◆生活文化・ 元素組成からお茶の原産地偽装を見抜く |
|||||||
近年,様々な食品偽装が社会問題となっているが,JAS法ではすべての生鮮食品に対して原産地表示が義務付けされ,現在では加工食品についても拡大されている。食品の品質や安全性の確保のために,お茶をはじめ様々な農産物の科学的な原産地判別法が求められている。農作物は,栽培された土壌の違いがその元素組成に大きく反映される。本研究では,中国産と国内産の213点の緑茶葉について,誘導結合プラズマ質量分析計(ICP-MS)を用いて元素分析を行い,約30種類の元素含有量を調べ,多変量解析を行ったところ,本法が緑茶葉の原産地の判別に有効であることが確認された。 |
|||||||
【P2014】 緑茶葉の産地判別法の開発 (キリンホールディングス1・野菜茶業研究所2)○服部良太1, 宮田順子1, 長谷川香1, 伊藤勇二1, |
|||||||
近年、食品の原産地表示偽装に関連する事件が、テレビや新聞で連日報道されている。それに伴い、消費者の食品に対する不信感は、食品の品質および安全性に対する関心と共に高まっている。またJAS法においては、2000年7月より全ての生鮮食品に対して原産地表示が義務付けされ、現在では加工食品等についても原料原産地表示の義務付け範囲は拡大されている。この様な背景の中、様々な農産物について科学的・客観的に原産地を判別するための研究は現在数多く進められている。 |
|||||||
![]() |
|||||||