◆新素材・ 微少サンプル量でナノ粒子径を計測する方法を開発 |
||||||
ナノ粒子に関する研究が幅広い分野で盛んである。直径 10 nm 以下のナノ粒子は少量での粒子径測定が要求されるが、従来 0.1 mL〜1 L 程度のサンプル量が必要であった。本研究では、1 μL 以下の微少サンプル量で粒子径を測定する方法を開発した。周期電極を形成した微小容量セル中のサンプル溶液に交流電界を印加すると、誘電泳動によりナノ粒子に濃淡を生じる。電界印加停止後にナノ粒子の拡散速度が粒子サイズに依存することをつきとめ、レーザー光を当てた時の回折光を利用して測定する。この方法は、大量生産できない試料や生体分子の研究への応用が期待できる。 |
||||||
【D3009】 誘電泳動を用いたナノ粒子径計測 (島津基盤研1 島津分析試験機BU 2) ○和田幸久1・十時慎一郎2・綱澤義夫1・森谷直司1 |
||||||
半導体産業を始め、化学工業、創薬、バイオテクノロジーなど広い分野で、ナノ粒子の生成および応用に関する研究が盛んである。直径10nm以下のナノ粒子は大量に生産できないものもあり、少量での解析が要求される。しかし液中における10nm以下の粒子径計測法には動的光散乱法がよく用いられるものの、市販されている装置の多くは0.1mL〜1L程度のサンプル量を必要とする。そこで我々は、1μL以下のサンプル量で粒子径を測定できる新たな方法を開発した。 |
||||||
![]() |
![]() |
|||||