◆環境 ・防災◆ 廃材を使って有害重金属を取り除く | ||||
重金属(カドミウムや鉛など)は生体に対し高い毒性を示すことから,これらの廃水からの除去は極めて重要である。これまで行われている重金属の除去法は手間とコストの点で問題があり,より簡便で安価な方法の開発が望まれていた。そこで,重金属の吸着材として,これまで廃材として処分されてきたウッドチップに着目した。カドミウムと鉛の吸着実験から,ウッドチップに粉末のセメントを混合しフィルター状に成型することで高い吸着能が発現することがわかった。このフィルターは安価で様々な形状に成型できるため,廃水処理分野で広く実用されるものと期待される。 | ||||
【P2037】 ウッドチップを使ったCd及びPbの吸着材の開発 (群馬大工)○原 尚子、森 勝伸、板橋英之 |
||||
水俣病やイタイイタイ病の事例からもわかるように、重金属は人体に対し高い毒性を示すことが知られている。一旦環境に放出された重金属は、有機化合物と異なり分解されないため、長期間に渡って環境に留まることになる。また、たとえ微量であっても、繰り返し摂取した場合、人体に悪影響を及ぼす場合がある。従って、環境の保全には、重金属を排出しないことが極めて重要となる。 |
||||
![]() |
||||