GC研究懇談会 2025年度事業計画
事業 | 日時 | 場所 |
---|---|---|
第390回ガスクロマトグラフィー研究会・講演会・見学会 | 2025年3月21日(金) | 麻布大学 |
第391回ガスクロマトグラフィー研究会 |
2025年6月27日(金) |
北とぴあ・ペガサスホール |
第392回見学会・講演会 | 2025年8月頃 | 未定 |
第393回「日本分析化学会第74年会」−講演会− |
2025年9月24日(水)〜26日(金) | 北海道大学 |
第394回ガスクロマトグラフィー研究会・特別講演会 |
2025年11月26日(水) | 北とぴあ・飛鳥ホール |
第395会ガスクロマトグラフィー研究会・講演会 | 2026年2月6日(金) | 北とぴあ・ペガサスホール |
第390回ガスクロマトグラフィー研究会講演会・見学会開催案内
今回の研究会/見学会はでは麻布大学「いのちの博物館」に伺います。麻布大学は獣医学の学校から始まり、現在では環境にも取り組んでいる大学です。大学での研究に伴い標本をはじめとする学術的に価値のある資料が誕生します。これらは、教育のための教材でも、これら学術資材を博物館で保管することは、大学の重要な使命のひとつです。麻布大学では、創立125周年に夢であったこの「いのちの博物館」を設立しました。ヒト以外の動物の骨格標本はすべて本物にこだわった非常に貴重な標本等を間近に見られる絶好の機会です。また、研究会の講演には麻布獣医学部獣医学科 栄養学研究室の鈴木武人先生と生命・環境学部臨床検査技術学科 生化学研究室の曽川一幸先生に日頃の研究成果を紹介していただく予定です。奮ってご参加ください。
開催日時:2025年3月21日(金)13:00〜17:30
集合場所:麻布大学いのちの博物館(https://life-museum.azabu-u.ac.jp)
JR横浜線 矢部駅から徒歩約5分・麻布大学正門を入り左手の円形の建物
【注意】原則、車でのご来場は遠慮していただいています
受付開始時刻:12:45(博物館入り口)
見学・講演等の内容:
13:00 元博物館館長 島津德人先生(現 看護学科学科長) 開会挨拶
13:10〜15:00 いのちの博物館見学(前半40分程度は解説員が同行します)
(講演会場まで移動)
15:10〜 麻布大学獣医学部獣医学科栄養学研究室 鈴木武人先生
「ウシの第一胃発酵産物よもやま話」
(休憩10分)
16:25〜 麻布大学生命・環境学部臨床検査学科生化学研究室 曽川一幸先生
「質量分析計を用いた細菌同定・疾患マーカー探索」
17:30 GC研究懇談会委員長 閉会挨拶
18:00〜 意見交換会(場所: 淵野辺駅周辺)
主 催:(公社)日本分析化学会 ガスクロマトグラフィー研究懇談会
申込方法:下記フォームよりお申込みください。
(https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLScGbMlVYZSeqn7pYcuJ-TqggxRxyi5sDHf86QGtWLPTdHNvGg/viewform?usp=header)
尚、意見交換会への参加についてもできる限り登録をお願いします。
見学会・講演会参加費用(税込)
GC研究懇談会運営委員・顧問: 無料
GC研究懇談会会員: 1000円
GC研究懇談会非会員: 3,000円
学生(当日受付時に学生証をご提示ください): 無料
意見交換会参加費:5,000円程度(予定)
★参加費は、当日の受付時に現金でお支払いください。
【定員: 20名】先着順
【申込締切日】2025年3月14日(金)
*申込後の参加証の発行は致しておりません。
(先着順で受け付け、申し込み締め切り日前でも定員に達した時点で締め切ります。)
・領収書が必要な方は当日受付時にお申し出ください。
お問合わせ先: 麻布大学獣医学部 杉田 和俊 E-mail: sugita@azabu-u.ac.jp
事務局:(一財)大気環境総合センター E-mail:info@iiae.or.jp, TEL:03-6801-6082
第391回ガスクロマトグラフィー研究会講演会 開催案内
主催: (公社)日本分析化学会 ガスクロマトグラフィー研究懇談会
開催日時:2025年6月27日(金) 13:00〜17:30 (受付開始12:30)
場所:北とぴあ15階 ペガサスホール(〒114-8503 東京都北区王子1丁目11−1)
例年ガスクロマトグラフィー研究懇談会の6月講演会はGCの基礎的な内容を学ぶ機会としています。今年はGCの基礎の講義のほか、GCを上手に使うためのコツや使用上の注意点、トラブルシューテイング等の内容を含めた、実践的な内容の講演会を開催いたします。
【プログラム】
13:00〜13:05 開会挨拶 GC研究懇談会委員長 (麻布大学)杉田 和俊
【基礎講座】
13:05〜13:45 「GC,GC/MSの導入方法概説と上手な使い方」
(山梨大学)植田 郁生
13:45〜14:25 「キャピラリーカラムの基礎と上手な使い方」
(Restek)千葉 拓也
14:25〜15:05 「GC検出器の基礎と上手な使い方」
(西川計測)山上 仰
15:05〜15:30 休憩
15:30〜16:10 「GC/MSの基礎と上手な使い方(仮)」
(アジレント・テクノロジー)中村 貞夫
【技術講演】
16:10〜17:25
(1) 「SPMEの基礎と上手な使い方(仮)」 (シグマアルドリッチ) 植田 泰輔
(2) 「HSとP&Tの基礎と実践」 (GLサイエンス)演者未定
(3) 「サンプリングバッグの使い方」 (近江オドエアーサービス)安陪 智史
(4) 「Brevis GC-2050の最新のユーザー支援技術の紹介」 (島津製作所)内山 新士
(5) 「高分解能MSの紹介と電場型フーリエ変換GC/MSの基礎」 (サーモフィッシャーサイエンティフィック)秦 一博
17:25〜17:30 閉会挨拶 GC研究懇談会委員長 (麻布大学)杉田 和俊
18:00〜 意見交換会(プロント王子店)(参加費 4000円)
【講演会参加費(すべて税込:振込手数料はご負担ください)】
GC研究懇談会会員・学生: 無料
GC研究懇談会会員外: 3,000円
【意見交換会参加費(すべて税込:振込手数料はご負担ください)】
全員:4000円
★参加費は6月20日までにお振込みください。(当日の現金による参加費支払いはできません。)
★参加費振込先:りそな銀行五反田支店(普)0804659 公益社団法人日本分析化学会
【定員:100名】
【申込方法】
下記からオンライン登録をお願いいたします。
https://forms.gle/aWEXmFmKH6MXKEnz5
【申込締め切り日】 2025年6月20日(金)
*申込後の参加証の発行は致しておりません。
(先着順で受け付け、申し込み締め切り日前でも定員に達した時点で締め切ります。定員を越えた時には同一企業・機関からの参加者数の調整にご協力いただく場合があります。)
- 参加申込後に参加費をお振り込みください。請求書は発行いたしません。
- 領収書が必要な方は「領収書の宛名、領収書の送付先」も明記してください。
【問い合わせ先】
株式会社島津製作所 分析計測事業部 ソリューションCOE
内山 新士 (E-mail: u-shinji@shimadzu.co.jp)
和田 豊仁 (E-mail: toy-wada@shimadzu.co.jp)
事務委託先:(一財)大気環境総合センター
E-mail:info@iiae.or.jp、TEL:03-6801-6082
本研究懇談会に関する最新情報はガスクロマトグラフィー研究懇談会のホームページをご覧ください。
http://www.jsac.or.jp/~gc/