◆医療・生命◆ 微生物の分離と検出にマイクロチップの技術を応用 |
||||||
医療や食品などの分野では,微生物の種類や個数を正確にかつ迅速に把握する必要がある。しかし,現状では, 微生物の同定は煩雑で時間のかかる培養法が用いられている。本研究では,簡便な微生物の分離と検出が可能な マイクロチップを試作した。マイクロチップ中の内径0.1mm以下の細管に微生物を入れ,細管の両端に高電圧を かけると,微生物の種類により細管内での移動速度が異なるため,微生物の分離と検出が可能となる。本法では, マイクロチップ内で微生物を扱うため,安全に有害微生物を検査することができる。 |
||||||
【3H134】 微生物分離検出のための電気泳動マイクロチップの試作 (産総研、愛媛県工技セ1)○鳥村政基・新谷智吉1・佐藤浩昭・田尾博明 我々の社会生活における多くの場面(医療・食品・環境など)で、どんな微生物がどれくらいの個数で存在するかを正確に把握する必要性は非常に高い。その検査対象となる微生物は環境浄化や食品製造に寄与するような有用な微生物だけでなく、ごくわずかな存在でも悪影響を及ぼす病原菌など多種多様であり、その微生物の検知(定量)に緊急性を要する場合も少なくない。現状ではこうした検知は培養法をベースにした生化学的試験による同定法に依存しており、高度な技術はもちろんのこと結果取得までに数日間という多大な時間が要求される。また、近年発展してきた分子生物学的手法を用いた検出法に関しても満足な迅速性を期待することは難しい。 |
||||||
![]() |
||||||