◆環境 ・防災◆ ポリ臭素化系難燃剤を簡便に分析 | |||
ポリ臭素化系難燃剤の使用が本年 7 月の RoHS 指令の発令で禁止された。一方、発令以前に製造された電気製品や輸入品に混入されている可能性があり、迅速・簡便な判定法の開発が急がれている。本研究では、シリコンウエハ上にゲルマニウムのナノドットを成長させ、その表面に試料を塗布したものにレーザー光を照射すると、簡単にポリ臭素化ジフェニルエーテルの質量スペクトルが得られることを明らかにした。測定時間はわずか 1 分程度であり、今後広く普及する可能性がある。 | |||
【P2029】 ナノドットイオン化質量分析法による臭素系難燃剤の分析 (産総研環境管理・函館高専1・産総研エネルギー技術2)○佐藤浩昭・清野晃之1・山本 淳2・田尾博明 |
|||
プラスチック材料は、身の回りで様々な用途で利用されているが、燃えやすいという大きな欠点がある。そこで、火災を防止するために、プラスチック部材には、高い難燃効果を発現する臭素系難燃剤が用いられていることが多い。一方、臭素系難燃剤は、人体や自然環境への悪影響が懸念されている。欧州連合では、特に悪影響が懸念されるポリ臭素化ジフェニルエーテル(PBDE)が加えられた電気・電子機器の輸入と使用を、今年7月から禁止した(RoHS指令という)。我が国では業界の自主規制によってPBDEはほとんど使用されていないが、自主規制以前に製造されたプラスチックのリサイクル品や、諸外国から輸入したプラスチック部品にPBDEが含まれている可能性があり、PBDEが含有されているか否かを迅速・簡便に判定する手法の開発が強く求められている。しかし、PBDEは分子量が高く、しかも分解しやすいため、その分析は容易ではない。 |
|||
![]() |
|||