チェックが可能な形の表にする。)+ 未着者対応。(前日まで)
> 事前投票締め切りは原則16日(火)17時。(本当の最終締め切りは当日選挙投票時間まで。)
>
> ②*当日、選挙の前にWeb出席者確認。(有効票の確定のため)*
>
> ③選挙の説明(一般的な話 + Google form(1回目、2回目ともに)の送信結果が選挙場に届かなかったひとは無効票となることを確認)
>
> ④1回目の結果を発表し、決選投票の2名を公表。Google Form 2回目を送信。
>
> ⑤集計作業(Web + 対面)
>
> ⑥結果発表(最終候補者)
>
>
>
> 備考:Webは記名投票になりますが、集計者だけが、投票の確認、出欠と投票の照らし合わせ、重複投票の回避のためにのみ使用する旨、選挙説明で述べます。
>
>
>
> (19日当日、対面参加者は、直接投票を現場で行う。)
>
>
>
> 以上の計画に関して、賛否及び提案があればいただきたいです。
>
>
>
> 関連の諸アドバイスもいただけると幸いです。
>
>
>
> 江坂幸宏
>
>
>
> --
>
> ****************************************
>
> Yukihiro Esaka, Ph.D.,
>
>
>
> Professor,
>
> Laboratory of Pharm.Analytical Chemistry,
>
> Department of Bioactive Molecules,
>
> Gifu Pharmaceutical University,
>
> 1-25-4 Daigaku-Nishi,
>
> Gifu 501-1196, JAPAN
>
>
>
> Phone: +81-58-230-8116 (direct), +81-58-230-8100 ext 3640
>
> FAX: +81-58-230-8105
>
> E-mail: esaka @ gifu-pu.ac.jp
>
> ****************************************
>
> ****************
>
> 大学移転に伴い住所と電話番号が
>
> 以下のように変更になりました
>
>
>
> 江坂 幸宏
>
> 博士(農学)
>
> 岐阜薬科大学 機能分子学大講座
>
> 薬品分析化学研究室
>
> 教授
>
>
>
> 〒501-1196
>
> 岐阜市大学西1-25-4
>
> 岐阜薬科大学
>
> 058-230-8116(直通),058-230-8100 (代表) 内線3640
>
> FAX 058-230-8105 (江坂宛とご記入ください)
>
> E-mail : esaka @ gifu-pu.ac.jp
>
> ****************
> _______________________________________________
> Jsac-chubu-jonin mailing list
> Jsac-chubu-jonin @ jsac.jp
> http://www.jsac.or.jp/cgi-bin/mailman/listinfo/jsac-chubu-jonin
>
-------------- next part --------------
HTML$B$NE:IU%U%!%$%k$rJ]4I$7$^$7$?(B...
URL: <http://www.jsac.or.jp/pipermail/jsac-chubu-jonin/attachments/20240105/efef41c4/attachment-0001.htm>


Jsac-chubu-jonin メーリングリストの案内