◆生活文化・ マグロ種を高精度で見分ける簡易判別法を開発 |
|||
食品の安全管理のために、食品の名称や原産地等の正確な表示が義務づけられるようになったが、マグロやコメなどは、外観からその場での種の判別が困難な食品である。今回、マグロの遺伝子多型を蛍光分光学的に識別する Fluorogenic Ribonuclease Protection (FRAR) 法が開発された。この方法を用いて、太平洋産クロマグロ、大西洋産クロマグロ、ミナミマグロなどの種を精度良く判別できることが示された。特殊な分析機器を必要としない、現場における食品種の簡易判別法として期待できる新技術である。 | |||
【P1047】 食品流通検査へ向けた簡易遺伝子診断技術の開発 (JST・九大院農1・九大院工2)◯北岡桃子・岡村暢子・中野菜穂子・一瀬博文1・ |
|||
近時、食の安全や健康に対する消費者意識の高まりからJAS法が改訂され、食品の名称および原産地等の正確な表示を義務づける「食品品質表示基準」が制定された。しかしながら、外観から種の判別が困難な食品(例えばマグロやコメなど)は、流通過程での取り違えや不正表示が問題となることから、流通現場での品種判別を可能とする迅速・正確な分析技術の開発が望まれている。本発表では、マグロ種の迅速判別を例とし、一塩基遺伝子多型(Single Nucleotide Polymorphism; SNP)解析を基盤とした迅速品種判定技術について紹介したい。 |
|||
![]() |
|||