◆新素材・ |
||||||||||
細胞やDNAのような生体微粒子の分離とサイズ測定を同時に行うことを目指して,本研究では,凸レンズと平板ガラスを重ねることで生じる,空隙間隔が連続的に異なる微少空間を利用した新しい分離分析手法を開発した。粒子は水の蒸発の際にレンズの中心部に引き寄せられてそのサイズに対応した位置にトラップされる。中心からの位置と空隙間隔の関係は光の干渉によるニュートンリングから決定できるため,分離と同時にトラップされる粒子の直径も測定される仕組みである。本法は装置が小型で,微少量の生体微粒子試料を数分で分析できるので今後多方面への応用が期待される。 | ||||||||||
【H1006】 ニュートンリングマイクロセルによる生体微粒子のサイズ分離分析法の開発 (阪大院理)○
八田
政宏
、
文珠
四郎
秀昭
、
渡會
仁 |
||||||||||
現在、細胞やDNAのようなmmからnmレベルの生体微粒子の、簡易で迅速な新しい分離分析手法が必要とされている。しかし、微量の微粒子試料について、分離とサイズ測定を直接的かつ同時に行うことのできる方法はこれまでにはなかった。 |
![]() |
|||||||||
図1. ニュートンリングマイクロセルによるサイズ分離の原理。大きいものはより外側でトラップされるが、小さなものは内側へ入り込むことができる。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
図2. ニュートンリングと、レンズ-ガラス平板間に円状にトラップされた酵母細胞の様子。 |
||||||||||
![]() |
||||||||||
図3. ニュートンリングマイクロクロマトグラムの測定例。 |
||||||||||