◆医療・生命◆ 血管内病変の新しい診断法により動脈硬化を早期発見 |
|||||
ナノ粒子を利用した新しいMRI造影剤により、動脈硬化の初期段階における血管内皮の障害部位を発見する新しい診断法を開発した。このナノ粒子は、MRI造影能をもつ酸化鉄粒子の表面に血管内皮の障害を特異的に認識する色素を修飾したものである。豚の動脈を使った実験では、血管内皮の障害部位にナノ粒子が集積することによりMRIのシグナルが低下し検出することができた。高齢化社会において今後益々増大が予想される動脈硬化などの循環器系疾患の早期診断技術として大いに期待される。 |
|||||
【J2002】 血管内皮障害を認識する酸化鉄粒子型MRI造影剤の開発 (九大院システム生命科学1・九大院医2・バンドー化学3・九大院工4)○浦崎 哲彦1・生田 健次郎1・ |
|||||
近年、我々を取り巻く社会環境の変化や長寿社会の到来と共に、循環器系疾患は今後ますます増大することが予想される。これまでに動脈硬化といった循環器系疾患において、血管内皮細胞層における機能障害が疾病の初期段階に見られることが確認されている。これをセンシングすることが可能となれば疾患が悪化する前に早期治療が可能となるが、循環器系疾患では冠動脈における血流量が極めて大きいため、従来の様に高価な生体分子を用いるターゲティングは不可能である。すなわち、これらの目的に供する為には全く新しい血管内病変ターゲティングの概念を創製する必要がある。 |
|||||
![]() |
|||||
図 血管表面模式図および内皮膚障害特異的なMRI概念図 | |||||