◆医療・生命◆ 患者にやさしい大腸疾患の新しい診断法 | |||
現在,潰瘍性大腸炎や大腸癌の検査には,便潜血検査や内視鏡検査が利用されているが,検査には苦痛などの患者への負担が多い。これらの疾患では,腸内細菌の糖質代謝が異なることから,便中の乳酸,酢酸などの短鎖脂肪酸組成に影響を与えることが分かっている。今回,電気化学検出高速液体クロマトグラフィーのセンサー部分を新たに開発して,便中の短鎖脂肪酸の組成を測定した結果,乳酸,酢酸,プロピオン酸,酪酸を精度よく迅速に分離定量することができた。本法は,潰瘍性大腸炎や大腸癌などの非侵襲的なスクリーニング診断法としての応用が期待できる。 | |||
【P1049】 電気化学検出HPLCによる健常人の便中短鎖脂肪酸の動態分析 (東京薬大薬) ○小谷 明,大塚崇文,楠 文代 |
|||
ヒトの大腸の中には1011個/g内容物 以上の腸内細菌が存在する。腸内細菌は,食物由来の糖質を代謝することによって乳酸,酢酸,プロピオン酸,酪酸といった短鎖脂肪酸を生成する。人が健康であれば便中の短鎖脂肪酸の組成はほぼ一定であるが,大腸の病気の時は,この組成比が変動する場合がある。例えば,潰瘍性大腸炎患者においては,乳酸が増加し,酢酸・プロピオン酸・酪酸が減少すること,また,大腸腺腫患者や大腸癌患者においては,酢酸が増加し,酪酸が減少することが報告されている。 |
|||
![]() |
|||