◆新素材・ 鉄鋼スラグ中のマグネシウムの化学構造を固体NMR法で初めて解明 |
|||||||
スラグ・天然鉱物からガラス,セラミックスに至る物質中にあるマグネシウムは重要な元素であるにも関わらず,どのような化学構造で存在するかを見極めるのは難しかった。従来の固体NMR法では,マグネシウムの化学構造を特性上分析できなかった。今回,高磁場固体NMRに,開発した強ラジオ波用検出器を導入し,かつ独自に開発してきたMQMAS法を適用して,スラグ中に水酸化マグネシウムと酸化マグネシウム以外に複雑なマグネシウム化学構造もあることを初めて見出した。このような複雑な化学構造が存在することを上手く利用すれば,新材料の開発への活用が期待される。 |
|||||||
【D3018】 固体NMR法による無機化合物中の25Mgの分析 (新日鐵先端研・ 日鉄テクノリサーチ1) ○齋藤公児・金橋康二・畠山盛明1 |
|||||||
Mgは生体系ばかりでなく、スラグ・天然鉱物やガラス・セラミックス等の物質科学の分野において、非常に重要な元素である。特に鉄鋼の副産物(鉄1 ト ンで300kg)であるスラグの有効利用は卑近な課題であるが、その化学構造が全く不明なためスラグの利用範囲は限定されている。固体NMRはX線と異なりアモルファス材料でも、その化学構造を直接知ることができるので、スラグのMgの化学構造解析にも有効と期待されていた。しかし、固体25Mg NMR の測定は、 (1)四極子核であること、(2)低感度・低共鳴周波数であることが原因で、その分析は従来ほとんど不可能であった。 |
|||||||
![]() |
|||||||
図 スラグの固体25MgNMR 分析実現から利材化への展開 | |||||||