◆医療・生命◆ レーザー光を用いた新しい血球分離法の開発 | ||||
レーザー光泳動法を血球分離に適用した。本法は微粒子にレーザー光を照射するとその性質により散乱力が異なることを利用して泳動させる方法で,特に光を吸収する物質ではその泳動速度が増大する。そこで赤血球のみに大きな吸収を示す緑色レーザーを用いて泳動速度を測定したところ,赤血球は白血球の11倍速く移動し,血小板はほとんど泳動しないことがわかった。又,血球試料を流路に流しこれに垂直にレーザー光を照射すると赤血球だけ分離することができた。これにより赤血球の連続分離も可能で,さらに同じ種類の血球でも形状や色が異なれば分離可能である。 | ||||
【A1010】 血球細胞のレーザー光泳動分離法の検討 (阪大院理)○棚橋優子・文珠四郎英昭・渡會 仁 |
||||
血液中には、赤血球、白血球、血小板などのマイクロメートルサイズの血球細胞が存在し、私たちの体を維持するためのさまざまな機能をつかさどっている。これらの血球細胞を分離分析する方法として遠心分離法が広く用いられているが、特殊な分離用試薬やバッチ操作が必要である。レーザー光泳動法は液中の微粒子にレーザー光を照射し、微粒子を非接触で泳動させる方法であり、とくに照射レーザーを吸収する微粒子の泳動速度が大きく、微粒子の吸収の有無による分別、分離が可能であると期待できる。 |
||||
![]() |
||||