◆環境 ・防災◆ 水道水中のホルムアルデヒドを目視で定量 | |||
ホルムアルデヒドには発がん性があるため、平成 16 年に水道水に基準値(0.08 ppm 以下)が制定された。公定法では高価な分析装置と煩雑な前処理操作が必要なため、より簡便で安価な分析法の開発が望まれていた。そこで、発色反応とフィルター吸着反応を組み合わせて、 0.01~0.1ppmレベルのホルムアルデヒドを目視で定量できる方法を開発した。本法では、ホルムアルデヒドの濃度に応じて、フィルターの色調が黄色−青緑色に変化するため、分析値の精度も高く、分析機器を一切使わずに極微量のホルムアルデヒドを 30 分以内に分析することができる。 | |||
【J1005*】 アルデヒド類の誘導体化/分離・濃縮法の開発と |
|||
ホルムアルデヒド(HCHO)は,発ガン性があり,シックハウス症候群の原因として問題視されている化学物質である。平成16年度には水道水にも基準(0.08 ppm)が制定された。しかし,公定法のGC-MS法は,高価な分析装置を必要とし,また,長時間を要するたいへん煩雑な前処理操作を行わなくてはならない。 |
|||
![]() |
|||